
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2007年8月10日 20:30 |
![]() |
7 | 3 | 2007年8月8日 21:48 |
![]() |
5 | 9 | 2007年6月29日 00:50 |
![]() |
3 | 0 | 2007年5月21日 16:28 |
![]() |
5 | 6 | 2006年5月3日 16:29 |
![]() |
1 | 5 | 2006年2月18日 12:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ドゥカティ > ハイパーモタード1100
短時間でしたが、市街地と峠道を走行してみました。
結論:わかりません(^_^;)
比較対象となるカテゴリーのトレール、モタードに
乗ったことが無いないため、良し悪しの判断が
できません。(T_T)
素直に思ったことを書くと(思いっきり主観)
・意外と軽い!
・リアブレーキが良く効く!
・ターンインのキッカケが判らんかった
(これは、慣れかな?)
・ミラーは良く後方が見えるが、すりぬけで当たりそう。
・スロットルオフ時のアフターファイヤみたいな
パスパス音が意外に気になる。
・サスが良く動くため(ストロークする)姿勢変化が大きく
加減速の度に腹筋背筋を良く使うw
・ケツが痛くなった。
・中低速常用に設定してるからか、扱いやすいが
高速はつらい(振動等)
・ラジアルマウントブレーキの理由が判らんが
しっかりリアブレーキでコントロールできる
設定になっている。(ハッタリをきかすためか?)
この手のバイクは、使う人の目的がはっきりしてないと
消化不良をおこしそう…。
(やっぱモタードでサーキットを走るかエクストリーム
なんかすると面白そー)
以上
1点



S4RTestastrettaとS2R1000試乗してきました。
S4RTestastrettaは非常に乗りやすいです。低回転から高回転まで良く回り馬力・トルク共にあるので低速でも楽です。加速も気付いたら…結構出てました。
S2R1000ですが、これがドゥカティらしいのかもしれないですが、あまり乗りやすくはないですね。加速もS4RTestastrettaに比べると劣ります。
Monsterに一目惚れし大型免許を取り、S2R800かS2R1000を購入しようかと思ったのですが、S4RTestastrettaを購入する予定です。車体が160万ですし、予定なのでいつになるかわからないですが……(爆)
1点

こんにちは。ドカに乗る者としてドカのトピだったので思わずカキコします。
モンスター、いいですよね。私もやや古いですが、現在は紆余曲折を経て昨年より03年型のM1000(S2R1000の前)に乗っています。
水冷のS4RTestastrettaの方がいいと思う人、空冷のS2R1000の方がいいと思う人、いろいろいると思いますが、迷わすつもりは毛頭ないですけど、私はズバリ「空冷派」です(笑)。
最新モデルのドカはほとんど乗ったことがないのですが、最初テスタストレッタ・エンジンになって初めて試乗した際、「なんてスムーズなエンジンなんだろう」と思いました。モーターのように下から上まで回り、低速のスナッチもほとんど出ないことにもビックリしました。
でもなんかこう、一言で言うと「ホンダ車みたい」なんです、水冷エンジンって。正常進化だと言われればそうなんですが、なんかこう、通知簿で言えば1もあるけど5もある、みたいなエンジンではなく、オール4みたいなエンジンに感じました。
一方、私が乗るM1000は当然水冷よりもパワーはないですし決して乗りやすくはありません。でも排気音は絶対水冷よりもいいと思うし、水冷モンスターよりは軽いし、公道を走る分には水冷とポテンシャルの差はあまり感じません。
とまあそうは思っていますが、CONTENDERさんはもう心に決められているようですし、ぜひモンスターをゲットされて良きドカライフをお送り下さい。一度買って乗ってしまうと、どっぷりハマってしまう面白さがドカにはあると思います。
書込番号:6618146
2点

