ドゥカティすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ドゥカティ のクチコミ掲示板

(779件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ドゥカティ」のクチコミ掲示板に
ドゥカティを新規書き込みドゥカティをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

SBK発表

2006/11/21 14:07(1年以上前)


バイク(本体) > ドゥカティ > 1098

クチコミ投稿数:75件

待ちに待った新型発表されました。
まだ、日本のディーラーからのアナウンスが無いのが残念ですが
このバイク、916の様な伝説、999の様な戦歴を残す事は出来るのでしょうかねえ?
写真、スペック表を見る限りではかなり戦闘力アップしているように見られるのですが・・・
見た目も私的にはかなり好きなんですが。
でも、BIPOSTOが出てくれないとなあ。

書込番号:5661248

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2514件

2006/11/22 02:02(1年以上前)

ここを見るまで知りませんでした。
160馬力とは歴代1位の高出力ですね。(市販車最速?)

でも乗らないでしょうね。(乗れない?)
ドカティに乗らない人の理由で多いとおもいますが、そのオーバーホールまでの寿命の
短いエンジンです。

もろレーサーそのままに保安部品を付けてるだけのような市販車では2スト50t感覚で
自分でエンジンバラして組めるユーザーか1万q強毎に4〜50万円のOH代金を無理なく
払えるリッチマンに限られてしまいます。

自分もFs650e(フサベル)や999等 国産車感覚で乗れるようになったら真っ先に乗りたい
と考えてます。
※ただこの1098は400万円ぐらいしそうなのでやっぱ無理かな…・・

書込番号:5663820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/22 13:02(1年以上前)

ヨーロッパではビポストもあるんでしょうけどねー。999も一度だけビポストがディーラーに並んだことがありますよね。(国内限定20台だったかな?完全に市場調査用ですね)

1098(実際は1,099ccのようで)という排気量は、少し中途半端な感じもするのですが。2007年のWSBレギュレーションと関係があるのかないのか。しかし、このカテゴリーの出力は上がる一方ですね。996R(最初のテスタストレッタ)の頃は、そろそろピストン内部の火炎伝播速度の限界なんじゃないか、なんて言われてましたが、あの頃のボアが98mmぐらいでしたっけ?今回は104x64.7mmですね。ボアだけ較べると999Rと同じのようで、ストロークアップによる排気量拡大のようです。低中速域の扱いやすさに少しでもつながると、ユーザー拡大の助けになるかもしれませんね。

ちなみに、カカクコムではまだ1098Sのページがないようですが、どうやらSにはついにデータロガーが標準装備されるようですね。今まで市販車では、GSX1400に特別仕様車がいたぐらいじゃないかと思うので、画期的です。しかも、USBメモリキーみたいな感じでデータのやり取りができそうな?(写真をチラ見しただけなんで、詳細はわかりませんが)
90年代、アプリリアのミッレ/ファルコに、ラップタイマー(ストップウォッチ、というべきか)が装備された時もなんか感動しましたが、ついに来ましたねデータロガー。今後のSSクラスの標準装備となるや否や。日本車も取り入れて欲しい装備です。是非。
でも、定期メンテの内容が複雑になって、整備代が上がったりして?

今度のデザインは誰なんでしょうね。テルブランチなのか、デスモセディチRRのアラン・ジェンキンスなのか。あるいは他の誰かなのか。個人的に興味があります。999はテルブランチでしたけど、1098は少し916の時代に引き戻した感じがあるので、やはりタンブリーニは偉大だ、ということなのでしょうね。テルブランチ屈辱?

でもちょっぴりR1っぽくもあるような、ないような。

1098Rは来年でしょうか。Sがこれだけ全方位的に完全武装だと、RがSからどう進化するのか読めなくて面白いですね。今度はついにマグ鍛ホイール標準、なんて。それぐらいしか思いつきません。

書込番号:5664758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2006/11/28 16:08(1年以上前)

デザイナーはgiandrea fabbro氏って事のようですが誰なんでしょうね?
BIPOSTOもテールカウルの変更で出来るとかってみたいですが、
ステップはどうなるんでしょうかねえ?
RとSの違いはどうなんでしょうね?
999はカーボン製カウルとか別物のエンジンとかあったけど・・・
トリコカラーがレーシングマフラーとかFRPタンクとか
マグホイールとかって仕様のようだからこれがRになるのかな?
どちらにしてももっと詳しい発表が欲しいところですね。

