このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1083 | 51 | 2022年5月10日 09:31 | |
| 6 | 7 | 2021年10月12日 13:24 | |
| 4 | 2 | 2021年8月5日 09:31 | |
| 10 | 11 | 2021年1月23日 22:04 | |
| 8 | 1 | 2020年7月25日 10:39 | |
| 137 | 34 | 2020年2月17日 11:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車も所有しているので、維持費を抑えたく「KTM DUKE125」を某大手中古屋さんで1年前に購入。
全く乗っていなかったのですが、最近乗る機会が多いので故障という故障ではないのですが…
リアシートの鍵を開けようと回したと事、全く反応せず。。。
思い切ってシートを無理やり手で引っ張って開けてみたところ、鍵とワイヤーを固定している「白いプラスチック」部分が外れてしまうという現象でした。
購入したお店など、大きなバイク修理屋に問合せましたが、ディーラーの方が詳しいのと、パーツが流通していないので、やはりディーラーに問合せた方がいいとのことで都内のディーラーに連絡しましたが。
他店で購入したバイクは基本見てもらえないんですね。面倒そうにあしらわれました。。。
客を客とも思わない対応に余りにも頭にきたので、本社に連絡しました。
因みにオイル交換もやってくれないし、「うちのオイルは高いっすよ、1万じゃ済まないですね」とのことでした。
なので、他店(ナップスさん)でやってもらいましたが4000円弱でお安く、とても親切でした。
KTMはデザインもいいし、スピードも十分出る良いバイクなんですが、がっかりです。悲しいです。
こういった対応は、正規ディラーでは普通なんでしょうか??一昔前のバイク屋の悪いイメージを持っています。
都内で、どこか修理できるお店などありましたらどなたかご紹介いただけると嬉しいです。
73点
>かいふみさん
ディーラーも人間ですから面と向かって話をしたら
きちんと対応してくれますよね。
一面識も無いのに足も運ばず電話だけではディーラーも対応のしようが有りませんしこの様なスレを立てられる方が電話でどの様に話されたのかも?
KTMジャパンはKTM普及促進の為ディーラーに並行輸入車であってもある程度の対応を要請していると聞きましたが。
書込番号:20090932 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
こんにちは
ずいぶんと古いスレになりますが、KTMディーラーに纏わる、良い出来事がありましたので一言だけ
このGWに、埼玉から四国を廻る長いツーリングに出掛けました
初日に、大阪の手前のパーキングに休憩に立ち寄ったところ、直ぐにオイルの焼ける異臭に気付きました
辺りを見ましたが、異臭の元は自車からのモノでした
フロントスプロケットのシールからのオイル漏れで、漏れたオイルがマフラーに掛かり焼けていました
急ぎ、埼玉の購入したKTMと、地元の行きつけのバイク屋さんに連絡を取り、オイルを注ぎ足し走るか? 何処のデポから陸送するか? 初日の宿泊地の徳島からフェリーで東京まで帰るか? 色々思考を巡らせました
結局、答えを出せずに徳島まで行く事にしました
淡路島のパーキングに止まり、漏れ具合を確認しましたが、漏れる量は変わらずって感じでしたが、神戸にKTMディーラーがある事を思い出し連絡を取りました
これまでの経緯を話したところ、もしかしたら部品の在庫があるかも? との事で、少し時間をくださいと言われました
徳島の宿に着いてから連絡を取ると、部品は全て揃っているとの事でした
次に、作業日の調整ですが、翌日の10時30分以降で、作業時間は2時間ほど・・・
ただし、自社客優先なので、その場合はもう少し掛かるかもしれないと言われましたが、不安を抱えて走るのも、帰路に着くのも避けたかったのでお願いしました
翌日、10時にはお店に到着
直ぐに作業に取り掛かって貰い、支払いを済ませて、雑談までしましたが、昼前にはお店を出られました
この一連の作業完了までの流れは、埼玉のKTMは一切関わってはおらず、全てワタシ個人で手配出来ました
おかげさまで、その後の6日間、四国でのツーリングを無事にこなして、愉しいGWになりました
書込番号:20871194 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>VTR健人さん
大事に至らなくてよかったですね。
故障はKTMに限らず国産車でもありますし、
オイル漏れ程度ならなおさらどのメーカーでもありますよね。
大事なのは困った時に対処できる自分自身の冷静さと、
いいお店との出会い(運もあるかな?)ですね。
何はともあれ無事ご帰還おめでとうございます。
埼玉から四国とは恐れ入りましたw
書込番号:20871323
8点
>VTR健人さん
店長さんを始めスタッフの皆さんも人当たり良い方々でしたでしよ?
