このページのスレッド一覧(全254スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 10 | 2019年3月21日 12:04 | |
| 20 | 4 | 2019年2月18日 21:03 | |
| 287 | 131 | 2019年2月12日 06:32 | |
| 100 | 16 | 2018年9月16日 11:40 | |
| 11 | 6 | 2018年8月4日 01:12 | |
| 195 | 18 | 2018年7月30日 15:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨日はビーノのタイヤ交換
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22536977/#tab
今日も天気がいいので
宿題だったエフハチのタイヤ交換をしました
私は力がないので、10インチみたいにレバーだけでは
とてもビード落とせないので、クルマのタイヤ組み替えるときに使ってる
チェンジャーのビードブレーカー使って落とします
落としたら、今回はキズつかないようにリムプロテクターをちゃんと使います。
プロテクターですが、昨シーズンにクルマのスタッドレスを組み替えしたとき
長年使ってたリムプロテクターがとうとう割れてしまったので、すぐ入手できる
アストロのものを買ったのですが、これがもう厚いわフニャチンだわで全然だめ。
今回は事前に興和精機のものを準備しておきました。
(古いのはたぶんホンダ純正で興和のOEM品。写真の右端のがそれです)
薄くて固くてしっかりリムを守りつつ、ビードを傷めません。
今回は予算がないので古タイヤから古タイヤ(笑)
以前のはMICHELINのPILOT ROAD5 2CT+
今回はMetzelerのROADTEC Z8です
山は残ってたんですが、前オーナーが攻める人だったのか
サイドだけ減ってたんですよね
パタンと寝るわりには全然まがらんくてちょっと怖かったです
4点
続き?
パイロットロードに比べるとずいぶんと硬くて
組むときにこっち側のビード上がらないようにするの大変でしたが
なんとか完了。
あとはちゃっちゃと取り付けて終了。
パイロットロードは真ん中とんがった感じでしたが
今度はちゃんと丸みのある感じになりました。
乗るのが楽しみ^^
バランスは乗ってみて違和感あれば取りまーす
次にフロント、とアクスル外そうとしたら・・・
なんと二面幅22mmの六角なんですね
んなサイズあるかいな
近くのホムセンに行きましたがやっぱりない^^;
高ナットで代用と思いましたが、こんなサイズはなかった・・・
がっくりしつつ帰宅。ポツポツと小雨もあり
本日はここで撤収〜と相成りました(泣
乗り味見たかったなあ
書込番号:22538289
3点
タイヤの交換に大忙しですね。
ひとのやってるの見てると、簡単そうに思えちゃうんですけど、いざ自分でやってみるとホントもう大変なんですよ〜 (^-^;
250のオフ車の時に、一年に5回ぐらいパンクしたことがありました。
何回もやってると、けっこう手慣れて来た感じはしてました。
ま、あんまりやりたくはないですが. .
今度タイヤ替える時は、アハトさんに頼もうかなあ。(笑)
書込番号:22539606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>でんすけ_856さん
今ならタイヤ一本あたりまるごと苺ひとつでいいですよ(笑)
タイヤ交換
やってしまえばそうでもないのですが
なかなか腰の上がらない作業ではありますよね〜
一昨年の冬にスタッドレスの組み替え3台分やったときは
12本ですからね しばらく筋肉痛でした
バイクなら一台二本ですから、まだいいかも^^
タイヤ自分でできると節約効果大きいので
貧乏人には助かります
書込番号:22542624
1点
アハト・アハトさん。お疲れです。
いろいろ整備してると工具も増えて大変ですが、最強の工具と言えるかどうかはわかりませんが、センタースタンドがあるとないとでは足回り関係を整備するのは大違いですね。
いまさらながらセンタースタンドの偉大さに気付いた次第です(笑
センタースタンドが無いバイクを整備する時はみなさんどうやってるのでしょうか?
例えばリアショック交換。
脚立を使ってぶら下げる。
フットペグスタンドで下から支える。
※は固定式のステップには有効ですが可倒式のステップだとひと工夫必要。
あとはサイドスタンドの反対側にジャッキをかましで浮かせる方法とかですかね?
書込番号:22542679
2点
>アハト・アハトさん
まるごと苺って何かなと調べたら、ケーキなんですかね?
まるごとバナナは買ったことありましたけど、苺は知らなかったです。
でわ、これを仕入れておきますね (笑)
>マジ困ってます。さん
フットペグスタンドって、初めて知りましたけど、
良さげですね。
>サイドスタンドの反対側にジャッキをかましで浮かせる方法
これで、ジャッキ上げすぎて反対側にひっくり返した経験があります (^-^;
道路脇でやってたので、歩いてたおばさんにヒャア〜って睨まれちゃいましたよ。
ああ恥ずかしい. .
書込番号:22543855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マジ困ってます。さん
センタースタンドは人類の偉大な発明の一つと言われてます(笑)
私の場合は自家整備前提ですし
置き場所の都合で直立させないと置けないので
センタースタンドは車種選定の必須条件の一つですね
グラトラだけはセンスタなかったんで
サイドスタンドの反対側のフレームに当て木してパンタジャッキかけて
三点支持になるようにしてました
リア上げるときは動くとスタンド外れて危ないので
サイドスタンドとフォーク左側を荷締ベルトで結んでました
うまくできたセンスタだと、そういう事気にしなくても
タイヤ外した方がちゃんと浮くので、ほんと便利です
感心したのはBMWのRシリーズで
センスタはクランクケースについてるんで
クラッチより後ろ全部外しても自立するんですよね
書込番号:22544850
1点
>でんすけ_856さん
冬限定なんですけど、苺があるんですよ^^
クリームと苺は禁断の組み合わせなんですよねえ
書込番号:22545305
1点
こんにちは
車庫のフレーム? からロープで吊るしてます(^_^;)
センタースタンド!
原付を除くと・・・・
昭和になってしまう?(笑)
MVX250Fや最初期のVT250Fは付いてた?
でも、たぶん左カーブで擦るので外した?
覚えてませんσ^_^;
たぶん、NS250や400Γは無かった様な??
覚えてません(~_~;)
記憶力!
ヤバいですね〜(><)
!
