このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 13 | 2017年9月2日 08:06 | |
| 6 | 4 | 2017年6月24日 02:14 | |
| 9 | 4 | 2024年10月22日 19:32 | |
| 7 | 5 | 2016年10月25日 07:02 | |
| 3 | 5 | 2017年4月7日 01:31 | |
| 14 | 11 | 2016年7月18日 14:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
夏もひと段落したのでバイク通勤始めました。
夏バテなのかはたまた歳のせいか朝から加速についていけず非常に疲れます。
知人も最近速すぎる、ゆっくり走れないといってKTM990を売ってしまいそんなことがあるのかと思ってましたが、程度の差こそあれ同じおもいなのではと思うこの頃です。
出来ればPCX150にのりかえたいです。
4点
>時々販売員さん
私はドラッグスター400に乗ってますが、
ドラッグスターはドカンとした加速も、果てしない最高速の伸びもない、ゆったりのんびりなバイクです。
これが非常に心地よく、気負うことなく乗れるので楽しくて仕方ありません。
こういうのも若くないからかもしれません。
が、これは『歳のせい』ではなく、
『ゆっくり楽しむことが出来るようになった』と解釈してます。
無理せずやりたいようにやるのが一番楽しいと思います。
書込番号:21157163
2点
>多趣味スキーヤーさん
ご無沙汰です。
ドラッグスター安定感ありますねー。憧れあります。ただ我が家では少し存在感がありすぎるような!
何故かと申しますと今までさんざ気分で車とバイクで散財してまして奥さんの顔色がきになるのです。
で控えめにPCX150と言う次第です。つぶやきに付き合ってくださりありがとうございます。
書込番号:21157571
1点
えーっと。
わざわざPCX購入しなくても、ゆっくり走れば問題解決では?
書込番号:21157904
4点
私はまだ一応40代な訳でまだまだそういう心境になれない、
というか気だけは若い(或いは短気な)ので逆に加速感が心地良いと感じられますし、
目一杯スロットル捻っても加速しないマシンならイライラします。
主さんの場合、それが辛いと感じられるなら、
それはもしかしたらある意味「バイクという乗り物自体」が億劫に感じていらっしゃるのではないですかね?
そのうちに跨がることすら億劫になり、
気が付いたら四輪車しか乗らなくなってたりして。
書込番号:21158120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バイクはあの「加速感」こそロマンであって、
そのために乗っている人も少なからず居ると思っています。
でなければわざわざバイクに乗るっていう選択はしないかな。
っていうのが(あくまで)主観です。
書込番号:21158133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も一応まだ40歳台ですw
加速感も楽しみのひとつではありますが、
加速感を楽しめなくなっても別の楽しみ方もあると思いますよ。
私の仲間(同年代)もやはり速いバイクはくたびれると言ってます。
私たちはミニバイクもやりますから、
仲間内では普段はミニバイクばっかり乗ってます。
ときどき遠出するときにミドル〜大型で集まる程度です。
まぁ、ミニバイクでも加速感はそれなりにありますけどね。
ドラッグスターもそうですが、
私はジョーカーも所有しているので、ジョーカーでのんびりゆっくり走るのが楽しくて仕方ありません。
これもバイクの楽しみ方のひとつだと思ってます。
書込番号:21158156
3点
追伸
私はなぜか辛いことやいやなことがあった時はなおさらゆっくり走るようになります。
それが気晴らしになるんです。
もちろん他に車がいないところでです。
私、変わってるのかなw
書込番号:21158162
2点
>多趣味スキーヤーさん
良いと思いますよ。
周囲に迷惑掛ける訳でもないなら楽しみ方は人それぞれですし、
バカにする人が居るとしたらそっちの方がおかしいんですから。
私の場合、人や街並みから離れたい時に人里を離れる手段としてオフロード車に乗り始めたのが始まりでした。
今でも行き先は大体郊外山間部です。