オリジナルパーツや試乗車のラインナップも豊富でお邪魔した時に試乗を勧めて頂くんですが乗ると購入欲が止まらないかもしれないので遠慮しているですが。
書込番号:20871503 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
VTR健人さんの経験談を読むと 「案ずるより産むが易し」ということと、外車だからって必要以上に恐れないで乗れば
何とかなってしまう気がします。 逆に国内メーカーのバイクでも出先では往生することが多々ありますし・・
書込番号:20871545
6点
あと
>他店で購入したバイクは基本見てもらえないんですね。面倒そうにあしらわれました。。。
ですが、これは何もKTMに限ったことではなく日本車も同じです。
バイク屋さんが利益を出せ店舗運営を維持できるのはバイクの売買のみと言ってもよく、オイル交換などは その売った
お客さんのアフターサービス的な部分です。
てか お風呂の お湯を 自分で替えられるのであれば ドレンボルトを抜いて古いオイルを出し、新しいオイルを入れるくらい
自分でやってみてはいかがですか。 モチュール入れても3千円で済みますよ。
安価なものなら千円です。
書込番号:20872000
8点
こんばんは
KTM神戸さんは、素直に大変良いお店だと感じましたね〜
電話応対も良かったです
店頭で応対された方々が、想像していた感じよりもだいぶお若くて、30代?
内心、おや? って思いましたが、実際作業された方は年配の方で(もしかしたら、オーナー?〕、その方から作業の内容などを詳しく聞きましたが、実に丁寧に感じました
今後の予防整備のお話も伺えて、実に良かったです
KTMを知ったのは、2011年の春
最初は、地元の通いのカワサキのお店でなんとかならないか? って相談したら、外車はどうしてもダメだと・・・
当時、埼玉にはオレンジショップとマルチショップが1店舗ずつありました
半年ほど、両店を何度か伺い、試乗も何度もしました
2012年の新型も見て、買うなら2011年式しかないと思い、オレンジショップへ伺いましたが、ワタシには理解しがたい応対があり、一度は購入自体を諦めました
ですが、年末に埼玉でもう1店舗マルチショップがオープンすると聞き及び調べると、カワサキの看板も掲げておりました
通いのカワサキのお店に話したら、知り合いだと云うので、その場から電話して貰い、トントン拍子で話しは進み、2012年の1月初旬の納車でした
書込番号:20872274 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>>SOXさんは相談すると親身になってくれてディーラーに問合せた方がいいかもとの事でした。
↑
うーん、上手く言いくるめられてるだけの気がしますがね
自分のとこで買ったお客が困って親身になってるならもう少しやりようがあるはずですがね。
これだと親身なったふりをして他店に丸投げじゃない?
書込番号:21748267
19点
東海・中部唯一のKTM販売店。静岡県にあるんですが、電話での相談では親切丁寧でした。
「じゃ、車両を持って行きます。」と、電話してから、軽トラに乗せて、店舗まで行くと…
「この車両は、ウチで買ったのじゃないですね。
ウチで買ってくれた方の修理を優先するんで、
2か月待ちですよ。」
「あー、そうなんですか、お忙しいんですね。
じゃ、2か月後、予約しても良いですか?」
「いやー2カ月先には、別のお客さんが買ってくれるし、
そのお客さんの修理が入ると思うので、
2カ月先にはさらに2カ月待ちになりますよ。」
「じゃ、4カ月先なら・・・」
「いやー、他の店に持って行ってください。
神奈川や、東京にも店舗はありますから。」
「えっ?あのー、電話で簡単に見れるって言いましたよね?
かんたんに見れるのも、見て貰えないんですか?」
「えぇ、申し訳ないんですが、2カ月先まで予約が入ってるんで・・・。」
チェックランプが点灯してるから、点検してもらいたい。
ちゃんと、それらの工賃なども聞いて、それら以上の、お金も持参してたのに。。。
こんなやり取りがあって、静岡県東部にある、KTM販売店は・・・
そうとう、儲かっているんですね!!
(; ・`д・´)ノ
すみません、愚痴を言ってしまいました。
書込番号:22664842
12点
>nekomaru635さん
何時、何所で購入された車両ですか?
