
このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 5 | 2016年11月23日 21:29 |
![]() |
22 | 8 | 2016年12月10日 18:51 |
![]() ![]() |
32 | 7 | 2016年3月12日 12:51 |
![]() |
55 | 13 | 2016年1月25日 23:28 |
![]() |
11 | 6 | 2015年12月17日 23:01 |
![]() |
17 | 2 | 2015年12月6日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スレ立て初めてなのでよろしくおねがいします。
乗り始めて1年弱特にトラブルなく
イタ車も普通じゃんとおもってたら、、、
乗ろうと思うとイモビのランプが点いていない
あれっと思いイグニッションスイッチを操作しても反応無し
特に前兆もなく作動不能に、、、
バッテリーかと思い外してテスターで見ても
13Vの表示
再度バッテリー付ける時
ABSの線をつけ忘れて組んだら反応し、デイスプレーは点いたが
ECU ランプとLow batteryの点滅でエンジン作動せず
もう一度正しく組むと ブーンと小さな音がするだけでまたブラックアウト
お手上げでショップへ、、、
同じ症状に合われた方いらっしゃいますか?
原因が解れば報告します。
10点

大変でしたね。
私のディアベルは15年DSですが、
電源ON状態でインストルメントパネルを操作しての表示は12.5v位です。
バッテリーを外した状態とは違うのかもしれませんが、
13Vは高いかもしれませんね。
ありがちなレギュレーターのパンクなのか、
カスタムとか改造なのか。
今年春に納車した私には興味あります。
原因がわかりましたらお教えください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20418753
6点

>nannjya55さん
返信ありがとうございます。
私のもDSです。
ヒューズも先に確認しましたが異常は無く
原因は解らず
バッテリーを再充電してもらって組直すと
症状は回復しました。
通常電圧が下がれば警告がでるシステムなのに、1日置いただけで
いつもハンドルロック後イモビ(オーバーレブの)ランプが点滅していた
のですが何故きえていたのか?
うーんなんでだろ?
念のため予備のバッテリーを注文しました。
まだ来てませんが、SHORAI LFX バッテリー
にしてみました。
対策をお伝え出来たら良かったのですがすみません。
書込番号:20419019
2点

>>ktasksさん
ショップでも原因不明ですか。
ドカのDラーですか?
Dラーで原因がわからないというのはかなり怖いですね。。。
くどいようですが、レギュレーターは問題ありませんでしたか?
また、電装に関わるようなカスタムなどはされてましたか?
書込番号:20420526
3点

>nannjya55さん
近くにディーラーが無いので
正規店では有りません。
再現しなかったので解らないのです。
電装もノーマルです。
レギュレーターも特に調べてはいないのですが
その後電圧は14V(まだ純正バッテリーです)を超えています。
書込番号:20420561
5点

>>ktasksさん
ありがとうございます。
原因がはっきりしないのは気落ち悪いですね。
もDラーに聞いてみますので、
何かわかりましたら報告いたします。
書込番号:20421335
2点



最近2012ディアベルに乗り出した者です
まだ点灯はしていませんが、取り説に一定のオイル交換距離になるとパネルに
『OIL SERVICE 1000km』が表示されリセットされるまで常に小さく表示されると記載させていますが
個人でオイル交換した際にリセット方法はあるのでしょうか?
ご存知の方居ましたら宜しくお願いします。
9点

私も方法知りたい。
警告ほったらかしです、、、
書込番号:20019474
2点

ディーラーのDDSでしかリセットできないようです。
裏ワザがあれば良いのですが・・・
書込番号:20023953
1点

今頃気付いたのですが
2012年式なら 既に1000kmはレセットされて出ず次は12000km又は24000km
にでるのでは?
http://italianevo.blog.fc2.com/blog-entry-435.html
↑を見ると裏技有る様な書き方ですねー
書込番号:20466515
4点

ktasksさん
どうもです、ショップのブログなのでこの店でオイル交換すれば一緒にリセットしてくれる感じですかね?
裏技も公開してくれれば嬉しいのですが、、。
書込番号:20470244
1点

>ガワ1963さん
裏技発見しました
って素人には無理っぽいです。
http://italianevo.blog.fc2.com/blog-entry-777.html
↑これ使っているみたいですね。
DDS(ドカティ データーアナライザーシステム?)も20万〜30万するみたいですから
もっとしそうですねー
でもこれが有って技術も有ればフルパワーにできるのか?
書込番号:20470485
0点

