
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


軽くて、エンジン音に特徴があり、ツーリングで疲れないポジション・積載・100万前後で検討
で、ドゥカティ・ムルティストラーダ1100に注目
07年のS 黒 走行7000キロ 純正トップケース付き(現車は見れず)
ムルティや、ドゥカティの中古車の購入、メンテナンス等で気を付ける点
アドバイス戴ければ幸いです。
因みに購入店はレッドバロンです(店の選択がちと不安がよぎりますが、担当者がムルティ乗りだったのでアレコレ聞け、跨がせても貰いました)
正規ディーラーも県内に有ります(片道1時間ほど)
他車種ですと、XB12XTなんかも気になります
今はX4(重い)に乗ってます。オイル・マフラー・Bパッド交換と簡単な作業は出来ます
ご意見宜しくお願いします
0点

予算が100円あるなら もう少し足して 型遅れ(年式遅)の新車をゲットできるのでは?
書込番号:10074648
3点

早速のお返事ありがとうございます
おっしゃる通り、ノーマルですと07の赤のみバロンにて特価車体127万から有ります(ただ、バロンですと新車なら諸経費が20万ほど掛かるとの事)
タイプSですと更に30万ほどアップ。
この時点で予算オーバーですので、型落ち新車は見送りです
因みに正規ディーラーにて試乗車あがりで走行数百キロ・車体105万(07・赤・ノーマル)てのも気になります
書込番号:10074897
1点

正規ディーラーのほうが何かと便利だと思います。
大昔にドカティを非正規ディーラーで購入したことがありますが、ドカを勧めた担当者が、その店を辞めたため、あまりその店では面倒を見てもらえずに苦労したことがあります。
正規ディーラーでも、よそで買った車両は、いい顔はされないと思いますよ。
ご自分でメンテできるなら問題は少ないと思いますが、、、
結局維持費がかかりすぎるので、ドカティは早々に手放しました(^^;
車両代と同額の維持費を用意しないと楽しめないと思いましたので、、、
書込番号:10075237
2点

ドカティーのエンジンは特殊ですから
正規代理店で
買われた方が良いですよ。
書込番号:10075889
2点

ひとつ気になる
車両があるので書いて置きます
アプリリアの
ドリュドスーロ750と言う車両です
車名が若干間違えてる
可能性がありますが…
詳しくはホームページで
確認して下さい。
特徴としては
Vtwinエンジン750ccの
モタードタイプの車両です。
エンジンの出力としては
大した事無いでしょうが
大型車両の
この手のバイクは
巨体になって
不格好に成ったりしてますが
なかなか
バランス良さそうな車体で
乗ったら楽しいん
じゃないかと思います。
書込番号:10076006
0点

皆さん、ご意見ありがとうございます
やはり、最新のドゥカティでも故障はある程度覚悟しなきゃいけないんですかね?
タイミングベルトも、5000キロで調整・1万キロで交換などネットの書き込みで見ましたが、やはり特殊な部類ですね
正規ディーラーも訪れてみます。
やはり、ビュエル(又はハーレー)にしようかな?
書込番号:10076195
0点

ドカは他のバイクと比べて、走行距離が進んだ時にエンジンにかかる費用が高いです。
あとRBは大丈夫だと思いますが正規店で無い場合に純正部品の納期が結構かかりましたね
それと、予算的に見ますと883の新車も良い候補だと思いますよ
書込番号:10076918
1点

ヤマハ乗りさん。ありがとうございます
883(スポスタ全般)も考えていましたが、街乗りはともかく、ツーリングとなると燃料タンク・積載の点で・・・燃費は良いみたいですね。因みに来月四国ツーリングを2泊3日で予定してます
「走行距離に対してエンジンにかかる費用がかさむ」との事ですが、独自のデスモ機工の調整や、タイミングベルトの調整・交換等をさしているのでしょうか?それとも、国産車に比べ早目に(2万キロとかで)OHが必要になるとか?
目安になる費用分かれば教えて頂きたく。
バイクは通勤には使ってないので、純正部品納入が少々遅れても、苦にはなりません。
書込番号:10077163
1点

