このページのスレッド一覧(全254スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 10 | 2021年4月18日 22:58 | |
| 1 | 7 | 2005年12月11日 00:37 | |
| 1 | 0 | 2005年3月16日 18:54 | |
| 0 | 1 | 2005年4月27日 21:33 | |
| 1 | 3 | 2005年3月12日 21:34 | |
| 0 | 1 | 2005年2月21日 20:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
高速・ワィンディング・林道・一般道で約150kmを試乗。やっと知り合えた期待通りのバイクという感想。強烈な加速!すばやく適切な制動システム(瞬時に止まる)、ぶれない安定した高速走行、決めた所でサァっと曲がるコーナの良さ、3速で充分可能な徐行運転、ほぼ完璧に近い仕上がりだ。BMWの技術総集編が詰まってるバイクだ。加速は1速で9000回転で100kmをらくらくオーバーする(100km達成まで2.8秒は事実だ)。通常発進は2速で充分。ワインディングは上りは4速、下りも4速3速の使いまわしで事足りる。市街地も3速4速でOK、すり抜けも3速でOK。低速走行もトルクがあるのでどのギアを選択してもまったくノッキングはしない。自分の思い通りの走りが実現できる。高速走行は100〜2xxの間を加速・減速を瞬時に繰り返しながら充分満喫できる。走行中に変更可能なリバウンド選択も走りの楽しさを倍増してくれる。時間を忘れてずっと遊んでしまう、バイクに乗る本来の楽しみの原点に戻れる。感動だ!
7点
CB1300SFから乗り換えようかと思ってます。前傾姿勢が苦手なので気になりますが国内のSSよりはいいかと思います。 データ上での0〜400とか最高速とか分かったら教えてください。 それとCB1300SFと比べるとどうでしょうか?
書込番号:4228775
0点
遅レスですが。。。
K1200S発表初期にヨーロッパで試乗したネモケンさん(ご存知?)に聞いたところ、「最高速は316km/h、ありゃあスゲーぞ」とのことです。
しかし最高速、ゼロヨンを云々言わないところがBMWの奥ゆかしいというか三味線弾いてるというか。
確かなのはF1エンジンの開発チームがK1200S開発に関与しているそうで。。(国産4社ではありえない開発体制です。)
日本のバイク雑誌ではブラックバード、ハヤブサ、ZZR、いわゆる「メガスポーツ」がライバルのように扱われていますがK1200Sの正体は
500kmツーリング後、峠でR1、GSX−Rと互角に戦い、ヘロヘロに疲れた国産スポーツ乗りを尻目に余裕で帰路に、、、もちろん帰着も一番、チェーン調整も不要というアルティメットなバイクです。
書込番号:4341410
2点
ネモト信者ですか?
彼のレポートはあまり当てにしてません。むしろ一般のユーザーが試乗したときの意見のほうが、大事ですね。
根本健のインプレを引用した方が非常におおく雑誌等などは、ヤラセや堤燈記事を書いてユーザーを惑わしているものが、多いです。
現に彼の(根本健)愛車は相当調子が悪いと思いますよ。
書込番号:4790789
6点
試乗しましたが、エンジンが元気よすぎで、ツアラーとして使うのはしんどすぎ。ZX-12の初期型みたいなフィーリングです。
ツアラーとして使うなら、ハヤブサのほうが数段扱いやすい。
電子式のサスもお金がかかっているわりにはいまいちというか、普通のオーリンズあたりでちょっと安めで出したほうがよくないかしらん?
このクラスのバイクなら仕方ないことですが、エンジンの熱は覚悟しましょう。夏の渋滞はサウナです。
書込番号:4925793
1点
MT-01・隼に乗っていて、乗換えを目的に1時間程試乗しましたが、あまり良い印象はありませんでした。
1.低回転でのトルクがなく加速に快感がない。
2.エンジンの回転がザラザラした感じで、スムーズさがなく
4気筒エンジンとしては完成度が低く感じた。
3.エンジンブレーキをかける際、カクカクと駆動系からの振動が ある。
同じ日にヤマハXJ1300にも試乗しましたが、XJの方がスムーズでトルクが有りはるかに乗りやすかった。
おそらく、隼をターゲットに開発したのだろうが、エンジンがガサツ過ぎて購入するのはやめにした。
このバイクは、HDと同じで価格が高い(国産の普通の自動車程度だが)ことにその存在価値があるのでしょう。純粋なバイクのとしての楽しみは、隼やMT-01のほうが多いと思います。
ところで、F1の関係者が開発にかかわったとの話ですが、4輪と2輪では色々な点で異なるので、どんなメリットがあったのか良くわからないのですが?