>ガワ1963さん
連投すみません
リセットの件は一度電話した事有るのですが
丁寧な対応のお店と感じましたので大丈夫と思いますが、
一度連絡してみてはどうでしょう?
個人で診断リセット出来るタイプもみつけました。
でも自分的には高いかな?
http://bike-marc.shop-pro.jp/?pid=68129360
書込番号:20470991
0点

>ktasksさん
ありがとうございます
直接電話しても良いのですが仕事が忙しいと失礼かと思いまして
ブログの方にコメントしてみました
DDSを買うならディーラーでオイル交換してもらった方が良さそうですね。
書込番号:20471727
4点



はじめまして。
昨年の9月に念願だった、
いつかはドゥカティ!をはたせたリターンです(笑。
半年点検の際にフロントタイヤにスリップサインが出ていると指摘されました。
指摘されるまで気が付かないようなペーペーです(汗。
ディアベル ダークステルスなんですが、
距離数は4000kmちょいオバーってところです。
質問なんですが、
1 4000kmで交換って普通なんでしょうか?
2 ディアブロ・ロッソUはそんなものなんですか?
3 もう少し耐久性の良いお勧めはありますか?
私はリターンですのでまだまだかなり未熟なのは痛感しています。
フロントの減りが早いのも技量の問題でしょうか?
私の乗り方の参考になるかと思い以下を書かせて頂きます。
ディアブロ・ロッソUの文字(ロゴ)の上側までは使えています。
エッジまでは使えていない(表現が間違っています?)。
文字を削れるほど倒せる技量と度胸はありません。
やはり乗れている方は、
あの太いリアタイヤの端まで削れるほど倒しこんでいるモノなんですか?
ディアベルを偶然店頭で見かけて、
女性を一目ぼれした時みたいな感覚におそわれてしまい、
夜な夜なうなされて、
ついつい無理して告白(購入)してしまいました。
ZUやZ1-R&Z1000MK-2以降、
一目ぼれが無かった私ですが、
ディアベルにはやられました。(笑。
年数にすると40年近いですよね?(笑。
無理はしましたが、
無理した甲斐がありました!!
本当に充実した良い日々を送れています。
初めて書き込みましたが、
ヘンな書き方や間違いがありましたら、すみませんです。
どうぞよろしくお願い致します。
6点

タイヤに関して他の書き込みにもありますけど、フロントが減りやすいのは車体の癖みたいで
選択肢も前後同銘柄なのはピレリのロッソ2とミシュランのパワー3の2種類、
どちらもスポーツツーリングタイヤなので耐久性に大きな違いはないかと思いますよ
あ、それと太いタイヤの方が端まで使いやすいですけど
サーキットで全開走行とかで走るわけてもないならタイヤの端まで使う必要は無いかと思いますよ
端まで使おうと無理に寝かせたりする方が危ないですからね
書込番号:19674083
8点

ドカティ、憧れのメーカーです〜(^^)
タイヤはフロントの方が早く減りますよね。
4千キロが早いかどうか?ですが、乗り方によるのではないでしょうか?
それはそれとして、バイクは基本的になるべく倒さずに曲がるのが正解です。(リーンイン、リーンウィズ)
よほどのハイペースで攻めない限りは、タイヤの端まで使うことはありません。
サーキットでタイムアタックしているような人なら、タイヤのエッジが消えかかってる、なんてこともありますが、ツーリングペースですと端っこが未使用でもおかしくないと思いますよ。(^^)
書込番号:19674103
5点

こんにちは。
タイヤは重い側が早く減りますので、オンロードバイクは前から減りますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000159107/#19134236
上記のスレを見ると、前は4000〜7000kmで交換みたいです。
スレ主さんも含めて、書き込みメンバー皆さん同世代な感じですね。
書込番号:19674174
2点

koukototatuさん
スポーツバイクの前輪は、後輪に比べて接地面積が著しく少ない上、
強力なディスクブレーキがついているので、普通は後輪よりも、かなり早く減ります。
ディアブロ・ロッソUの性質は知りませんが、ハイグリップタイヤの寿命としては、
「ちょっと早いかなあ」という印象です。
出費を抑えたいのであれば、タイヤ専門店での見積もりを、お薦めします。
ミシュランの、パイロットパワー3の前輪なら、¥25000くらいで、交換してくれると思います。
ピレリはイタリアのメーカーなので、ドゥカティ には標準装備されていますが、
ヨーロパではミシュランが、NO.1の人気です。(後輪は、取り寄せに時間がかかるかも知れません)
書込番号:19675317
7点