ビモータさん書き込み見ていただき書き込みまでして頂きありがとうございます。
たしかに空冷か水冷かは迷いますね。あのドゥカティらしい??乗りにくい空冷を思うように操れるのは最高に気持ちよさそうです。ビモータさんが空冷好きな理由も同じでしょうか??
正直まだ水冷か空冷か迷っているところはあります…ので、また試乗にでも行ってみて決めたいと思います。
書込番号:6622346
2点

そうやって「どのバイクにしようかな・・・」と悩んでいる時が一番至福な時だと思います(笑)。私はいつも新しいバイクを買うと、数ヶ月も経たないうちに「次はこれっ!」って感じでした(爆)。最近はずいぶんお熱も下がってしまいましたけど。
かくいう私も93年型の900SS以来、ドカエンジンと9台付き合ってきましたが、とにかく飽きません。絶対性能では国産SSには到底かなわない(最新の1098はそうでもないようですが)んですけど、五感に訴えるイタリアン・テイストは最高です。
水冷・空冷を問わず、ぜひ魅惑のドカ・ワールドにハマッて下さい!
書込番号:6622391
2点



こんにちは。
先日、ある機会からGT1000の試乗をすることができました
ので書き込みします。
ご検討をされている方のご参考になれば幸いです。
試乗コースは、中、高速コーナーが多々あるワインディング
コースで30分ほど走りました。
結論から申しますと、すごく乗り易いです。
ふとですが、二ヶ月まえに買ったバイクを後悔してしまいました(^_^;)
雑感ですが、最近の空冷ツインスパークEgのため、低回転からも
トルクが立ち上がって初心者の方や、さほど速度を出さない方
には扱いやすいEgだと思いました。シートが分厚いためか、空冷
特有の微振動があまり伝わらなく、長時間の走行でも快適かな。
(熱対策は検証できませんでした)
乗車位置は、アップライトのためすごく楽です。
ただ、操舵感覚は???で、一昔まえのドカティに戻った感じで
乗り味までもノスタルジックか?と、思いました。(単に、フロントの立ちが強い印象だったので、空気圧が適正でなかったかも)
ペースを上げて、高速域での乗り味を確かめる気が起きなかった
ので、上での乗り味は、わかりません(;^_^A
そんだけマッタリが合う!!!
昔:MHRのころの900SS(ふた昔かな…)
まとめると、とても乗り易く、マッタリと走ることができる
(最近のドカ乗りならわかると思いますが…)
単車だと思います。今のバイクを買う前に試乗していたら
すごく悩んでたと思う…。
ご参考までに…。
0点

昨年テレビで視ました。
ビキナーや女性にも扱いやすそうですね。
http://www.chiba-tv.com/bike-tv/mv-sc/061121.wax
二ヶ月前に買って後悔されたバイクが何だか気になります。
書込番号:6460797
1点

Friend hamsterさん
こんにちは。
>ビキナーや女性にも扱いやすそうですね。
誤解の無いよう、もう少し詳しく説明しますと、
足つき性は、あまりよくありませんが、足着き改善仕様があります。
(『走り出したら関係無い』と、仰る方には不要なことですが…)
また、低回転からのトルク云々については、国産4気筒を
引き合いにしないで下さい。高回転型2気筒の特性を留意してね。
(これは、経歴の短い初心者の方へのはなし…)
このインプレ対象は、どかてぃを理解しておられる、乗って
おられる、または、乗っておられた方へ、向けてのつもりでした。
m(__)m
(掲示板の特性はわかっているつもりですので、確信犯です)
では、不特定多数の方々へのレビューとして、
短所
・3000rpm以下は、トルクが無い(国産4気筒との比較 SS600以外)
・積極的に走行をすると、スロットルコントールがシビア
(コーナー"進入時"にラフにスロットルをあてれない)
・積極的に荷重、抜重をしないと気持ち良く倒し込めない
(但し、試乗車のコンディションは???)
・サスの動きが、鈍い(早い切り替えしをすると、車体が
落ち着くまで、スロットルを回せない)
長所
・上記、短所が空冷の味(うわ、ドカにヤラレテルかも…)
・ポジションがラク
・気忙しさが、あまり無い(エンジンから『もっとまわせ〜』
って言われない(^ ^)
総評
・どかてぃのネガティブな部分が薄められてて、乗りやすい。
・高い速度域でワインディングを走行することを望む方には
オススメできない(当たり前か…達成感を求めるなら別)
ちなみに、所有車は、749sです。
(うわ、比較基準が水冷になってる^^;)
書込番号:6471646
1点