一昨年、認知症の保険には入りました(笑)
書込番号:22545481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>でんすけ_856さん
>これで、ジャッキ上げすぎて反対側にひっくり返した経験があります (^-^;
道路脇でやってたので、歩いてたおばさんにヒャア〜って睨まれちゃいましたよ。
ですよね。不安定な状態なので後輪浮かしたまま作業するのには勇気がいります・
>アハト・アハトさん
>感心したのはBMWのRシリーズで
センスタはクランクケースについてるんで
クラッチより後ろ全部外しても自立するんですよね
クランクケースにセンスタとは・・・まさに最強(笑
>VTR健人さん
>車庫のフレーム? からロープで吊るしてます(^_^;)
吊り上げる前にナット類を緩めとかないと吊るしてからだと力を入れるのが怖いですね。
ZRX1200とZX-14Rにはセンスタはありません。
※ZX-14Rは外しました。
アクシストリートとZZR250には付いてます。ほんと便利ですよ(笑
書込番号:22545758
2点
>VTR健人さん
他にも色々と吊るせそうでいいなあ
書込番号:22547477
0点
本日、BMWのディーラーで車検を行った時の金額は、ほぼ8万円でした。
内容としては、基本点検と車検を素通し、エンジンオイルは3.1L交換で13,000円程掛かるので、2りんかんでレプソルレーシングの15W-50(4Lで7000円くらいで行けます。)に予め替えておきました。
まっ、BMWは維持費が高い(実は部品代も国産のリッタークラスも高いので、同じくらいの感覚)と言うイメージがあるので、ご参考になれば良いと思います。
書込番号:22472979 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>eburicoさん
私もC600Sに乗っていますが同意見です。
ただ、タイヤはディーラー交換すると高いですね。
書込番号:22475730
4点
初回ですか?
BMWは4年ごとの燃料ホースなど指定部品の定期交換あるので
これがけっこうきますよ
R1150Rの時、最寄りのディーラーで概算聞いたら
基本の車検とホース・フィルタ交換で15万「から」って
顔色ひとつ変えずに言われてびっくりしました
シャフトのシール交換(1000円)するのに
外装及びホイール、リアアクスル脱着一式47,000円って言われた事も。
クラッチ交換なんか15万超です
やっちゃらんないので自分でやりましたが・・・
レバーレートも工数設定も高めですから、法定点検と基本整備だけならともかく
交換や修理が入ると極端に高くなる印象ですね
個人的には
BMWが維持費高いってわけじゃなく正規ディーラーが高いだけの気がします
そのぶん色々ちゃんとしてる、ってのは確かにあるんですが。
部品自体はそんな高くないですよ
古い車種のもしっかり供給してくれるし。
書込番号:22476022
2点
車検代はそんなに掛からないと思いますが、BMWで気になるのが修理代ですかね。
R1200STのABSが故障して部品代が36万円+工賃と聞くとビビってしまいます。
書込番号:22476649
2点
こんばんは
さすが! 高級外車はお高いんですね〜(・・;)
ワタシのKTMは、国産車比で1割? 2割までは変わらないと思いますょ(笑)
もちろん、正規Dにての話しです
まぁ、マニアックな電子デバイスも無いですしね〜
タイヤやヘルメット、アパレル関係は馴染みの国産正規Dです
ライコやナップスのバーゲン価格の写真を送ると、必ずソレを下回った金額で入手出来ますからね〜(爆笑)
書込番号:22476933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は、50歳で自二の免許を取り、3ヶ月後の今、限定解除の為に自動車学校に通い始めました者です。皆さんの様に、バイク歴が有りません。初心者が安全に、楽しく乗れるのはR1200GSだと紹介され、以来国産車が目に入りません。(高速域では国産車に負けますが、高速道路意外で、ツーリングで多い山間部のコーナーリングでは、ABSなどの電車制御され、初心者向きで安全、80〜120kmの安定感が最高です)確かに、この歳で、(ぶっ飛ばす)勇気も技術無く、かといって、いきなりハーレーと云う気分でもないのですが、国産車は、速い、故障無し、安い、しか無いのでしょうか?
そこで伺いたいのですが、GSを選択された理由と手放す理由は何でしょうか?
書込番号:13726996 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
電車制御なんて無いですね(#^.^#)
電子制御として読み進んで下さいm(_ _)m
書込番号:13727099 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最初から国産車が安全じゃないとか・・・外車教に洗脳されていますね
バイクは腕で乗るものです、資格が有るからと何でも楽しく乗れるわけありません。
気分を害されるでしょうが、ネームバリューに洗脳された傾向ありと思います、
いざって時に言うことを聞いてくれるバイクは国産車です。
安い壊れないどころか、量産車れべるでも基本をしっかり作ってるんです
勘違いしないでくださいね、ベクトルの角がとんがってなくてつまらない素直な高性能バイクが腕前一番上達するんですよ。
くせのあるバイクはライダーを試すんですよ。
ある程度ミドルクラスのスポーツツアラー乗り込んで自分自身の物差し作ってから2〜3代目に自分の感性で選ぶのが一番です。
あなとと私、またここの常連全て感性に方向性、色、違いがあるので何言っても頼れるのは自分の経験だけです。
なまいきですまんです
書込番号:13727178
22点
こんばんは
>ツーリングで多い山間部のコーナーリングでは、ABSなどの電車制御され、初心者向きで安全、80〜120kmの安定感が最高です
一番安心なのは、自身の力量に見合ったスペックのバイクでは無いでしょうか?
ABSも賢い選択の一つかも知れませんが、ソレは『絶対』な存在では無いですし、ABSを働かせない運転の方が何倍も大事です
R1200GS
何年も前ですが、とある駐車場にて・・・・
私がバイクを止めて、歩き出した直後にR1200GSが隣に止まりました
何気なくですが、その仕草に不安を感じたので見ていると・・・・
降りる時に足を引っ掛けてそのまま倒れました
私のバイクの上に・・・・・です、更にその隣のバイクも倒れました
その後は、赫々然々・・・・・
好きなバイクに乗るのが何よりも一番大事ですが、ソレを楽しく思える為のスキルも必要だと思いますョ
書込番号:13727287
10点
タロウさん有り難う御座います。
BMのブレーキ性能を評価されて安全と書きましたが、国産車を揶揄したつもりは無いので、誤解されないで下さい。
国産車は、1200GSの様に、初心者向きに出来ているのでしょうか?
それとも、初心者は何でもいいというご意見でしょうか。
書込番号:13727377 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは。
>初心者が安全に、楽しく乗れるのはR1200GSだと紹介され
誰が言ってるんでしょうか?
その人は、どのメーカーのバイクに乗ってるんでしょうか?(大体、推測出来ますけど・・)
書込番号:13727385
12点
VTR健人さん有り難う御座います。
自分のスキルに有ったバイクを選ぶ・・・
これまで、バイクに乗る機会も無く過ごして来ました。国産車のメーカー位は知ってましたが、車種は言われてもさっぱりです。
皆さんは、こんな私にどんな選び方、メーカー、車種を薦められますか?
