このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2013年7月31日 16:19 | |
| 2 | 0 | 2012年3月27日 20:01 | |
| 2 | 3 | 2011年11月18日 22:19 | |
| 1 | 2 | 2011年11月18日 17:56 | |
| 0 | 0 | 2011年11月18日 15:44 | |
| 65 | 85 | 2011年9月10日 15:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ハスクバーナ > TR650 TERRA
まだ正規ディーラーから正式な説明を受けてませんが、TR650の初期不具合なのか、エンストしやすい傾向にあるみたいです。
海外からのYouTube投稿に、走行後のアイドリングから勝手にエンストする動画がアップされています。
BMWのエンジンツールを使ってメンテ作業を実施すると解決可能みたいなのですが、確認走行距離が伸びてしまうのか、私が購入したディーラーでは納車までに30kmも走行していました。
新車から30km近く走行後に納車されるのが納得出来ない方には向かないバイクなのかも知れません。
自分は実際の納車前作業を見せて貰う事で納得しようとしています。
書込番号:16422347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レビュー投稿しようと書き貯めていましたら2500字制限を超えてしまいました…簡潔に書けよと突っ込まれるのを承知で…
HusqvarnaTE630買われる前に知っておいて戴いた方が良いと思うことは余さずご紹介することにしましたのでご容赦下さいませ^^
【乗り心地】
サスは前がMARZOCCHI製倒立式テレスコピックフォーク45mmストローク270mm、後がSACHS製プログレッシブ"ソフトダンピング"タイプフルアジャスタブルでストロークが320mmですが素人が飛んだり跳ねたりするには充分過ぎる減衰力…動きはとても良くてオンロードの乗り心地も悪くありません…
シートは座るもんじゃありませ〜んっていうような形をしておりますが意外にクッション性が高いので3〜400kmのツーリングに堪えます(個人の感想です…って全て個人の感想ですが^^
トマゼリ製ブラックアルマイト仕上げプロテーパーハンドルバーはブラケットが一風変わっていて手前側を面当てして締め込んでから前方を締めます…MVAgustaJapanによると2010年モデルまでは前後均等に締め付けるブラケットだったそうですので2011年以降の方が安定感は有りますね…グリップはハーフワッフルでスロットルは軽いです…
本田アクセスのスポーツグリップヒーターを着けたかったのですが超スロースロットルになってしまうので汎用グリップヒーターを着けました…チョッと太くて握り難いのに慣れるのに時間がかかります…
【取り回し】
装備重量149kgで排気量的には充分軽いと思います…本気で宙を舞いたい場合はKTM690Enduroの方が楽でしょうけれどチョイと飛んだり跳ねたりなら充分な軽さだと思います^^
【その他購入前に確認した方が良い点】
■サイドスタンドは基本セルフアップ式ですが簡単な加工で下ろして固定させることが出来ます…しかしタンデムステップ下に収まるように前後に円弧を描いて跳ね上げる設計なので恐ろしく短いです…水平の駐輪場に停めても強い風が吹けばサイドスタンドを軸に左側に倒れますので普通はご法度の右片流れの場所を探すことになります…ってコレどうやらイタリア車には当たり前のことらしい…
世界の殆どの国は右側通行ということで路肩は右肩流れ…にも関わらずサイドスタンドはトライアル車など特殊な車種を除いて左…故にサイドスタンドが短いのは当然で…メーカーによっては左側通行仕様のサイドスタンドを用意しているようですが…
■シート高は945mm小生も両足バレリーナよりは半ケツ落として片足ベタが安心です…サイドスタンドが短いのでステップに足を掛けて跨ることも出来ませんから乗り降りにはやたら気を遣います…縁石を活用するか走り出してから跨って止まる寸前に右足を振り下ろすか…
■定員2名ですがタンデムステップは上に立ち上がることが出来ないのではないかと思われるほど脆弱で荷重を掛けると簡単にしなります…先日スリムな若者を乗せましたが乗り降りには相当気を遣います…
■ETCアンテナ別タイプはミツバサンコーワ社製の薄型ならシート下バッテリ上に問題なく置けます…
■ヘッドランプはリフレクタもレンズもカットが良くないので明暗が出ます…街灯の無い道では充分ですが街乗りにはもう少し明るさが欲しい…けれどH4なのでHIDに換装するには勇気が要りますしバラスト隠す隙間が有りませんので〜着けるとしてもフェンダー下とかバラストにとっては過酷な環境に…
バッテリは14型12AhのYTX14-BSですがオルタネーター容量は小さいと思われるので補助燈同時点燈は厳しいでしょう…
■そのバッテリはセルを長く廻すことが多いのでSHORAIのLFX21A6-BS12に換えました…底と前面とに5o厚のウレタンを貼って純正と同じサイズ…
何でこんなバイク買っちゃったんだろうか〜って思いそうなもんですが〜とにかくダート走って愉しい…
R1200GS-Adventureよりも圧倒的にコントロールし易いからということを差し引いても〜今まで乗って来たオフロード単気筒…TLR200銘車で今でも人気,XLR250R快適なオールラウンダー,TW200砂場泥濘が得意,トリッカー小気味良い走り,F650GSはとにかく快適でしたけど愉しさでTE630が上…出来が悪いのがまた可愛いってのもあるでしょうけど^^
オイル交換鉱物油5千km毎で充分なR1200GS-Aよりも遥かに費用掛かりますし何せシートが…なので距離は伸びないかと〜と言いつつ納車1箇月間で3千km走り半年で1万qに届くかどうかというところ…
2点
2011/8/28の納車以来11/14までに5357km走りました…現在フロントブレーキ修理のため入院中 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151317/SortID=13780792/ くど〜い^^;
取り説には燃料タンク12Lその内リザーバー2.5Lなので満タンから9.5L消費すると警告燈が点るとありますが警告燈が瞬いて直ぐに給油しても11L近く入りますので高速道路走行中にSA過ぎて警告燈が点ったら途中でIC降りる必要に迫られるでしょう…
納車直後の馴らし運転では点燈直後スタンドに寄りましたが12L以上給油になって焦りました〜ガス欠じゃ〜ん^^;
ミクニのインジェクションがショボイのか燃料ポンプの不具合は無さそうですのに暫く走ってガソリンが減って来ますと燃圧が下がってエンヂン回転が不安定になりますのでガソリン減ったなぁって判りますwwwそこで早めの給油…距離計が沈黙してもコノお蔭で適時給油出来ました〜何が幸いするか判りません^^
高速道路100kmph巡航含めツーリングでは25kmpL以上走りますので経済的には助かりますが20kmpL10L給油を目処に200km走行までにはスタンドに寄ることにしてます…航続距離は愛馬1号R1200GS-Aの1/3以下ですがエンデューロモデルとしては充分かと…
0点
この性能で25kmpL以上走るとはかなり好燃費だと思います。
キャブのXR650やF650なんかだと18kmpL以下しか走りませんからね。
ロックしたフロントブレーキは修理になってしまわれてたのですか・・