店の対応は決して褒められた物ではありませんね。
購入した販売店に行かないのには何か理由があるんですか?。
書込番号:22664882 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>DUKE乗りさん
新垢でスレ発掘、KTM狙い撃ち、、、やばいヨンw
書込番号:22665041
5点
>('jjj')さん
四かその後継者かわかりませんがあの方々のどちらかだとしたらネガティブキャンペーンの原因は私でしょうから放置してKTMの誤った情報を真実だと誤解されても困りますので。
スモールDukeは未だにインド仕様の並行輸入も販売されている様なので其れならば正規ディーラーは断るのもわかりますが、とりあえず>nekomaru635さんがどの様な車両を何所で購入されたかですよね?。
書込番号:22665168 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>('jjj')さん
ご指摘の通りだったんですかね?
>nekomaru635さん
購入されたのは正規ディーラーで販売された車両ですか?
正規ディーラーを非難されたい気持も解らないではありませんが並行輸入車両はKTMJAPANとは全く関係の無い物ですから。
並行輸入車両なら購入された店舗相談された方がよろしいかと思いますよ。
チェックランプの点灯ですがキーオンでニュートラルにすると点滅のパターンでトラブルの判断が出来るそうですよ。
書込番号:22667378 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>DUKE乗りさん
いろいろキャラ替えて精力的に活動してますよねwww
その情熱を別のものに向ければ一廉の人間になっていたかもw
最近はスッポソやめてご意見番キャラでがんばってるようです。
書込番号:22667417
3点
>DUKE乗りさん
返信が遅れてすみません。
私が購入したのは、近所に住んでいた自衛隊(富士駐屯地勤務)のお兄さんから購入しました。どこで購入したかは聞かなかったです。
自衛隊で、転勤になるので持って行けないからと安く譲って貰ったんです。引っ越し先も聞いてないので、どこで購入したのか分からないままです。
今でもビックリマークは点いたままですが、普通に乗れてます。乗れているといっても、時々、1-2時間程走る程度ですが。
いつか何か起こるんじゃないかと思いつつ、遠出は出来ないでいます。
近くのバイクショップに修理できないか問い合わせても、コンピューターがないのでKTMへと言われて、すこしメゲてきてます。
せっかくいいバイクなのに。。。
コメント、ありがとうございます。m(__)m
スレ主taiyou3sunさま
横から愚痴を言ってしまってすみませんでした。
その他の皆様も、ありがとうございます。
書込番号:22727575
3点
>nekomaru635さん
購入されたDukeの自賠責保険の証書にバイク屋のスタンプは有りませんか?
取説は貰ってますよね?、取説にも保証書の欄に販売店のスタンプが押してあるはずですが、KTMのバッグは有りましたか?それらが無かったら並行輸入の可能性が高いかと。(車体番号の最初のアルファベット表記は?)
レッドバロンでも取り扱っていますので聞いてみられてはいかがですか。
書込番号:22727812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>DUKE乗りさん
ご丁寧にありがとうございます。
色々と電話をして、KTM川崎中央様が快く修理を受けてくれました。電話連絡後、車両を持ちこみ、コンピューター診断でアクセルが全部閉じず、アクセルワイヤーの遊びがない為と考えられるとのことでした。既にアクセルワイヤーに余裕はなく、アクセルグリップ内を急きょ加工して対応してくれました。その場で色々と点検などもして頂けて、特に異常はないとのことでした。
代金も¥6480だけで本当に助かりました。
兄の方へも連絡先を探し、連絡を入れたのですが、まだ返事は来てません。預かったのは車体と登録書類(名義変更もして頂けたので)と鍵だけでしたので、詳しくはまだわかってません。
スレ主のtaiyou3sun様、横から愚痴を言ってしまってすみません。
DUKE乗り様にもいろいろとアドバイスを頂き、ありがとうございます。。
書込番号:22729275
2点
>nekomaru635さん
無事に解決してよかったですね。
朝の投稿では修理が出来てなくて夜には修理完了
ですか?
書込番号:22729638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
‥国産バイクが売れる理由ですねー(;´д`) 先日同じ様な事がありました。k○mバイクが少ないのは、これが理由ですね。外車が不安なんでまずは中古 良いバイクなら新車をお願いしたいと思ってましたが 絶対
このディーラーではかいたありません。担当は年○の女性でしたわ。
書込番号:23418111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
現在のバイク屋さん事情では。
1.整備士が少ない
2.整備スペースの問題
3.自社で購入したお客様を優先したい
4.国内で販売されたディーラー車以外は、仕様が違っている場合があるので、基本は整備を受けない
※整備保証が出来ない
この辺が、国産車や外車を問わずの現状理由だと思います。
パンクを除いて、持って行って直ぐに直して貰えるディーラーさんは、余程のお得意客さんでなければ無いのでは?と思います。
又、パーツが揃わないと、持って来てもらっても、置く場所がありません。
※ 独車は、ディーラー以外が触った事が解ると、以降整備を受けて貰えなくなるそうですよ?