書込番号:4952890
1点
通勤用に7月に納車しました。
購入前に試乗したCB1300SBとの比較だと
確かにエンジンのざらつき感はありますね。
試乗した時に調子の悪い個体なのか?と思ったくらいです。
まあ慣らしもろくにされてない試乗車にはあることかもしれません。
で、結局購入したのですが、距離がのびるにつれて
ざらつき感が明確に滑らかになっているのも確かです。
F1の関係者が開発にかかわったメリットは、
宣伝上のものが大きいのではないかと。
ホンダもヤマハもF1エンジン製作の経験があるわけで、
間接的には技術のフィードバックはある、のかな?
書込番号:5458109
1点
私は、昨年、高速道路メインのツーリングを目的(雑誌上かなり評価が高かったので・・・)にK1200Sを購入し、約1年間(3000KM)乗っていました。
感想
乗り心地もよかったし、足つき性も最高でした。
ただ、最大の目的であった高速道路走行ですが、防風性が悪く(MRAのスクリーンに替えて、多少は改善されたのですが)、また、直進走行時も風等の影響を受けやすく、自分がもっとも求めていた「どっしり感」があまり感じられませんでした。
まあ、冷静に考えてみれば、Sスポーツに近いモデルで、以前乗っていたZX−12R(カワサキ)でも、同じことを思いました。
結果、気を使ってしまい、とても雑誌等に載っているような超高速域を試すことすらできませんでした。
こんなこともあり、結局1年弱で手放してしまいました。
自分のような、「どっしり感」(高速道路を快適に怖さなく早く走行できる。)を求めるには、やはり純ツーリングモデル(現在検討中
FJR1300、K1200GT等)しかないのでしょうか・・・。
書込番号:5469881
3点
>ホンダもヤマハもF1エンジン製作の経験があるわけで、
>間接的には技術のフィードバックはある、のかな?
今日まったくないと言えば、嘘になるかもしれませんがw
レース車両と一般車両とでは、まったく性質が違います。
開発のどの部分に携わっているのかも問題ですが、
ホンダもヤマハもREも製作(過去)すればディ-ゼルEGも
製作します。
宣伝やリクルートでの効果の方が大きいでしょうね。w
書込番号:12165119
0点
バイクのカテゴリーを初めて見てちょっと書き込みを。
2006年式を2006年に購入してはや15年。車検も7回通して保持し続けています。
走行距離は全く伸びずですが、このバイクほぼ完璧です。
前車はブラックバードの97年式でしたが、これもかなり理想的なバイクでよかったのですが
安心感では上です。更にバランスが絶妙に。
センサー類は一通り故障して交換はしましたが、それ以外は至って健全。万能です。
現在のスーパースポーツにはないシャフトドライブが実用上の利点、更にフロントサスの出来が秀逸。
いまではK1600にしか搭載されていない。
エンジンもドライサンプで搭載位置が驚くほどの低さ。ブラックバードと重さは大して変わらないのに
最初に扱った時の取り回し時の軽さが印象的でした。それほど重心が低いです。
最新のバイクも時々チェックしていますが、シャフトドライブを持った適当なものが見当たらず。
電子制御のアダプティブサスやトラコン類、シフト制後も欲しいのではありますが・・・。
未だ当分は手放せそうにはありません。
書込番号:24088884
7点
3月の発売開始の翌週にショップに行ったところ、既に初ロット130台限定バージョンは売り切れとなっていました。
この限定バージョンというのが良いもので、
@ホワイトウインカー
Aクルーズコントロール
Bクロームメッキエキマニ
これだけ付いてわずか+50000円というもの。
渋いところがエキマニで、焼けるときれいな色が出るかどうかがノーマルとの違いなんですが、新車外観ではまったくわかりません。ノーマルと付け替えると20万円以上するので、非常にお得です。
結局ノーマル車にホワイトウインカーとクルーズコントロール+トップケース(11万円!)をオプションで付けて約250万円。
名古屋地方にはDATZと柴田モータースというショップがあるのですが、両方ともほとんど値引くつもりなど毛頭ないという状態。結局納期の関係で柴田で購入しました。それでも納期は90日以上。