転倒して怪我しなかったことを考えると安く済んだのでは と考えます。
TE630今後の整備リポートが楽しみですね。
書込番号:13781184
1点
気に入って買った物は、多少の不具合なんて可愛いもんではないでしょうか?。
「出来の悪い子ほど可愛い」の法則?。
書込番号:13781803
1点
スイングバイさま
その通りです…ツーリングの先導車が前輪ブレーキ壊れてロックしてストッピーしたんで仲間はツーリング中断して帰った方が良いんじゃないの?と言ってくれましたがまぁ死んだりしないだろうし周りに迷惑かけずに無事帰還する自信有りましたし…
ダートで前輪刺さって前転なんて日常茶飯事なのでたいしたことないのですが販売責任者は流石に焦ったようで…他の客の個体じゃなくて良かったというのが本音のようですね…
走行中にエンヂンが落ちたりステアリングステムが分解して前輪が無くなったりしたら乗り換えるでしょうけれど…この程度の不具合なら愉しさの方が勝ってしまいます〜
元々燃料警告燈は無いものと思えば良いことですし^^
書込番号:13782539
0点
2011/8/28の納車以来11/14までに5357km走りました…現在フロントブレーキ修理のため入院中 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151317/SortID=13780792/
オイル交換は初回1000km以降2000km毎推奨ですが〜納車後400kmも走ると振動が増して来ますので3000kmまでは500km毎に交換した方が無難…
500・1000・1500・2000・2500・3000・4000・5500・7500以降2500km毎に出来るか試してみます…ブレーキが治ったらチョッと走って5500km目の交換です…
指定オイルはCastrolPower1R4Racing10W-50ですがディーラーお勧めのMotul300V4T15W-50を入れる度にエンヂンが滑らかに廻って当たりがついて来るのが判りますので馴らし中にオイル交換費用がエレメント込み10万円程掛かりますが掛けるだけのことはあります…
少し前のHusqvarnaはオイルポンプ無しでウェットサンプもオイルパンから跳ね上げるオイルで潤滑していたらしいですのでトランポで積んで行って競技の都度オイル交換だったようですから凄い進歩とも言えます^^
取り扱い説明書には馴らし運転1500km要すとありますがスロットルをガバッと開けない運転を最低3000km〜出来れば5000km続けた方が無難です…
8000rpmでレブリミッターが効くそうですので馴らし中は4000rpm以下にしました…5500kmまで5000rpm以下…7500kmまで6000rpm以下…10000kmまで7000rpm以下で走ってその後たまに全開してみようと考えております^^
0点
オイル交換は初回1000km以降2000km毎推奨って この手の車両ではちょっと信じられませんね。
もしオイル容量が1リッター程度なら500km毎に交換するのがセオリーでしょうし、2リッターなら1000km毎が
適切だと思ってます。
Motul300V4T15W-50は確かに良いのですが高いのでクルマ用で旧タイプのcastrol RSを使ってる人はいましたけど
現在のcastrol RSは金属摩擦を減らす添加剤を入れられたのか2輪車には使えないようですね。
書込番号:13781233
1点
自由道さま
BMWでもG450Xは走行10時間毎にオイル交換ですがHusqvarnaTE630は旧い低出力エンヂンをボアアップしたデュアルパーパスツアラーってことになってますのでメンテナンスは比較的楽な筈なんですけどね^^;
書込番号:13781329
0点
2011/8/28の納車以来11/14までに5357km走りました…現在フロントブレーキ修理のため入院中 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151317/SortID=13780792/ くど〜い^^;
タイヤ未だ未だ溝アリマスが…結構悩ましいです…
取り説では前120後150kPa指定ですが〜明らかにこれらの値はダート走行のための至適圧…
http://www.metzelermoto.jp/web/catalog/moto/moto_catalogo_schedaDescription.page?categoria=/catalog/moto/off_road/enduro_on_off&vehicleType=MOTO&product_id=882738&uri=/metzeler/ja_JP/browser/xml/catalog/moto/OffRoad_KarooT.xml&menu_item=/products/catalog/off_road
OEMタイヤはKaroo2(T)90/90-21と140/80-18ですので〜普段はMaxLoad230kPa詰めておいてダート走る時に前後150kPaまで落とすことにしました…
前輪タイヤは数々ございますが後輪にはおとなしいパターンが殆どございませ〜んってか知る限りKaroo2(T)しかございません…他は本格エンデューロタイヤで舗装路危なくて走れません^^;
http://www.conti-online.com/generator/www/de/en/continental/motorcycle/themes/motorcycletires/enduro/tkc_80/tkc_80_en.html
グリップ商事が不採算を理由に取り扱いを止めたContinentalタイヤですが年内にも商社変更輸入再開〜好評のTKC80もKarooより更にオフ寄り…
そこへ現れたのがドイツのニッチなメーカー「ハイデナウ」タイヤ http://boxermoto.jp/reifenwerk-heidenau/ Heidenau K60 Scout
モーターサイクルジャーナリスト元レーサー山田純さまが白馬47のガレ場で履いてらしたのが初お目見えでその後伊豆モビリティパークで開催されたパリダカラリースト三橋淳さまレクチャーでも泥濘走破性高くて〜且つオンロードでも良さそう…
リムが細いですしメーターは前輪ピックアップですから後130にサイズダウンしても構わないのですが〜次はコレですね^^
0点
今日納車となりました。パワーアップキットを装着した状態ではありますが、スロットルにリミッターを付けているので1/3迄しかアクセルが開けられない為、慣らし運転が終わる迄はパワーを体感する事は出来ません。排気量の大きなバイクに乗り換えするとトルクの厚みに喜びを感じますが、DRZをチューンアップして乗っていたので下はモタつく感じが否めません。バイクは木箱に納まった状態で納品されホイールを組み付けして充電しサスペンションをセットアップして納車して頂きました。ネジや各ステーのメッキが悪く手入れが悪いとすぐに錆付きそうです。
書込番号:8368404
8点
ストック状態では乗れないので、フロントをギリギリ一杯迄抜いて、リアもイニシャルをフロントに合わせて少し抜いて戻りを少し早くしてつじつまを合わせました。足の届かない一輪車の感じで降車はともかく、乗車の時は縁石利用が必須です。バレリーナ状態から、空中浮遊状態となりました。排気音よりは吸気音の方が大きめで、アクセルを開け始めると、こもった音が耳に入ります。圧縮の割りにエンジンブレーキは滑らかでまるでスリッパークラッチを装備しているかの様でギクシャクしません。200Km走行し、慣らし運転完了迄は我慢の運転が続きます。