ピレリのライフは短いですよ
私は2度使いましたが、懐が持ちませんのでもうピレリは履きません。
ただ私の中では一番グリップするタイヤです。
今までBS 、ミシュラン、メッツラーも履いた上での感想です。
書込番号:19676242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BIWAKOライダーさん
アドバイスありがとうございます。
m(__)m
私もこれから色んなメーカーを試してみて、
自分の走りとフトコロに見合ったモノを探していこうと思いました。
一番はフトコロ具合になっちゃいますけど(笑。(汗。
失礼します。
書込番号:19677250
2点

>自然科学さん
>タン塩天レンズさん
>ダンニャバードさん
>ヤマハ乗りさん
アドバイスありがとうございました。
一度すぐにみなさんに返信をさせて頂いたのですが、
なぜか反映されてなくて表示されていません・・・(汗。
あとで時間差で反映されてもチョット・・・なんで、
ここではご挨拶だけさせて頂きます。
本当にありがとうございました。
m(__)m
書込番号:19684486
0点



バイク(本体) > ドゥカティ > スーパーバイク1198
1198を購入してから、早1年・・・。
恐ろしい渦に巻き込まれていく・・・。
昨年末にレギュレーターがいき掛けたらしく、走行中に過電圧でエラー点滅。
ライトもウィンカーも点灯しなくなる状態が時々発生。何とか帰宅するも、症状が治まらずディーラーへ。
過電圧でエラーを出していたそうですが、SHORAIバッテリーに交換していたので、バッテリーのせいに・・・。
とりあえず、バッテリーを測ると14.5Vありチョット高い。発電電圧を見ると(メータ読みで)14.8Vと表示は0.3V高い。
SHORAI JAPAN連絡し、送り返すが過電圧がかかって電圧が高くなっていたが、放電で元に戻っているとの事。
念のために、新品を送ってくれたが、そのままつけるのは怖かったので、ディーラで仮付けしてくれた鉛バッテリーで、
しばらく様子見する事に・・・。
2度ほど乗ったが、メータ読みで15Vを超えると、電圧表示が点滅するのだが、4度ほど数秒越える時が・・・。
レギュレーターがご臨終しかかっていると思われ、ディーラーへ連絡しレギュレータの手配を。
ついでに、ヘッドライトが曇るので、ヘッドライトも交換してもらう事に。
年が明けてようやく部品が入り、ディーラへ入院したと思ったら、ディーラーからTELが・・・。
ライト交換によって、前回不具合で解けたライトハーネスがショボく、自前で交換した部分が、
ライトから出ており、どうしましょうと・・・。とりあえず純正が付くからそのままさしてくれと連絡し、その後の様子確認で、
TELしてみると、ライトもレギュレータも交換が終わったので取りに来ていいとの事。
急いで取りにいって帰ろうとキーON、スモールランプのLEDが純正に・・・。
→ 返してもらい直ぐ付け替え・・・。 しっかり見てくれ!
ディーラーからの説明でメータ読み14.8Vで実測14.3Vとの事。あれ?自分が測定したときは差が0.3Vだったけど・・・。
と思いつつ、夕方になってしまったので急いで帰宅。
一応電圧を確認しながら帰宅するが、13.5V・・・13.0V・・・12.5V・・・12.0V・・・過小電圧でついに点滅・・・。
ギリギリ家にたどり着き、電圧測定すると13Vを切っている・・・。?、?、レギュレータから電圧来てない?
バッテリー電圧だけで帰宅した事に・・・。
ディーラーにTELしたら、しばらく様子見てくれとのんきな事を・・・。
あかん!取りに来るかレギュレータを遅れと指示、そのままディーラーはお休みに・・・。
フェアリングを外して、発電電圧確認、13.0V?しか出ない・・・。
ユーザーズマニュアルでヒューズの確認 → OK
レギュレータの抵抗測定、何かマイナス側が無限大にならん・・・。(ジェネレータ側からは片導通で無限大側がおかしい)
レギュレータ2次側オープンでDC19V? 1次側は? → AC15V? レギュレータか、ジェネレーターがいった?
ジェネレータ側もオープンにしAC30V(正常ぽい)・・・。 レギュレータ新品だよね・・・。
何とも弱っちーいレギュレータですね。因みに、ライトの曇りもすぐ再発・・・。分かってはいたが・・・。
内容からいって、レギュレータがお行きになられ、40分と短い生涯を終えたようです。
ライトの曇りは、穴を開けて対策するとして、ライト事持って行かれた後付コネクタの再取り付けに、
純正では当てにならないレギュレータをガルーダの強化タイプに変えようが迷う所・・・。
このままでは、全くもって、安心して走りにも行けない・・・。
イタ車が痛車になってしまう・・・。
余りにも電気系が弱いので、そこそこ自分で触れる人でないと、乗っちゃいけませんね。
正直、ディーラーもメーカーも全く持って頼りない・・・。
残念だ、いいバイクだけに・・・。
11点