MTT Codomoさん
こんばんわ
そうですね( ̄▽ ̄)
但し、趣味的嗜好の観点からですが…。(´Д`)
書込番号:6472673
0点

ザキエルさん、インプレ楽しく読ませていただきました。
所有車の749sは一昨年の2005年にモーターサイクルショーでちょことだけ乗りました。
その時同時に過激なKTMのS-DUKEやアプのTONOなども試乗しましたのでそれほど感激しませんでしたが750tにしては相当パワー&トルクが有り、もしも同排気量同士だったら間違い無く一番パワフルであっただろうと思われました。
わたしは1000tを愛用してますがスーパースポーツの1000tは峠でも全開にする機会は殆んど無く、サーキットかアウトバーン位しか思う存分回せません。
だから多少排気量ダウンの749sは本当に楽しみたい人が楽しめる1台だと想像しますがいかがでしょうか?
あと`空冷の味、とはいかなるものですか?
メカノイズをウォータージヤケットが吸収してくれる水冷の方が個人的には好きですが・・・・・・
書込番号:6473571
1点

Friend hamsterさん
こんにちは。
空冷の味とはなんぞや?
この説明をするには、ドカティの過去のLine upから始めなければ
なりません…。以下は、あくまでも主観です。(;^_^A
何てなことをすると長くなるので端折って、SBK系のみ。
空冷系:ファントゥライド。あくまで、理想はスポーツであって
競技ではない。
水冷系:理想は競技であるため、スポーツもできるが
楽しく乗るには、それなりの技量を要求される。
オーナーが、ドカティに何を求めるかによって苦痛にもなるし
楽しくもなる。
たとえば、移動手段としてもしくは、人との関わりを求める為の
ツールとしてならば、乗っていておもしろくないでしょうし、
反対に、操ることもしくは、達成感を得るには数少ない楽しい
バイクのひとつです。それを得るにはハードルが高いから。
達成感:バイクに対して思い通りの入力ができて、コーナーを
クリアしたときの恍惚( ̄ー ̄)
すなわち、乗り難い単車を捻じ伏せて乗る楽しさがある。
その閾値(速度域)が高い(水冷系)か低い(空冷系)かです。
(但し、1098除く←だって国産ssみたいに乗り易い)
あくまでも、主観です(;^_^A
さて、『何、語っとんぢゃ!』と、つっこまれそうですが…。
>わたしは1000tを愛用してますが……
確かに、916系に比べコーナーではラフにスロットルを
開けることができますね(^_^) ただ、昔の初期型TZRのように
ピーキーな面もあるため、ある意味シビアなコントロールを
要求される…。(入口と出口の違いですけどね…)
操ってるって気はしますよ。
それと、職業上かもしれませんが、発動機というものは
ある程度の振動、騒音があって当たり前と思っているため、
あまりネガティブには、考えないです。^^;
書込番号:6475211
0点

空冷系や振動を味と捉え好きなユーザーさんはマルチでも油冷GSXなどでも多いいですね。
趣味の違いなのですが私が現在持ってるTL1000Sなどは振動が回転数に関係なくまったくと言っていいほど無くてそこが気にいってます。
※音は静か過ぎると物足りなくなりますが・・・・
以前興味が大変あったモトグッツィを試乗できた際、振動は大きいのに動力性能が見合わなくてガッカリした事がありました。
ツィンやシングルの場合爆発による駆動力のパルス感は大変楽しいモノなんですが単にクランクバランスの取り方が雑なだけと思わせるような不快な振動は乗っていて嫌になります。
※以前もっていたSRX600やビュエル等がそれにあたります。
その点GT1000さんが乗っておられる749sや999Sなど水冷ドカティ車は良くできたエンジンだと思ってます。
できましたら749sのユーザーレビューや新規のレスの書き込みも楽しみにしてますのでお願いします。
書込番号:6480109
1点