日常から抜け出すにはバイクの開放感がよくマッチしているんじゃないかと、
いつもそう思っています。
書込番号:21158198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>時々販売員さん
ゆっくり走れない一番の原因は、エンジン特性ですね
排気量は大き程、よけいに神経使います
低速トルクが少なく、高回転高出力、パワーバンド狭い、軽量フライホイール
吹き上がりの良いレスポンスに優れた回ろう回ろうとするエンジンなんかやる気にさせますが
丸一日だとしんどいです
次に車体構成
ホイルベース短めキャスター、トレール立ち気味
攻めのポジション、硬めのしまったサス、硬性高く反応の速いフレーム
動力伝達系で
マニュアルでだと、クロスミッション
ATで常域回転数が高めの駆動系
これらを反対にやるとクルーザーになります
大なり小なりこういった特性を、どの位置に持っていくかでバイクの特性が決まります
書込番号:21158485
3点
こんにちは。
私も還暦を過ぎたので、ゆっくりと走っています。
山道もひたすら道を譲って安全運転を心がけているのですが、この前の日曜日に行ったツーリングでは、私より年寄りが目いっぱい飛ばすので、私は付いていくのがやっとでした。セローのおっちゃんもひらひらと狭いワインディングではかっとんで行きます。
やはり、いくつになっても心は若い時のままなのですね。
ちなみのうちの町会で青年会は60歳から70歳です。他の町会も同じなのかな。
書込番号:21158502
2点
>痛風友の会さん
私も同じく考えていました。たぶん>保護者はタロウさんがおっしゃるように鋭い立ち上がりのエンジン特性とカブのような乗車姿勢のアンバランスのせいではとおもっています。
>鉄騎、颯爽と。さん
鋭いご指摘でございます。この夏は 西日本は毎日朝からうだるような暑さで車でずっと通勤しておりましたので涼しく なったとはいえ体が拒否反応をしているのはたしかですね。億劫まさにその通りですねー!
現在45歳の友人も私が最近ツーリングに付き合わないので バイクに対する姿勢が間違ってると私を責めます。
>多趣味スキーヤーさん
ほんと、私にとって一番の苦痛は、朝から通勤で都市高速のしたは皆さん時速7-80キロなのでどうしても車の波に巻き込まれますと非常に危険ですので(以前交通マナーワーストNo.1で有名な県民性なので)信号ダッシュで頭一つ抜けだすようになってしまうのもあるとおもいます。制限速度で走りますと車どころか原付の若い小柄の女性からも縦横無人に追い抜かれて危なくて仕方ないのです。 皆さん忙しいようです。
>保護者はタロウさん
まさにその通りなのでお世話になってるバイク屋さんにもっとゆったり走れるようにならないか聞きましたら基本的なエンジン特性を変えてしまうとかえって乗りにくい状態になってしまうので気合いを入れて乗るようにと言われてしまいました。
>暁のスツーカさん
私も還暦過ぎて仕事を辞めたいと家族に訴えております。友人は60で引退して既に世捨て人の様な風貌になっている者もおります。先日家の前の御主人に通勤も嫌だし退職したいと言いましたら自分は70過ぎで現役で頑張ってるのに甘えるなみたいなことをやんわりと言われてしまいました。ちなみにうちの町内会で老人は70からだそうです。
私の精神年齢は既に70を優に超えてると思うのですが!
書込番号:21160302
2点
>時々販売員さん
こんにちは、お疲れ様です。
お話をお聞きしていると、原因はスカラベオにあるのではなく、日々の生活にあるのではないかと感じます。目上の方にこのような事を申し上げるのは非常に失礼かとは思いますが、人は道に迷った時に普段ならば簡単に答えが出る事にも迷ってしまう事があるのではと思います。
スカラベオが嫌なのではなく、スカラベオに乗って雑多な喧騒の中を仕事に向かうのが苦痛なのではないでしょうか?
PCXに乗り換えても、今、危険を感じておられる交通の流れは変わりませんし、望まない仕事にも行かねばならないでしょう。
今、時々販売員さんに必要なのは心の平穏や、現在の心の内を理解してくれる存在なのかもしれませんね。
どうでしょう、いきなり全てを変えてしまう事は難しいでしょうし、早めに家を出発して混雑する時間帯を避けてみては?最近は朝が随分と涼しくなってきたので、スカラベオにコンパクトなアウトドアチェアでも積んでおけば早くに着いても、どこか人目につきにくい所でコーヒーでも飲んで寛げるのではないのでしょうか?