購入店舗以外で整備を受ける為には、電話問い合わせではなく実店舗へ出向きパーツを買ってたりして、事前に万が一の相談に乗って貰えるかどうか?の確認はしておくべきだと思います。
ショップからすると、「意味不明な理由を付けてくるお客様があるので、一見の客は受けられない」という理由も。
そうなってしまった理由は、心無い人々ではないでしょうか?
私も、125→390と乗り換えて現在も所有していますが、埼玉、北区、中野、世田谷、江戸川の店舗を周ってみましたが、中野店は最悪でした。
車輛は、国内販売ディーラー車だと話しても、そんな感じでしたね。
店舗が狭いので、その辺の理由もあるかと思います。
最近は、中野と世田谷さんは、一つになった様でが、世田谷さんも二番目に悪い印象でした。
バイクは機械物でも対応は人と人、人間関係作りは大切だと思います。
ディーラーさんに寄るかと思いますが、もう少し客に添った対応をするだけで、次の顧客へと繋がると思うのですが...とは思います。
整備費用にについてですが、小さな店舗迄は分かりませんが、ディーラーを名乗る店舗であれば、整備に掛かる時間は決まっていて、それを超えての超過請求は出来ないのが普通です。
サービスマニュアルに、基本整備時間が記されていますので、×整備費となり、国内共通となるはずです。
他、痛車のディーラーさんになりますが、横浜、太田、埼玉の三店舗あるディーラーさんは、どの店舗でも快い対応で、他県のディーラーで買った車輛でも快く対応して頂けています。
但し、整備には順番を取って置く必要はありますので、持って行って置いておくことは出来ません。
皆さん、良いバイクライフをおくってください。、
書込番号:24739280
0点
2021年なろうとして、まだまだ乗ってます(笑)
ハズレの個体もある様ですが、当たりの個体だったのかフォーク左からのオイル漏れ以外に不調カ所無し
まったくいいバイクです。
1点
>初心者×10さん
全然新しいじゃないですか、私のは今年で28年物ですよ(笑)
書込番号:24076404
1点
>初心者×10さん
同じ年式の125に昨年まで乗っていました、大きなトラブルは7万qあたりでジェネレーター交換位で後は新車保証期間内にフロントフォークのオイル漏れ、メーターの結露位でしたね。
楽しいバイクですので大事にしてあげてくださいね。
書込番号:24076621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>VTR健人さん
良いな〜、オレンジのトレリスフレーム。
ところでトップケースを付けているときの乗り降りどうされています?、125を買った時にスタンドを立てたままステップに立って乗るのは良くないと言われてからスマートに乗れなくて。
書込番号:24077201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます
>DUKE乗りさん
バイク屋さんはオススメしていませんが、サイドスタンドを出した状態でステップに足を掛けて乗っていますょ(^^)
同年式のwr250x も乗っていますが、コチラも同様にして乗り込んでいます
あくまでも、自己責任ですが、今のところは無問題ですョ
書込番号:24077504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>VTR健人さん
おはようございます。
やはりそれしか有りませんよね、前のDukeに乗るまでトップケースは付けたこと無かったのでステップに立って乗ってたらディーラーで止めた方が良いと言われてからかなり不細工な乗り方になっています。(最初に乗っていたMBX50で小型テレビを載せ運んだ時にフレームにあるサイドスタンドの基部がもげたトラウマがあるもので)
書込番号:24077758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう返事なんてないと思ったら、久々に観たらついてる(笑)
皆様、レスをありがとうございました。どうやらKawasakiが2025年〜 2035年?に電動バイク化するころまで、これに乗ることになりそうです(笑)
ジビの43Lトップケースとサドルバッグをつけていますが、乗り降りは別に邪魔にならないのは短足だからか?(笑)
ステップに乗って乗り降りは止めた方が良いです。サイドスタンドプレートが貧弱で、体重48キロの僕が乗っても曲がります・
スタンドは曲がりませんがプレートが曲がり、車体が傾くようになります。あまりひどくなってしまったのでプレートは交換しましたが、意外と大変な作業でした(笑)
書込番号:24391989
0点
【質問内容、その他コメント】
UberEATSに登録するのにバイクの車体番号が必要なのですが、ナンバー貰った時の証書だと文字が掠れているので登録されないみたいで、なので車体本体の車体番号が分かればと思って質問しました!