こんにちは。
749sの印象はこちらに[6357329]
振動…おきらいですか。
好きなひとは、いないでしょうけど(笑)
SRX6、Buellを例に挙げておられるので
もしや、ハンドルに伝わる振動のことを仰ってるのでしょうか。
確かに上記車種は振動が過多でしたね。特に初期型は!(両車種ともに)
私も好みではないので、バランサーウェイト?を交換したり、厚みの
あるラバーグリップに交換したりして、対処しておりました。
余談ですが、Friend hamsterさん もおわかりかと思いますが
クランクの芯出し等を施してきっちり組上げたEgは、ほんと別物ですよ。
一度、きっちり組上げた748SPSを試乗させてもらいましたが驚きました!
振動もなく、トルクの谷が無くなり、全体的にトルクアップ!
アイドルも安定し、レスポンスがさらによくなっていました!
部品代と工賃で80万くらい掛かったと聞きましたが…(;^_^A
(走行距離により変動します)
書込番号:6481217
0点

早速読ませていただきました。
ここのクチコミ掲示板 外車の書き込み少ないのでDUCATIもてっきり無いものかと思ってました。
`いずれはクラウンなんて古いセリフがありましたが、バイクだとやっぱ`いずれはDUCATIなんでしょうね。
ただ今迄(916〜999時代)はDUCATIの敷居はちょっと高過ぎて行けない感じがしてました。
私が以前、個人ユーザーから中古で996SPSを買いに行った事が有るのですが、いざ試乗しようと持ち主にエンジンをかけてもらうと前の吸気ダクトより白い煙がモクモクと出てきて結局その日は掛からず、1週間後行くとまたもエンジン掛からず、購入意欲が冷めてしまった事がありました。
999Sを新車で買った知り合いの話でも購入から半年でメーターを7回交換した話など聞くとやっぱお気軽には乗れそうにないなとおもわせられたもんです。
また少しでも速いドカティをとチョイスすると996SPSにしろ999Rにしろ3〜400万円になってしまい小庶民の私の手に届きません。
コーナーリングの寝かせ方もしっかり体重移動しないと曲らないなどとどこにでも書かれておりまして躊躇させる要素が盛り沢山でした。
それが今度の1098SはRモデルをチョイスしなくても歴代1位の動力性能ですし、発進時、低速時やコーナーリングなど確かに日本車的に乗り易さも合わせ持っているようです。
だから自分ももう暫らく様子を見てメーターの毎月要交換などの習慣が無くなっていればいよいよDUCATIかなと考えています。
書込番号:6482852
1点



慣らしが終わり小躍りしている(笑)ザキエルです。
'06 749sを買って3000kmほど乗りましたので、少しですが
レポートします。
最近の国産SSは試乗程度しか乗っておりませんので、前モデルとの
比較です^^;
購入検討をされている方の多少なりとも、ご参考になれば幸いです。
(下記レポートは公道及びサーキット走行時の印象です。)
私の車歴は、国産レプリカ→900ss→748sps→st4s→現車
良い点
・3000rpm以下のトルクが増した←st4sとの比較
・トルクの出かたがスムーズになった(谷が無い)←748spsとの比較
・荷重時、抜重時の反応がリニアになった(切り替えしがしやすい)←748spsとの比較
・Fブレーキが良く効く(怖いくらい)←748spsとの比較
悪い点
・左側(太もも)が熱い!!!(革パンツ必須)
・ハンドルをもう少し絞りたい(絞ると切れ角がさらに減る)
・フットペグが滑りやすい(変えればいいんだけど…)
・200km/h以上走行時の接地感が薄くなった←748spsとの比較
・タコメータの動きが???(ブリッピングすると)
総評
乗りやすく(進化?)なってしまった…。(出口を見るだけで向きが変わる国産ほどではないけど…)
批判めいてますけど、乗ってて楽しいのには変わりないです。( ̄ー ̄)
(部品も安く成りましたし…爆)
(変更箇所:車高調リア10mmUP、リアスプリングひと巻き締め)
以上、長文失礼しました。^^;
3点