書込番号:13727446 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>初心者が安全に、楽しく乗れるのはR1200GSだと紹介され
初心者が安全に…これはバイクうんぬんじゃなくライダーの自制心が一番大きいかとおもいます。大型バイクの事故は速度超過によるものがほとんどらしいので…
バイクがどれだけスペックアップしても乗ってるライダーの腕前が急激にあがることはまずないですし。
(でかいこといってますが、自分は身の丈にあった250CC乗りです(汗))
書込番号:13727476
8点
微ー痔ー図さん
紹介されたかたは、BMWの正規ディーラーです。バイクを褒めて当たり前ですが、その後、ツーリングで出会った所有者に伺っても、いつかはクラウンじゃ無いけど、バイクはいつかはBMW...と言っていいと云う御意見でした。微ー痔ー図さんの御意見は違いますか?
書込番号:13727495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ktmakeiさん有り難う御座います。
まだ、事故は起こしてませんが、標識通りの走りとも言えません。(^◇^;)
通勤時は、250以下クラスのバイクか多い気がしますが、私が大型を取ろうとしたのは、ツーリングに行きたい為です。400ccでも走りきれて無いんですが、回りがリッターバイクばかりで、見栄が80%位も有りますかね〜
熟練者の様には走れず、ハーレーが似合う風貌でも無く、BMWへの誘惑は私に丁度良かったかも知れません。
ただし、GSから乗り換えたと云う御意見も聞いておきたいと思ったのですが、そのような御意見は、まだないようです。
やはり、BMの後は、やはりBMなんでしょうか?
書込番号:13727586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ここのスレでも度々BMWのスレがあると思いますので読んでみたらいかがでしょうか
ただどっかの社長にいわせると盆栽だそうですが・・・
私自身は個性的だと思いますが
故障・修理費などを考えると 国産にいってしまいそうです。
書込番号:13727691
5点
>紹介されたかたは、BMWの正規ディーラーです。
ど真ん中のストレートですね!(笑)
BMWで初心者なら、Fシリーズ辺りが宜しいのではないかと思いますよ。
昔ほどではないにせよ、水平対向モノ等は一癖有りますしね。
(それがBMWの味なんでしょうけど)
それで並列2気筒なら、日本車でも良いんじゃない?って事で、日本車御薦めになっちゃいますね。
私だったら、この辺が良いんじゃない?って薦めますけどね。
ヤマハ・FZ1、FZ1フェザー
スズキ・バンディット1250、バンディット1250S
カワサキ・ZRX1200ダエグ
ホンダ・CB1100 等ですね。
(全て国内仕様です。後々の整備等考えると、最初は無難に国内が良いと思います。
店で対応出来るなら、海外仕様でも良いんですが)
コストパフォーマンス考えると、日本車の方が・・ってなっちゃいますね。
書込番号:13727699
8点
takanchosanさん、はじめまして。
私は二輪経験皆無の状態から53歳(4年前)で普通二輪免許を取り、400ccで2年間
2万キロ乗ってから大型二輪にstep upした人間です。
今は何にお乗りですか? 3カ月でどれくらい走られましたか?
バイクは見栄やブランドで乗るものではない(腕で乗るもの by タロウさん)と思いつつ、
ここまで読ませていただいて、BMWしか眼中に無いご様子。
GSの次に乗るバイクもBMWになるのかそれともBMW以外かというご質問ですから、
もうそれはそれでアリなのかなあと思い始めています。
ハーレーやBMWが候補になるくらいですから経済的なご心配もないでしょうし、
他人様の趣味嗜好にケチをつけるのは野暮ですから(^^;)。
ただ、野暮を承知で一つだけ言わせていただくと、大型は技量の有る無しがその走りに
より明確に現われます。とくにイザという時に。
書込番号:13727748
6点
takanchosanさま
R1200GS-AdventureとHusqvarnaTE630乗りのViveLaBibendumと申します…
保護者はタロウさまも仰るとおりで…確かにABSを自動2輪車に最初に導入したのはBMWですが今では日本製も各社安全装備を充実していますので事故防止という点では変わらないでしょう…BMWが傑出しているのはとことん疲れないよう配慮されていることです…
基本的な設計のバイクは〜加速の時はフロントサスが伸びますし減速の時はフロントが沈みますのは自動車学校のCB750でご経験の通りと思いますが〜BMWのKとRとは加速の時にリアサスが伸びてフロントサスの伸びに抗いますし減速の時にはフロントサスが突っ張る構造になっていますのでピッチングと呼ばれる前後の上下が抑えられます…ハンドルの高さの変化が少ないので急加速急減速の際に腹筋背筋で耐えるのが楽なのです…
軽いチェンドライブを差し置いて重いシャフトドライブを採用しているのはチェンの高周波を廃して音疲れし難くすることを狙っています…
BMWのKとRシリーズは大脳生理学的に疲れ難いことが実証されていてライディングテクニック向上に専念し易いとも言えます…
タロウさま仰せの通りでライテク磨きには日本製600ccクラスのシンプルなバイクで白バイ選手権に見られるようなジムカーナ競技の真似事をなさるのが早道なのですが〜公道で遵法速度域でライテク磨くのにはBMWは最適です^^
そうは言ってもBMWが日本車とどう違うのかを実感しようにも日本車の大型に乗ったことが無ければ解る筈もございません…今は良い時代で免許さえ有ればRental819 http://www.rental819.com/ なんていう企業グループもございます…小生が所有した初大型はBMWの旧型単気筒F650GS来年リニューアル発売されるG650GSですが〜BMWに乗る前に親友の勧めで川崎重工のZ750・ZX10R・ZZR1400で400km超ツーリングをしてみました…
どれも素直で乗り易くて〜低速トルクが薄いと言われるZ750も初心者には充分過ぎるパワーがありましたし〜跨った時あららステップが無い!と思った程前傾姿勢の強いZX10Rも峠に差し掛かると何故こんな形なのか目から鱗の乗り易さでしたし〜鈴木の隼と世界最速を争うZZR1400でもそうですが100〜200kmphの中間加速3秒も体験して素人でも不安無く250kmph出せてしまう恐ろしさも体験しました…前後に一台も車の見えない高速道路で〜おまわりさんごめんなさい〜しましたがZXもZZRもサーキットに持ち込まない限り性能を発揮する機会はございませんね…どのバイクもブレーキはちゃんと効きますし危険なことは何も有りません〜全ては腕次第…
