このページのスレッド一覧(全186スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 0 | 2015年10月4日 22:35 | |
| 1 | 0 | 2015年3月28日 13:50 | |
| 0 | 0 | 2015年1月18日 20:43 | |
| 1 | 3 | 2014年6月25日 21:10 | |
| 3 | 0 | 2014年6月12日 22:07 | |
| 7 | 4 | 2014年12月14日 00:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
試乗したこともなく大変不安でしたが、エンジンがL型2気筒で
防風シールドがあること、ツーリングしたいので
燃料タンクが大きいこととエンジンの鼓動感や歯切れの
よい音、などが私の欲しい装備や性能で、いろいろ探していましたが
期待もせず入ったショップで、こいつにひとめぼれ
私の希望する装備はほぼ入っていたので購入。結果からいうと大満足です
一番気に入ったのは、音がいいですね、長距離でもしてると
エンジン音が楽しいです燃費も下道17km高速20kmと許容範囲というか
このカポノルドかなりスポーティな走りも出来てこの燃費は素晴らしい
足つきも172cmの私でも両足が付きます、サイドパニアも標準装備
電子制御も満載で(まだ使いこなせていませんが)
コーナーもひらひら走ってくれます、加速もいいです
こんなに良いのに日本では登録数が少ないそうです、なんで?
唯一難点とすれば少し重たいかな、まあ全然許容範囲内ですが
もう絶対手放しません
4点
前々から気になっていた アプリリアの750cc Vツィンを乗ってみました。
モード切替が有るのを知らずにツーリングモードで乗ってたのですが、半乾燥重量 199 kgに 95HP / 9,000 rpm
最大トルク 8.25 kg / 7,000 rpmは充分にパワフルでした。
ただ若干がさつなエンジンで、決してスムーズなものではないので、2速、3速で低速走行などは気を使います。
またコーナーリング時にはステアリングが軽いほうではないのに、フロントの切れ込みが強く出るので 乗り易い
バイクとは言えませんでした
同じ Vツィン乗るならやっぱ KTMのが洗練されたフィーリングです。
MT-07はまだ乗ってませんが、せめてMT-07より安い金額にしないとシバー750は厳しいのでは・・
http://www.piaggio.co.jp/aprilia/product/shiver_750/
1点
先日納車され、慣らし運転中ですが、
走行時、かなりうるさいと言うか、気になりますねぇ〜?
これで問題ないのかなぁ?
ただ、速いです。ピアジオのスクーターからの乗り換えですが、
比べものにならないくらいです。
雨に弱いとか聞きますが、どうなんでしょうか?
現在、スクーターカバーで対応していますが、
屋根のない所なので。
1点
購入おめでとうございます。今だとシルバーですかね。
新車で購入ですか?
比較対象や感覚の違いでもあるのでなんともいえませんが
私は音は静かな方だと思います。
ちなみに2007年モデルです。
>雨に弱いとか聞きますが、どうなんでしょうか?