先日千葉のディーラーでPS1000を試乗しました。
僕はDucati999に乗っているのPS1000を購入する気は
無いのですが、試乗車の予約が開いていたので
話のタネに試乗してみました。
結論は「見た目より乗りやすいし、デザインが
気に入ればおススメ」です。
まず、ポジションは「パッと見ハンドルが遠そう」ですが、
実際には999と殆ど変わりません。
これはタンクの高さがシート側で低目になっていて
前傾時にタンクに胸やお腹が当り難くなっているため
腕のリーチに余裕が出てくるためです。
エンジンはDS1000の空冷エンジンですので
低速から扱いやすいです。試乗なのでフルアクセルまで
引張っていませんが、レスポンスも空冷にしては
言う事なしです。
スタイリングは「特徴的なロケットカウル」と
「存在感のあるミラー」もありますが、なんと言っても
「ハーフカウルで見える空冷エンジン」がとても
カッコいいです。
また、ホイルはスポークタイプなので高速粋では
ちょっと不安ですが、BMWと同様チューブレスタイプのようです。
価格もSuperBikeに比べれば比較的安価ですし、
積載性もバグスターからタンクカバー&バッグが
ラインナップされていますので一泊ツーリングくらいなら
何とかなります。
1点

ウーマンとバイクは機会さえあればどんどん試乗した方がいいですね。
そんな事を繰り返すうちに惚れちゃう1台に出遭ったりするもんですね。
書込番号:5044424
2点

>ウーマンとバイクは機会さえあればどんどん試乗した方がいいですね。
ヤフオクで売買禁止されてるスタンガンを平気で買う人の言う事はやはり一味違いますねぇ。
何に使うんですかねぇ・・・
書込番号:5045557
0点



'04 999に乗ってます。買ったのも1年以上前です。
このバイクはDucati996からの乗り換えですが、
ライディング時の身体の自由度が増して
実に乗りやすくなっています。(996対比ですが…)
デザインもテールからタンクにかけたくびれた形が魅力的です。
水冷エンジンのフィーリングというかDucati独特のパルス感が
たまりません。
バイクは国産モデルから10数年くらい乗り継いでいますが、
Ducatiに乗り始めてから国産モデルのSPEC重視主義が
ど〜でも良くなってしまいました。
Ducatiは値段とか整備とか耐久性とかいろいろ問題が
あるのは分かっているのですが、所詮バイクは乗ってナンボ
ですので、ぜひ皆さんディーラーで試乗してください。
0点

kiichigoさん。はじめまして。
羨ましいかぎりでお話意見させて頂きました。
私は、以前、F1に乗っていたのですが同じ気持ちでした。
自己満足の世界ですが。
走っていてこんなに楽しいのかとつくづく実感しました。
購入当時、船便で木箱に入ってきて、新車なのに
スプロケットが錆びていたり、イタ車なのに
日本電装のメーターがついてきたり
同時期に2台のマシンが店に入り、「どっちにする?」と言われ
「どっちもで同じでしょ」と選んだのですが、違ったんですね。
どうもドカティメカニカ時代は、これが利用できるから、これには
これをつけて、見たいなところがあったらしく、私のは当たりでした。
でも一番いままで凄かったのは、モンジュイにであった時です。
スタイルはF1パンタ系なのですが、こんな物が町走っていいの
というくらい、マフラーは直管?でけたたましい音
タイヤはミシュランのインターミディエイト。手彫り?
今でも共通して言える事は、走る喜びを実感させてくれるマシンですよね。
今では手放すんじゃなかったなと後悔しています。
ドカライフ、楽しんでください。
書込番号:4750562
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