BMWに乗るようになってからも折に触れて他のバイクに乗って各メーカーの設計思想を体感するよう努めております…http://lieblingsmotorrad.blogspot.com/ 「ViveLaBibendumLieblingsMotorrad」「試乗」カテゴリに絞って戴ければ参考になろうかと思います…
BMWのRシリーズはHP2Sportを除けば最高速220kmph程度しか出ませんのでパワーにゆとりがなくて実用速度域は120kmphまでかと思いきやそこは設計思想が違うのか220kmphまで何ら不安なく全開走行出来ます…それは220kmphしか出ないのに300kmph楽々出せるZZR1400並みかそれ以上のブレーキが着いているということもありますね…
BMWマニアの小生はR1200GS-Aにスペアホイル3セット作ってサーキットからスキー場のゲレンデ登りまで幅広く愉しんでおりますが〜
タロウさまの名言「頼れるのは自分の経験だけ」正にその通り…パニックブレーキングしても転び難い最大限の配慮は有りますが所詮は2輪車ですから流石にアイスバーンでは転びましたしwww因みに斯く申す小生K1200Rでコーナーを抜けたらトラックが横転して積荷が散乱してました〜って時にもABS効かせずに停車出来ましたがそれはライテクが有った訳でなく軽くかけて充分止まれるだけの制動性能を有していたということです…今思えば赤面するほど下手でしたので^^;
こちらに登場する先輩諸氏皆さまバイクにお好きな方向性がハッキリされていますのでそれぞれご意見お有りですが〜初バイクがBMWでも何ら問題ないと申し上げることは出来ます…初めての大型が現F650GSで快適過ぎて居眠りして自爆して廃車ってな例も有りますが例外とお考えになって良いと思います…因みにその自爆したF650GS乗りの若者は鎧のようなBMW純正ウェアのお蔭で殆ど怪我無く今は元気にK1200R乗ってます^^
VTR健人さま不幸な経験なさいましたが小生の周りにもF800ST乗っておけば良いのになぁって小柄で華奢な方がK1600GTL買われたり…どう考えても無理して乗ってらっしゃる方もおいでになりますね…日本車ならそれこそVTR250のような軽いバイクしか扱い切れなさそうな小柄な女性がCB1300STに乗ろうとなさるのは稀と思いますが〜BMWとなると折角だから大きいのを〜って見栄を張りたくなるのかも知れません…
kumakeiさまも仰せのとおり身の丈に有ったバイクで怪我無く愉しく!が何よりです背伸びしてGS-A乗ってる小生が言うのもなんですけど^^;
日本製の高性能バイクは素人が制御し切れるものでは絶対に有り得ない200kmph超過速度域までスロットル全開にすれば10秒かからないのが難点とも言えます…川重のW800のように低速度域重視のバイクも有りますがこれとて廻せば結構速いですし…全ては自制心…そういう点では実速よりも速く感じるBMWは自制心を効かせ易いとも言えます…特にRシリーズはゆっくり走っても愉しいこと請合います…
小生のバイクの師匠は本田山葉を経て現在川重ZZR1400乗りですが〜それでも人生上がりはBMWって言います…初大型がBMWでも良いけど買う前に日本車に乗っておけと助言してくれたのもその師匠…(つづく
書込番号:13727869
9点
takanchosanさま
5000字制限を超えてしまいました〜つづきです…
で〜ココからが本題〜林道に行かれるご予定が無ければR1200GSよりもR1200Rをお勧めします…
R1200GSの方がバンク角が深くて峠でヒラヒラ走れますが238kgのRよりも244kgのGSの方が重心が高いので僅か6kgの差ですが圧倒的にGSの方が重く感じます…走り出せばこの違いは気にならなくなるのですがRの方が好燃費ですし…
R1200Rはタイプによってシート高750〜800mmでGSは850〜870mm…勿論GSのシートをアンコ抜きしたりウィルバースのショートサスでロウダウンなさる方もおいでになりますが…
身近にGSを手放されて274kgのR1200RTに乗り換えられた方がおいでになりますが伺うとやはりシート高です…足が届かないのにムリして乗ってらっしゃるのが辛くなられたとか…RTも重さの割りにヒラヒラ走れるのですが100kmph出すと殆ど雨に濡れない程風防が完璧なので風を切って走る愉しさは有りませんし小生のイチ推しはR1200Rです…
takanchosanさまスラックスの裾上げが何cmかお訊きしませんがGSでまぁ立ち転けの心配ないのはシート幅が結構広いので85cmというところでしょう…小生裾上げ85cmですが気を抜くとシート高91cmバッタリ倒します…倒すと重心が高いので起こすのが大変〜ですがR1200Rならシリンダが支えになって真横には倒れないのでハンドルグリップ握って梃子の原理で楽々起きます^^
あちこちのイベントに参加しているからか縁有って関東のディーラーの営業担当で小生の顔をご存じない方はいらっしゃらないのですが〜お店によってお勧めの車種に偏りがあるように思います…営業担当がGS乗りだとGSお勧めになるでしょう〜あんなに重いのに林道愉しく走れますから当然のことですが…GS買ってオンロードしか走らないのは勿体ないですし初心者が最も愉しく走れるのは間違いなくR1200Rですし…
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13599686/ こちらのランドベンチャー09さまもRになさいましたし…こちらのスレには小生がR1200Rをお勧めする理由も最終的にどんなオプションを着けたらバイクライフが愉しくなるのかまで書き込んでございますのでどうぞご覧下さいませ^^
全国規模のツーリングイベントでお会い出来るのを心待ちに致しております^^
今日は関東ディーラー共催メトロツーリング…今回は芝浦・世田谷のYANASE MOTORRADが幹事で房総のマザー牧場でジンギスカン…東浦和のMotorrad Centralのお客仲間総勢24台でしょうか牽引して南房総を走りますんで充分眠っておこうと早寝したら超早起きになってしまってこのレス書いてます…どんな些細な疑問にもお応え致しますし関東ディーラーでしたら商談にお付き合いすることも出来ますのでご遠慮なく^^
小生がHusqvarnaTE630を買ったM.S.C.HARAも元々BMWディーラーでオフロードバイク率が高くて〜初めて伺った時にHP2ENDUROを勧められて…10年ブランクをトリッカーでリハビリしてる次がいきなりBMWで最も尖ったオフローダーじゃぁムリ…ってことでMCに行ってF6買いましたんで…R1200GSを勧められたのも良縁かも知れませんが泥にまみれたり砂利の跳ね石喰らうのがお好きでなければGSよりもRです!