以前ドゥカティ999Rに乗ってた人のハナシだと乗り出してから半年の間にメーターユニットを7度交換したそうです。
まあ新車なんで全て無料だったそうですが、中古購入だったらヤバイ話ですよね。
欧州車の場合、エンジン、フレームなど機械的な部分はいいのですが、電気関係がネックで、自分も以前乗ってた
R1200GS ADVがイモビとOffroad ESAユニットがいかれて補償交換をしました。
欧州車は この電装品部分だけは日本製にしてもらえば言うことないんですが・・
書込番号:19501682
8点

自由道さん、こんにちは。
早速の書き込み、有難うございます。
7回もメータをよく交換してくれましたね。
いくら無償でも交換してくれるものなんですかね?
ただ、問題はそこなんですよね・・・。
不具合のある(いずれ不具合になるって分かってる)部品を幾ら交換しても直らないのに、何で対策しないんですかね・・・。
電気が弱いのは分かりますが、メカが確りしているとも思いがたい。
新車で納入された際に、フロントフォークの突き出し量は左右で違うし、ハンドルストッパーの位置も付けてあるだけ。
ネジは全体に緩まない様、ガンガンに閉めてあるかネジロック大量に塗布されている。
ミッションの入りも今一繊細さに欠ける。パニガーレはオイル漏れしますしね。
同じ海外でもドイツは、物作りが確りしているので、日本に近い物が有りますが。
壊れるのは仕方ないにしても、同じ所が何度も壊れると言う事は、欠陥品なんですよ。
メーカーは、ちゃんと対策し壊れない様にしないといけないと思うんですがね。どうなんでしょうか?
まして、交換した部品が既に壊れていて、チェックもちゃんとしないなんて・・・。
近くに、ちゃんと見てくれるディーラーが有ったら良かったんですが・・・。
カズ・モータサイクルさんって良い感じですかね?
ネットでしか分かりませんが、丁寧な仕事してくれそうですが、料金も高そう?
場所も埼玉で遠いんですよね・・・。
本と残念、自分でメンテするにしても、マニュアル販売してないし・・・。
辛い所です。
書込番号:19503797
7点

輸入車の場合、船便で送られてくる訳ですが、その際 木箱にガチガチ固定されてくるので フレームやサスなどの
取り付けに狂いが出るのを販売店の整備で各部緩めて改めて締め直しフロントフォークの突き出し量その他の
調整をしてあるはずなのですが、それがされてないと言う事は 輸入側、日本の販売窓口にも問題がありますね。
キチっと整備しているところが殆どかとは思いますが、やってる一人一人は整備に対する姿勢も技量も様々ですから
中には大雑把に点検して終わりなんてところも有るかもしれませんし、今回はたまたまそのような適当に整備された
ものに当ってしまったんではないでしょうか。
販売店のスキルや責任感もピンキリです。 輸入車の場合はお店選びでもバイクの印象は大きく左右されますね。
書込番号:19504376
3点