書込番号:8417592
1点
今日、プラズマブースターを付けました。寝起きが不機嫌でインジェクション車の割りには暫くパーシャル状態で暖気が必要ですが緩和され、スカスカだった下が普通に発進できるトルクとなりました。更に点火効率を上げる為、トルクマスターを付けました。濃い目と言われるガスを効率的に燃焼する事で息継ぎを無くす予定です。単気筒のバイクにはかなりお奨めです。
書込番号:8422049
1点
点火系のチューンアップをしてから、国産のインジェクション仕様のバイクの様に機嫌良くスタートするSMRですがオイルを潤滑しないで走り出すと少々変な音がするので暖気は必須です。最近気が付いたのですがフロントフェンダーの先が手仕上げによりショート化されているのを発見しました。450のフェンダーも全く一緒でガタがあります。以前発売された610のフロントタイヤが職人さんの手彫によるグルービングが施されていましたが正にカルチャーショックでした。レインタイヤ並みに細かく精密にカットされていて、技が冴え渡っていました。
書込番号:8433307
1点
今日、SMEのアクスルスライダーを付けました。元々赤のアルマイトのパーツがあちこち付いているので、赤にしました。純正のスプロケットですが、40丁が装着されていますが加速よりにしたかったので42丁に換装しました。チェーン交換が必要だったので、アルマイトの赤をチョイスしました。発進が楽になり、加速が良くなりました。休日の予定が目白押しの為、慣らし運転がなかなか終わりません。
書込番号:8460905
2点
チェーン、スプロケットを交換したフィーリングですが、加速はかなりかわり扱い易くなりました。アルマイトの赤のチェーンは存在感抜群でキレイです。(最初だけですが。)純正はクリップ式で何となくカシメでないと少々不安な感じがしたので換装しましたが、ギリギリノーマルチェーンでも42丁に対応可能です。
書込番号:8465565
3点
今日初めてのエンジンオイルを交換しました。ずっと使ってきたモチュールの300Vの5w/40にしました。1回目は500Kmで交換し、鉄粉などが交じるなどと言われましたが、特に問題も無く、国産と変わらない感じでしたが、オイルフィルターと他2種類のフィルターの清掃と交換をして頂きました。純正品はアジップを使用しているのでフィーリングは変わりませんが、若干柔らかめな為、少し早く吹け上がります。次回交換も500Km走行後を予定しています。オイルのにじみや跳ね、エアクリーナボックスの中もキレイでした。
書込番号:8482850
0点
以前に購入したブロードゾーンの迷ワンBZN350を、サインハウスさんのマウントキットを利用して装着する事にしました。はぁ?と感じる方がいらっしゃるかも知れませんが、家庭内レギュレーションでバイクは一台のみ所有となるため、すべてのバイク行事をSMRで消化しなければなりません。ハンドルに直接マウントをする取り付け方法はファットバーの為できませんのでハンドカードのクランプの上にマスターシリンダーに取り付けをするためのキットをカラーを追加して取り付けしました。長さ50mmのいもネジを利用してサラッと完了となりました。ハンドガードのクランプを利用できない場合もあります。参考までに・・
書込番号:8505593
7点
今日、茂原ツインサーキットにSMRを持ち込み走りました。コンペクションモデルは高速巡行が苦手な様で取扱説明書にも記載があり今回トランポにて持ち込みしました。慣らし中の為、アクセルリミッターが付いている状態ではありますがかなり快適に走行できました。リアのイニシャルをかなり抜いている状態なのでこれをなんとかしたいと思いました。
書込番号:8508712
4点
コンペクションモデルは耐久性よりもギリギリ一杯パワーを絞りだすエンジン構造を持ち、たくさんのガソリン、空気がエンジンに送り込まれるのですが、エンジンオイルもまたガソリン、空気にさらされ酸化、劣化していきます。劣化が進むと潤滑、冷却ができなくなり、エンジンが壊れます。見た目は汚れていなくても早めのオイル交換が必要となります。酸化防止の為エステルを配合しますがエステル配合オイルは一瞬の性能は良いのですが、乗り方によっては15分程でオイルとしての寿命を迎えます。ポリアルファオレフィン主体のオイルも酸化しますのでやはり早めの交換が必要となります。
書込番号:8520194
0点
買った時から調子の悪かったウインカースイッチをクレームで交換してもらいました。左にウインカーを出すとプッシュキャンセル出来ず右にスイッチしてから、プッシュキャンセルを押さないとウインカーがついたままとなります。本人は良いのですが、後続車にすごい迷惑の様でした。交換後は普通に動作しますが、ホーンがまん中、ウインカーが下の配列の為慣れないと操作ができません。このトラブルはどうも一般的にある様です。
書込番号:8534791
3点
昨日、ハンドルクランプを固定しているネジ、エキパイのヒートガードのネジをチタン製のネジに交換しました。ステンレスの物でも良かったのですが、肉抜きされていてカッコ良かったのでチタンをチョイスしました。ヒートガードのネジは熱の影響で錆が少々出始めた為に交換し、ハンドルクランプのネジは表面処理が悪くお世辞にもカッコ良いとは言い難く、毎日目に入ってくる場所の為おごってチタンとしました。少々高価ですが気に入っています。
書込番号:8557452
2点
今日、ブレンボのラジアルマスターシリンダー16x18を付けました。カチッとしたノーマルのブレンボのマスターと違い、握り込んでいけるタッチがラジアルの特長で、アクティブの可動式レバーとの相乗効果で抜群のブレーキとなりました。もう少し滑らかな効きが欲しいのでジクーのパッドで締たいと思います。ブレーキチューンアップが完了したので、アクセルリミッターを解除しました。半分しか回らなかったエンジンが全開できる様になりましたが、挙動が変わるほどパワーはDRZの加速を上回り、反則250の称号が伊達でない事が良くわかりました。
書込番号:8583553
3点
ハスクカップ出走するためタイヤを変える予定でしたが、キャストホイル5インチにミシュランのモタスリを入れアファムの赤アルマイト処理をしたスプロケットを付ける事としました。キャストはゲイルスピードのハスク専用の黒メタで洗車時楽ちんなのでマルケジーニは止めてコレにしました。スライダー、チェーン、スプロケットが赤アルマイトの為チョイ悪チックに、また外装はまんまRRになっているのでどこぞのトップレーサーのバイクの装いでDRZのかわカッコいいフレンドリーな感じは全く無くなってしまいましたがコレはコレで気に入っています。
書込番号:8610135
0点
ゲイルスピードのホイルですが倒し込みが楽になり、ダートコースで軽めにジャンプもしましたが、何ともありませんでした。リム部分が従来品よりもしっかり作り込まれていて何度もタイヤ交換をするのを想定しているのか、縁が綺麗に円形をしていて見た目はともかく、ゲイルスピードのブランド姿勢が伝わる製品に大満足でした。とても綺麗に塗装してありピカピカでしたが、昨日のダートコースのせいでホコリだらけですが、足が筋肉痛で動けないので洗車は明日です。
書込番号:8616640
2点
サーキット走行をしたのでオイルを交換しました。パノリンの10w50の少々硬めのオイルをチョイスしました。オイルグレードが高い割りに低価格で入手が楽です。通勤時も後半ダレてギアが変え辛い感じが無くなりましたが、エンジン始動性が若干悪くなり、回転が上がるのが少々ダルくなりましたが、潤滑は申し分ない感じです。長持ちするとは何を基準にしているのかわかりませんが、パーシャル状態でも変な音がしないのでそれなりに良いと思います。オイルの主観は人それぞれなので、誰が何と言おうが気に入ったオイルを使い続けるのが良いと思います。