書込番号:13727897
4点
個人的な意見ですけど
最初のバイクは250ccクラスのオフロードバイクが技術の向上に役立とつ思います。
120kg程度のバイクで自在に操れるようになれば重いバイクでもそれなりに乗れるように
なれると思います。
バイクは乗って楽しくなければ、重いバイクは高速道路や長距離ドライブには最適ですが
乗り出すのがおっくうになって盆栽状態になる事も多いように思います。
我が家では50ccから1100ccまでのバイクがあります。
重量は70kg程度から260kgぐらいまで一番活躍しているバイクは
150kg程度のバイクです。気軽に車庫から出し入れできて毎週活躍しています。
書込番号:13728053
4点
jjmさん有り難う御座います。
維持費は、国産車並と聞いてますが、車両価格が二倍するのと同じ様に、掛ると思ったほうがよさそうですね。
盆栽・・・というのは、手が掛る、手入れがいるということでしょうか?
ここはBMWのレスなので、GSを褒める事が多いのかと思いきや、逆に国産車を薦められる方のほうが多いのでびっくりしてます。
実はそれで良いのですが、GSと比較する国産車を薦めてもらえないでしょうか。
書込番号:13728107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>盆栽・・・というのは、手が掛る、手入れがいるということでしょうか?
殆ど乗らずに手入れやカスタムだけになる・・・
オブジェ化するって意味ですかね・・・w
殆ど2輪経験がないならまずはムリに大型に行かずに小さいギヤ付きから入る方が良いんじゃないでしょうか?
そうして乗っていくうちに自身のスタイルや好みが分かってくるでしょうから・・
本命(大型)の車種選定はそれからでもいいと思いますが・・
書込番号:13728211
5点
takanchosanさん
わたしもトライアンフの外車(ロケットV)に乗ってますが、この車両の評価を検索してみても殆どが乗った事も無い人の想像や
既成概念での 想像だけの書き込みが目立ちます。
ここの掲示板で書かれた人で実際にR1200GSに乗った経験のある人はViveLaBibendumさん以外いるのでしょうか?
単に一般論だけで外車やR1200GSを話されてる人の意見は参考にならないと思います。
実際にユーザーで有る人の意見や乗ったことのある人の意見が聞けるバージンBMW等のサイトで質問されればまったく違う
意見が聞けると思いますよ。
書込番号:13728258
4点
>既成概念での 想像だけの書き込みが目立ちます。
代表はHN変更ばかりしてるオタッキーかな
反面乗ってる本人がアバタエクボで勘違いしてるオーナーもおるよ。
どんだけ現場知ってるかしらんが、初心者がリッターバイク乗りたいって言った地点で無理っぽい・・・バイクを楽しむ以前の問題になりがちなのをよく考えるようにと言ってるまで!
BMWなどのお店は自分とこの利益を考えて物申します
客の所有欲、購入欲上手にくすぐります
それに貴方がのろうとしてるだけ。
あたいらの言う良いお店は、フラッグシップモデルより身の丈にあった車種を使用目的にあわせて進めてきます。
本人にバイクを安全に末永く楽しんでもらいたいからです。
下手くそにお上手ですね〜といってあなたなら大丈夫ですよと言いながら勧める・・馬鹿にされてると思っていいです。
私が店主であなたが来たなら、BMWを楽しみたいなら650の単コロ勧めます、試乗させます、持て余さないか様子見します。
バイクを楽しむのにはいいお店と良い仲間は大事です
もひとつ大事なのが自分自身を知ることです
年齢関係なく話しかけてくれますのでどれだけ自分の我を捨てて若い子やベテランの言うことを吸収できるかですよ。
書込番号:13728514
9点
微ー痔ー図さん有り難う御座います。
今日も生憎雨で、ツーリングの計画は無くなりました。国産車の販売店で紹介された、車種をみてこようとおもいます。
RIU3さん有り難う御座います。
今、乗っているのは、CB400です。3ヶ月で約3000km位乗りました。その間中型車でツーリングに来てたのに有ってません。
fast freddieさんの仰る様に、先ずは、慣れて、技量を付けてと云う御意見も理解したいのですが、あるツーリングに申し込もうとしたら、リッターバイクで無いとダメと言われて、限定解除を決意した次第です。技量はこの歳です。30年間乗り継いで来た諸先輩に敵うはずが有りません。
少しでも、それらしく走りたいので、技量を性能でカバーしてくれそうなバイクを探してます。
ViveLaBibendumさん有り難う御座います。
BMWの乗ってて疲れない理由、サスの動きについて納得しました。スピードについては、国産車が優れていると聞きました。特に、隼やZZR1400の評価は高い様ですね。私の体験した最高速度は高速道路での140km/h位です。大型車種になると安定してもう少し出せる様になるかも知れませんが、今はあまり重要視してません。kumakeiさんの仰る通り、無理し無い様にしたいと考えてます。
紹介されたレスですが、大変参考になりました。
有り難う御座います。
書込番号:13728553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これの意味することは これまでバイクに乗りたくても乗れなかった身障者にも
バイク乗車の窓を開けたということでしょうか。
あたしはタンデムシートで目的地まで居眠りしていきたい。
https://www.youtube.com/watch?v=S6pcNxnGz4k
書込番号:22110210
4点
義務と責任は今まで以上に
別の免許や乗れる条件きつくなりそう
書込番号:22110363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうも。
>ktasksさん
>タクシーでよくね?
良くはないですよ。 目的でバイク乗れないでしょう。
渋滞路や退屈な高速道路での移動はバイクに任せて 大自然にふみこんでの走行や、山道になったら
自分で操縦するなどの選択肢の幅ができるから自動操縦は生きてくるのです。
またタクシー料金とバイク移動とではかかる費用も格段に違い過ぎる。
故に全く比較にはなりません。
悪しからず
書込番号:22110471
7点
あれ?
>あたしはタンデムシートで目的地まで居眠りしていきたい。
では?
書込番号:22110512
6点
会話はできるのかな?
『やあ、マイケル』
書込番号:22110579 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>BAJA人さん
持ち主じゃないとシートがビヨヨーンって飛ばされるかもですね
でもBMWのイモビって壊れるのよね
誰も乗れない野良R1200GSが徘徊するようになるかも
書込番号:22110712
9点
>スッポン皇帝さん
揚げ足?