スポスタの積載性は振り分けバックかキャリアで増やすのが一般的ですね
ドカでかさむ費用はおっしやる通り調整・交換部品です
OHは乗り方次第ですが、知り合いはSS900で交換部品をケチっていたら6万km目前にバルブがピストンをこつきました
あと、目安になる費用は私自身ドカは所有した事が無いのと店によって基本工賃が違うので、どれ位とは言い難いです。
本音では私も1198Sが欲しいですがロングツーリングとサーキット走行をこなせて維持費の安いバイクと考えてR1に乗ってます。
四国ツーリングは、お気をつけて行って下さいね。
書込番号:10082598
1点

ヤマハ乗りさん、度々ありがとうございます
気持ち的には9割方ムルティストラーダに傾いてます。
が、別の店では強烈にトラのタイガーを勧められました。見る目を変えれば色々なバイクが目移りします。(この時が一番楽しいのかな?)
今、ドゥカティ絡みの本やネットで情報集めてます。
色々不安が過りますが・・・
書込番号:10083887
1点

2年ほどムルティに乗っています。(Sは高くて買えなかったので普通のサスの方)
@もし足回りの違いが判るようでしたら(お好みでセッティング出しされる方なら違いは判ると思います)、無理してでもSにした方がいいです。前後オーリンズは絶大です。ノーマルと乗り比べるとその違いは歴然としています。リアはカロッツェリアジャパンからも出していますから、量販用品店等でセールになってるときにでも買うことが可能ですが、フロントはSのDUCATI純正パーツ以外に手に入りません。これがまたバカ高です。後で両方換えようかな、換えるかもしれないな、と思うようでしたら、無理してでも最初からSにした方が無難・・・というか超お得です。
A軽くて・・・
ムルティは軽くないです。
SPEC上は乾燥重量200kgとなっていますが(ちょと切ってたかな?)、タンク容量が20Lもあるのと、車両の重心が高いので、同じ200kgでも普通の車高のバイクは勿論、V-MAXやX4,ハーレー等の重心の低い車両と比較すると、少なくとも止まっている時は、はるかに重く感じます。うっかり気を抜くと、あっという間に立ちゴケします。(走り出せばライポジの自由度やキャスターの立ち方もあり、とてもヒラヒラと軽いのですが。)
Aエンジン音に特徴があり・・・
国産のどれをとっても似たような横並びな並列4発と違い、Lツイン(DUCATIでは敢えてこの呼び方をしてますね)でしかも不当間爆発なので、特有のパルス感はあります。
が、ノーマルマフラーだととっても静かです。(^_^;)
Bツーリングで疲れないポジション・・・
一見直立か?という感じに見えますが、(SBK系とは勿論比べ物になりませんが)意外にも普通の国産ネイキッド(CB等)とほぼ同じ位の前傾はあります。(タンクに股間を押し付けるくらい前乗りしてしまえば少しは違いますが、林道のような小回り系の道ならそれでとても扱いやすくもあるのですが、中高速域になると安定性を求めてそれなりに後ろ乗りにはなります。同じDUCATIのハイパーモタードだと、完全に直立ですが。。。)
C積載・・・
荷物を積んでロングツーリング、となるとやはりBMWに敵うものは無い気がしてしまいます。
ただ、650ccや800ccはROTAXエンジンなのでなんとなく「せっかくBMW買ったのに」という気もしますし(個人的にはF650GSなんかはとてもオススメですが)、Rシリーズは水平対向の癖云々の前にとにかく重いですし、Kシリーズはただの4発なので個人的には興味を引きません。DUCATIのツーリングモデルというとST2,ST3,ST4とあったのですが、今はムルティがそれに代わっているのかもしれません。確かにサイドのパニアケースやトップケースも純正OPで用意されていますから、積載性には不満はないでしょう。
D07年のS 黒 走行7000キロ 純正トップケース付き(現車は見れず)
なぜかDUCATI乗りの人は5000kmチョイで乗り換えてしまう人が多いようで、中古車市場にはその程度の距離のものが多いですね。むしろ7000kmは距離いってる方かもしれません。(1万km超の車両なんてまずお目にかかれません)
しかし、エンジンの慣らしはやはり1000〜2000kmくらい欲しいですし、足回りの慣らし(最初は硬いのでプリロードを最弱にしてできるだけ動かしてやるようにします)となると5000km程度必要なので、そのバイクの本当の美味しさはそこからなんですけどね。
それとDUCATI特有の問題だと思いますが、日本に入ってくる車両も本国と基本的には足回りのイニシャルセッティングが同じなので、そのまま乗ってしまうと普通の日本人の体重には硬目です。DUCATIをよく知っている専門店ならその辺りのknow−howがあるので、納車整備時に日本人向けにリセッティングしてくれたりするので安心です。(勿論違和感があればどうにでも調整してもらえますし、足の慣らしが終わった頃にもう一度リセッティング、なんてのもしてくれるワケです。)
それと、言うまでも無いことですが、安い買い物ではないので、必ず現車は確認された方がいいと思います。
E因みに購入店はレッドバロンです
個人的な先入観かもしれませんが(しかし多くの友人からの評価もそうです)・・・レッドバロンだけは避けたいです。
少なくとも輸入車(特にイタ車)を買うのであれば。
国産車なら整備にknow−howがそれほど必要ないので、適当な整備でもそれなりには走ってくれるからいいのですが、輸入車、それもDUCATIともなると同弁系が特殊(デスモ)な事もあり、バルブタイミングをキッチリ精密に出せるところじゃないと、調子よく走りません。タイミングベルトのテンションの張り方ひとつとっても(テンションを計る専用のテスターはあるのですが・・・)、実はknow−howがギッチリ詰ってます。
問題なのは、整備の能力は結局は「人」によるところが大きいので、DUCATIの専門店(正規代理店・・・DUCATIストア)でも、ダメ(きちんと整備する技術がない)なところはダメです。
私も2年かかって、ようやく全幅の信頼をもって任せられる主治医を見つけることができました。
書込番号:10130174
2点