購入した赤色はドイツでの生産数が少ないらしく、日本への納入も全体の10%以下だそうです。クルーズコントロールなどの工場オプションをつけなければ納期が長くなるかもしれません。
納車したらまた書き込みます。
0点
はじめまして、るーたろうと申します。
ご購入おめでとうございます。
私も1200RTかSTの購入を考えている最中なんですが、いいよねRBさんは
STは選択肢にはありませんでしたか。渋滞時のすり抜けを考えるとST、
楽なポジションをとればRT、と決めかねている状態です。
RTの、あのまたがった時に目の前に映るあの大きなインパネの威圧感って
乗っていれば慣れてきてしまうものなんでしょうか。
ぜひ、ご感想をお聞かせください。
書込番号:4212057
0点
こんにちはるーたろうさん。試乗もせずに購入し、納車待ちという状態なのでなんとも返答が難しいのですが、以前ちょっとだけ乗せてもらったことのあるR1150RTではおっしゃる通りフロント周りはかなり気になりました。
インパネというよりウインドシールド上端が視線と重なるため前が見にくいという印象が強かったです。
ただ、デコチャリ世代(派手な自転車)としてはハンドル周りにいっぱい付いているのがなごむようですぐに慣れるものだと楽観しています。
るーたろうさんはSTとRTと悩んでいるようですがこれはもうバイクの種類が違うに等しいので軽快感を取るか安定感を重視するか個人の趣味によるところでしょう。
BMWの正規販売店なら近いうちに試乗車も用意されるはずですのでぜひ試乗されるべきだと思います。
バイクとしては非常に高価な買い物ですから悩むうちは購入しないことをお勧めします。
私は国産も含めて競合するものがなく、RTの一本釣りでしたので納車されてからあれこれと発見があると思います。
書込番号:4214025
0点
1200RTに乗ってみました。とっても快適なバイクでした。が、乗ってみて
自分の使用目的には適していないという事が初めて判りました。
大きい車体からは想像できないくらい軽い身のこなしの素晴らしいバイク
だったのですが。通勤快速には使えそうにありませんでした。
STか、いずれ出るであろうR1200Rを考えてみます。
ドカのムルティストラーダ、ヤマハTDM、発売予定のモトグッチグリソ
あたりも候補にしようと思います。
書込番号:4227272
0点
納車されました。
予想と比べて良い点、悪い点を述べます。
良い点
・サスペンションがすばらしく、しなやかですが、フニャけていない。これはいままで経験したことがない感覚でした。
・ためし半分で付けてみたクルーズコントロールが良い。使い勝手や性能は車のそれと同じですが、右手をぐるぐる回せるのがこんなに気持ちいいとは。
・ボードコンピューターの性能が良い。燃費、残り走行可能距離表示など操作がわかりやすく、面白い。
悪い点
・CB1300からの乗り換えですが、なぜこんなにパワーがなく感じるのでしょうか。雑誌などでも書いてありましたが、特に低回転が弱く感じ、実際エンストしてしまった。
・左右に分かれて使いやすそうと予想したウインカーに苦戦中。
左折時は左手でウインカーを出して、右手でキャンセルなので、両手を使わないといけない。結構気になります。キャンセルボタンも押しにくく感じる。
・使いにくいパニヤケース&トップケース。開閉が面倒で、外体積の割りに容量が少ない。GIVIのケースのほうが断然上。
走行の8割は渋滞の通勤なので、しばらくしてなれたらまた書き込みます。
書込番号:4318162
1点
購入後100日、5000km走りました。燃費は17km/リットルです。
主に渋滞の通勤で使っています。さすがに慣れましたが、やはり車幅で進入できない場合が多く、機動性はいまひとつ。
代わりに優秀なのはやはり長距離運転。法定速度+αまでは本当に楽です。800km/日もいけます。ただし追い越し車線で高速車に追われたときなどは大変です。すんなり道を譲るしかありません。
もう少しパワーがあるといいんですけど。
あとはオイル警告等が点きっぱなしになるという不具合が発生しました。メーカーの方で対応中らしく直りません。