書込番号:5688830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:915件

2006/11/28 20:27(1年以上前)

いつもお世話になります。m(__)m

160馬力。
馬160頭分。
重そうだ。

書込番号:5689715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/30 16:07(1年以上前)

D−ROSSOさん、デザイナー情報ありがとうございます!。しかし、本人には申し訳ないんですが、「誰アンタ?」という感じですね。カタカナ読みで、「ジャンドレア・ファブロ」とでもなるのでしょうか。

Giandrea Fabbroでググってたら本人の写真らしきものを見つけましたが、

http://www.raptorsandrockets.com/News/Giandrea_Fabbro_1098_interview.htm

若いですねー!(笑) 今後も注目というところでしょうか。

話変わってビポストですが、私も何かの雑誌で「タンデムシートとステップは全車オマケでついてくる」というのを見ましたが、シートは写真があったものの、ステップが一体どこにつくのか、かなり慎重に見ましたが、全然わからなかった・・・orz.
テールカウル内側に取付用のブラケットがあるとしたら、パッセンジャーの脚は殆どしゃがんだような状態で、相当キツイんじゃなかろうか、という気がしますね。キツイと言えばタンデムシート形状も、かえって「乗るな!」と言われてるような。

まあでも、今までのように二人乗りの可能性がほぼゼロ、というよりは、ありがたい感じがします。

トリコロール、実は中身も結構違うんですね!12月になったらいろいろ詳細も発表になるのでしょうか。気になります。

書込番号:5696824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2006/12/01 11:49(1年以上前)

価格が出てますねえ。
1098・・・・・¥2,090,000−
1098S・・・・¥2,590,000−
Toricolore・・・・¥2,999,000−
と、DUCATI名古屋のほうに出てますねえ。
発売は来年春。
DUCATI JAPANにはまだ価格発表されてないですが。
いつもながら発表遅いですねえ。
でも、意外と高い気がするのですが?
装備とかその辺りを考えると安いのかもしれないけど・・・

私が買うとしたらまだ先になると思います。
ガレージを何とかして作って・・・
私の中で最後のDUCATIにすると思うので。
最初のDUCATIから今までに900ss、Monster900sと乗り継いで来ました。
国産にも乗ったことはあったのですがDUCATIに乗ってからはまったく目が行かなくなりましたねえ。
DUCATIに乗り始めて19年選手です。
最後がこんな過激なバイクで良いのかなあ?

書込番号:5700148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:915件

2006/12/01 16:27(1年以上前)

いつもお世話になります。m(__)m


>Toricolore・・・・¥2,999,000−

ボルボが買える。

書込番号:5700913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/01 22:18(1年以上前)

D−ROSSOさん、ドカ歴19年ですか!すごいですねー。単純に19年前というと、1987年?そのころといえば新車はもうパンタ系ですよね・・・750F1とかが最初なんでしょうか?すごいなー。モンジュイとか憧れの一台ですねー(でもいろいろメンド臭そうなんで今あえて買おうとは思ってませんが)。

1098シリーズの値段、ユーロ高もある程度影響してるのかもしれませんね。でも、996Rも300万円ぐらいだったような(その頃のSTD996が200万円前後だったような?)気がするので、トリコロールの詳細にもよりますが、そんなにムチャな値段では、ないのかも?(安くはないと思いますけどね)
まあ、ちょっと前に話題になったMV AGUSTAのF4-100(10万ユーロ≒1,500万円)に較べれば、もう全然(笑)。

最後のドゥカティなんて・・・。ホントに最後になるかどうかはまだわかりませんよ?(笑) 何にしても、楽しいバイクだといいですね、1098(やっぱ狙いはトリコロールですか?)。

私は、見ーてーるーだーけー(古)、になりそうですが。

書込番号:5702259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2006/12/04 17:28(1年以上前)

400F3がスタートですね。
この頃は中免しか持ってなかったので。(^_^;)
キャブの同調がどうしてもうまく計れず短い付き合いで終わりました。
アフターファイヤーの嵐で。
はずれを引いちゃったみたいです。
その後のドカはみな故障も無く乗ってきましたが。
この頃に限定解除できてたら私はサンタモニカが欲しかったですね。
買い替えを考えたときには900ssに変わっていました。
750スポルトはカラーリングが嫌いだったなあ。

1098の値段は許せる範囲ってくらいですかねえ。
出来れば、200万は切って欲しかったなあ。
Monsterを買った時も160万位してたからその頃と比べると
装備と値段を考えるとこんなものかなっと。
でも、アフターのことを考えるともう少しね。
正規輸入品を安く買えるところって無いんですかねえ。
化石になるまで乗ろうかなと。