書込番号:21160898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>屁理屈どっとcomさん
心からのお気遣い感謝いたします。
おっしゃる通り正直私もこの歳になるまで バイク通勤するとは思っていませんでした。
いかんせん現状が変わりませんので心身の衰えに対処しながら消去法的選択として残る希望がPCXの選択という流れでです。
皆さんの様々なご意見を知るにつけエンジン特性と心身の相性を噛み合わせながらバイクライフを楽しむという領域に入って行きたいと思います。
書込番号:21163063
1点
>時々販売員さん
なんのついでなんでしょうw
書込番号:20990033
1点
>多趣味スキーヤーさん
申し上げ忘れましたがセキュリティの再設定のついでです。
ちなみに音は悪です。
書込番号:20990473
1点
>時々販売員さん
音は悪ですか。
一応二連ホーンですねw
まぁバイクはめったにホーンは鳴らしませんから、
どちらか故障してももう片方が鳴ってくれればと思えば悪くないんじゃないでしょうか。
書込番号:20990489
1点
>多趣味スキーヤーさん
言われる通りですね。
いずれ車用のダブルホーンに変えようとも考えましたが車と間違えられるのもおかしな事に思えますので当面このままで!
書込番号:20990965
1点
とうとうと言うか修理完了です。
イモビには設定済みのリモコンが2個付くというサービス?
セキュリティとシート開閉もリモコン一発。
全稼働状態は確か7ヶ月ぶり。
年甲斐もなく久々に少し興奮してしまい、思わずナップスでグリップ交換してしまいました。
書込番号:20874048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スカラベオ250 個性的な いいバイクをお乗りですね。
スーパーとかへ買い物へ行くと時々見かけますが、自分の@150に近いデザインなので何となく親近感が沸きます。
たしかスカラベオってフンコロガシって意味でしたっけ? 日本メーカーでもこの手のスタイル出して欲しいですね。
書込番号:20876052
2点
>自由道_さん
遅くなりました。
同じイタ車でもホンダがついてるかどうかで信頼性がかなり違い羨ましいかぎりです。
治って一週間またオイルマークが点灯し始めました。
またいちからやりなおしです。高速で13.9Vまで上がりましたのでまたレギュレータかなと思う次第です。
書込番号:20893700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アプリリアスカラベオ250ieをヤフオクで購入しましたがイモビライザーリモコン付いてなかったのでエンジンかかりません。イモビライザー本体交換したいのですが何処で購入できるのか教えてください。
書込番号:25934896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハンドルが急に重たくなり,ショップで症状を説明(約19000`走行)したところ,ステムベアリングの交換の必要ありと回答されました。その店は工賃が少し高かったので止めて,別の店で部品だけを注文し,知り合いの人に頼んで交換してもらいました。上と下のベアリングを注文してみたところ,下のベアリングを注文しなくても,上のベアリングに下のベアリングがセットでついていました。驚きです。まあ,何年か先に下のステムベアリングが壊れた時の予備として大事に保管しておこうと思います。さてステムベアリングを交換してからのハンドリングですが,天と地ほどの差があり,非常に快適にハンドル操作が行えました。これで安心です。色々とメンテナンスしながら数年は乗ろうと思っています。マフラーの塗装もはげてきたので,これも取り外してスプレー塗装しようと思います。あとドライブベルトの点検も近々してみます。
3点
お疲れ様です。
19,000kmってちょっと早いですね。
不整路走行多めですか?
書込番号:20297409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しょうのじさん
初めまして。 まだ現役のお仲間がいて心強いです。
当方27,000キロですがそろそろでしょうか。
立ち入って申し訳ありませんがステムベアリングはおいくらでしょうか。
できれば部品番号や納期も教えていただけると助かります。
販売終了機種なのか段々納期が 気の遠くなるほど 長くなってくるようですので安ければ先に手に入れておきたいと思います。
また近いうちにフロントフォークのシール交換を予定していますので状態を診てもらって一緒にステムベアリングの交換もお願いすれば工賃も少し助かるのではとも思っているのです。
ちなみに当方のieは最近セキュリティーとシートロックが動かなくなりECUの不調ではと 悩んでいます。(三角マークに!)が水温上昇と共に常時点灯するようになりました。友達はECUだったらいずれ走らなくなるからわかるよなどとお気楽な事を申しておりますが?
