このページのスレッド一覧(全186スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 11 | 2016年7月18日 14:40 | |
| 9 | 6 | 2016年3月24日 22:58 | |
| 4 | 0 | 2015年10月4日 22:35 | |
| 1 | 0 | 2015年3月28日 13:50 | |
| 0 | 0 | 2015年1月18日 20:43 | |
| 7 | 4 | 2014年12月14日 00:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自宅でトリクル充電しましたら四月に変えたばかりのバッテリーが異常加熱してました。走行中の電圧は18.2ボルトまで上がってました。調べてもらうとレギュレータ?の故障とかで交換です。うー、まだまだくじけません。
書込番号:20031763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レギュレータの故障と充電時の異常加熱とは何か関連があるのでしょうか?
書込番号:20032015
2点
>時々販売員さん
お久しぶりです。
トラブル続きますね。
レギュレータの故障ですね完全に。
昔フォードのトーラスという車で、ボルテージレギュレータが故障して同じく18Vくらいまで
電圧が上がってバッテリーが沸騰してボンネットの内側の断熱材が溶けたという車が入庫
してきたことがありましたね。
その年式の後にレギュレータが改善されそういう事例はなくなりましたが最大で20Vくらいまで
上がったのもあったみたいですが。
>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
>レギュレータの故障と充電時の異常加熱とは何か関連があるのでしょうか?
先に書いたように過充電によりバッテリーに負担がかかり液の温度が上がったのではと思います。
書込番号:20032528
1点
原因の大元はトリクルを謳いながら過充電した充電器では?
有用な情報ですので、
その充電器のメーカーや品名など教えて頂けると
ありがたいです。
書込番号:20032767
1点
>鬼気合さん
そもそもトリクル充電器でバッテリーが発熱? 聞いたことが無い トリクル急速充電器??????
通常の急速充電器でも電流検知して過熱を制御する回路くらい乗せていると思うんですけど。
バッテリー事態に問題があるんかその充電器に問題があるのか?
走行中?端子電圧が18Vになる 何回転でなるのかわかりませんがレギュレーターの不良だということは粗間違いないでしょう。
どちらが先なのか時系列もない、バッテリーは4月に交換 何時頃あら異常発熱・電圧異常?
充電して温度が上がった後に車載で18vだったのか? その逆なのか?
文章からでは読み取れませんね。
バッテリーのメーカーと型式 販売ルートもあれば 有意義な情報だと思います。
書込番号:20032874
1点
>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
勘違いしてましたすみません。
充電器での問題だったんですね。
よく読んでませんでした。
充電器でのレギュレーターの故障は通常でしたら考えにくいですね。
たまたま重なっただけの気もしますが。
充電器はオプティメイト4とかではないですよね?
充電器やバッテリーの銘柄を確かに知りたいですね。
バッテリーはリチウムイオンとかではないですよね?
書込番号:20032935
2点
>鬼気合さん
>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
>RICKMANさん
ご無沙汰です。
トリクル充電機はオプティメートです。
バッテリーはバイク屋さんにお任せしましたのでメンフリバッテリーだったことしかわかりません。
トリクル充電を数日間したしだいです。
その時点で乗り出し16Vまで上がってました。
走行中18Vまで上がりましたのでバイク屋さんに行きましたらバッテリーはカンカンに熱くなってました。のでレギュレータの故障とかで交換です。
その後トリクル充電をかけましたらバッテリーは13Vちょっとで安定しているようです。
余談ですが現在友人に貸し出し四国縦断中です。
途中報告によると走行中13.2V程で安定しています、が、しかしすでに別の問題が( ̄▽ ̄)。
友人からの報告によると四国剣山の北側のつづら折りを走行中、左のフォークシールからのオイル漏がディスクに降りかかる様でタオルを巻きつけて尚、給油の度にスタンドで高圧洗浄して凌いで走行400程で徳島まで行き着いたそうです。
がハンドルのブレが激しくなったらしく1日早め今日帰って来ると連絡がありました。
走行22.000整備不足で友人には迷惑かけちゃいました。(´・_・`)。
ただタイヤのシティグリップの相性はかなり良いらしくロングライディングには向いてるとのことでした。
書込番号:20044012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
情報ありがとうございます。
私もオプティメート4を使っています。
バッテリーとの相性が悪かったのでしょうか?
16Vの時点でレギュレーターが制御している
上限電圧を超えているので、レギュレーターは壊れていたと思います。
バッテリーはどんなに充電しても、普通14Vを超えませんが、
超えたということは、何かがおかしくて充電器の安全回路も
働かなかったということでしょうか。
オプティメート4の充電上限電圧は13.6Vですし、
48時間以上連続で充電しないように自動でオフになると
説明書にはあります。
トリクル充電は、充電器の安全回路が働かないと
厄介なことになるんですね。勉強になりました。
書込番号:20044250
1点
フォークのオイル漏れの方ですが、
クリップが折れて、オイルシールが抜けた
かもしれませんね。
以前、ダストシールの劣化で雨水が内部に入り込み、
オイルシールのクリップがサビサビになっていた
ことがあります。それ以降、半年に1回くらいは
ダストブーツの中をのぞいています。
書込番号:20044287
1点
>その時点で乗り出し16Vまで上がってました。
↑
これって充電器を外して、エンジンをかけた状態ですよね?