書込番号:5714088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:915件

2006/12/04 19:55(1年以上前)

いつもお世話になります。m(__)m

ユーロ高でべンツも1%値上げですからね。
困ったです。ユーロだか。

書込番号:5714566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2007/11/13 17:21(1年以上前)

>国産にも乗ったことはあったのですがDUCATIに乗ってからはまったく目が行かなくなりましたねえ。
>DUCATIに乗り始めて19年選手です。
>最後がこんな過激なバイクで良いのかなあ?


900SSこそが大人の趣味の権化的バイクだった頃が懐かしいですね…モンスターが売れに売れ、900SSからニワトリ頭のSS900に変わってからドカは狂いだした気がします。
ボテっとしたカウル、四角いライト、セルフステア重視でハンドルをコジれば『貴方失敗してますよ〜』と教育してくれるハンドリング、コーナリングGを繊細かつ柔軟にしなりつつ受けながらアクセルオンで車体を前に押し出すフレーム。

今時の1000クラシック買うぐらいなら最終型900SSの方が欲しくなりますですハイ。
高パフォーマンスや会社自体が高収益なのはいいですが、ドカから大人の趣味としての詫び寂びが消えてくのは悲しい限り。。



新フラッグシップが、また916スタイルに戻った事は嬉しい限りですが。

書込番号:6978802

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ドゥカティ 神話再びか?

2006/10/30 03:18(1年以上前)


バイク(本体) > ドゥカティ

クチコミ投稿数:2514件

最終戦バレンシアGP決勝(全30周)を1,2フィニシュで終えました。
http://www.intellimark.co.jp/2006result/gpResultVAL.html

ホンダのニッキー・ヘイデンが年間チャンピオンになったとはいえ今期のMotoGPはドゥカティの速さばかりが強く印象付けられました。
バレンティーノ・ロッシはもしヤマハに行かなかったらヘイデンと立場が逆転していた可能性大のように思うのはわたしだけでしょうか?
ロッシや250tポールスタートで後少しで優勝できたKTMの青山 博など波乱な最終戦でした。
また990tでのMotoGP見納めという事も有り、考え深い1戦でした。

現在はリッタークラスの下にはやや非力な600tクラスのスポーツタイプとなってますが、これから続々と800tスポーツタイプが出てくる?のが楽しみですね。

書込番号:5585342

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信16

お気に入りに追加

標準

V2の方が4発のマルチより速い?

2006/08/21 02:31(1年以上前)


バイク(本体) > ドゥカティ

ここのところ世界GPを観てますとL・カピロッシの操つるドカティが並みいる日本のワークスマシンを抑えて優勝するシーンが度々見られます。

今みましたチェコGPもポールtoウィンで2位のヤマハ,ロッシを大きく引き離し、途中引き離すいっぽうで直線でも200馬力は出てようかというホンダのワークスマシンを引き離すのみでした。

その昔2スト500tエンジンのみで世界GPやってた頃、4発エンジンの中2気筒エンジンは雨の日以外は勝てませんでした。
同排気量なら2気筒よりマルチの方が速いというのが定説だった気がします。

しかし4サイクルになった現在の世界GP コーナーだけでなく直線でもV型2気筒1000tのドカティが速いというのは凄いことですね。
それもレース最後までノントラブルで壊れません。

高くてもドカティが売れる訳ですね。
今年のドカティセールスは余計好調でしょう。

書込番号:5363839

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:13件

2006/08/21 12:32(1年以上前)

あのー・・・

ドゥカのMoto GPマシンであるデスモ・セデッチは、4気筒なんですけど・・・

セデッチはイタリア語で16と云う意味で、各気筒に4つのバルブがあるので、4×4=16バルブです・・・

書込番号:5364447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/08/21 15:16(1年以上前)

そうでしたか ☆ゴン隊長☆さん、やっと速さの秘密が分かりました。

ありがとうございます。情報源がテレビ放送のみなので(^^;;汗

書込番号:5364774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:13件

2006/08/21 18:29(1年以上前)

http://sekiguchi-column.blog.ocn.ne.jp/photos/desmorr/rr5.html

小さい文字で読み難いのですが、プレスリリースに書いてありました。

今は情報源が貧しい時代になってしまいましたね・・・

自分はMoto GPマシンの重量規定が、分かりません・・・

フレンドハムスター様の心中お察し致します。

来季からは800ccになるのですが、今現在過熱している1000ccのレプリカマシンは今後、どうなるのですかね・・・

800ccレーサーレプリカが出現するのですかね?