書込番号:8637865
0点
来年度発売予定のハスクバーナのモタードはダブルサイレンサーとなる様です。静音と触媒を兼ねてダブルとなるとすると、若干の重量増加以上にパワーアップしての出荷ではと考えています。私が魅力的に感じるのはサイドスタンドでアルミ鍛造で作られている様で、発売と同時に部品注文する予定です。 マスクも若干の変更があり、KTMみたいな顔となる様です。
書込番号:8672915
2点
昨日、行き付けの某用品店がセールをしていたので、DRCのLEDのウインカーを付けました。純正と比べると暗い感じになり、インジケータの緑のランプが点滅しなくなりますが、カッコ良いのでよしとしました。抽選スクラッチカードで、500円のガソリンプリペイドカードが当たりました。
書込番号:8747794
1点
今日、レンソルのツインウォールバーを付けました。ポジョンが変わり前に座ると絶妙な感じのトルクスプリットとなりました。ビートンさんに愛犬の顔と名前を書いてもらいました。一層愛着がわきました。
書込番号:8756042
2点
納車から、3ヶ月が経ち硬く動かなかったサスペンションが、いい感じになってきたのでイニシャルをノーマルに戻しました。馴染んできたら、サスのつじつま合わせをしようと思います。
書込番号:8815064
0点
某用品店から、WRやDRZ用のカーボンパーツが販売されていますが、ハスクバーナ用のアンダーガード、ヒートガード、フレームガードなどが発売されると聞き早速注文しました。新型車のフェンダーやサイドスタンドも換装して質感アップの予定です。個人的にはアッパーシェラウドもカーボンのを出して欲しいと思います。アンダーシェラウド(ラジエーターガード)はエアスクープ付きの物を第二段に投入予定だそうです。
書込番号:9057793
0点
来月発売予定のモトライダーフォースに某用品店のプロトタイプのカーボンパーツを装備して取材を受ける事となりました。そのままプロトタイプを譲り受けする画策です。知り合いのDR-Z乗りの方と一緒に掲載頂く予定です。
書込番号:9086538
1点
今日、頼んでいたアルミ鍛造のサイドスタンドとフロントフェンダーが着荷したので、早速換装しました。どちらも純正品の為無加工で取り付けが可能でフェンダーに貼るシール込みで\25,000-で購入となりました。スタンドは高さが少々あるので適正な角度に、質感が格段に良くなりオマケで何となく付いていた様なスタンドがスーパースポーツ車両みたいな質感となりました。フロントフェンダーは少々クラシカルな丸い形状から、直線的でマッチョなデザインとなりました。気になる重量ですが、若干新型の鍛造のスタンドの方が軽い感じがしました。ストリートユースの方には特にお薦めです。
書込番号:9181598
0点
新型のフロントフェンダーですが、雨が舞い上がって顔なかかる率が格段に低くなります。良く考えてデザインした事が伺い知れます。形状の好き嫌いがありますが、ある意味勝為の形状イコール、カッコ良いの図式ではないかと思いました。
書込番号:9190469
0点
タイクーンのカーボンパーツが出来上がってきました。アンダーガードはボルトオンで着きました。フレームガードはリアブレーキスイッチの部分を削り出ししたり、あちこちタイラップで止めて装着しました。フレームガードの効能ですが、踝付近のグリップがかなり良くなりました。見た目のすきずきあるかと思いますがコレは良いと思いました。アンダーガードは中空の為、エンジンの音が反響してアイドリング、エンジンブレーキ時はかなり雑音が大きくなりますが、気に入っています。価格の割にはしっかり作られているので個性の演出には最適です。
書込番号:9308876
0点
某用品店さん主催の走行会があり、茂原ツインサーキットに愛車を持ち込み走行しました。仲良くして頂いているMOTO2パイロットの薄井選手がいらしたので、サスペンションのセットアップをお願いしました。コースを走り出して感じたのは、薄井選手が乗るとまず音が違い、モタード特有の単気筒の排気音がして小気味よい運動性能が発揮されてこんなに早く走れるのか・・と思いしらされました。戻っていらした第一声が凄く良いでした。続いてサスはこのままで大丈夫ですよ!と、そしてブレーキが素晴らしい!!フロントフォークが信用できるので安心感があり、転ばさない様に走って来ましたが多分タイムは凄く良いでしょう!事実、当日の薄井選手のベストタイムに0.3しか変わらないタイムでした。しかも普段通勤に使っているそのままの状態で・・オイルだけまめに交換して、一年に一度位エンジン開けオーバーホールすればと考えれば、このバイクのパフォーマンスは良いと思います。
書込番号:9436229
1点
先日の走行会でかなり良い感じになってきたので、ホイールをBSEのカーボン製にハンドルクランプをテクニクスさんで扱っているヤツをチョイスしてみることとしました。目的はドレスアップですが、かなりの効果が期待できそうです。長持ちするかが心配ですが、とりあえず換装してインプレッションします。
書込番号:9452512
0点
ウランマーキングデザインさんにデカールの製作をお願いしました。色々考えましたが、ハスクバーナ&ヤッシーファンなので、ヤッシーレプリカとし、ゼッケンはブランクとしました。ヤッシーさんと面識があるので、レプリカを作る事をお話ししたら、非常に喜んで頂きしかもウランさんに宜しくと伝えてもらえたので、すんなり製作となりました。サポートしている某用品店のロゴもあちこちにプリントとなりました。
書込番号:9463134
0点
X-TRIGトリプルクランプを取り付けしました。アルマイト処理されたクランプは精密に作られていて、とても満足感があります。ハンドルロックの穴がシャフトに開いて無いので、穴をあけますが、硬質のアルミシャフトの為穴あけも一苦労します。メーターも当然そのままでは付けられないので、ステーを切ってカラーを入れて付けました。ウインカーも同様にカラーを入れて純正のステーを利用して取付けしました。公道を走らなければ必要無いのですが。エンジンをスタートさせて感じたのは振動が手や腕に伝わらなくなり、ハンドルを握りフロントブレーキをかけてフロントサスペンションを押してみるとサスが良く動いている様に感じました。実際にはPHDSの効能で、サスペンション自体は何もしていません。走り出すとギャップでゴツゴツと振動が伝わっていたのが、まるで速度を落としてゆっくり走り抜けたかの様でした。挙動の変化が付けたばかりで分からないので徐々に慣らして行く予定です。
書込番号:9482450
0点
デカールが出来上ってきました。某用品店のアニキに貼り込みして頂きました。CEMOTOの新品の外装を他府県から取り寄せし、到着時間の関係でまる1日かけて正確に仕上て頂きました。ウランマーキングデザインさんのデカールはコアプロテクトと言う素材が使われていて非常に光沢があり、曲面にもキレイに貼り込みでき、裁断も正確に行われているので取って付けた様な感じは全くありませんでした。デカールを貼るとより一層愛着がわきます。
書込番号:9535402
0点
先日お台場で開催されたレアル1にオールスターばりの皆さんが走られ、ノーマルのSM250Rのサスペンションをチョロチョロいじったデモカーでヤッシーさんがぶっちぎりで一番完走していました。1.5倍排気量の450Rが何台もいる中で・・扱える訳でも無いのにいじくり回している自分といじくられている我がハスクに申し訳ない気分となりました。反則250は09でも健在です。