全く持って余計なお世話かもしれませんが、解決策は「乗り換える」ことなのかなぁ?と感じました。(^^;)
私の回りにもドカティ乗りは数人いますが、皆さんご機嫌に乗られてます。(^^)
基本、簡単なメンテは自分でするし、何かトラブルがあっても「まあ、ドカだからしゃーないね〜(^^)」といちいち気にされないようです。
パーツは高いし、トラブル多いし、決して乗りやすくはないし、「なんで乗ってるの?」と問えば、「そりゃ〜、ドカだから!」と胸を張って言います。おもしろい人たちです。
トラブル込みでドカを愛する人でないとなかなか付き合えないのかもしれませんね。
私には絶対に無理なので国産車に乗っていますが、信頼できる整備士や仲間を捜すことから始め、トラブル込みで愛せる見込みがあれば最高の相棒になるかもしれませんよ。
「できの悪い子ほどカワイイ」といいますし。(^^ゞ
頑張ってください!
書込番号:19505481
2点

自由道さん、返信有難うございます。
確り整備されていなかったのは、販売店のディーラーに問題があるのでしょうね。
購入したディーラーさんは、技術力には不安がありますが、人当たりは良く本音を言ってくれるので、良い面もあります。
簡単な整備なら(車検程度)お願いできますが、エンジンバラシたり調整が入る内容は、確りした所にお願いしたいですね。
人が作業する話ですから、丁寧な人もいれば雑な人もいると思います。
私の会社もメンテナンスを主として行っていますので、内情はよく理解しております。
だからこそ、気になる部分と、仕方ないと思える部分はありますね。
同じメーカーサービスとして、確りして欲しい部分はありますが、中々出来ている所は少ないですね。
ダンニャバードさん
ご意見有難うございます。
乗り換える気はありませんよ。
お知り合いが仰られる様に、DUCATIに乗ったら解ります。
ただ、メーカーの姿勢やディーラーの姿勢には感心できません。
せっかく良いバイクなので、安心して乗りたいのは誰しもの事。
故障しても、自力で帰れるならまだ許せます。
過電圧であれば、下手するとバッテリーが破裂しますし、ハーネスの焼損も車両火災になります。
その場合は、DUCATIだからねと許せるでしょうか?
出来れば、未然に防ぎたいですし、防げる部品に交換したいので、
メーカーさんにはちゃんと対策した部品を使って欲しいものです。
DUCATIでも古い車種が好きな人や、旧車が好きな人は、壊れて直すのも好きな方が多いかもしれません。
元々、古いですし、年数も経っているので壊れやすい事も承知の上ですから・・・。
ただ、現在の車種では、世論的には壊れない方がいいでしょうね。
壊れてしまっても、ちゃんと対策して頂ければ良いですが、ほったらかしでは良くないと思いますよ。
勿論、メーカーがしてくれないなら、自分で何とかするしかないですが、出来る事と出来ない事があるので、
出来るものに関しては、随時実施していくつもりです。
今回も、ディーラーからはレギュレータの単体動作確認はした事がないので実施しないで下さいとの事でしたが、
ユーザーズマニュアルには電気回路図も載っていますので、確認し問題ない事がわかったので、
チェックさせて頂きました。
おかげでレギュレーターのご臨終が判明できました。
GARUDAのレギュレーターも魅力的でしたが、メーカーへ問合せした所、1198への設定は無いそうで、
自己責任であれば、付くと思いますとの事。 → せめて仕様が解れば判断できましたが、仕様については不明。
残すは、新型のムルチ1200が日本製レギュレータとの事なので、コネクターさえ合わせれば行けそうな気配です。
当然、メーカー保証は無いでしょうけどね。
いい子に育てるのも、楽しいですが、安心は最初っから有った方がいいですけどね。
書込番号:19507107
7点