WSBが1000cc維持ならば、存続するのでしょうけれど。

昔のWSBみたくどうせなら、750ccにすれば良いのに・・・

FIMはなにを考えているのやら・・・

書込番号:5365135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/08/22 03:35(1年以上前)

そうですね。レプリカマシンの今後はレギュレーション通りに800tになるのか、1000のままなのか、不透明ですね。
もし800になったら最終型の1000tレプリカマシンの中古価格が上がる可能性ありますね。

 ただ今迄600tだとトルク感が薄く非力に思えて、1000tだとパワフル過ぎて回せなかったのが、丁度良くなるかもしれないですね。
 
 GPマシンの重量規定は東京モーターショウのホンダブースでGPマシンに書いてあったような気がしましたが忘れてしまいました。
 170kgぐらい?だったのじゃありませんか。


 それにしてもドゥカティのエンジン技術って凄いですね。
 電子制御などのハイテクは日本製だろうと外国製だろうと今や日本電装など日本製でしょうから差はないでしょうから、吸排気系やクランク、カム、燃焼室形状などの第2次世界対戦の頃から基本的には変わらない、いわゆるローテク部分のノウハウで日本車を圧倒してるんでしょうか。

 宗一郎氏が亡き今 ホンダも不甲斐無いです。

書込番号:5366917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:13件

2006/08/22 12:28(1年以上前)

車重は170kgぐらい?

市販車にすれば600ccのレプリカ辺りですかね。

そんな軽さに世界最高峰のテクノロジーが満載のエンジン・・・

誰もが一度は試乗してみたいですよね!

4ストと2ストが混在していた初期にアプリリアは確か、4スト3気筒だった様な・・・

C・エドワーズ選手が乗っていたかな?

ドゥカの技術力には脱帽です。 何といっても、モリブデン鋼のトラスフレームってトコも魅力です。 

BMWは参戦しないのですかね?
ドゥカと争えるほどのエンジンパワー&技術力があると、思うんですけれど。

Moto GPでのホンダは不甲斐無いかもしれませんが、この前はF−1でやっと、優勝しましたね。

車重からすると800ccが丁度良いかもです。
990ccの現行車はパワフル過ぎですもの・・・
600ccだとGP250クラスのほうが、ラップタイムが速くなりそうですね(笑)





書込番号:5367469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/08/22 13:28(1年以上前)

>600ccだとGP250クラスのほうが、ラップタイムが速くなりそうです〜
 同感です。 500クラス(1000t)はゴリゴリのパワーが売りものなのにかって79年に楕円ピストンのNR500で挑戦したものと似たような排気量になっちゃいますね。

 F−1ではホンダよりBMWやルノーエンジンの方が速いですね。
 やっぱ究極で競うと日本メーカーって勝てないんでしょうかね。

 ただ市販車の場合、限られたコスト制限の中、安く造って速いのが日本メーカーと言う訳ですね。
 ※これから吉野家と呼ぼうか?・・・・・・

 アプリリアは自分のところでエンジン作って無かったんじゃないですか?
 市販車は2ストはスズキで4サイクルはロータックスですが・・・・・

書込番号:5367612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:13件

2006/08/22 23:46(1年以上前)

やはり、ヨーロッパ・メーカーとの技術力には勝てないのですかね、四輪は・・・

アプリリアはレーシングマシンだとさすがに、自社製エンジンです(笑)

NR500はテクノロジー&ホンダの意地が満載でしたが、所詮4ストですもんね・・・

NRの技術力をF−1のエンジンで試して欲しいです! 2レースももたないかな?

制約されたコストの範囲で造る日本メーカーのウマさは、ヨーロッパ・メーカーは敵わないでしょうね!