書込番号:9565156
2点
楽しみにしていたカーボンホイルですが、SM250Rにはフィットしないと販社から説明があり??どうしても欲しいなら保証無しなら販売すると少々乱暴な売買に突然なったので、ホイルは止めました。非常に残念ですが、付ける前に分かって良かったと思っています。X-Trigのトリプルクランプは抜群に良く剛性と締め付けトルクの相乗効果で別のバイクかと思えるほど効果を感じました。オススメです。
書込番号:9861256
1点
行き着けのガソリンスタンドで給油して店員さんがノズルを天上収容しようと操作をしたら誤ってノズルの先がハンドガードとハンドルの間に挟まり、あわや宙吊り状態になりそうになり慌てて降ろしましたが、CEMOTOのハンドガードにキズが付いてしまいました。弁済を申し出てくれたので同じ物を注文しましたが、納期がかかるとの事で、ヤッシーも今年中番から使用のサイクラのハンドガードにしました。同じ形のシールドを着けて、ついでにバーエンドスライダーも着けました。サイクラのハンドガードは最強の強度を誇り転倒しても変形しません。CEMOTOのハンドガードはマストアイテムでしたが、ヤッシーレプリカなのでハンドガードもレプリカに?しました。フロントのゼッケンプレートがやっと入荷して来たのでデカールを貼り、ピアのライトを付けました。純正スピードメーターをつけたままゼッケンプレートを付けましたが、キレイにゼッケン化できました。
書込番号:9861275
1点
はじめまして、私もこの春250を購入したんですが、ノーマルメーターでのゼッケン仕様に興味がすごくあります。570の時のゼッケン仕様時にはサイクルメーターをつけていたんですが・・・・。
ぜひPIAAのライトをふくめ画像がみてみたいです。ぜひよろしくお願いします。
書込番号:9864939
0点
南国な〜さんさん さん、こんばんわ 初めまして。行き着けの用品店のHPにて近日公開させて頂く予定ですので暫しお待ち下さい。フェンダーに付ける純正のステーを使用して純正メーター中央のネジを利用して装着しました。買ったのが、09ならもっとサラッと取付け出来ると思います。ゼッケンプレートが垂直に近くなるので、カッコ良いとは言えないかも知れませんが、純正のメーター生かしにしたい気分だったので(皆さん社外品を使うので)あえてこの方法としました。通勤スペシャルとして見辛いメーターは・・と言うだけの話しです。またピアのライトはクランプの先に取付けとしました。右折の車がライトの大きさでまだ遠くにいると感じる様で目の前にいるのに曲がり込んできますので夜間の右折レーンの車には要注意です。車一台分の幅の道路でも自転車だと思い、減速しないでスレ違えると思って走って来る車もいるので回避、減速は積極的に行わないと危ないかも知れません。
書込番号:9865483
0点
アクシデントてハンドガードをサイクラに変更となり、取り敢えずウランマーキングデザインさんのロゴシールを左右に貼りましたが、ちょっとインパクトに掛けるので、フレアパターンの名前入りシールをウランさんにオーダーしました。1枚850円で名前シール(デカールと同じコアプロテクト)モトワンパイロット御用達のが作って貰えるのは非常にオリジナリティーがあり、いきなりデカールを製作するのに抵抗がある場合でも安価に自分を主張できるアイテムとしてオススメです。コアなストリートモタードを所有の方には特にオススメします。メールでオーダーして着払いで受け取れる手軽さもGoodです。着払いの手数料、送料は別途となりますが、安価だと思います。
書込番号:9865927
0点
前回の書き込みの捕捉となりますが、フレアパターンのシールの最低発注数量は10枚〜となるそうで、1、2枚で製作する事はできますが、10枚頼む場合と対して変わらない金額となるそうです。10枚で注文しましょう。
書込番号:9867447
0点
09の250Rはロムに学習機能が搭載されていてドライバーの運行の癖や扱い方が記録され、扱い易さの重要な一角を担っているようです。が、あまり公表はしていない様子で、08には無い機能です。通の方に言わせるとチタンバルブの08の方が噴け上がりが良く面白いそうですが、違いが見いだせない私にはより新しい09の方が魅力的に感じます。近年には専用クランクを採用し、より小型化されたエンジンを搭載したモデルが出て来る様子ですが、個人的には共通の腰下の今迄のエンジンが好きです。
書込番号:9894268
0点
もうすぐヨーロッパスポット参戦するヤッシーですが、その際新しい09 No.2デザインのショウエイのヘルメットを使用するそうです。ジャパンテイストのインパクトあるデザインとなる様で、非常に楽しみです。新しいスポンサーも付きハンドガードに鹿児島のコルサさんと言うバイク屋さんのデカールが新たに着きあちこちにぎやかになってきました。ハスクバーナが日本でもっと売れる日もそう遠くないかも知れません。
書込番号:9894289
0点
ウランマーキングデザインさんから、オリジナルフレアパターンデカールが届きました。ヘルメット、バイクに貼りつけする予定です。ハンドガードのシールドに貼りつけするつもりでしたが、ヤッシーさんから戴いた別のデカールが既に鎮座しているので、他の場所を検討中です。
書込番号:9905136
1点
ハンドガードを交換したのでナビ用のアタッチメントが付かなくなったので、ナビを買い換えしました。SONYのNAV-U3Cを自転車用クレードルを使いバイクのハンドルに取り付けしてみました。3タイプ付属する調整用のシールのB、Cを1枚ずつ使いファットバーのセンター部分に取り付けしました。100Km/hで走ってみましたが、脱落は皆無でした。クレードルの爪の内側に両面テープを貼って脱落予防をしてから本格的に使用する予定です。
書込番号:9950180
0点
南国な〜さんさん さんお待たせ致しました。行き着けの某用品店さんに写真が掲載されましたので、よかったらご覧になって下さい。http://www.racingworld.co.jp/gallery/index2.php?p=2286 詳細も記載があります。
書込番号:9969994
0点
ご連絡ありがとうございます。思っていたようにかっこいいですね!!!PIAAは一灯なんですね。私のも08なんです。今月末のレアル1頑張ってみようと思っています。
書込番号:9971662
0点
南国な〜さんさん さん、こんばんわ。 ご覧頂きありがとうございます。オイル交換の頻度など宜しければ、お知らせ下さい。m(__)m
書込番号:9971845
0点
FATFOX さん、こんばんは。
オイルは前車(ハスクのNOX)で痛い目にあってるんで、サーキット走行終了後毎回、ツーリング通勤では500km以下での交換としております。
前々回agipでしたが、夏のサーキット走行で熱ダレが激しかったので、モチュール300vにもどしております。
書込番号:9976677
0点
南国な〜さんさん さん、こんばんわ。 私も500Km〜800Kmで大体交換しています。音がうるさくなり、ガサガサ感があれば取り敢えずオイルを交換しています。モチュールの場合は15w50の硬めのやつを入れるとダレは軽減できますが、回らない状態に・・今はモトレックスの10w60を入れています。アジップより持ちが良くダレも少なくなります。やはりオイル交換はシビアになりますね。ノックスって?何ですか?