素直な意見なんやけど、、、、
屋根付きでエアコンあればまだしも
渋滞で生身で乗せられるなんて絶対いややなー
自分なら
己のスキル以上の自動ライティングして欲しいな。
書込番号:22110762 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
この自動操縦 実用化、市販化されるのはいつからなんでしょうか。
早いとこ出して欲しいな。
書込番号:22111746
2点
自立走行 コンセプトモデルは去年 ホンダが発表してましたね
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E8%87%AA%E7%AB%8B%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF
書込番号:22112065
4点
ヤマハのヒト型自律ライディングロボットMOTOBOTが乗ったら、どうなるのかな?
書込番号:22112116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どうも。
>さんま大好きさん
これですね。
https://japanese.engadget.com/2015/10/28/motobot-2017-200km/
https://robotstart.info/2017/10/25/tms-yamaha02.html
書込番号:22113148
4点
こんにちは。今乗っているバイク(ジェベルXC)が潰れた次の候補で検討しています。
下記細かい質問ですがお願いします。尚、当方、175p、92sのゴリマッチョ系?です。
@夏場のツーリングではタンクは低温やけどしそうになりますか?
Aヘルメットホルダーはマフラーの反対側にありますか?
B普通の林道は問題なく、安全に走れますか?(本気でなく一般林道を流す程度)
・250トレールと比較して。
C近くにサービス店がない場合、細かな修理は普通のバイク屋でも可能ですか?
・買った店でないと嫌がられますが・・。
Dライトは明るいですか?それともちょっと暗めですか?
・どのバイクと同じくらいと言われるとわかりやすいです。夜間走行も多いので。
細かな内容で恐縮ですが宜しくお願いします。
2点
こんにちは、2年ほど乗っていますので、答えられる部分だけですが。。。
@全然熱くなりません。タンクに見える部分は電装品が入っています。
A残念ながら、ヘルメットホルダーはないんですよね。
B自分は走ったことがないのですが、ショップで林道ツーリングとかしているので大丈夫と思います。
Cお近くのショップ自身に確認された方が良いと思います。できることとできないことがありそうな気がします。
D自分はライトを暗いと思ったことはありません。
書込番号:13692771
2点
F650GS、良いバイクみたいですが、国産に比べ維持費が高いですよ。
好きなバイクに乗るのに、維持費のことなど気にしないという方なら問題ないです。
ホンダアフリカツインやヤマハテネレ750を再販してくれれば良いのですが。
無いので、逆車のホンダトランザンプ700やヤマハテレネ660などはどうでしょう。
高速の移動が250より楽で、林道もそこそこ走れます。
また、国産なら維持費を抑えられます。
国産の1200クラスのこのカテゴリーのものは、大きすぎて重すぎ。
書込番号:13692922
0点
BMW F650 GSはジェベルXCと比べたら殆どロードモデルですよ、
SRでタイヤ変えたほうがよっぽど走りやすいかと?
オンと違ってオフは乗り手側のウェイト大きいし、アフリカツインで険しいとこそこそこ行く強者たまにおるけど・・・
一概に言えませんが、仕方なく通過する未舗装路程度ならともかく、林道も走ろうと思ってるなら、モデル選び的には外したいですね・・DR650あればいいんですが
個人的には林道走行可能ロードモデルと解釈するには重すぎます
試乗で少し振り回し自分でオフどの程度走れるか、イメージ掴むことが必要と思います。
メンテ費用は乗り続けるなら今までより3〜4倍見といたほうがいいです。
書込番号:13693013
2点
利益追求屋さま
F650GS現行モデル800cc並列2気筒の http://www.bmw-motorrad.jp/product/enduros/F650GS/index.html と〜来年度にも発売される旧F650GS改称G650GSマイナーチェンジモデル http://www.ridermagazine.com/2011/manufacturer/bmw/2011-bmw-g650gs-road-test/ (と申しますのは北米向けには単気筒が継続販売されておりましたので〜かなり変更加えられていますけれどマイナーチェンジでございます)
@のご心配は…同じ並列2気筒のF800R/S/STはエンヂンの熱がアルミフレームに伝わって膝を焼きますが〜F650GSもF800GSも鉄トラスフレームで熱が逃げますので心配ございません…G650GSもダミータンクでフレームワークが良いのでしっかりニーグリップしても熱くありません…
A知る限りで現行BMWにヘルメットホルダーは付属しておりません…ナンバープレートステイに取り付けたり工夫してらっしゃる方はおいでになりますが…BMW純正ヘルメットが差し込みバックルでDリングの有るのがシステム5ヘルメットが国土交通省の輸入承認を受けられずに致し方なくアライに塗装して貰って出した数種類だけなので元々日本車に在るような引っ掛けDリングは無くて…シート下にチェーンを通すようなフックが設けられているだけです残念…
B身長体重から判断して余裕で走れるでしょう…GSチャレンジご一緒に〜急坂泥濘トライするスキルチャレンジに挑戦なさるのでなければ砂利林道デュアルパーパスタイヤで愉しく走れます^^
C車載コンピューターが故障ログを遺していますのでその読み出しと履歴管理するために正規ディーラーで整備なさるのが望ましいですしそうでないと売却する時にBMW認定中古車としての査定は付きませんが…基本的な整備なら腕におぼえのある整備士が居ればどちらでも…実際北海道などディーラーの無い地域にお住まいのオーナーはご自分で整備なさったり近くのバイク屋さんに頼んだりしてらっしゃいます…どうしてもディーラーで整備した方が良いのはKとRシリーズのサスペンションとかRシリーズのクラッチ交換位じゃないかと…Fシリーズで絶対にディーラーでないと困るのはABSが壊れた時位じゃないかと思います…余程の不運でなければ20万kmは大丈夫でしょう恐らく…
Dライトが明るいかと問われたら真っ暗な峠道なら問題ないけれど中途半端に明るい時は暗いと申し上げておきたいですね…ロービームをHIDに換えてハイビームはハロゲンのままにしておかれるのが万一HIDのバーナーが壊れた時の備えになると思います…