V・ロッシ選手は早くF−1にいかないかな・・・ 二輪のチャンピオンとして、F−1でも通用し活躍するのを、みせつけて欲しいです。



書込番号:5369167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/07 11:52(1年以上前)

かなりの亀レスですが、どうにもここで挙がっている数字が気に入らなかったので。一体いつの時代のGPマシンについてお話しですか?

http://d.hatena.ne.jp/keyword/Motogp

2002年以降のMotoGPクラスマシンレギュレーション>>4ストローク
の欄をご確認ください。

2006年のWSBレギュレーションでも最低重量が165kgなのですから、世界最高峰を謳うMOTO GPがそれより重いなんて許されないでしょう。800ccになってからの最低重量がどのように規定されるかは寡聞にして存じませんが、軽くなることはあっても重くはならないのではないでしょうか(予想に過ぎませんが)。

ちなみに2stの場合、2002年のNSR500加藤大治郎仕様で、180ps以上/133kg以上(ツインリンクもてぎ公表)だそうです。たぶん、もっとパワーが出て軽いレギュレーションの時もあると思うので、2002NSRのスペックが2stのベストではないと思いますが、とりあえず参考程度に。

ちょっと乱暴ですが、上の数字を基に単純計算すると、上のNSRのP/W比が約1.353ps/kg(0.739kg/ps)に対して、RC211Vが仮に240ps以上出しているとすれば、P/W比は約1.655ps/kg(0.604kg/ps)ですから、やはり今のMOTO GPマシンは次元が違うのでしょう。もし800ccでも重量が変わらず、性能を2st500cc(仮にP/W比1.35ps/kg)に近づけるとするならば、最高出力の目安(4気筒の場合)は、おおよそ195.75psのあたりになるでしょうか。
まあ、今や200psは市販車の小改造でさえ達成されるようになりつつあるので、MOTO GPマシンはそれより上を狙ってくるのではないかと思われますが、どこまで行けるでしょうか。

とりあえず、動向が見守られます。

書込番号:5415082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/09/11 01:53(1年以上前)

  今日の13戦マレーシアGPもドカティのカピロッシが序盤からトップに躍り出てヤマハのロッシを抑えてましたけど、やはりドカティの技術力って日本車を上まわってますね。

 元々単室容量500tも有るデカイピストンで高回転、高出力を出して安易にマルチエンジンで高回転、高出力を最初から採用してレーサー造っているホンダ、カワサキ等と違います。

 往復の慣性重量が大きいバルブ、ピストン、コンロッド等ビックツィンで養った技術力を持ってマルチエンジン造れば日本車より究極の度合いが高いというものですね。

 スズキも以前、V2マシンを開発した経験が有るのですからもう少し頑張って欲しいものです。

 2stの場合、2002年のNSR500というやぶしうさんの話通りホンダの独断場でしょうね。

 

書込番号:5427874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/12 04:40(1年以上前)

[5427874]  フレンドハムスターさん
>>スズキも以前、V2マシンを開発した経験が

むしろホンダが、VツインWSBレーサーで(1年だけとはいえ)ドカを破ってエドワーズが年間チャンピオンになってますけどね。スズキは同時期にチャレンジしてましたが、結果は・・・?
というか、結局TL1000RってWSBに出場したんでしたっけ?
(全日本には出てたみたいですが)
JSBなどの印象だと、スズキこそVツインの仇を直4で取ったような感じがします。

[5427874]  フレンドハムスターさん
>>2stの場合、2002年のNSR500というやぶしうさんの話通りホンダの独断場でしょうね。

大変申し訳ありませんが、この一文の意味が全くわかりません。第一、私は別にNSR500の2002年モデルが最強とは思っていませんので。[5415082]で2002年のNSRを引き合いに出したのは、たまたま検索結果の上位で発見されたからに過ぎません。

一体何がホンダの独壇場(X:独断場)なのかわかりませんが、瑣末なことなのでわざわざレスはつけていただかなくとも結構です。私としては、「2stならホンダの独壇場」というのは私が言い出したことではない、ということをはっきりさせたかっただけですので。

書込番号:5431512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/09/12 05:16(1年以上前)

>スズキこそVツインの仇を直4で取ったような感じがします〜 とは言われてみるとその通りですね。

>ホンダが、VツインWSBレーサーでドカを破ってエドワーズが年間チャンピオンとはVツイン&4気筒ともにここ最近ホンダがレースの世界ではスズキを上回る結果を出していますね。

スズキが天下を取ったのはウィンチーニがチャンピオンだった遠い昔の話なんですね・・・・・・・・

やぶしうさんが>NSR500の2002年モデルが最強とは思っていません〜と言われましても自分はやっぱレーサーではホンダの2ストエンジンが最強だと思っています。
※2ストエンジンでは

ホンダもドカを破ってエドワーズが年間チャンピオンになった時のレーサーに近いものを市販してくれれば自分もTL1000Sから換えたいです。
※今のVTRじゃ・・・・・・ね