突然ですが宜しければ教えていただけると助かります。(^ ^)
書込番号:20298339
1点
非常に湿気が多い場所に半年位おいていたのと、野ざらしも影響してそうなったのではないかと思います。
書込番号:20301516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
時々販売員さんへ
アプリリアの部品は,正規取扱店にお金を振込して頼めば,イタリア経由で早ければ2週間前後で手に入れることができます。イタリア→取扱店→購入者(宅急便で着払いで届きます。)
まず手に入れたい部品の選択ですが,ネットで「aprilia parts」で検索をお願いします。すると画面上にHome Aprilia Parts」と表示されるのでそこをクリック願います。(和訳もできます)それから250cc又は400ccとスカラベオを探してクリックします。画面上に沢山のパーツ画面が表示されますので,対象の画面をクリックして,表示されているエリアの番号を,正規取扱店に伝えて注文ということになります。お願いすれば部品の金額も調べてくれます。ちなみにステムベアリングの画面は,「voor wielvork i」となっております。ステムベアリングは番号「9」です。金額は5000円前後だったと思います。私の場合は,この「9」(上のベアリング)に色々とセットで付いていたので,欲しい場合は別ですが,「8」「10」「11」「12」は必要ないと思われます。
書込番号:20303530
1点
>しょうのじさん
すいません。ご返事遅くなりました。
情けなやiOS10に上げてから暫くしてログインできなくなってましまた。
貴重な情報ありがとうございます。早速活用したいと思います。
書込番号:20328833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
冬のボーナスで交換よていでしたが先日帰宅途中コンビニに寄ったら即動かなくなりました。
燃料ランプがつきっぱなしになっておりセルは回りますが生ガスの匂いがしません。
仮にECUであればシール交換と込みで10万越えは確実になりそうです。これまでに再生に20万入れてますので合わせて30万越え!しばらく冬眠に入ろうかと思います(^_^;)。
書込番号:20452013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
待つ事3月やっとECUが入荷するそうです。
3月中には走行可能になりたいと思いますが原因が他にあればもう言う事ありません。
治れ治れ〜スカラベオ!
書込番号:20741877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ECU?が来ました!
残念ながらポン付けは難しそうです( ̄∀ ̄)
本体は5万+工賃を考えると今回フロントフォークのシール交換は諦めざるを得ない感じがします。
お店と相談した結果これでダメな時はイモビ?交換からも一度レギュレータ交換へと駒を進めることになっております。
書込番号:20746732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
修理をお願いしたお店からバッテリーを繋いだらエンジンかかったと連絡がありましたが、とりあえず予定通りecuを交換することにしました。
リモコン設定の誤りから生じた症状なのかそれともイモビの不調か謎が深まってしまいました。
ただ、ecuの構造からみると熱膨張による基板のソリによるecuの不調という線も捨てきれないので仕方ありません。
書込番号:20772940
1点
スレから外れてましが写真はオイルシールとの事でした。
ダストシールは再利用してもらいました。
書込番号:20797963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自宅でトリクル充電しましたら四月に変えたばかりのバッテリーが異常加熱してました。走行中の電圧は18.2ボルトまで上がってました。調べてもらうとレギュレータ?の故障とかで交換です。うー、まだまだくじけません。
書込番号:20031763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レギュレータの故障と充電時の異常加熱とは何か関連があるのでしょうか?
書込番号:20032015
2点
>時々販売員さん
お久しぶりです。
トラブル続きますね。
レギュレータの故障ですね完全に。
昔フォードのトーラスという車で、ボルテージレギュレータが故障して同じく18Vくらいまで
電圧が上がってバッテリーが沸騰してボンネットの内側の断熱材が溶けたという車が入庫
してきたことがありましたね。
その年式の後にレギュレータが改善されそういう事例はなくなりましたが最大で20Vくらいまで
上がったのもあったみたいですが。
>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
>レギュレータの故障と充電時の異常加熱とは何か関連があるのでしょうか?
先に書いたように過充電によりバッテリーに負担がかかり液の温度が上がったのではと思います。
書込番号:20032528
1点
原因の大元はトリクルを謳いながら過充電した充電器では?
有用な情報ですので、
その充電器のメーカーや品名など教えて頂けると
ありがたいです。
書込番号:20032767
1点
>鬼気合さん
そもそもトリクル充電器でバッテリーが発熱? 聞いたことが無い トリクル急速充電器??????
通常の急速充電器でも電流検知して過熱を制御する回路くらい乗せていると思うんですけど。
バッテリー事態に問題があるんかその充電器に問題があるのか?
走行中?端子電圧が18Vになる 何回転でなるのかわかりませんがレギュレーターの不良だということは粗間違いないでしょう。
どちらが先なのか時系列もない、バッテリーは4月に交換 何時頃あら異常発熱・電圧異常?