電動サイクリストさまご指摘のとおりBMWは総じて維持費は日本車よりもかかりますがそれこそプラグ換えるだけで大ごとのKシリーズや10万kmもつとは言えクラッチ換えるのに18万円もかかるRシリーズと異なりFはかなり日本車に近いです構造が日本車と同じなので整備時間が変わりませんので時間単価が高めなだけ…大仕事して貰うとこれが響くんですけどね^^;
あと純正ウェアは転倒の仕方によっては転倒痕跡さえ残さない繊維で出来ているからかやたら高価です…スーツ上下夏冬とヘルメット2つと手袋3双とブーツ2足で80万円程度でしょうか…ローン組まれるのであればパニア・トップケースなどオプションもウェアも欲しいもの全部まとめてローン組まれた方が計画的にお支払いになれると思います…
F650GSもG650GSもこれ以上楽なバイクは他に無いんじゃないかと思える程極楽で〜G650GSはBMW史上最も座り心地が良いと言われるシートのお蔭で千km程給油トイレだけで走っても尻が痛くなりません…が〜そのG650GSはオイルタンクがウェットサンプの癖にエンヂン下部のオイルパンとダミータンクのバッテリ横との分離給油になっているのでオイル交換工賃だけはべらぼうに高くてオイル込み1回1万6千円程度〜マイナーチェンジでココ何とかすれば維持費激減なんですけどね…対してF650GSは下抜き横入れオイルフィルタも交換し易く工賃抑えられ日本車並み…オイル交換は初回千km以後3千kmなら安心だと思います…純正はCASTROL 4T 20W-40クラスの鉱物オイルにBMWエンブレム付けて倍値位で売っているのでエルフとかモチュールとか入れてらっしゃる方が少なくありません…
G650GSはF650GSよりも排気量は小さいですが650cc単気筒とは思えない滑らかな粘るエンヂンでトコトコ走るのも愉しいですし180kmphきっちり出ますし…でも800cc2発も瞬発力があってしかしぼーっと走るのにも良い…F800GSは200kmph出るのに下に振ってあって180kmphに抑えてあるので乗り易い〜単気筒2気筒甲乙つけ難いですね〜強いて言えばダート走って愉しいのはG650GSダート走って楽なのはF650GSでしょうか…ほぼ同じ重さですけどやはり微妙に違います…
保護者はタロウさまほどのテクニシャンになると199kgものGSは重くて林道に入りたくないとお思いかも知れませんが…G650XChallengeは生粋のオフロードバイク…とは言えF800GSでなくともF650GSにキャラメルタイヤ履けばガレ場も愉しく走れますし…個人的には244kgのR1200GSの方が低重心で慣性を生かしてダート走り易い位ですから…
斯く言う小生でも300kgのR1200GS-Aでヒルクライムはしても昔のように飛んだり撥ねたりはしません今は飛ぶなら149kgのHusqvarnaTE630にしてるので大口は叩けませんけれど…重いとダートを楽しめないかというとそうでもなくて…キャンプ道具満載で林道の先のキャンプサイトに行こうということならセローなどの軽量バイクよりGSに軍配が上がります…因みにF650GSはGSシリーズの中はおろかBMWバイクの中でK1600GTLにも増して最も積載性が高いです…大荷物積んだまま転んでケースが壊れ難いのはF800GSですけれど^^
書込番号:13693346
4点
皆様、丁寧な回答ありがとうございます。
今のバイクの次に乗りたいと思うバイクが唯一このバイクです。
先日、少し跨ることができ、思ったよりも結構小柄でシートも低く(体重で沈むので)
見た目も落ち着いてやんちゃしていないところ?が気に入りました。
ただ、複雑な修理は正規ディーラー頼みになるのが欠点といえば欠点ですね。
書込番号:13693906
1点
私も中古ですがF650GSをもうじき手に入れます。以前にR100GSに乗っていた経験からだと、自分である程度メンテナンスが出来れば維持費はそんなに高くはなりませんね。14年くらい乗っていたのですが故障もほとんど無く、長い間乗り続けるなら国産よりお徳かも、以前のR100GSは使い込まれたバイク認定されちゃいましたが。
くれぐれも気をつけて長く乗ってください。
書込番号:22006920
0点
「BMWは、一流メーカーである」とは…
メーカーが言ったのか?
ディーラーが言ったのか?
スレ主さんが思っていたのか?
が、気になります…
書込番号:13669135
9点
工業製品なんだから、壊れる事はあるんじゃない?
書込番号:13669253
8点
バイク魂さん
世界的に見れば、ドイツ製や日本製の工業製品は、
一流品だと言えますが、それは、機械的精度が優れて
いて、耐久性があり、故障が少ないと言う意味です。
一流品だから故障しない、というのは誤りで、
「故障が少ない」が、正しい解釈だと思います。
ただ、BMWのバイクは、コールドスタートで、
いきなり80キロで走っても、問題が起きないように、
ピストンとシリンダのクリアランスは、日本製よりは
ラフな作りになっています。
例えばイタリア製品は、デザインや音、手触りに至るまで、
素晴らしい仕上がりですが、故障に関しては、金食虫です。
書込番号:13669340
![]()
10点
バイク魂さま
何を以って一流と呼ぶか二流と呼ぶかによりますが…僅かBMW2台と子会社Husqvarnaのを1台買った経験しかございませんけれど部品の工作精度は明らかに二流…販売戦略も二流…一流なのは設計思想だけでしょうか…
不幸が続いて大嫌いになってしまった本田技研ですがBMWの設計図を基に現行1200ccBoxerTwinエンヂンを日本国内の工場で作ったら恐らく圧倒的に振動の少ない滑らかなエンヂンに仕上がるでしょう…ドライブシャフトユニットが割れることも若しかしたらABSが壊れるのも遥かに先のことかも知れません…
HDがあのハーレーサウンドで特許を取得したそうですが…VTのエンヂン開けてカムシャフトにやすりでキズを付けて戻したらハーレーの音と振動が再現されたという笑い話が有る位ですのでひと昔前の本田技研の工作精度は恐らく世界一だったでしょう…BMWは明らかに本田に劣っています…最新のS1000RRは日本車に勝つために造られたのでそれなりに高精度でしょうが400万円以上もするHP2Sportは市販車でありながらレーサー並みのメンテナンスを求められますから組み付け精度は低いと言って差し障りないでしょうし敢えてそうしてあるとも言えます…
未だに取扱説明書に走行1000km毎に1000mLオイルが減っても許容範囲と明記されていますが…日本車では考えられませんよね…実際にはそんなに減りませんが予め保険をかけてあるというところが如何なものかと思います…
販売戦略が二流だと小生が考えている理由は長くなりますので別の機会に譲ると致しまして…
設計思想は一流だと思いますのは…テレレバーデュオレバーパラレバーのサスペンション…通常のテレスコピックフロントサスと真逆でアンチノーズダイブ機構が組み込まれていないのに制動で突っ張ってフロントを伸ばそうとする…駆動をかけるとリアサスが伸びて後軸荷重を増しつつもフロントリフトし難く…加減速でピッチングが生じ難い設計に…