書込番号:9976757
1点
NOXはSM570Rをベースに、世界限定300台製造されたスペシャルバイクです。カーボン外装、チタンフレーム、チタンのねじ等外装はゆうに及ばず、エンジンもハイコンプピストンハイカム等がふんだんに使われたバイクで、ハスクバーナを潰したバイクです(笑)
書込番号:9976803
1点
南国な〜さんさん さん、こんばんわ。 NOX解りました。速く走らせるのは難しいバイクみたいですね。現行のハスクバーナはBMW資本が入り耐久性を重んじる傾向にはありますが、生粋の国内レーサーと同等かそれ以上の性能をノーマルで持ち合わせている点は素晴らしいと思います。そして速く走らせる事ができる性能とその維持が比較的簡素にできる現行のハスクバーナはスゴい!!と思います。
書込番号:9985164
0点
ハスクはすごい。う〜ん、納得ですよね。耐久性はSOHCの頃に較べたら、確かに格段に上がっています。が、相変わらずってところもまだまだあります。たとえば初期ロッドのものには、パーツリスト通りの部品が使われてないとか・・・・(サイドカバーとシュラウドを止めるねじ、どうでした?初期ロッドはカウルナットは使われてないんですよ)円高の頃に入荷しているパーツはその頃のレートのままで売られているので以上に高い(笑)在庫がなくなるまで続くそうです・・・・。あと夜使えないヘッドライト、特殊なウィンカーの球(ふつうの量販店では購入不可)等々・・・。
でも、それを差し引いてもすばらしいですよね、私はハスクに魅入られています(笑)
自分は鹿児島のCHAOなんで、松本選手の話もよくでてきています。それこそ、スポンサーのはなしが始まった頃から、ですね。
14,15はモタ、オフ合宿キャンプです。精一杯走ってきます。
書込番号:9985334
0点
南国な〜さんさん さん、こんばんわ。お返事遅くなってしまいました。私は某用品店屋さんの系列のお店で買いました。5mmのネジや接着されたレンズを壊さない様に取り外しバルブを抜かなくてはならないウインカーには少々手を焼きますが、それ以上に良く曲がる車体、あちこち尖った外装などなど、気に入っている部分が勝ります。19日は茂原ツインサーキットの走行会の為オイル交換をして洗車してと準備万端です。
書込番号:10013249
1点
某用品店さん主催のサーキット走行会があり、茂原ツインサーキットに行きました。MOTO2パイロットモト禅の田川さんやキャミ宮殿の薄井さん(奥さん)など、豪華な皆さんも一緒に1日走行しました。お世話になっている茂原ツインサーキットさんから、カスタム賞を戴きました。(キレイにカスタムされたハスクバーナに対して)豪華景品が貰える恒例のジャンケン大会で、メッツラーのハイグリップタイヤ、リュック、ショウエイのショルダーバッグやTシャツなど景品を総なめしてしまい、空気読めないヤツになってしまいました。
書込番号:10024149
0点
今日アローサイレンサーにマフラースライダーを付けました。アドバンシードと言うメーカーのお品で酷い転倒をするとサイレンサーが擦れたり凹んだりしますが、その軽減を目的に付けました。日本に正規販売代理店が無い様子で、友人経由で個人輸入して頂きました。有名処の輸入代理店さんで是非とも扱って欲しいと思いました。安価ですが、その予防効果は絶大です。
書込番号:10191089
1点
今日、ドリップレーシングプロダクツさんに無理をいって正式発売前のカーボン製ヒートガード、マフラーガードを作って、お送り頂きました。手元に届いたパーツは丁寧に梱包してあり取り出してみるとビカビカに磨きあげられていました。ドリップレーシングプロダクツさんは今後製品として出荷し、小口の業販も受けるそうです。希少なハスクバーナのアフターパーツメーカーとして頑張って欲しいと思いました。
書込番号:10460658
0点
リアウインカーは排気ガスとその熱からサイレンサー側の方だけ痛みます。DRCさんのLEDの製品、アクティブさんのナンバープレートに付けるLEDの製品など色々試してみましたが、ダメになり、行き付けのバイクショップで、ウインカー内蔵テールランプをワンオフして頂きました。テールランプのレンズはノーマルですが、ウインカーを操作すると中央から片側半分がオレンジ色の点滅になり張り出しが無いので汚れず熱で溶けたりしなくなりました。フェンダーレスの製品もありますが、オリジナルハスキーテールにこだわり作りましたが、大正解でした。防滴も強化して頂いたので洗車しても内側が水滴で曇ったりしなくなり、スッキリしたリア周りに大満足でした。
書込番号:10478188
0点
ピアのミニフォグランプを愛用して半年位が経過しましたが、使っているうちに本体結合部が振動と熱で隙間ができ、結果微弱なビビり音が常にする様になりこの振動が原因でバルブが切れる現象が起こります。安価なバルブと交換してもまたすぐに切れる悪循環に陥ります。対策としては、目立たない部分二ヶ所位をヒートボンド微量にて固定すると回避できます。あまりビットリくっつけると後が大変になります。すぐに取れビビり音が出ない程度に固定するのが効果的です。愛用の方はお試しを。
書込番号:10700866
0点
ハスクバーナを買って一年半が経ち大分馴染んできましたが、空中浮遊状態の足付きは為す術なく悩みの種となっていましたが、入手したバックオフと言う雑誌の広告にキャラメルモータースさんのオリジナルローダウンキットを見つけました。HQ-2と言う商品で、5Cmローダウンとなりスプリングがスイングアームに干渉するのを回避するスペーサーが付属し、本体はジュラルミンアルマイト仕上げとなっています。在庫があれば地方発送も対応して頂けるとの事で、早速注文しました。取り付け後インプレする予定です。
書込番号:10936313
0点
私もこの製品が気になり、以前問い合わせたことがあります。お店の試乗車に装着されているとのことでしたが、ローダウンした分、ノーマルのスタンドでは、車体が極端に立ってしまい、少しの風で、何回か倒れたことがあるとのことでした。購入装着されるのであれば、スタンドのカット(ショート化)が必要と思われます。
書込番号:10936434
0点
南国な〜さんさん こんばんわ お久しぶりです。08のオリジナルサイドスタンドは比較的加工は簡単ですが、鍛造の09以降のアルミサイドスタンドは難しいかも知れません。但しハスクは元々かなり傾いて自立していますので差して影響がでないかも知れません。これは元々直立すると跳ね上がるスタンドに効率良く車重をかける為の傾斜でローダウンすると適切になるかも・・と考えています。また、現状スプリングはフニフニで乗車時に爪先が辛うじて地面に着く様にしてあり、最悪車高が変わらなくてもフロントとリアのつじつまが合えばそれで良いとも思っています。インプレを待ってくださいね。ところで、ヤッシーさんの今年のスポンサーの件は何かご存知でしょうか?