書込番号:24273402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
取扱説明書に車体番号が刻印されている場所が記載されていると思います。書かれていなければ、バイクを買った時の売買契約書を確認。それでもわからなければ、買ったお店に確認してください。
でも、登録するのはナンバープレートの番号なのでは?
書込番号:24273430
0点
>Leopard@Duke乗りさん
シャーシaAエンジンbヘOWNER,SMANUALの1ページ目に記載されていませんか?
MANUALが無いのであればステムに打刻為れているはずですが?
書込番号:24273506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バイク(本体) > KTM > 1290 スーパーデューク
KTMが販売店を絞るようになりました。
私が聞いた範囲だと
・ショールーム(ピットも含む?)が100m2(約45坪)以上
・他のメーカーのバイクは展示しない
などの条件があるようです。
私が1290SDRを買った店は上記2点ともひっかかるようで2021年1月から
KTMを扱わなくなりました。
とりあえず、車検はやってくれるようですが、純正パーツの取り寄せが
難しいようです。
良いバイクなのでまだまだ乗る予定ですが、なんだかなぁと思ってしまいます。
5点
>kesarunさん
気軽に見に行く気にならなくなりますね・・・
レッドバロンとかはどうなんでしょうね?
あそこは世界のバイクを取り寄せてますものね(笑)
書込番号:23921017
1点
>kesarunさん
本当ですか!、大変ですね。
そのお店はオレンジショップ、マルチショップのどちらだったんでしょうか?
KTMから外れたのなら今後プログラムの更新やトラブル発生時の診断機等は大丈夫ですか?
昨年125DUKEから790DUKE乗り換え電子制御の進歩に感動為つつも下手に弄れないなと思っていて気になりまして。
書込番号:23921114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cbr600f2としさん
レッドバロンは盲点ですね。私はレッドバロンでバイクを買ったことが無いので。
ただ、レッドバロンの某店でシャシーの歪みなどを調べるASIDMは「他店で購入した車両は検査しない」と言われました。
>DUKE乗りさん
私が1290SDRを買ったのはマルチショップです。
確かに、トラブル時の対応は厳しいかもしれないですね。
その辺りはその店の社長に尋ねてみます。
私のバイクはそのお店でカスタムしてもらっているので他のディーラーでは見てもらい辛いなぁと思っています。
書込番号:23921256
0点
>kesarunさん
お金を払えば,準会員になれるはずかと思いましたが
ただ個人的には技量が低い印象を持っています
書込番号:23921469
0点
レッドバロンは診断機をあまり持っておらず全店で共有為ているために診断や修理にかなり時間がかかると数年前に聞きましたが改善されているのかな?
>kesarunさん
正規のマルチショップでカスタム為れたのならオレンジショップやマルチショップで見てもらえると思うのですがお近くに他の正規代理店は無いんですか?
書込番号:23921525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cbr600f2としさん
ありがとうございます。
レッドバロンに準会員というシステムがあるのは初めて知りました。
>DUKE乗りさん
私の住んでいるところから一番近い店だし、レースにも力を入れている店だったのでそこで購入しました。
1290SDRにカーボンホイールを履かせようとしていて、今月中か来月初旬には交換できそうです。
その店ではカーボンホイールに抵抗は無いようですが他店でカーボンホイールは嫌がられないかなと。
あと、オレンジショップにも良し悪しなあると聴いていて。
今回KTMから降りた店の社長さんは「某オレンジショップは修理はあまりやってくれなくてうちに修理が
流れてくることもある」と言ってました。
書込番号:23921560
0点
細かいけど
>100m2(約45坪)
約30坪ぢゃないの?