やはり維持費が高く、覚悟していましたがオイルとエレメント交換で13000円。
とまあ書くと悪いことばかりになりがちですが、トータルでは大満足です。連泊のキャンプツーリング一式もスマートに積める積載性や安定した走りは換えがたいものがあります。
書込番号:4559074
0点
いいですね。私もR1200RTを検討しています。
明日、晴海の東京ビックサイトの
認定中古車フェアに行く予定ですが、
R1150RTとの比較では、どうなのでしょうか。
性能と値段を比較して、
R1150RTも良いかなあと感じていますが、
やはり、R1200RTにすべきですかね。
少し悩んでいます。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
書込番号:4642984
0点
本日、ビックサイトの認定中古車フェアでR1200RTを購入してしまいました。
妻の説得に苦労しましたが、何とか納得してもらい購入することができました。
初回限定車で試乗車として使っていたものが売りに出ていましたので、思わず契約しました。
いいよねRBさんのコメントを読んでいたので、初回限定車を見たときに思わず購入を決断しました。
納車されましたら、また、レポします。
書込番号:4646291
0点
何度か買い換えようかと思ったR1100Sですが、なぜかまだ手元にあります。1999年式でまだ2万3千キロしか乗っていませんが、あまり古さも感じさせませんし、パワーも十分です。
ただ、なんとなくサスがかたすぎるように思い、けっこう弱めに設定しています。燃費はリッター18kmくらいですが、ロングツーリングに出ると20km程度まで上がります。タイヤはパイロットスポーツで、ツーリング程度ならば必要十分です。しかし冬の朝はフロントが寝てくれません。まったく曲がらないので、温まるまでは無理をしていません。
ポジションは遠く、やや前傾ですが慣れてしまいました。シートは滑ります。気がつくと前のほうに行っていますので、革パンツがよいかもしれません。まだ試していません。
写真も趣味なので、よい風景にとけこむ造詣の美しいこのバイクに不満をもちながらも乗っているのかもしれませんね。
1点
バイク(本体) > BMW > R1150 GS アドベンチャー
アドベンチャーに乗っている人、または乗られたことのある人。
いろいろ教えていただきたいのですが・・・・。
@スタンダードの1150GSと比べて、やっぱりここが違う!!っていうところはどこですか?
Aブレーキの違い(初期のものと新型のもの)どっちがいいの?
B倒れたら一人で起こせます??
Cこういうところが、気に入ってま〜す
Dいまいちなところ!!
E新型1200GSアドベンチャーってでるの?
どなたかよろしくおねがいしま〜す!
0点
書き込んでも見ていただけるかどうかわかりませんが書きますね。
元オーナーです。
@スタンダードとの比較ですが、タンクの容量23→30リッタ。スクリーンの形状が縦に長く横幅も出ています。シートの形状が違います。ギヤ比が違います。サーボ付きインテグラルブレーキです。
A(初期のものと新型のもの)←これはどちらの事を指してるのかわかりませんが勝手に解釈して書きます。
サーボ補正付きインテグラルブレーキと普通のブレーキの違いです。
インテグラルははっきり言って強力なブレーキです。アドベにはインテグラル仕様と普通仕様がございます。普通仕様は個体数が少ない為まず中古として出てこないでしょう。現在の新車は全てインテグラル仕様です。現在私はKシリーズに乗っておりますがこのブレーキには閉口しております。タッチが猪突で使いづらいのですそれとパッド交換にも素人では手が出せない構造です。(私は交換しますけど(笑))
Bエンジンが左右に出っ張ってますから完全には寝ない構造の為あのでかさにしては起こしやすいと思います。ちなみに満タンでも私は起こせました。
C間違いなくあのカテゴリーではダントツの存在感でしょう。
Dこれも間違いなくシートの出来に閉口します。200キロそこらで直ぐに感覚がなくなるくらい痺れます・痛くてスタンディングでしか乗れなくなる納得できないシートの出来です。私はこれに耐え切れなくて売っぱらいました!