それならレギュレータの故障ですね。
バッテリ電圧の測定は条件を明示してくださいね
1 バッテリだけの電圧
2 充電器をつないだ時のバッテリ電圧
3 エンジンをかけた時のバッテリ電圧
書込番号:20044641
1点
>RICKMANさん
手持ちのブログ160にトリクルかけっぱなしですが安全装置は効いているのでバッテリーとの相性ではないかとおもいます。
フロントフォークは4年程バイクを放置したままでしたので経年変化もあるのでは?と思っているのですが?
>ロンガーLXさん
乱文お許しください。
投稿が少ないので近況報告のつもりで脈絡なく投稿してしまいました。
今後は注意します。(´・_・`)
書込番号:20047709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あのー、乱文とかではなく、詳しい不具合の原因究明が目的です。
もう少し説明します。
1 バッテリだけの電圧
12V台なら正常
2 充電器をつないだ時のバッテリ電圧
約14.5V前後なら正常
16Vだと充電器が異常
3 エンジンをかけた時のバッテリ電圧
約14.5V前後なら正常
エンジン回転を上げると16V以上に上がるならレギュレータ壊れてます
書込番号:20047769
2点
急にエンジンが掛からなくなりました。
調べてみたら、プラグがスパークしていません。
で、マグネットスイッチやイグニッションコイルを点検しましたが、問題なし。
やっぱりイグナイターなのかな・・・と思い方方探してるんですがなかなかありません。
ホンダバカでずっとこれまでホンダにしか乗ってこなかったのですが、汎用できるイグナイターってないんでしょうか?
お詳しい方、いろいろと教えていただけると助かります。
2点
詳しくないですけど
車両はFIですよね?
大体イグナイターはECUと一緒になってると思いますが...外車は違うのかなぁ。
FIだと不具合の表示がありそうですけど無いですかねぇ
書込番号:15478096
1点
マーリンさん、回答ありがとうございます。
私もあまり詳しくないので、折角教えていただいた『FI』という意味もよく分かりません。
純正品を近くのショップに問い合わせてみたところ、品物だけで4万円、その上、イタリアからの取り寄せ費用も掛かるとか…
困りました。
書込番号:15479489
0点
FI="ひゅーえるいんじぇくしょん"では?
キャブ仕様ではないですよね?って意味だと思いますが…(^-^)
書込番号:15479920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分で原因を決めて部品を取り寄せ、あら違ったとなりかねませんので
これは、お店に修理を任せるのが良いと思いますよ..
書込番号:15480136
2点
上野東海さん
レビュー楽しく読ませていただきました。ヤフオク落札価格 79000円とは元の新車乗り出し価格を考えたら激安ですね。
http://dgcompany.blog95.fc2.com/blog-entry-462.html
http://www.scs-tokyo.co.jp/aprilia/scarabeo250ie.htm
http://www.apriliatokyo.com/aprilia/apriliascarabeo250ie.html
自分も最近 これに良くにたスタイルのイタリアホンダの @150と言うのを同じくヤフオクで落札して乗ってますが、この立て方向
に幅のあるトールボーイスタイル 乗車ポジションがラクで気にいってます。
http://review.kakaku.com/review/76103110643/ReviewCD=860533/#tab
ところでショップKとはどこぞのことでしょうか?
書込番号:19713664
0点
自由道さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
イタリーホンダの@150、いいですね〜。
縦目2灯の不気味さがとても好きですよ。
実を言うと、スカラベオを買う前に候補に挙がってました。
で、現車も確認してました。
確か55000円ぐらいでオークションに出される予定だったのを前もって見させてもらいました。
スロットルを戻すとジェットエンジンのようなカンツォーネ(排気音)が痺れました。
ですがあっさりと競合で負けまして腐っていたんですが、直後に運命的な出会いがあったんですよね。
それが糞ころがし君でしたw
ところで、発進時に左の駆動部分から『ヴヴ〜ン…』と空回りのような奇怪な音がするんですが何でしょうか?
少しスロットルを戻すと音は消えるんですが、またスロットルをひねると『ヴヴ〜ン』の繰り返しです。
やっぱり開けてみないと解らないですかね…
どうせ開けるならマルチバリエーターとトルクバリエーターとか組み込んで強化しようかと考えてます。
ショップの名前は…K○○です。
書込番号:19725826
0点
試乗したこともなく大変不安でしたが、エンジンがL型2気筒で
防風シールドがあること、ツーリングしたいので
燃料タンクが大きいこととエンジンの鼓動感や歯切れの
よい音、などが私の欲しい装備や性能で、いろいろ探していましたが
期待もせず入ったショップで、こいつにひとめぼれ
私の希望する装備はほぼ入っていたので購入。結果からいうと大満足です
一番気に入ったのは、音がいいですね、長距離でもしてると
エンジン音が楽しいです燃費も下道17km高速20kmと許容範囲というか
このカポノルドかなりスポーティな走りも出来てこの燃費は素晴らしい
足つきも172cmの私でも両足が付きます、サイドパニアも標準装備
電子制御も満載で(まだ使いこなせていませんが)
コーナーもひらひら走ってくれます、加速もいいです
こんなに良いのに日本では登録数が少ないそうです、なんで?