書込番号:23922234
1点
>うすうすきょんさん
あっ、失礼しました。
1坪=3.3m2
だから約30坪ですね。
書込番号:23922385
0点
>kesarunさん
今は準会員制度は無いかと思います
以前、BMWに乗っていた時に聞いた時は幾らかのお金を払えば、その店舗に限ってメンテを診ていただけると聞いていましたが…
その後、カワサキに乗り換えてツーリング帰りにパンクして乗り込んだ時に、それらの制度は無くなったと聞きました。
パンクについてはあくまでも緊急として対応(夜だったためか、ライダー救済としてか)してもらいました
このため現在はレッドバロンで扱う中古車か、新車(並行輸入車?)に限定されると思います
店舗内にあったメンテ待ちのBMWについて、聞いてみたら“数カ月預かっている”“コンピュータ診断器が全国持ち回りで対応”とかと聞きました
急ぐ故障には間に合ってないようですね
書込番号:23922544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kesarunさん
確かにカーボンホイールは二の足を踏むお店は多いかもしれませんね、タイヤ交換やチェーン、スプロケット交換も嫌がられるかも?。
お世話に為っているお店でオリジナルのスモールDUKE用Mug鍛ホイールを造られていましたがそれでも確か30万くらい為ていましたから1290SUPER DUKE R用のカーボンホイールならそれ以上するでしょう?。
何か有ったら怖いから余程経験のあるお店以外は断られますかね。
書込番号:23922554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Shinsyudaisukiさん
レッドバロンそういう感じなんですね。私の住んでる地域はレッドバロンが割と沢山あって作業してもらえると
有難いですけど。
1290SDRを買うときTuonoV4も考えていました。1290SDRを買った後、バロンでもTuonoを売っていると知って
しまった!と思いましたが。
>DUKE乗りさん
はい。カーボンホイールは高額でした。ROTOBOXのBULLETです。
見た目がノーマルホイールとほぼ変わらないので詳しい人でないとホイールを黒くしただけに見えると思います。
そこが気に入ったのですが。
書込番号:23923592
0点
2020年モデルを2月末に契約して入荷を待っていましたが、7月中旬に790DUKEは日本に入荷しないという連絡がありました。
コロナのせいで遅れていると思っていたのでびっくり。なんでもKTMジャパンは、890DUKE Rしか輸入しないとのこと。
確かにわたしが契約したお店でも2019年モデルの790DUKEが売れ残ってたし、KTMジャパンも春先にETCを付けるキャンペーンとかやってましたね。日本では790DUKEは人気がないのかな。
たぶんそんな理由で、新型の890DUKE Rしか輸入しないですかね。
あきれるのが、現時点でもKTMジャパンのホームページには790DUKEが掲載されていることですね。
こんな不誠実な日本法人は初めて見ました。
7点
>kinmeiさん
日本市場は少し特殊で排気量は大は小を兼ねる見たいな風潮だから
販売実績当たりの関係で外されたのでは?
書込番号:23556735
1点
2011年式のDUKE125から、新型の2018年式に変えて慣らしも終わりさて最高速はどの程度かなと試してみたら、何と、がんばっても100km/h出るか出ないかです。どうもユーロ4に対応したためか速度リミッターがかかるみたいで、KTMのディーラーや本社に聞いても解除するプログラムは出す気がないらしく…
旧型はメーター読み125 km/hは出ていたのでまさかの結果でした。
因みにパワーパーツのアクラボに変えても無駄でした。パワーパーツ12万ほどかけてトータル60万以上かかってこれはないなと。
PCXは115km/hぐらい出るので情けない感じです。
これから買う方は気を付けて下さい。参考までに、初回点検は、コンピュータにつないでチェックするだけで4400円、オイル交換は1.5Lで5000円、フィルターが2200円、工賃2000円で12500円もかかりました。😓
書込番号:23110155 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
モンキー125はグロムと同じエンジン ギヤ比でタイヤサイズが違うだけで実速110km/h以上出ますね
ということはスピードリミッターではないってことですかね
>のんだべぇさんもタイヤサイズの変更を検討してみてはいかがでしょうか 加速は悪くなると思いますが。
書込番号:23111643
1点
GSX-R125に乗っています。
NAVITIMEドライブサポーターを使っていて、
最近のアップデートでGPSによる速度表示機能が追加されたので意識しながら走った結果ですが、
全速度域でのメーター誤差は10%程であると確認しました。
よってv125のとっつあんさんリンク先の動画での最高速は、
メーター読み138km × 0.9 = 124.2km
と推測出来ます。
なので多趣味スキーヤーさんがおっしゃる様なレブリミッターによる最高速制限は、
少なくともGSXには実装されていないのでは?と思う次第です。
書込番号:23111796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ごめんなさん。
Fi車はよくわからないんですが、
レブリミッターがないということは1速ではいくらでも回るということでしょうか?