走行に関しては雨の中はそう走らないのでわかりませんが、
シートに雨水が浸み込みます。
なのでカバーは必須です。
可能ならばいざというときのため、シート用のカバーもしたほうがいいと思います。
座っても染み出してはきませんが、中のスポンジが湿ったままになるのでカビが心配です。
また大きいだけになかなか乾かないです。
書込番号:17662593
0点
シートに浸水するのは、恐らく防水処理が為されていないのが原因です。
表皮生地が一枚モノなら穴が開かない限り問題ありませんが、
この車種を含め多くの車種は立体形状シートに対応する為、
複数生地を縫い合わせてあり、その縫い目から浸水します。
欧州では特に、基本的にバイクをガレージに仕舞い、
雨に曝す事が想定されない事が多いからでしょう。
125ccクラスだと若年層のユーザーが多いのでこの限りではありませんが。
最近では多くのメーカーが採用している施工ですが、
シートのクッション(発泡ウレタン)と表皮との間に、
防水用ビニールフィルムを噛ませると良いです。
DIYでも然程ハードルの高い作業ではありませんが、
失敗の不安や工具や時間的コストを懸念されるなら、
専門の業者は各所に多数存在するので相談してみてはいかがでしょうか。
お買い上げの販売店がその筋に当たってくれる場合もあります。
取り敢えず「バイク シート 張り替え」などのワードでweb検索してみて下さい。
書込番号:17663431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
新車で購入しクラウドシルバーで、車体番号で調べた所、2009年製のようです。
走行音も安定し、現在は静かになりました。
先日ロングスクリーンを購入しましたが、雨天走行時に前が全く見えなかったので、ショートのスクリーンに交換しようかと、悩んでおります。
あと、トップケースを購入したり、まもなく慣らし運転が終わるので、点検に出したり、等 お金がかかるので、楽しい反面、大変です。
シートの防水など興味がありますが、まだ先ですね。
これからも、いろいろと質問とかさせてもらうかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:17665574
0点
RS125 2006年式 走行距離1万
メインジェット 標準128
ニードル 標準上から2段
エアスクリュー 1回転半
ECUの加工済み?切り取ったあとはありました
排気バルブ 動作確認済み
チャンバー詰まってなさげ
問題 5000回転から回転があがりにくく7000回転くらいでギクシャクしだし頭うち。
一気にスロットルをあけると6000くらいであたまうちじわじわスロットルを開けると7000を少し超えるがギクシャクがひどい。
濃いのかと思いメインジェットを122、118、112を試した5000回転を超えやすくはなったがあいからわずギクシャクがひどい。
ニュートラル状態では一気にスロットルあけると8000で頭うち。走行している感じであけると10000回転こえます。
どなたかアドバイスをお願いします。
書込番号:17518693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まずはネガティブな部分から取り除くことです。
プラグ交換、エアクリ清掃から始めてチャンバー、キャブ清掃をきちんと済ませてからでないと
セッティングの問題かメカニカルな問題か切り離せません。
特にキャブ清掃はしっかりとし油面は基準値に確実に合わせることです。
それが済んだらまずはすべて標準のセットから始める。
セッティングもいきなり標準から下げて行くやり方は危険です。
プラグの焼け色で状態をしっかり見極めメインとスローを合わせてから
ニードルでメイン帯とスロー帯をなだらかに繋げてやるのがコツです。
書込番号:17519647
2点
細かくアドバイスありがとうございます!
一通りやってみます(^_^)ただRS125のキャブPHBH28の油面基準値がわかりませんヽ( ̄д ̄;)ノフロートとフロート室合わせ面と平行ならばオッケーという記事があったんですが。まずは順番にやってみます
書込番号:17521006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前回の書き込みから、まだ直ってなかったんですね
ECUの加工に失敗してるとかって事は無いのかな
書込番号:17522722
2点
はじめまして。
私は'07 EURO2に乗っております。
症状はいつから出始めました?
状況からECUか燃料が合っていない様な気がします。
アイドリングで10000rpmまで回っていますし、RAVEが未動作の場合8000rpmからの吹け上がりがなくなります。
RAVEは8000rpmからの動作になりますので。
距離も10000kmなので、各所の点検は必要かもしれません。
因みにキャブセッティングがノーマルでクリーナBOXのスポンジ無しでも問題ないです。
チャンバー着いていても普通に回ります。結構イージーにいけてます。
アドレスV125Sさんの言われる様に、キャブ関係を見てみると良いですね。
PHBH28のキャブはドレンにメインジェットが付いていますので、カウルを外せば何とかそのままでも外せます。
また、燃料が負圧コックになっているので、パイプがしっかり刺さっているかも要チェックです。
>2007年のアプリリアなんですが5000回転超えるあらりで加速しません。リミッター解除のことをしり確認しましたがすでに解除されているよう??です。
リミッター解除ではないです。騒音対策で5〜6000rpm辺りで点火時期の遅角を行っているみたいです。
ただ、写真を見ると通常の手順より深く掘っているので、ECUその物に不具合が出ているのかもしれません。
交換出来る物があれば良いですが…、さすがに直ぐには持ち合わせていないでしょうから確認のし様が無いでしょうね。
元々良かったのであれば、どのタイミングで症状が出たか?何をやって出たか?ここを再確認されるのも良いかもしれません。
書込番号:18267740
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