書込番号:10936748
0点
キャラメルモータースさんのオリジナルローダウンキットを着けました。サイドスタンドの問題ですが、09の鍛造アルミサイドスタンドの場合となりますが、通常使用に問題が出ない程度の傾斜となり、そのままいけそうです。08の車両の場合、09のサイドスタンドと併用した方が不意の転倒を回避できると思います。取り付けをしただけで、これからサスペンションのつじつま合わせをして旋回力を高めたいと思います。
書込番号:10942405
0点
ピアのミニフォグランプの中身をLEDに換装しました。LEDと聞くと、デイライト位の性能を想像しますが、20W相当ともなると十分実用域になります。換装と言っても中身はまるで別物となり某用品店さんのオリジナルで、振動で切たりしないライトになりました。発熱量が結構あり熱で壊れないか少々心配です。壊れなければ、使用する電気も少量なので良い事尽くしとなります。
書込番号:10988413
0点
こんにちは。数日前より拝見させていただいておりますpotshotと申します。私も07モデルに乗っており、なかなかハスクの情報がなく、とても参考にさせていただいております。これからも楽しみに拝見させていただきます。
書込番号:10991498
0点
potshotさん、こんにちわ初めまして。こういう書き込みは必要ない・・とご指摘受ける事もあり、ノーマル状態を好む方や、漠然と御覧になる方にはゴミ情報ですが、買わないのにお店の人に尋ねたりするのが気が引ける場合や、止めた方が良い選択をハッキリ駄目出ししてくれない店員さんなどの意見で迷ったりと少しでも情報が欲しい方の参考になれば・・と思っています。効能を擬音で表現されても(ブォォンとか、パァ〜ンと言う感じですなど)分からない事が多いのが、チューンアップと言う物です。参考にならなかったらゴメンなさい。
書込番号:10991675
0点
早速のご返信、有難うございます。そんなことはないですよ。なかなか雑誌やパソコンでも情報がない中、貴重なインプレだと思います。私もどちらかといいますとノーマルではもの足らずちょいちょい手を入れたくなる方なので・・・。これからも小さなことから大きなことまで投稿、宜しくお願いいたします。
書込番号:10992422
0点
potshotさん、こんばんわ ご意見ありがとうございました。(笑)さて、今回は私から質問させて頂きたく思います。初回オーバーホール時に発生した金額と走行距離、メンテナンスの範囲などをお知らせ頂ければ、幸いです。宜しくお願いします。m(__)m
書込番号:10998874
0点
FATFOXさん、こんばんは。お恥ずかしい話、ご質問をお受けするほど詳しくないと言いますか走行距離自体まだ700Km以下でしてオーバーホールなどもってのほかで、費用面等未知の世界です・・・。ただ、私の購入しましたお店はハスクを専門的に取り扱いいたしていらっしゃいますのでそちらに聞けばわかると思います。私でよければお聞きしますがFATFOXさんのほうが多分お詳しいかと・・・。ちなみに店舗名は福岡県のスピードモーターガレージといいます。ホームページもありますのでご参考までに。
http://www.smg1191.jp/ こちらがURLになります。
ちなみに余談ですがこちらのブログもご参考までに・・・。
http://blogs.yahoo.co.jp/rt_s161h/folder/1243464.html
書込番号:10999150
0点
FATFOXさんこんばんは。本日、バイク購入先のスピードモーターガレージへ行ってまいりまして、前回のご質問にもありましたO/H等の費用、サイクルについて話を伺ってきました。費用ですがO/Hのみ(ピストンリングなど交換部品無し)の場合で10万〜、リング等消耗品の交換込みだと20万〜との事でした。サイクルについては大体、10,000Km位が目安だそうです。ちなみにオイル交換をしようと思いオイルを購入してきました。メーカー名はYACCO(ヤッコ?)のMVX MOTO 4T 15W50 2L です。価格は¥7,500−くらいでした。高いのか安いのかはわかりませんが・・・。
余談ですが、以前NOXの話題が出てましたがそこのショップに中古でおいてありました。
価格は、85万ほどでした・・・
書込番号:11029031
0点
potshotさん、こんばんわ ハスクバーナ購入を検討する上で、オーバーホールの頻度がわかり辛く、中には30時間乗るごとに分解整備しないといけないんですよね?などと質問を頂く事があり、ショップによっても見解が全く異なり、走って整備できる方に言わせると、排気ガスが透明に近い感じから、煙りが出始めたらそろそろと感じた方が良いですよなど、さまざまです。私が、日常的に使用する範疇では一万キロ前後、費用は八万円〜十五万円位と言う感じです。国内メーカーのレーサーと同等位の頻度と言う事みたいです。オイルは現在モトレックス10w60を使用しています。4リットルで7500円位で入手できて、1000キロ位走れます。私は一ケ月に1000キロ位走るので二ケ月分になります。良く酸化するなどと言いますが、熱を加えなければ、全く問題ない様です。あくまで、通勤快速として使用する場合に限ってですが、一番安価で長持ちしました。ご報告ありがとうございました。m(__)m
書込番号:11029586
1点
FATFOXさん,お久しぶりです。LEDはその後どうでしょうか?またご報告ください。松本選手のスポンサードの話ですが、本人から何も連絡がないとのことで、今年は保留になってるみたいですよ。社長は自分から動くタイプじゃないですからね。
OHは・・・・6000キロ現在で、今はじめました(腰上ですが・・・・)意外とできるモンですよ。時期は、できれば異変を感じる前(一番難しいですが)がいいと思います。異音、異臭がした跡では、結構ダメージが大きいです。1万キロ前に腰上だけでも開けられたらどうでしょうか?開けられた方のいいとおり、バルブ関係は結構大丈夫でしたが、ピストンリングは換えた方がいいでしょうね。
potshotさん、だいぶ前からブログ拝見させていただいておりました。
白青のカラーリング、かっこいいですよね。
が、スピードガレージさんでの購入とは知りませんでした。レアル1やお店でいろいろ原○店長にはお世話になっております。今現在も、知り合いの310キット組付けでのトラブルの相談に乗ってもらっています。これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:11029814
0点
南国な〜さんさん さん、こんばんわ。お久しぶりです。LEDライト完成しました。広角120度は伊達ではなく、ちゃんと反射鏡にその光を投影して丸い形で光が地面に届きます。現在我がハスクバーナは某用品店の売場にデモカーとして世襲されていて暖かくなるまでは乗れません(笑) 発熱するので耐久性、使用電力が気がかりです。エンジンですが、壊れてからでは遅いので早めた一度開けてみた方が良さそうですね。ヤッシーは今年も某用品店のサポートを受けられ赤のツナギの制作中でマシンのカラーリングは赤基調となる様です。ウランマーキングデザインさんに確認しましたが、モタード用のデザインまだできていないそうです。カッコ良かったら今年も外装替えてレプリカにする予定です。
書込番号:11030008
0点
FATFOXさん
おはようございます。早速のアドバイス有難うございます。次回はモトレックス、探してみます。
南国な〜さんさん
おはようございます。あのブログ、実は私のではないんです。申し訳ありません。あのカラーかっこいいですよね。
スピードご存知なんですね。びっくりしました。原○店長にはお世話になっています。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:11030643
0点
南国な〜さんさん さん、こんばんわ。チャオさんが今年もヤッシーのスポンサーになるか?の結論ですが、今年も契約頂けました!とヤッシーからメールがきました。ハンドガードには今年もチャオスポルトとデカールが付きます。ご本人から、「スポンサーさんの絡みも含めてオフ系にめちゃ積極的に参加します。まずは5月の熊本全日本エンデューロに参加しますよ! 」との事、モタード以外でもヤッシーを応援しましょうね。potshotさんも応援、宜しくお願いします。m(__)m
書込番号:11055195
0点
ついに2010モデルが、発表になりました。軽量コンパクトなX-LIGHTエンジン、専用エクステリアなど、かなり魅力的な装備となり吹け上がりも良く復活したチタンバルブが所有感を満たしてくれます。2008モデルなら国産モタードと変わらない位の金額で購入できるので選択肢はかなり広く選べる感じとなってきました。整備の料金形態が気になるところですが、新型が出ると全然関係なくてもワクワクしてしまいます。
書込番号:11083891
0点
先日、ショップにてTEの’10モデルを見ました。年々スリムになっていっているようでカッコ良かったですよ。私の’07モデルなどスリップオンのマフラーひとつ探すのに一苦労・・・。アローのサイレンサーを探していましたが無く、結局ショップにひとつだけ残っていたマリオスポーツというところのオリジナルサイレンサーを購入しました。これはこれで中々かっこいいです。(まだ取り付けたもののエンジンをかけてないのでどんな爆音かはまだわかりませんが・・・。)
段々暖かくなってきてバイクに乗るのにいい季節になってきました。いつかは皆さんでツーリングなど行けるといいですね。ちなみに今月号のフリーライドマガジンご覧になりましたか。ハスク特集が組んであり日頃、雑誌では見かけないほどのページ数でなかなか見ごたえありましたよ。是非、ご覧になってください。(ハスクオーナーは強制的に購入するようにスピードの原○店長に言われましたが立ち読みで逃亡してしまいました。スミマセン)
書込番号:11090821
1点
potshotさん、こんばんわ フリーライドマガジンは近所の本屋さんに無く通販で注文しましたが、まだ届きません。もう少しでシーズン到来、新しいミシュランスーパーモタードタイヤを入手しましたが、現在国内にはベリーソフトのみ在庫(フロント)との事で不安でしたが、評判はすごく良く楽しみで仕方ありません。ローダウンした我がハスクバーナがどんな感じなのかもとても気になって考えると寝付けません。potshotさんはタイヤは何をお使いですか?