(グロムでは試したことがなく、仲間がもう手放してしまったので試せない。)
ECUの進角も限度があり、回転数を無限に上げるということはないと思うんですが。
ミニバイクのリミッターってスピードよりも回転数を抑えるためのものだと思うんですよね。
書込番号:23111853
0点
エンジン保護の意味で、レッドゾーンの入口に
レブリミッターがあります。
どのギアでも、自分のバイクは1万以上回りません。
レースに使ってる人のブログによると
サブコンとかその手のデバイスで
レブリミッターのかかる回転数を500上げるとか
そういう調整ができるそうなので
物理的に回らないのではなく、電気的に
回せないようにしているリミッターだと思います。
書込番号:23111927
6点
自分が微妙に話のポイントがズレているのかな?
多趣味さんは「一般的に125FIにはレブリミッターがついている。」
ということをおっしゃってる? それはその通りだと思います。
ただスレ主さんのDUKEの100キロでかかるリミッターは
エンジンスペックから考えて1万まで回らないはずがなく、
そうすると6速で100キロ超えるし、一般的なレブリミッターとは
違うのでは? と自分は思ってます。
書込番号:23111944
4点
>のんだべぇさん
私も12年式のdukeに乗ってますけど125qも出ました?。
私が見た夢の中で6速で10000オーバーまで引っ張ってメーター読み110前後で伸びが止まり加速為ませんでしたがその時の回転数はどの位でしたか?
それから初回点検ですが私の時は無料でしたが7年も前なので変わったんですかね、それともそのお店だけ?
来年乗り換えを考えているんですが気になりますね〜。
書込番号:23111971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>多趣味スキーヤーさん
スピードリミッターは無く 回転数リミッターがあるということではないでしょうか
モンキー125のタイヤサイズでハイグリップタイヤがないのでグロム用のハイグリップタイヤを付けてる知人によれば
乗り味がグロムみたいになった(全体にローギヤードになった)加速は良くなったがエンジンが速く吹けきるので
ギアチェンジが忙しくなったと言ってました
その知人はモンキー125にグロムのフロントフェンダーを付けてますが モンキーのノーマルタイヤでは付かず
グロムサイズのタイヤに変えたらポン付けできたそうです。
書込番号:23111993
2点
なんか自分でも何が言いたいのかわからなくなってきた。
リミッターといっても、そもそもリミッターというモノがついてるバイク(エイプ50のインシュレーターみたいなもの)じゃなければ、
回転が上がりすぎないように調整してあるということですから、
リミッターがあるとかないとかいうのがナンセンスなのかな?
いや、その調整自体がリミッターなのかw
そういう意味では今回の件は最高速が前のモデルより落ちた原因が『リミッター』ではなく『そういうチューニング』なだけですね。
ギアを介する都合上、エンジン回転数と速度はきっちり比例しますから(タイヤのスリップなどのロスは考えなければ)、
回転数制限=最高速制限
ですよね。
ところで、v125のとっつあんさん、
最高速を上げるならタイヤ交換するよりスプロケ変えた方が簡単じゃないですか?
シャフトドライブなら別ですが。
書込番号:23112198
0点
スピードリミッターはエンジンの回転数に関係なく、設定した速度になるとそれ以上速度が上がるのを抑えてしまいます。
例えば国内仕様のハヤブサはスピードリミッターがないと300Km以上出ますが、国内仕様は180Km「メーター読みだと200Km弱」でスピードリミッターが作動して例え下り坂であっても180Km以上出ないようになってます。
エンジンのレブリミッターは11000回転なのですが、3速以上はその回転になる前にスピードリミッターが働くので8000回転とか、6速なら6000回転強でエンジン回転の上昇を止めてしまいます。
これが一般的なスピードリミッター。
原付きスクーターなどは、そんな高度な仕組みではなく、ギア比とエンジン回転で60Km以上出ないように制御してます。
つまり60Kmの時にエンジン回転の上限にセッティングする事でそれ以上速度が出ない。
上て書いたスピードリミッターは解除する事で簡単に300Km以上出るように出来る。
レブリミッターを使った速度制御は、レブリミッターの回転数の上限を上げるとか、ギア比をハイギアに変える事で速度の上昇は可能だと思いますが、レブリミッターを使った速度リミッターを採用したバイクはもともと馬力に余裕がない場合が多いので、ギア比をハイギアに変えると走行抵抗に負けて逆に速度が下がるかも知れないですね。
書込番号:23112293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
んー、そもそもスピードリミッターとレブリミッターとFi車とキャブ車をごっちゃにして話し出した私がいけませんね。
失礼しました。
書込番号:23112333
2点
>多趣味スキーヤーさん
そうですね モンキー125やグロムの様にスプロケットの所にスヒードセンサーが有る車種ではセンサーの設定変更が必要ですが