書込番号:5431523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2006/09/17 09:58(1年以上前)

ちなみに現在のMOTO-GPのマシンは、1000ccではなく990cです。
市販されているリッターバイクが出場出来なくする為のレギュレーションですが。

書込番号:5448876

ナイスクチコミ!0


AIRBLADEさん
クチコミ投稿数:19件

2006/10/07 10:56(1年以上前)

市販車で出走!?
F1のBMWは遅くて全然駄目ですね。

書込番号:5514458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/12 12:47(1年以上前)

今さらなんですがすいません。

上の私の書き込みで、ホンダのVTRがWSBチャンピオンになったのは1年だけ、と書いてしまいましたが、調べてみたら2000年と2002年の2回チャンピオンになってるんですね(両方とも、ライダーはコーリン・エドワーズのようで)。大変失礼いたしました。

あとは余談です。

ハムスターさん、チャンピオンマシンに近いバイクをご所望なら、素直にVTR1000-SP1/2のどちらかをご購入検討なさっては?もちろん、ワークスVTRと細部を較べると別物かもしれませんが、それはたとえばドカにしたって同じことで、日本車でいえばSP-1/2が(当時の)WSBレーサーに最も近いのではないでしょうか。
ぶっちゃけ、ロータリーダンパーという持病(重症)を抱えたTL1000Sに拘るよりはよほど幸せな気がします。まあそこは個人の価値観によるものなので、軽いご提案に止めておきますが。

AIRBLADEさん、MOTO GPに市販車が出走、というのは意外に思われたかもしれませんが、2002年(いや、2003年だったか?)のWCMが使用していたエンジンが、YZF-R1の腰下を使用している疑いがあり、別のエンジンを用意するまでは参加禁止、という措置を取られたことがあります。(ホントにR1の腰下を使っていたかどうかは、当事者のみ知る事項でしかありませんが)
MOTO GPクラスに出走可能な車両は、あくまで「プロトタイプ」のみ、というレギュレーションなんですね。市販車でレースするならスーパーバイク(とかSS/ST600とか)でどうぞ、という意向なのでしょう。

書込番号:5530228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/10/12 21:21(1年以上前)

別段チャンピオンマシンに近いバイクが欲しいわけではありません。
TL1000Sとラプター1000の2台同じエンジンのバイクを持っているのはT501というエンジンに惚れているからです。

ホンダVTRは何故か生理的に好きになれません。
ホンダのバイクは昔から田舎臭く垢抜けないイメージが有りますので・・・・・ ・ ・  ・   ・

1000t以上V2気筒をTL1000S以外にするとしたら最有力候補なのがKTM990スーパーデュークです。
ホンダで買おうかと考える事が起きるのはXR650Rを除いて有りません。

ただアクセル一ひねりで260qオーバーまで一気に加速するTL1000Sの動力性能に今のところ不満は感じていません。
ステアリングダンパーの件は外さなければ良いだけですので欠陥とは感じてません。
乗ってワクワクしないVTR1000の方がむしろ直しようが無い欠陥と言えます。

書込番号:5531249

ナイスクチコミ!1


AIRBLADEさん
クチコミ投稿数:19件

2006/10/17 00:29(1年以上前)

やぶしうさんわざわざ有難うございます。
市販ベースの噂があったんですねぇ。

今年のチャンピオンも又ロッシですかね。
こうなったら来年はカワサキで...。

スズキのチャンピオンと言えば初代ガンマを所有していたので
ウンチーニは印象が強いな。
でもその後シュワンツとロバーツジュニアもチャンピオンですよね。
(シュワンツ思い出せなくてちょっと鬱)
アメリカンが速かった時代が懐かしい...。

書込番号:5543985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

これは名車になると思いますが・・

2005/01/27 23:34(1年以上前)


バイク(本体) > ドゥカティ > ムルティストラーダ

スレ主 ボロGS@八戸さん

BMW-GS(OHV)ユーザーですが、これは乗ってみたい!!

生粋のドゥカ愛好家にとっては好き嫌いが別れるカテゴリーかもしれないが、
一般公道を走る"普通のライダー"だったらムルティの方が速く走れる様な
気がします。

もし今、独身だったら真剣に買い替えを考えますね・・・(泣)
ただ、ハンドルマウントの可動カウルはカッコワルイけど。

書込番号:3844820

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ドゥカティ」のクチコミ掲示板に
ドゥカティを新規書き込みドゥカティをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング