このページのスレッド一覧(全254スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2016年12月4日 08:01 | |
| 8 | 0 | 2016年12月2日 08:36 | |
| 8 | 7 | 2016年11月16日 18:50 | |
| 68 | 11 | 2016年9月18日 12:37 | |
| 6 | 1 | 2016年7月24日 20:36 | |
| 5 | 6 | 2016年7月8日 17:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
東京は来週末12月4日(日)台場にて
http://www.bmw-motorrad.jp/jp/ja/index.html?content=http://www.bmw-motorrad.jp/jp/ja/event_campaign/test_drive_2016/index.html¬rack=1
BMW乗ったことの無いバイク乗りの皆様は国産メーカーとの違いを実感できるチャンスです。
3点
バイク(本体) > BMW > C600 Sport
GTとスポーツを迷ってスポーツにしました。GTは軽い1200RTのようです。これがファーストバイクならGTを選んでいたと思います。スポーツは乗ると小さく感じ、街乗りや通勤に使うなら収納性が劣ることを加味してもスポーツを選んだほうがよいです。スポーツの風防は基本的にいちばん上にセットしておけば風はヘルメットの上を通過していきますから、羨ましかったGTの電動ウィンドシールドはいらないと感じました。スポーツのシールドはいちばん上にしてもスタイルは破綻しないのもよいです。燃費は20km/lを超えます。高速道路はかなり安定していて、横風でも揺らぎません。便利でカッコいいバイクです。
書込番号:20446205 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
さすが話しに中味がなく視る価値のない 垂れ流しTV いやバイクTVとは全く違うトーク内容
特に 30:42〜からの 芸能界のバイク乗り達に `喝、 苦言を呈す!
http://fod.fujitv.co.jp/s/genre/variety/ser2293/2293810028/
1点
所ジョージなんて
金にモノ言わせて旧車を自慢するだけなんでしょ、
観る前から想像できる所が悲しい...
書込番号:20398340
1点
スレ主さん、情報ありがとうございます。
世田谷ベース面白いですね。
ニュースで見たのですが、所ジョージさんの事務所に落書きがあって警察が捜査しているらしいです。
犯人は、所ジョージさんに対して否定的か嫌いな人物なんでしょうね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161116-00000002-reallive-ent
書込番号:20398515
1点
痛風友の会さん
>所ジョージなんて金にモノ言わせて旧車を自慢するだけなんでしょ、観る前から想像できる所が悲しい...
観る前からの想像だけだと そうでも実際は金にモノ言わせて旧車を自慢するだけ芸能人じゃダメだよと否定してます。
所ジョージがバイクに乗る芸能人に対して言うには・・
> 皆乗ってるバイクがつまらないよ。
> 面白いバイク乗ってよ芸能なんだから・・・
> 普通のオートバイに乗って 「これいいんですよ」 「これカッコいいんですよ」 なんて言われてもピンとこない。
> TV視てる茶の間の視聴者達は もっと凄いバイクに乗っているから その人達が「え〜っ!!!」てなるようなモノに乗りなさい。
> 芸能人のバイク乗りは もっと世間の目を気にしろ!
> 旧車はカネ出せば買えるけど それだけだと つまらないだろう
> 芸能人は全員 BMWをいじれ! 先輩の言う事を聞けよ。
> なに勝手なオートバイ買って乗ってるんだよ!
> ヘルメットだって100個ぐらい買わないと 自分に合ったものは見つからないし、つるしそのままで被ってんじゃねえ!
> 自分のアタマに合うように工夫して ぽっと入るように被れ
等々 バイク乗るにあたり拘りが多くあります。
タン塩天レンズさん やはりと言うか これだけ自由奔放に物言っていると それが気にくわない分子も出てくるんでしょうね。
さしあたり 芸能界の ドナルド・トランプと言ったところでしょうか。
書込番号:20398968
2点
なるほど...
一括りに我が侭なオッサンですね(笑
書込番号:20399004
1点
やはり、一般社会人とは考え方が違いますね。
書込番号:20399075
0点
fk_7611_kkさん、一般社会人とは考え方が違うというよりもディープにバイクを愛してると感じます。
途中11:44から
「オートバイに乗らない人っていんじゃないですか? 乗ったほうがいいですよ原ちゃりでもいいですから 」
「一回乗ってみると まあ〜楽しいよ! ホントに 家の近所グルっと周っただけで バイクって楽しいと思うはず 」
とバイクの魅力を語ってます。
このスレ表題部は ウンチクを語る 所ジョージではなくて 「バイクの乗り方に拘りをを語る 所ジョージ」が正しかったですね。
書込番号:20399415
2点
購入もうすぐ1年になります。
長所
先進の技術満載
排気音がスーパーカーぽい
意外と燃費がいい
短所
燃料満タン、荷物満載、タンデムの場合くそ重たい(心が折れそうになります。)
総合していいバイクだと思います。GL1800とは別物です。
乗換検討中の方はお勧めです。
16点
DNさんさま
もう発売1年になりますか〜
Akrapovicのフルエキ入れると排気孔2つが4つになって更に重厚な音に^^
K1200LTより35kg軽くするためあれこれムリしたのでしょうが〜スピーカーが着いているのに純正ナビ音声をスピーカーから出せないとか…もうひと工夫有っても良いと思います…マイナーチェンジに期待ですね…
当初400万円で発売なんて噂も有ったのに300万円に価格を抑えたのが理由でしょうか良く観ると粗造な部品が有ったりして諸々で総合的な完成度としてはGL1800に及ばない気がします…ホンダ嫌いのBMWマニアの小生でもそう思います残念ながら…
ヒラヒラ寝るのは驚くしかありませんがGLも峠見かけに依らず速いですし…81kg軽いR1200RTよりも最大積載量17kg少ないですし微妙ですね…GL1800からの乗り換えをご検討中の方は慎重にと申し添えておきます念のため…
書込番号:14197765
11点
こんにちは、初めまして。
もうすぐ一年と言うことは、去年の発売前に予約されていたんですね。
DN さんが言われるようにとても重たいですが、ゴールドウイングはもっと重たいですね。
それに、動力性能的にゴールドウイングはGTL のレインモードより劣りますので、後だしGTL に軍配があがりますね。
工業製品として見た場合、各部の造りが粗くて、徳にマフラーなんかは エンカリを撒いた所を走行して放置すると錆びてしまいます。
しかし、1200RT とたいして変わらない値段でこの装備ですから、お買い得ですね。
レポートがあればお伝えします。
書込番号:14237760 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ご意見ありがとうございます。
最近GL1800のマイナーチェンジした車両に乗る機会がありました。
以前乗っていた2001年式に比べると外観は若返った気がしました。
あと空力が改良されたのか高速の落ち着きがいい様な気がします。
またGLに戻るかも知れません?どちらもいいバイクです。
書込番号:14253208
5点
こんばんは、ゴールドウイングに戻られるのでしょうか。
私もGL 1800にサーキットで試乗する機会がありましたが、パワーの出方がしっくり来なくて必要な時に必要なパワーがスロットルに比例して出ないのはちょっと首を傾げます。
それと、左にてんこ盛りのスイッチ類、探すだけで大変ですね。
スロットルワイヤーも少し重かったです。
切り返しも重くてかっとびツーリングには不向きなので、GTL が出てなければ1200RT を購入していたでしょう。
それと、疲れが少ないのが何よりですが、国産でこのレベルにあったら買いますが、製品として優秀でも人間工学とあわさって製造されてないのは残念です。
書込番号:14260387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
iq7355さま
GL1800は「こんなに重くてデカいのに走り出したら意外とヒラヒラスイスイ」って感じで見た目とのギャップを愉しむバイクな気がしますR1200RTが意外に峠走るのに向いてるのと比ぶべくもありませんけれど…あそこまでてんこ盛りにすればそれはそれで立派…
K1600GTL初めて乗った時はスロットルレスポンスが俊敏なKらしくなくてワンテンポ遅れて加速するように感じましたが〜そのように出来ているのはトルクが有り過ぎてパワースライドして危ないめに遭い難いように敢えて電子式スロットルのレスポンスをのんびり反応するように設定してあるのでしょう…スロットルワイヤーを確実にあのように調整するのは恐らくとても難しいことでしょうから…