充電して温度が上がった後に車載で18vだったのか? その逆なのか?
文章からでは読み取れませんね。
バッテリーのメーカーと型式 販売ルートもあれば 有意義な情報だと思います。
書込番号:20032874
1点
>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
勘違いしてましたすみません。
充電器での問題だったんですね。
よく読んでませんでした。
充電器でのレギュレーターの故障は通常でしたら考えにくいですね。
たまたま重なっただけの気もしますが。
充電器はオプティメイト4とかではないですよね?
充電器やバッテリーの銘柄を確かに知りたいですね。
バッテリーはリチウムイオンとかではないですよね?
書込番号:20032935
2点
>鬼気合さん
>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
>RICKMANさん
ご無沙汰です。
トリクル充電機はオプティメートです。
バッテリーはバイク屋さんにお任せしましたのでメンフリバッテリーだったことしかわかりません。
トリクル充電を数日間したしだいです。
その時点で乗り出し16Vまで上がってました。
走行中18Vまで上がりましたのでバイク屋さんに行きましたらバッテリーはカンカンに熱くなってました。のでレギュレータの故障とかで交換です。
その後トリクル充電をかけましたらバッテリーは13Vちょっとで安定しているようです。
余談ですが現在友人に貸し出し四国縦断中です。
途中報告によると走行中13.2V程で安定しています、が、しかしすでに別の問題が( ̄▽ ̄)。
友人からの報告によると四国剣山の北側のつづら折りを走行中、左のフォークシールからのオイル漏がディスクに降りかかる様でタオルを巻きつけて尚、給油の度にスタンドで高圧洗浄して凌いで走行400程で徳島まで行き着いたそうです。
がハンドルのブレが激しくなったらしく1日早め今日帰って来ると連絡がありました。
走行22.000整備不足で友人には迷惑かけちゃいました。(´・_・`)。
ただタイヤのシティグリップの相性はかなり良いらしくロングライディングには向いてるとのことでした。
書込番号:20044012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
情報ありがとうございます。
私もオプティメート4を使っています。
バッテリーとの相性が悪かったのでしょうか?
16Vの時点でレギュレーターが制御している
上限電圧を超えているので、レギュレーターは壊れていたと思います。
バッテリーはどんなに充電しても、普通14Vを超えませんが、
超えたということは、何かがおかしくて充電器の安全回路も
働かなかったということでしょうか。
オプティメート4の充電上限電圧は13.6Vですし、
48時間以上連続で充電しないように自動でオフになると
説明書にはあります。
トリクル充電は、充電器の安全回路が働かないと
厄介なことになるんですね。勉強になりました。
書込番号:20044250
1点
フォークのオイル漏れの方ですが、
クリップが折れて、オイルシールが抜けた
かもしれませんね。
以前、ダストシールの劣化で雨水が内部に入り込み、
オイルシールのクリップがサビサビになっていた
ことがあります。それ以降、半年に1回くらいは
ダストブーツの中をのぞいています。
書込番号:20044287
1点
>その時点で乗り出し16Vまで上がってました。
↑
これって充電器を外して、エンジンをかけた状態ですよね?
それならレギュレータの故障ですね。
バッテリ電圧の測定は条件を明示してくださいね
1 バッテリだけの電圧
2 充電器をつないだ時のバッテリ電圧
3 エンジンをかけた時のバッテリ電圧
書込番号:20044641
1点
>RICKMANさん
手持ちのブログ160にトリクルかけっぱなしですが安全装置は効いているのでバッテリーとの相性ではないかとおもいます。
フロントフォークは4年程バイクを放置したままでしたので経年変化もあるのでは?と思っているのですが?
>ロンガーLXさん
乱文お許しください。
投稿が少ないので近況報告のつもりで脈絡なく投稿してしまいました。
今後は注意します。(´・_・`)
書込番号:20047709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あのー、乱文とかではなく、詳しい不具合の原因究明が目的です。
もう少し説明します。
1 バッテリだけの電圧
12V台なら正常
2 充電器をつないだ時のバッテリ電圧
約14.5V前後なら正常
16Vだと充電器が異常
3 エンジンをかけた時のバッテリ電圧
約14.5V前後なら正常
エンジン回転を上げると16V以上に上がるならレギュレータ壊れてます
書込番号:20047769
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