唯一難点とすれば少し重たいかな、まあ全然許容範囲内ですが
もう絶対手放しません
4点
前々から気になっていた アプリリアの750cc Vツィンを乗ってみました。
モード切替が有るのを知らずにツーリングモードで乗ってたのですが、半乾燥重量 199 kgに 95HP / 9,000 rpm
最大トルク 8.25 kg / 7,000 rpmは充分にパワフルでした。
ただ若干がさつなエンジンで、決してスムーズなものではないので、2速、3速で低速走行などは気を使います。
またコーナーリング時にはステアリングが軽いほうではないのに、フロントの切れ込みが強く出るので 乗り易い
バイクとは言えませんでした
同じ Vツィン乗るならやっぱ KTMのが洗練されたフィーリングです。
MT-07はまだ乗ってませんが、せめてMT-07より安い金額にしないとシバー750は厳しいのでは・・
http://www.piaggio.co.jp/aprilia/product/shiver_750/
1点
RS125 2006年式 走行距離1万
メインジェット 標準128
ニードル 標準上から2段
エアスクリュー 1回転半
ECUの加工済み?切り取ったあとはありました
排気バルブ 動作確認済み
チャンバー詰まってなさげ
問題 5000回転から回転があがりにくく7000回転くらいでギクシャクしだし頭うち。
一気にスロットルをあけると6000くらいであたまうちじわじわスロットルを開けると7000を少し超えるがギクシャクがひどい。
濃いのかと思いメインジェットを122、118、112を試した5000回転を超えやすくはなったがあいからわずギクシャクがひどい。
ニュートラル状態では一気にスロットルあけると8000で頭うち。走行している感じであけると10000回転こえます。
どなたかアドバイスをお願いします。
書込番号:17518693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まずはネガティブな部分から取り除くことです。
プラグ交換、エアクリ清掃から始めてチャンバー、キャブ清掃をきちんと済ませてからでないと
セッティングの問題かメカニカルな問題か切り離せません。
特にキャブ清掃はしっかりとし油面は基準値に確実に合わせることです。
それが済んだらまずはすべて標準のセットから始める。
セッティングもいきなり標準から下げて行くやり方は危険です。
プラグの焼け色で状態をしっかり見極めメインとスローを合わせてから
ニードルでメイン帯とスロー帯をなだらかに繋げてやるのがコツです。
書込番号:17519647
2点
細かくアドバイスありがとうございます!
一通りやってみます(^_^)ただRS125のキャブPHBH28の油面基準値がわかりませんヽ( ̄д ̄;)ノフロートとフロート室合わせ面と平行ならばオッケーという記事があったんですが。まずは順番にやってみます
書込番号:17521006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前回の書き込みから、まだ直ってなかったんですね
ECUの加工に失敗してるとかって事は無いのかな
書込番号:17522722
2点
はじめまして。
私は'07 EURO2に乗っております。
症状はいつから出始めました?
状況からECUか燃料が合っていない様な気がします。
アイドリングで10000rpmまで回っていますし、RAVEが未動作の場合8000rpmからの吹け上がりがなくなります。
RAVEは8000rpmからの動作になりますので。
距離も10000kmなので、各所の点検は必要かもしれません。
因みにキャブセッティングがノーマルでクリーナBOXのスポンジ無しでも問題ないです。
チャンバー着いていても普通に回ります。結構イージーにいけてます。
アドレスV125Sさんの言われる様に、キャブ関係を見てみると良いですね。
PHBH28のキャブはドレンにメインジェットが付いていますので、カウルを外せば何とかそのままでも外せます。
また、燃料が負圧コックになっているので、パイプがしっかり刺さっているかも要チェックです。
>2007年のアプリリアなんですが5000回転超えるあらりで加速しません。リミッター解除のことをしり確認しましたがすでに解除されているよう??です。
リミッター解除ではないです。騒音対策で5〜6000rpm辺りで点火時期の遅角を行っているみたいです。
ただ、写真を見ると通常の手順より深く掘っているので、ECUその物に不具合が出ているのかもしれません。
交換出来る物があれば良いですが…、さすがに直ぐには持ち合わせていないでしょうから確認のし様が無いでしょうね。
元々良かったのであれば、どのタイミングで症状が出たか?何をやって出たか?ここを再確認されるのも良いかもしれません。
書込番号:18267740
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)