<書ききれなかったので続きです>
F他車種ですと、XB12XTなんかも気になります
お気持ち察します。アップライトなポジションでマルチパーパス的なキャラでは被りますもんね。
しかし、DUCATI(特に最近の)の2気筒とハーレーの2気筒では性格はまるっきり正反対です。
同じVツインですが、ハーレーはイメージのまんま、下からのトルクがモリモリで、アイドル付近からでもTHを開ければドドド・・・と加速して行ってくれますが、DUCATIは下のトルクがまるでないので、正直、2000rpm以下は使い物にならないですし、2500rpmくらいからTHをあけてもエンジンがグズってまともな加速はしてくれません。その代わり?3500〜4000rpmを超えた辺りからのカミソリのような怒涛の加速は他のバイクではまず味わえません。ムルティはそれでも大人しい方なので、1098や1198,STREET FIGHTERなんかは凄まじいと思います。DUCATI乗りの多くはこの鋭い切れ味に魅了されているのだと思います。
その他。
T.個人的にはトラのタイガーはとっても好きです。
次に乗るならタイガーだな、と思っていた時期もありました。
しかし最近KTMの一連の車両を乗り比べる機会があり、690 DUKEに惚れこんでしまいました。
アップライトなポジションで、どうにでも操れる柔軟な操縦性。654cc単気筒の怒涛のトルク(コイツは下からキチンとトルクがあります)と加速感。大排気量単気筒のくせにバランサーのお陰かKTMの技術力の高さか、振動も少なくあっという間に上までスムーズに吹け上がるエンジン。他にはない独特のデザイン(個人的にはコレにもハマりました)。半乾燥重量148.5kgという嬉しい軽さ(操縦性の自由度の高さにも繋がっています)。値段も定価で115.5万円(税込)というフレンドリーさ。それからはすっかり「次はコレだ」と思ってしまっています。
ただ、スタイリングがスタイリングなだけに荷物の積載は絶望的な気もしますから(良く調べてないので判りませんが)荷物一杯載せてロングツーリング〜、という用途に適してるかどうかは定かではありません。
U.もしも頑張れば新車が買えるのであれば、DUCATIは新車購入をオススメしたいです。
なにぶんイタ車なので信頼性は国産車と比べてはいけません。壊れて当たり前、調子悪くなって当たり前、くらいの覚悟(そんなの直せばいいじゃーん、という軽いノリ)は必要です。
新車で買えば、2年間は保証が付いてきますから、そこら辺の不安からは(とりあえず最初の2年間は)開放されます。(ちなみに私の車両は、クラッチマスターシリンダーからのフルード漏れでマスターシリンダー交換、ミラーが自然と根元からポッキリ折れて2回も交換、しました。国産車と違い、ほぼ全てのパーツがイタリアンなので、それ自体自腹を切ると高いです。)
壊れたときの修理代をリザーブしておいて中古車を買う、というのも一つの考え方としてアリと思いますから、悩ましいですね。
書込番号:10130179
1点