日本製レギュレータへの転用は自分も考えたことあります。 配線が特定できカプラーさえ合わせれば
機能的には変りありませんからね。
書込番号:19517429
2点

自由道さん こんにちは。
あれから、ディーラーからレギュレータが届き、物を確認した所、全くの別物でした。
新品で取り付けられたレギュレーターが別の車種の物で、3相交流の1相が死んでました。
破裂した外傷もあったので、オルタネータが損傷していないか心配ですが、
3相とも正常な電圧だったので、チョット安心しました。→ 何かあってもあと1年は保障あり。
GARUDAのレギュレータは、メーカー確認したら1198はラインナップされていないそうです。
エレクトロスポーツから1198用の強化版が出ていますが、日本製では無かったです。
しかし、純正のレギュレーターが電元社製で日本製でした。
交換後しばらく様子を見ていましたが、電圧も問題なさそうでしたので、様子を見る事にします。
1198は取付け位置が悪いので、壊れやすいかもしれませんが、手で触れるぐらいだったし、
価格も\23,000との事なので、社外品とほとんど変わらないので、次ぎ壊れてから考えようかと・・・。
その間にも、いい物が無いか探しますが・・・。
それにしても、レギュレーターを間違えるディーラーってどうなんでしょう?
やはりショップを誤った気がするが、新車はそこにしか無かったし、他のディーラは遠いし、
運ぶのも大変だから悩みます。
書込番号:19518855
6点

>RS125サイコーさん
ディーラーはドゥカティの正規ディーラーですか?。
部品を間違うなんて?正規ディーラーでも有るんですか?
書込番号:19519189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DUKE乗りさん、こんにちは。
正規DTCATIディーラーですよ。
ありえないですよ。
そこは、レースなんかやってないし、走行会程度しかやってないし、サービスマンも仕事でしか携わってない感じ。
販売担当者が取り付けたみたいだけどね。
逆に詳しいですねって言われるくらいだから…。
エンジン以外なら、自分で出来るので、いいけどね。
もうちょっと、しっかりしてほしいですが。
書込番号:19520713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


近くに他のDラーが有れば、様子見して良さそうなら、
替えた方が良いかと(*´ω`)
書込番号:19524911
3点

R259☆GSーAさん こんにちは。
正直迷ってますね。購入店が一番近いディーラーなんですが、他のディーラーも行った事あって、
倍ぐらいの距離に2店舗ありますが、専門店が1店、並売店が1店あり、
専門店は、レース用品も販売しており技術力もありそうですが、店長さんが若干よそもん扱いな感じで、
いい感じがしませんでした。2度ほど行ってますが、同じ感じでした。
並売店はDUCATI、MV-AGUSTA、トライアンフなど総合的に扱っており、チョットお高い感があります。
店長は知りませんが、友達がF3を買ったので、何度か行って雰囲気がよければ、メンテをお願いするかもしれません。
チョット遠いのと都心に近いので、バイクで行くのに重い腰を持ち上げられるか・・・。
カズ・モータサイクルさんみたいな所が近くに有ったらな〜。ネットでしか知りませんが良さそうな感じがする。
書込番号:19525246
3点



バイク(本体) > ドゥカティ > スーパーバイク848
まだ先の話なのですが DUCATI 848 EVO corse seを中古で買おうと思っているのですが、今お世話になっているレッドバロンか正規ディーラーどちらで買った方がいいでしょうか?
お願いします
書込番号:19406379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違いなく、正規Dです。
ただ、Dも店に寄って、て話も聞きますし、
バロンも然り。
店までの距離とかも大事だと思います。
Dも近所に何軒か有るなら、回って様子を見ては(^o^ゞ
書込番号:19406538 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>R259☆GSーAさん
返信ありがとうございます。
やっぱり正規ディーラーの方がいいんですね!!
ディーラーもバロンも同じ位の距離なんでそこは、あまり気にしないです。住んでいる所が田舎なのでバロンは、数件あるんですがディーラーは、1件しかありません。(´・ω・`)
お世話になっているバロンにもなんだか申し訳ないな〜とか思ったりwww
出来ればディーラーで買おうと思います。
ありがとうございました
書込番号:19406690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう一つ質問で、848EVOと848EVO corse seどちらが良いでしょう。サーキットに行く気はないです。用途は、峠とツーリングです。いろいろ調べたのですがバイクの知識があまりないのでわかりませんでした。こちらの返信もお願いします。
書込番号:19411815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんは、元々、正規ディーラーの方がよいと考えられていたんでしょうか??(^_^;)
そうだとしたら、その理由はどんなことなんでしょう??(^_^;)
書込番号:19412186
0点

出物が有るならコルサの方がオーリンズのリアサスとか付いてる物は良いですけど年式にも因るし
球数は少ないかと思うので買いに行った店で欲しい時に有るかは判らないですよ
そして何より中古車の場合走行距離とかの程度次第で中古価格も違い
後々のメンテナンスでの費用も変るので予算との兼ね合いが有るかと思いますがね
なので欲しいならディーラーやお世話になってるバロンに一度出向いて話をする方が良いかと思いますよ
ディーラーが肌に合うかも話をすれば判りますからね
あと、参考程度に↓2013年式とか
http://www.virginducati.com/models/models2013/models2013-superbike848evocorsese/
↓2012年式
http://www.virginducati.com/models/models2012/model2012-superbike848evocorsese/
書込番号:19412248
4点

