このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2010年4月4日 21:34 | |
| 3 | 2 | 2009年6月10日 16:01 | |
| 4 | 6 | 2008年11月11日 00:11 | |
| 0 | 0 | 2008年11月6日 01:16 | |
| 1 | 0 | 2008年10月11日 14:25 | |
| 0 | 2 | 2008年9月29日 08:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
実は、スカラベオ125と200で悩んでいます。
125はインジェクションの新車
200はキャブの新古車
値段は5万円くらい200が高いくらいです。
引っ越しに伴い車を売却することになりまして、足代わりとして二人乗り可能なスクーターを探しています。
用途は、休日の足代わりで市内のスーパーやら外食やらで使います。
200であれば高速可能なので年に1、2回は乗るかもしれません。(この部分にそれほどメリットは感じていません。遠出するときは親の車を借りる予定です。)
保険は二人乗り予定があること・車を売却すること。により新規で任意保険を加入予定。
となるとイニシャルコストもランニングもそんなにかわらないのではと考えています。
あとは、排気量(125と200)・インジェクションorキャブかの違いとなり、
どのくらい違うかがまったく想像できていません。
よってくらべようがありません。
みなさんならどうかんがえるのでしょうか?
アドバイスしていただけると非常に助かります。
0点
こんばんは 手をつないでですm(__)m
当方この2車種は所有しておりませんがアプリリアのレオナルド250とスペインスズキのバーグマン150を所有していたので何か役に立てれば幸いとおもい書き込みました。
車重がある上に2人乗りもするということなので低排気量車での75cc差はとても大きいとおもいます。
特に買い物をするとなるとさらに重くなるので予算が許すのであれば200ccをお勧めします。
いざとなれば高速道路に乗れる事もメリットです。排気量的にスピードは出ませんが割り切ってのんびり走れるのでとても気持ち良いです。大径ホイールなので高速走行は安定してそうです(^^)
レオナルド250を所有していたときのトラブルはメーター内部の曇り、オイルランプ誤点灯、ヘッドライト消灯など構造上トラブル、電気系トラブルが主なものでした。
ここら辺は日本車にはない様なトラブルなので多少の覚悟は必要かもしれませんが走行には問題がないので私は平気でした(笑)
インジェクションとキャブ仕様の違いは年式もわからないのでなんともいえませんがご自分で整備しないのであればそれほど神経質にならなくてもよろしいと思います(^_^)
私も興味があるスクーターなのでインプレをお待ちしております(#^.^#)
書込番号:11149558
2点
どうもありがとうございます。
とても参考になりました。
やはり細かい部分で不具合があるんですね。
もう少し情報収集して決めたいと思います。
かったらちゃんとインプレします!
書込番号:11150892
0点
先日スカラベオ125に乗ってきました。
旧型のキャブ車。
思った以上に「もっさり感」がありました。
出だしでいえば、原付と大差ないような感じで、具体的には上までまわる原付という印象でした。
もちろんホイールの大きさや安定感は原付と比べ物にならないくらいよかったのですが、
もうしこし出だしのパンチがほしいですね。
その他のできぐあいはやはりイタ車!満点です。
悩みます・・・。
書込番号:11188302
0点
この機種も今でも販売しているんですねっ!!
イタリアのメーカーの2ストに対する情熱は、凄まじいものがありますね。
カジバのミト125とRS125には、生き残って欲しいです。
1点
スズキのエンジンは250だけです。125はロータックスっていうミッションカートのエンジンが載ってます。50はヤマハ系のエンジンだったような。
書込番号:9678886
2点
現在ランナー乗りですが、そのせいでスポーツ的な乗り味をATに求めてしまいます。大型二輪を取得して、さっそく試乗してみました。
大型は教習車のCB750しか乗っていませんが、新型のVツインエンジンの鼓動は、低速の試乗でも確かに感じて、胸がドキドキしました。これが高速ではどうなるのか、いわゆる振動がきついのかどうか、ショップの試乗レベルではよく分かりませんでしたので、レンタルして乗ってみようと思います。マーナのレンタル屋は、豊玉陸橋のところにありますよ。興味のある人はHPで検索してみてはどうでしょうか。
足つきはランナーよりも楽で、ショップの人いわく、乾燥重量は200キロジャストくらいと、兄弟車のGP800よりも取り回しやすい重さとサイズ。国産のビッグスクーターよりも20センチほどコンパクト。しかもDN-01と違い、フルフェイスが入るラゲッジスペースも持っていて、通勤、買い物にも使えるネイキッドという感じです。
ネイキッドなのにストップ&ゴーが楽なのも大きなポイントで、渋滞路はオートマ、峠ならマニュアルモードと、いろんな乗り方ができそうです。
問題があるとすれば、ツインエンジンが車体の幅を取っていて、CB750よりもふくらはぎがエンジンにあたりやすいことですか。あとは給油口が、荷物をくくりつけていると開かないとか、専用の盗難防止装置がないとかですね。
2点
本日レンタルして試乗しました。情報にあやまりがありました。某CR社で盗難防止装置の有無を確認したところないとのことでしたが、ちゃんとイモビ、ついてましたね。
ツーリングモードとスポーツモードの差は、エンジンブレーキの利き方ですね。渋滞路は、圧倒的にツーリングモードが楽です。7速ですが、下道では2、3速がいいところでした。半クラがないので、徐行はスクーターのように取り回すしかありません。
エンジンは、CB750とは比較にならないパワーですね。リッターバイクには及ばないとは思いますが、トルクの低音に何人か振り返ってみていました。80Km位で、やっと普通の回転になる感じですね。といっても低速もスムーズですが。
問題点は、足を下ろすところに、ステップバーがもろにあたり、合羽のすそを一度引っ掛けてひやりとしたくらいです。これは慣れればいいことなのかも知れませんが。
何にせよ、ピアジオの最新エンジンを積んだ、スクーターとしてみれば、世界最大排気量の一台。GP800がツアラーで、MANAはスポーツ。TMAXよりもスポーツしたい?!人にはお勧めの一台ですね。
書込番号:8242421
1点
独孤九剣さん、今晩は。
最近このモデルに興味を持ち色々調べていますが、情報が少ないようです。
そこでお尋ね致しますが、
>徐行はスクーターのように取り回すしかありません。
具体的にはどういう意味ですか?スクーターの経験が無いので分かりません。
それから、タンデムはやり易そうですか?