細かいところでそういう高価な部品を着けて価格を300万円に抑えたのはBMW-Motorradが如何にホンダの牙城を崩そうと気合を入れて来たかが判りますね…実際GLから乗り換える方も少なくないようですし^^
書込番号:14260576
8点
おはようございます。
確かに貴方が仰るようにヒラヒラでしょうがGTL に乗ってしまったらそれは違うと感じると思います。
GTL の技術は既に1200RT で大半は発表されたもので、GTL はその進化系だと思います。
それが、ライトやスロットルワイヤーですが、私はBMW 全般にバイワイヤの傾向にあると思います。
それが、今回ワイヤーを無くすことで強調されただけなので、スロットル操作は雑巾を絞るように操作するように行えば特に遅いとは感じないと思います。
多分貴方がお乗りではないかと思われるフラットツインはその傾向にあると思います。
書込番号:14261825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
iq7355さま
R1200GS-AはK1600GTLよりもスロットル開度が大きいです当然のことながら…ダート走っていて車輛の上下動でスロットルが過敏に反応してしまったら走り辛くて仕方ないですのでレスポンス遅い位で丁度良い訳で…
スロットルレスポンスはK1300Rみたいに俊敏だと疲れてしまうってことでゆったり設定なのかも…
GTLはシートがRTよりも50o以上低いのと車重が81s重いのと軸距が140o長いので体重移動に対する反応が鈍いですからシートが100oせめて50o高ければ走り易いと思うんですけど…今まで決して日本人向けのシート高でなかったのに台湾で飛ぶように売れているからアジア向けに低くしたんですかねシート…
山田純さまがGTLヒラヒラ〜仰ってたのでそのつもりで乗ったらアララ意外に曲がらない〜ってんでカウンター押して寝かしたら試乗車のステップ削ってしまいました…安定感抜群なので転ぶ気はしませんが先日西伊豆の海岸線で火花散らして走ってらした方が^^
書込番号:14261935
5点
みなさんのご意見は大変参考に成りました。ありがとうございます。
ホンダもBMWもそれぞれ特色があってなかなか結論は難しいですね。
GLは基本アメリカンバイクと言う感じですからあまりスピードは求めて
おりません、ゆっくりツーリング用ですね、BMは快速ツーリング用バイク
ですね。
書込番号:14263346
2点
こんにちは、モリヤス.アイアンワークスさんからの商品で、オイルクーラーコアガードですが、これからの季節にいかがでしょうか。
書込番号:14267605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは、
その後元気にお過ごしでしょうか。
私は7800Km 走行しまして、今日タイヤ前後とリヤのブレーキパット交換しています。
覚悟はしていましたが、RT より100Kg のハンデは足回りの消耗が激しいですね。
タイヤの在庫が余りないようなので、次の交換の予約をいれました。
書込番号:14658972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いまだにこれでウィリーやジャックナイフする動画が無いとこみると やっぱそういうバイクなんだなと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=FsLO05UZyi8
これから比べるとR1200GS advも軽い部類に入っちゃうんのかな。
https://www.youtube.com/watch?v=tjnTNOlKy-M
以前は興味無かったこの K1600GTLですが、長距離をこれで走ってみたくなりました。
書込番号:20212231
2点
バイク(本体) > BMW > C600 Sport
ようやく慣らし期間も終え本日、近場の高速に乗ってみました。今までの250ccのスクーターと違い気兼ねなく(?)右側車線の方、流れの車と一緒に無理せず走れます。ぬふわ〜ぬえわ位の速度域のアベレージで流して走行するのも、お手の物といった感じですネ。(ただ混雑している市街地→30〜50K位では少しフラストレーションの溜まるスクーターですが/笑)近く、2ヶ所目の軽微なリコールが出た事は、このページに来られている方は既に御存知かも知れませんが、直ぐに購入ディラーより封書が届きます。(約、小1時間位で直るメーターパネルのミスプログラム?のようですが…)まだ走行における重大な欠陥ではないので優秀なんじゃないでしょうか。わたくしの自機におきましてはリコールにおける特段の支障は未だ一度もないですが。あと使ってみてならではの細かな少し△な個所ですが現状で下記くらいかと…。また、これから購入検討されておられる皆様の、なにか参考になりましたら!