>PF4さん、ヤマハ乗りさん
返信ありがとうございます。
正規ディーラーを考えてました。
最初は、お世話になっているレッドバロンで買うつもりだったのですが、今乗っているバイクで少し思う箇所があったのとインターネットなので調べて正規ディーラーの方が当たり前ですが、整備する道具などが揃っていて、正規はDUCATIに対してプロだとあったので正規ディーラーの方が後々安心だと思ったからです。
この前レッドバロンに行ってきたのですがそのバロンにはなかったんですが、1台だけcorseがあったようです。やっぱり少ないんですね。
DUCATIは、中古だと買った後のメンテナンスなどにお金がかかると聞きました。やっぱり外車は、お金がかかるんですね。w
正規ディーラーの方は、数回しか行ってないのですが少し苦手な人だったんですよねw
近々行ってみてしっかり話をしてこようと思っています。
書込番号:19413787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんな文章書いて良かったのか分からないけど、購入を迷われてる方がここに行き着いた時に少しでも参考にして頂ければと私のdiavel感を書きたくなりました。
試乗して一発でヤラレ、新車購入して3年。車検を機に2015年モデルの中古(4000キロ!)に買い換えることにしました。
30年以上バイクに乗ってて同じモデルを買い直すなんて初めてです(色も同じです!)。
あのポジションなのにあのエンジン挙動、加速も減速も楽しく、エンジンブレーキ音も格別。チョット内側の肘の力を抜いてやるだけで、面白いように変わるコーナリング。低速のトルク感も最高に楽しい。
バイクに乗ることで得られる様々なことが好きで(ねずみ捕りカモにされるのは堪らない)、乗っている時は様々な人生で起こる負荷を帳消しにしてくれる、そんなバイクです。お金の価値を何で測るかは人それぞれ、私は普通のサラリーマンですが、維持費もなんとかなっていて、得られるものの対価として理不尽な費用とは思いません。立ちゴケで痛むのはエアダクトですが、変形したことはなく、傷跡は油性マジックである程度ごまかせます。一度シフトペダルが折れたことがありましたが、工賃込みで2万かかりませんでしたよ。普通の立ちゴケならdiavalだからこんなに掛かったとは思わないのではないかと。
xdiavel、羨ましいのはクルコンだけかな。2015式はガソリンメーターが付いたのは嬉しい。心配なのは2011式に付けていたテルミとの別れ。2011式のノーマルマフラーはデザインがどうしも嫌だったのですが、2015式のマフラーはまあ良い。車検も通るし。でもなぁ、テルミのバックファイア音とか鼓動感とかスポイルされないか心配で、、新たな出費の予感が。どなたか、2015式のマフラーインプレ教えてくれたら嬉しいです。
それでは、失礼します。
16点

>YORK AVEさん
こんばんは。
DIAVEL2台乗り継ぎとは、素晴らしい惚れ込みようですね!
私も試乗して一発でKOされてしまいました^ ^
当方2015年モデルに乗っております。
テルミマフラー搭載車両に乗ったことがありませんが、
音量も鼓動感も十分ライダーに響いてきます。
ライディングモードを変えても音量変化を感じます。
加速も減速も、ゆっくり走っていても楽しいですね。
私も、前期モデルの日本国内仕様マフラーだったら
ちょっと考えたかもしれませんが(デザイン的に)、
2015モデルであればこれで十分と感じてます。
あまり参考にならないかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:19365455
1点

はた坊だぢょさん
コメント有難うございました。マフラーのこと、
少し安心しました。デザインは先代に比べ格段に良いので、できればストックでいきたいところです。
多分納車は次の日曜日、低速に粘りが出たというし、楽しみ楽しみ♪
もう二度と立ちゴケしないようにしようと誓いました。
考えてみると、立ちゴケする時って、簡単にあきらめてるんですね。次はギックリ腰になっても良いから
耐えるぞ!
それでは、失礼します!
書込番号:19381271
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