私はタンデムの機会が多いのですが、その際、渋滞でのクラッチ操作にうんざりします。
ただステップの位置やエンジンの幅も含め、足つきはいまいちのようですね。
書込番号:8529739
1点
アービングトンさん、はじめまして。
徐行でスクーターのように…とは、単純にクラッチが使えないという意味です。confitureさんも、
>極低速が乗りづらい
と書いていましたが、ほぼ同じ原因だと思います。自分はMT車の経験のほうが少ないのですが、CB750のような大型車を、半クラなしで、クランクやS字を走らせるような感覚と思っていただけたらいいでしょうか。直進はまあいいんですが、カーブして車庫入れしようとしたら、人生初の立ちゴケをかましてしまいました。ハンドルの切れ角も若干少ないように感じますね。
足つきはべったりとはいきませんが、イタリアンスクーターよりはいいです。タンデムはよく分かりませんが、足をつくときに癖があるので、いいとはいえないと思います。
では日常の足としては使いにくいのかといいますと、一長一短だと思います。ライダーの疲労はMT車より確実に軽減されていると思います。
長い信号待ちの時は、パーキングブレーキをだして、両手両足をぶらぶらさせたり、ラゲッジからペットボトルやおにぎり!も出せますし、一眼レフも入るので、バイクを寄せて、跨ったままパチリと撮って、そのままラゲッジにしまってGOみたいな、マナー違反スレスレの行為も可能です。
動力性能に関しては、慣らしが終わってないのでなんとも言えませんが、高速、峠を含め、これ以上の性能は必要ないというレベルです。逆に言えば、もし軽二輪のパワーでこのコンセプトのバイクだったならば、低速の制御が難しいという感想は出てこなかったと思いますね。
やや乱文気味で申し訳ありません。
書込番号:8539165
0点
独孤九剣さん、早速レスありがとうございます。
スレを立てられてから間が空いておりましたので、もう見ておられないかも、と思っておりました。
お話、何となく理解出来る様な出来ない様な−−−。これはやはり試乗するしかなさそうですね。
ディーラーまで一距離あるのですが、今度試してみます。
>人生初の立ちゴケ
先日タンデム中にやらかしてしまい(膝に青あざ!)、実はこれを一番恐れていたりします。
やはりタンデムにはアメリカンですかね。
>ラゲッジからペットボトルやおにぎり!も出せますし一眼レフも入るので、−−−
これ最高ですね。私のはガソリンタンクはシート下なのにも拘わらず、本来のタンクの場所は活用されていません。トップケースは有りますが運転中に開ける事など出来ませんし−−−。
”培倶人”の11月号に、このモデルの記事が載っておりましたので早速購入して読みましたが、なんと言ってもオーナーの方のご意見ほど貴重な物はございません。今後ともご指導お願いいたします。
書込番号:8546606
0点
こんにちは。
MANA購入して6ケ月です。
ステップの位置は最初気になるところですが、慣れれば何ら問題ありません。
便利でとても楽しいバイクですよ。
また、ご参考のために、オーナーの意見等はアプリリアフォーラムというサイトに載ってます。
書込番号:8597722
0点
sky7さん、情報ありがとうございます。
アプリリア好きの人が集うページという事で、早速拝見させてもらいました。
自分の黒のMANAは、九月に購入してやっと1000KM点検が終わりました。これから高速走行や、スタート加速など、いろいろ試したいと思います。
書込番号:8624451
0点
ATのオートバイということで興味を持ち試乗してみました
マルチはZZR1100R、ビックツインはBUELLの経験で比較した感想です
MANA850のスタイルは エンジンを除く他の部分がSUZUKIのネイキッドに似ていてインパクトがないです
ハンドル回りの造りが見た目に安っぽいし ウインカースイッチは動作に節度がなく判りにくいです
この部分だけ見れば車両価格は割高に感じます
エンジンはマルチエンジン車に乗っている感覚でしすがトルクはマルチ400よりあるし加速は穏やかで扱い易いです
交差点の左折など 低速コーナーでもギクシャクしないしエンストの心配も無く走れましたが 極低速は扱いが難しく感じました
気になる発進時の スクーターみたいな尻上がりは感じられず良かったです
高さは 私にとって少し高く お尻をずらせば車体の近くに足は着くのですが ステップの位置が悪くうまく着けません
シート高がそのままならステップは後方5cm 上2cmに欲しいです
20分位の試乗でも冷却ファンが回りました。真夏の渋滞は 暑いかもです
もっと上手く乗れるはずとの思いから 試乗ではなく所有してみたくなった一台です
1点
日本にはない色ですが、イタリアではこんな色もあるそうです。
もし日本で売ってたらこれにしたかも。
http://www.motoblog.it/galleria/aprilia-scarabeo-gamma-2008/1
0点
私は、ダークブラウンにオールペイントしようかと
思っていたりしています。
でも、費用が10万円超・・・。
書込番号:8429326
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)