☆エンジンからの熱風が停車時、靴に直撃するので、この時期は少し暑いかも(真冬は反対に◎かと)
☆構造上、致し方ないのだがメットインスペース内はエンジンの真上という事もあり、スペース内はかなり暑い。軽自動車と、ほぼ同じエンジンの真上と考えると已む無しか。食品(生鮮品は特にヤバいかも)を入れて長時間、移動するのは避けた方がいいかも。
☆高速走行時における防風効果も社外Givi等のロングスクリーンに比較すると少し防風効果は劣りそうですネ→社外品購入取付すれば良いのですが…
☆給油口が少し奥まっていて給油中、どれ位入っているのか少し目視しずらい
実際に毎日乗っている傍ら中立的な立場でネガな個所を挙げておりますが、上記差し引いても私的には現状の市販スクーターで“走り”を考えた場合、ベストなチョイスだと思っております。イタ車のSRVやジレラ等、更に爆発的に走るスクーターも無くはありませんがデザイン&自身の年齢を鑑みますと『ウーン?…』という事で、コイツになった次第です。
5点
fish4533syuさん こんばんわ その後いかがでしょうか?
>混雑している市街地→30〜50K位では少しフラストレーションの溜まる〜
良く分かります。 大型の速いスクーターほどストレスが大きいですよね。 自分の大型歴はアトランティック500のみですが
大型スクーター乗って分かったのは、普段や街中では車重120kg程度までのスクーターのが遅くても面白いということでした。
エンジンを回し切れないでパワーの無い領域ばかりでパーシャルスロットを保つのは精神衛生上良くないですし、重い車体は
大船同様、快適さは大幅に向上する反面、バイク性能で載せられてる感が強くて自由感が損なわれます。
バイクの場合 速い=面白い とは必ずならなく、快適=退屈 は当てはまるので 車種選びは やっかいです。
書込番号:20064187
1点
質問ってほどでもないですが・・・
最近R259ユーザになったのですが、オイル管理でちょっと戸惑ってます
というのもゲージ見るたび量が変わるんですよね(笑)
サービスマニュアルだと冷間時でチェック
あるムック本だと暖気後停止して落ち着いたら
Virgin BMW.comだと暖気後5分後
冷間時でも朝と、帰宅後見たら微妙に変わってたり。
入れすぎはイヤなので冷間時下限で合わせてるんですが
オイルクーラに回るくらい油温が上がると、テンショナーガシャガシャ言うので
やっぱ少なすぎかなぁ、、、とも思うし。
そもそもゲージの下限と上限の間の量がわからない
400ccとかどっかで見た気もするけど、200cc足してもあまり変わらないし・・・
モトラッドに行けば教えてくれるカモですが県内にないし
そもそも整備は自分でしてるから聞くだけってのも申し訳なくて^^;
なかなか悩みますね
みなさんはどんな管理してるんでしょう
0点
>冷間時でも朝と、帰宅後見たら微妙に変わってたり。
R259等のボクサーエンジンは、エンジン停止時のオイル戻りが悪く、なかなかオイルパンに戻ってきません。(^^;)
なのでエンジン停止5分後の方がオイル量の確認として安定しているように思います。
R259はオイル消費が多めなので確認窓の上限で合わせる方が良いのですが、
下限で合わせるのでしたら、オイル量は こまめにチェックしてください。
ご存じとは思いますが、確認窓のゴムパッキンは劣化します。
この部分からオイル漏れや窓自体が外れる事もありますので、ゴム部分が劣化していたら交換してください。
小さい部品なのに数千円するので「エッ」って思いますけどね。(笑)
書込番号:20018378
2点
レベルゲージ窓の再下限でキープなんて、恐ろしいことをやってるなと。
空冷エンジンでしかも自然空冷、冷却はオイルに頼ることになる。走行風の少ない市街地走行だと一気に油温が上がることになる。
オイル量が少ないと油温が上昇してオイル粘度も下がる、悪影響が大きくてもいいことは一つもない。
オイルを減らすのではなく暖気でエンジンを温めてから走り出すのが基本のエンジンだと思うよ。
オイルの抵抗を少なくするためオイル量を再下限で維持するのはエンジンを壊すことにもなりかねないな。
指定粘度が20W−50というのは高粘度を維持させる必要があるのです。
オイルの全容量3300ccという記述も見ます。
レベル窓に見えるオイル量は全容量の1/4という記述もある。
ということは見える量は800ccほど、下限だと2500ccほどということ。