そもそも高速道路を走れない原付二種に100km/h以上の最高速度は必要なく
100km/hまでの加速力の方が大事と考えます
長い直線で120km/h以上出るようにハイギア化したが 常用の60km/hまでの加速が悪くなったらいやでしょ
例えば 最高速度125km/hのGSXR125と最高速度115km/hのCB125Rを買い替え候補とした場合
最高速度が低い分ローギヤードで115km/hまでGSXRの前を走れるならCB125Rにします。
書込番号:23112335
4点
15ps/10000rpmが仕様なんですね
ならレブリミットは12000rpmくらいでしょうか
6速100km/hで頭打ちの時に
どのくらい回ってるかで原因わかると思いますよ
1.12,000rpmで失火したように回らなくなる・・・レブリミッター原因
2.10,000rpmから上がらない、パワー感が希薄・・・出力限界
3.10,000rpm未満で100km/を境に失火したようになる・・・スピードリミッター原因
1.ならギア比で向上(トップスピードが)の余地あり
2.なら向上の余地なし(ノーマルのままでは)
3.ならスピードリミッター解除で向上の余地あり
車格と馬力からいくと2.はないかなあ
メータ読み110〜130くらいのポテンシャルはあると思います
1.でレブリミット解除って方法もありますけどバクチですね
書込番号:23112389
4点
>v125のとっつあんさん
私は逆で、
トップギア(4速なら4速、5速なら5速)はオーバードライブ的に考えて、
常用速度帯では加速より静粛性を重視してます。
60キロあたりでやかましいのは疲れるので。
そこは好みの問題で、人それぞれだと思いますが。
ただし!
3速のうちのリトルカブはちょっと話が違って、
スプロケF17T、R35Tの超ハイギアだときつい上り坂はやかましく2速で走らないとあがって行きませんw
それでも平坦なところだとスロットルパーシャルでのんびり静かに走れます。
書込番号:23112414
1点
シフトインジケーターはメーターで点灯、点滅を変えれます。1〜2速では最大の12000回転近くまで回るので、車速の伸びも早く80km/hぐらいまではすぐに出ますが、5速になると加速はしますが明らかに回らなくなり、6速だと8000回転を超えると90km以上は出るのですが、なかなか速度が上がらず、逆に速度が落ちることもありますが、下りでメーター読み107km/hまでは確認しました。
2011年式のDUKE125は確かにメーター読み125 km/hまでは出ていたので、隼のように上のギアでリミッターが効くようになっているのかもしれません。
ただ、体感的には実速に近いのかなと思います。
書込番号:23119493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なるほど
コメントからわかるのは
・レブリミットは12000rpm
・100km/hではスピードリミッターはない
で平地で8000rpm 90km/h+αで頭打ちなら
リミッターによる速度制限ではないですね
気になるのは
頭打ち時の回転数が最高出力回転数に達してないところです
基本的な考え方として
最高出力と空気抵抗で出せる最高速度は決められて
その時に最高出力回転数に達するように減速比が設定されます
のんだべぇさんのバイクは
最高出力回転数に達する前に頭打ちになってしまっているので
そこのバランスが取れていないように感じますね
燃費や静粛性重視でギア比が変更になっているとかはないんでしょうか
あるいは単なる不調か、、、
書込番号:23119780
1点
下りて速度が上がるならスピードリミッターは付いてない。
ただ馬力が足らず風圧と走行抵抗に負けて速度が出ないだけ
書込番号:23119901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なんか初期不良っぽいけど
それが仕様なら、ユーロ5対応車は
とんでもないバイクになりそうですね!
KTM良いなと思ってますが考えを改めねば、、、
>のんだべぇさん
100km/h以下は楽しく乗れるんですか?
そこが重要ですw
書込番号:23120102
2点
うちの17年式だと11000で点火カットされます
書込番号:23221947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この話は正規ディーラーでの購入てすか?
正規新車は慣らし完了までリミッターかかってますので回しても一定以上、速度は出ませんよ。
慣らし終わりで正規店にて点検時に解除(この表現が正しいかは不明)になります。
私(2017)と友人(2019)のはメーター読みで117qは出ますので正規品でしたら何かしら問題車両かもですよ。
購入後、2年の保証期間中に問題解決をオススメ致します。
ちなみに初回点検は正規店でしたら無料だと記憶しております。
書込番号:23236657 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)