重くて敬遠されがちなシャフトドライブを採用して軽くて駆動力伝達力に優れたチェンが発する高周波を排除…
ここまでFとGとSは異なりますがKとRシリーズで採用…
賛否両論ですが軽くかけるだけでガッツリかかるブレーキシステムと〜ABSは世界で初めて2輪車に搭載…
ともすれば危険だ危険だ言われがちなバイクの安全性はライテク次第で片付けられるところ〜誰が乗ってもより安全で〜これは各社追従しておりますが…
長距離走っても疲れ難く〜というのを脳科学的アプローチで具現化しようとする姿勢だけは世界唯一かと
工作精度敢えて粗く造ってあるのは高出力を絞り出すことは出来ませんしメンテナンスもまめに必要ですけれど100万km走れるようにとの願いからかと善意に解釈しております小生^^
ABS壊れてお腹立ちでしょう…電子回路なのでいつかは必ず壊れますから2007年式R1200GS-Aに40万kmは乗ろうと考えている小生もABS交換積み立てしてますwww
修理は効きませんので車種によって工賃込み30〜45万円手痛い出費ですのでサーボブレーキ非搭載モデルの場合はユニット交換せずABS無しで乗るユーザーが少なくないとも訊きます…
4輪もそうですよね…BMWは車検1回50万円って次の車検までもちそうにない部品は予め交換してしまいなさいとサービスマニュアルに書いてあるからだそうですので小生にはとてもじゃないけど買えませんが…日本車なら油とゴムだけ換えていれば殆どメンテナンスフリーとも言える程…ベンツもブレーキ減ればパッドだけでなくローターも同時交換になることが多いのは両方減ることで過剰なまでの制動力を発現するため…日本車なら絶対に止まれない状況でもベンツやBMWなら余裕で停止…レクサスは存じませんけど…
どんどん壊れてどんどん交換〜その度に高額な修理費がかかるからと言って一概に全て二流と言い切れないのが命を乗せて走る乗り物ですし…小生は生涯この二流品に喜んで乗ります〜腕を助けてくれる馬育ですので^^
こういう考え方って変ですかね…
書込番号:13669345
30点
一流の基準があれですが、たとえば車のBMWは完全に高級車の値段ですが
故障の頻度は未だに日本車より圧倒的に悪いです
我々は日本に住んでて日本の商品に当たり前のように触れてるから
気づきませんが、日本の商品の精度や信頼性は圧倒的に世界一なんですよ
書込番号:13669473
20点
こんばんは。
R1150GS-Aですが、先日インテグラABS(9年、13万`)が逝ってし舞いました。
コミコミで35人の諭吉さんが旅立だれました(涙
前スレも見ましたが、何をBMに求めているのですか?
もう少し詳しくカキコしてください。
書込番号:13669593
11点
BMWが一流メーカーか どうかは置いときますが、昔のバイクとは違い、ABS、ASC、ESAなど電子制御のデバイスが
多数搭載されてきました。
それら高機能と引き換えにコストがかかるのはキャブで電子制御の無い時代のバイクは致し方のないところです。
ただ、それらのデバイスが壊れる度に30〜40万かかるのはセレブでもない者にとっては大変な出費ですからね 対策としては
2年間のメーカー保証期間が終了した後も同じ保証内容を更に3年間まで延長できる保証サービスプログラムを利用するのが
いいでしょう。http://www.bmw-motorrad.jp/service/warranty/index.html
また そんな余計なカネ払ってられるか と思われる場合にはBMWを選ばれないで自分の財布の中で乗れるメーカー車種に
することです。
書込番号:13670082
15点
新車買ったらバランサーのシール不良でオイル洩れ・・・
2週間の入院となりました(苦笑)
外車の設計思想はコストとのバランスを優先する日本車と違って面白いですが、品質という面ではそれなりだと思いますよ。
書込番号:13670684
10点
値段や維持費が高いのは高いですね。
でも、BMWって走っている台数少ない割にけっこう古くて走行距離もやたら多い車両もよく見かけるので長くつきあえる車両が多いのかもしれませんね。
書込番号:13670941
6点
BMWのABSユニット製造メーカーはおそらくボッシュだと思うので部品は一流かと思いますよ
ただ、壊れる時は一流二流に関係無く壊れます
書込番号:13671231
9点
納得いかないです。世界のBmwバイクはこの一台で両手あげです。バイクはやっぱり日本製です。皆様、ありがとうございました。この問題を解決済みにしておきます。いろいろ勉強になりました。
書込番号:13671323
4点
BMWはメーカーとして一流ですよ。価格が高いだけ・・車検高いww
日本車も壊れますよ・・優等生なだけです。
書込番号:13671921
11点
価格が高いのを今の為替レート(輸入原価)に合わせた適正価格にしてくれたら一流メーカーだと思います。
海外市場でドルは一時75.78円まで下落し、過去最安値を更新しましたし、BMWのお膝元のユーロ圏では
2008年に1ユーロ 170円してたのが今は100円そこそこと6割の価値しかなくなってますから 250万円の
BMWも6掛けは無理でも8掛けの200万を切るぐらいに下げないと 為替差益で大儲けしてるBMWモトラッド
から買う気にはとてもなれません。
http://jp.reuters.com/investing/currencies
http://zai.diamond.jp/list/fxchart/detail?pair=EURJPY&time=1mon
書込番号:13672141
10点
BMWはメーカーとして一流に入ると思いますが、製品としては三流以下かな。
作りが雑ですし、アフターサーピスが悪過ぎます。
書込番号:13675263
11点
何を持って一流とするか?
壊れないものが一流か?
ところで壊れないものってあるのか?
天下のトヨタもリコールあるし、ホンダも当たり前。
親さんは何か勘違いしているような気がします。
国産はそんなに良いのか?なんか笑ってしまいそうなレスです。
国産も輸入品も同じです。何が違うとすれば、思想かな?
書込番号:13837352
5点
BMWに限らず欧州車は電制は脆弱です。
数年すると制御系にトラブルが発生する場合あり
外車の値付けはいい加減。
書込番号:21949330
3点
BMWのブレーキが突然制御不能になるって有名な話ですね。
しかし不思議なのはこれがリコールにならない事。ドイツ製は深刻な不具合が発覚してもリコール免責?
米国製Goldwingはチョットしたことでも製造番号からユーザー情報追跡して案内いただけましたが。
BMWは金食い虫かつ危険なオートバイとの認識新たに。
書込番号:21998152
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)
