オイルによる冷却効果は夏季だと不十分でしょうね。
書込番号:20018562
1点
こんにちは
>オイル消費が多めなので確認窓の上限で合わせる方が良いのですが、 下限で合わせるのでしたら、オイル量は こまめにチェックしてください。
ワタシのKTMも、オイル消費が多いので、アッパーレベルで合わせてます
2,500〜3,000kmで、ロワーレベルまで減ります
その頃になると、シフトフィーリングも悪くなってくるので、交換しちゃいますね〜
書込番号:20018603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タン塩天レンズさん
コメントありがとうございます
そうなんですよね オイル量の変化が鈍いのでどうも判断しにくいというか。
一番困るのは「減る」んですよね
暖気後5分位が1/4でいい感じに少なめ
冷え切ると1/5とか下限割ってるとか、何だかよくわからない状態です
オイル足してもリニアに量が変わらないので、加減がまだつかめない状況です
まだ?まだ?なんてやってるうちにいれ過ぎちゃった時(でも2/3から300ccも足してない)は
ゴモゴモと不調になるしオイルキャッチタンクにけっこうな量が貯まりました
なので入れ過ぎも敏感な子なんだなあ、、、と。
作業上も、上抜きで調整できないので困っちゃうんですよね
なので足す方で管理した方がラクかなあ、と下限で管理していました
でも足りない不安抱えるよりは多めで管理した方が、確かにいいかもしれませんね
私の車両に関しては、顕著なオイル消費は確認できませんが
ゲージ窓は今のところ大丈夫です^^
とはいえいずれ・・・ですから、MotorworksのWishlistに入れてあります(笑)
オフシーズンになったら、ヘッドOHとシフトポジションセンサーのガスケット等々と一緒に
作業しようかなあと思ってます
>神戸みなとさん
コメントありがとうございます
確かに下限基準はリスク高いですよね
ところで
>オイルの全容量3300ccという記述も見ます。
>レベル窓に見えるオイル量は全容量の1/4という記述もある。
>ということは見える量は800ccほど、下限だと2500ccほどということ。
はどこの記述でしょうか?よろしければ教えていただけると助かります
サービスマニュアルではR259はフィルタ含3.75L、無3.5Lなのですが
それは誤りということなんでしょうかね?
>VTR健人さん
KTMもオイル消費は激しいんですか
であれば確かに上限管理の方が安心ですよね〜
書込番号:20018847
2点
型式は違うが同じようなものかも。あくまで参考に、オイルを入れるときに下限と上限の間の量の確認はできますね。
http://www.virginbmw.com/maintenance/maintenance02/m02-01/
画像ではエンジンが始動するとオイルはクーラーなどに移動して点検窓は空に写っています。
オイル量が少ないとクーラーも少ないオイルになっていると思われる。
次のページでは0.5Lだと書かれている。
http://www.virginbmw.com/technical/technical01/tc01-03/
書込番号:20020956
0点
神戸みなとさん
リンク先のことでしたか
>オイルの全容量3300ccという記述も見ます。
はこの記事を見てのことなんでしょうけど
あれちょっとわかりにくいですよね
最初の方に書いてある3.0/3.3Lは「初回の注入量」って意味で「全容量」じゃないんですよ
入れすぎ防止のため、あとから足すのが前提の量です
記事を最後まで読めばわかるかと思います
ちなみにあの記事の「窓から見えるのは1/4量」ってのもちょっとおかしくてですね
じゃあ3.75Lの4/1で930ccがMIN/MAXの差?ってえと全然そんな事はなくて
もっと少ない量であるのは間違いないです
鵜呑みにして入れすぎた私が言うのですから間違いありません(笑)
実際R1200RTの記事だとMIN/MAXは0.5Lなんて書いてますしね
(こちらはフィルタ込みで3.95Lなのでちょっと1100/1150とは変わります)
コメントありがとうございました
書込番号:20021133
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