E12アドベは出ないでしょう。(たぶん)
現行の115gsやらアドベやらが重すぎたので軽量化してモデルチェンジしたのが12GSなので趣旨が違うので私は出ないと思っております。
まぁ〜気になりましたら一度最寄のディーラーにて試乗車を借り出してショートTouringに出て見る事をお勧めいたします。高い買い物ですから納得されてから買われた方がいいと思いますよ。
書込番号:4196216
0点
フラットツインに興味があります。
フラットツイン最安ですが、作りはよさそうです。
1150の影に隠れてあまり知られてないようですね。
850ccも日本ではちょうどいい排気量にも思えますが、
実際乗っていらっしゃる方いらっしゃいましたら
レポートお願いします。
0点
2005/03/11 08:35(1年以上前)
R850を手に入れました。造りは1150とまったくおなじです。良いですよ。ABSはついてはいません。1150に比べて、ギャー比は若干低めに設定されているようです。日本では850で十分だと思っています。確かディーラーの方がR850は日本発売限定35台といっていました。走りは満足しています。楽しいですよ>
書込番号:4053427
1点
2005/03/11 14:33(1年以上前)
'04の1150Rに乗ってます。確かにかたちは一緒ですね。R850はたしかに限定販売と聞いてますが、いまだにホームページに出ているところを見ると実際はどうなのでしょうね。
1150でももてあますことはありません。パワーはそこそこだし、通勤に使っていますがとても使いやすいです。
ABSや電動のブレーキに必要性を感じなければ良い買い物だと思います。ただ、その場合、1150Rでもレスオプションにすればいいので、金額の差は小さくなりますが。
書込番号:4054519
0点
2005/03/12 21:34(1年以上前)
ヒロ55さん、piroroろさん返答ありがとうございます。
1150Rのレスオプションでも確かに金額はあまり変わらなくなるようですね。
1150でも扱える範囲のパワーみたいですね。しかし自分ではR850のほうがいいかなと思ってます。しかし限定で購入できないかもしれないんですね。いろいろカタログなど見ていたら、乗ってみたくなってしまいました。購入の方向で検討します。
ありがとうございました。
書込番号:4061558
0点
ディーラーの300km体験試乗をしました。
本当はF650GSに乗りたかったのですが、なかったので同じエンジンのこれに試乗しました。
エンジンは自分の好みではありませんでした。回り方はあまり滑らかではなく、かといってシングルの鼓動感なんかを感じるものでもなかったです。また、2000回転以下は使い物にならなく、かといって回してもそんなに面白くない感じです。エンジン自体は、少々がさつな感じでした。ハンドリングはかなり良く、ベルトドライブの静かさはとてもいいと思います。ただF650GSは車体が重い分このスカーバーより軽快感がないそうですから、購入は見送ることにしました。
BMW=高級感みたいなものは、いい意味でも悪い意味でもこのモデルには感じませんでした。(気軽に乗れる感じ。)
皆さんも試乗してみて下さい。
0点
2005/02/21 20:59(1年以上前)
私も先日購入した知人のを借りて少し乗ってみました。
Fシリーズは総じて感じたのですが、他の(Rとか)BMWとは
別物ですね。
スカーバーはハンドリングが軽くてF−GS以上に軽快感を感じます。
エンジンはシングルのドコドコ感はないけど、軽くてツーリングには
疲れない味付けですね。
タンク上(実際のタンクは尻の下ですが)のスペースも結構使いやすくて私的には結構気に入りました。
強いて気に入らないところを言えばパニアが取付できない事でしょうかね。それもこのバイクのコンセプトから言えば欠点にはならないのかもしれませんけど。
書込番号:3968026
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)