書込番号:11091976
0点
フリーライドマガジンは2冊購入済みです。保存用と常時読書用(?)ですかね。
タイヤの話題が出たので・・・・・・サーキットはモタスリメインですね。公道では以前はD253でしたが、今はPilot POWER です。2CTじゃないほうです。耐久性が違いますね。このバイクで1日600kmってツーリングもしますので耐久性とWET性能を重視してます。PILOT ONEはドライのグリップはピカイチですがWETと耐久性が・・・。POWER PURE は確かに軽いです、いや、本当に。
ピレリはグリップならスパコルで決まり!!モタスリ並みですよ!!!あ、サーキットで、ですね。普段はANGEL ST がよさげですが・・・
書込番号:11092186
0点
FATFOXさん、南国な〜さんさんおはようございます。
タイヤはダンロップです。ほとんど無知なのでわからないのですが国内メーカータイヤと外国メーカータイヤではどちらが良いのでしょうか?それと、リム幅やインチ数など教えていただけると助かります。宜しくお願いいたします。
書込番号:11093073
0点
potshotさん、こんにちわホイルはハスク専用ゲイルスピードでリアは5インチ、サイズは160となります。グリップも重要ですが、タイヤの形状がV型の方がU型のそれより軽快に走れるのとカクッと倒し込みができる様な気がします。丸い形状のタイヤはバングしている時のグリップが悪い気がしていましたが、ピレリのタイヤを試したらそんな事ないのが良く分かりましたが、形はミシュランのモタスリが好きです。フリーライドマガジン今日届きました。2010年モデルSMRが素晴らしいみたいで興味津々です。
書込番号:11098494
0点
新型車が出たりライバルと位置付けされるバイクが絶賛されると失恋した位ヤキモキしましたが、08SMRに非常に満足していて冷静かつ客観的にへぇ〜そうなんだ・・と思えます。負け惜しみではなく、ちょうどギブソンのギターの様に手になじみ、これが自分の物である喜びで一杯で、久々物を買って良かったと思っています。当分満足感を味わいたければ、ハスクバーナは良い選択肢だと思います。(多分・・)楽器みたいに自分のスタイル、スタンスにあえばの話ですが、お奨めです。
書込番号:11106551
0点
オーバーホールに必要な部品を発注しましたが、面白い事に08のピストンは2種類あり、フレームナンバーでどちら仕様かが判明します。高い方だと36000円程となります。誹謗中傷の様に聞こえるといけませんので、あまり詳しくは書き込みしませんが、オーバーホールの料金がハッキリしない主たる理由の様です。仕様は予告なく変更される場合があります・・のそれに該当する感じです。耐久性とパワーの両立、パーツメーカーの生産量など売れてくると色々な問題が出てきますが、そこら辺もハスクのウンチクとして楽しめないといけません。因みに高い方のピストンがマッチするのが分かりました。高いイコール良い部品と勝手に思っています。マニホールドも劣化して亀裂が入りそうなのでついでに交換します。某用品店の繁忙期以降に着工予定です。
書込番号:11207551
0点
お久しぶりです。ピストンって部品番号8000 A6110以外にあるんですか?私は今回、リング、ピン関係でOHを終わらせた(ピストンというか、全体的にまだまだ大丈夫でした)のでピストンが二つあるのって初耳でした!!!!ピスタルが2種類出しているってことなんでしょうか?
書込番号:11207727
2点
南国な〜さんさん さん、こんにちわ 通常、部品発注時にフレームナンバーを確認すると思いますが、どうも2種類存在する様です。因みにピストンの単価がお分かりでしたら、お知らせ頂きたいのですが・・質問の直球解答になっていませんが、宜しくお願いします。ひとつは自社生産品、もうひとつはCRFのボアップキットや310のシリンダー、ピストンを供給している某有名パーツメーカーの様です。
書込番号:11208354
0点
えーと、ピストン単体での販売はなく、リング、ピン等をふくめたアッセンブリーの発注(ピストンのみの部品番号は存在しない)しかできませんでした。リング、ピン等はバラで発注できたので、今回はこれの交換でした。アグスタに注文する際も、フレーム番号ではなく、08のインジェクションのやつ、ということで電話とFAX(フレーム番号は一切なしで)での注文でした。ちなみにOH時に確認しましたが、ピスタルのピストンでしたよ。
書込番号:11208770
0点
仕事が繁忙期となり詳細を記載するのに時間がかかりすみませんでした。まず、08の場合のピストンは一種類のみで、鍛造の為、長持ちするそうです。 不足部材があり着工できない状態にありますが、開けたら自分で良く確かめたいと思います。バラして調子悪くならない様に慎重な情報収集が必要と感じました。マニホールドの亀裂も内部迄は達しないそうで、浴槽に使用するコーキングの黒を亀裂部に注入すると問題ないそうです。南国な〜さん さんの指摘の通りの結論でした。ありがとうございました。m(__)m
書込番号:11260523
0点
某用品店さんにハスクを展示貸出しして10ヶ月、腰上の整備をしてまた乗ります。ピストンリング等の摩耗はほぼなく、特に開けなくても大丈夫な感じでしたが、バルブ周り、ピストンの上部、排気口にタールがこびりついていたので、クリーニングして組み上げします。最近になり09モデルのベアリング不調などの噂がちらほら聞こえてきたので08にして良かったと、改めて思いました。コストダウンが目に見えない部分に不調として表れている様です。予算で悩んでいるなら安くて壊れづらい08がお奨めです。但し、オイルはマメに交換を要します。
書込番号:12197030
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)