バイク(本体) > ドゥカティ > ハイパーモタード1100
大型免許を取って初のバイクでしたが問題なく乗れました。
楽をしたい人や、最速を目指す人にはオススメしません。
ロング(高速)ツーリング・峠・街乗りと、あらゆる場面で乗りましたが、問題なく?使っていました。
具体的なポイントをいくつか
GOOD
・空冷の1100エンジンは最高です。中低速がメインで高回転は伸びませんがこれはそういうバイクだとおもいます。
・リッターオーバーのバイクで180kg以下の重量は、取り回しが楽で坂道でも押し歩きが出来ます。
・どんな乗り方も出来るポジションは密かにお気に入りです。他のどのバイクとも違う特殊なポジションで、前後左右に自由の利くシートと幅の広いハンドルが実に楽しいです。
・ドカティらしいコーナリング特性 説明は出来ませんが・・・
BAD
・積載とタンク容量が少なすぎます。燃費はそれほど悪くありませんが、容量が少ないのでロングツーリングの際は給油に注意です。また荷物は全く積めません。これはかなり工夫が必要かも。
・ミラーがすぐに折れます。タチゴケした自分が悪いのですが、2度こけて2度とも折れました。
・シート位置が高く足つきも悪そうですがどうにかなるレベルだと思います。自分は身長170pで両足つま先がしっかり着くぐらいでした。
くせが強く独特のバイクですが、すぐに慣れて楽しめるバイクだと思いますよ。
7点

自分も昨年のモーターサイクルショーで試乗しましたがとても面白く魅力的な車両だと感じました。
KTM 990 SUPER DUKEに似た乗車感でしたが、スムースな水冷エンジン」990SUPR DUKEと比べ、こちらの空冷エンジンはゴリゴリ感が強い為、味わいが濃厚でした。
このあたりはBMWのHP2メガモトにも良く似てます。
ただモトグッツィ ステルビオのような乗り難さはないので大型初めての人から大型歴長い人まで誰が乗っても非常に満足感の高い1台なのは間違いないかと思いました。
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/08/01/018/index.html
個人的にはステルビオみたいなウィンドスクリーンが有れば高速走行がラクになる為、購入候補になるのですがKTM 990 SUPER DUKE、BMWのHP2メガモト同様オプションでも無いようなのが残念でした。
書込番号:9784163
2点

コグドベルトのメンテとエンジンオイルの交換は怠らないように。
だいたい国産車の1/3くらいのペースでOHと思ったがいいですよ。特にエンジンは。
コグドベルトとカムのメンテを怠ると、高い出費になる結果が待ってますのでご注意。
もちろんドカティに熟練した知識と技術を持つお店にいかれたがいいでしょう。
何かとお金がかかるドカティですが、乗ってるときはスゴイ楽しいですね。
私は購入2年目で、メンテ・修理代が車両価格の半分を超えたので乗り続けるのを断念しましたが、、、、(^^;かなり昔の話です。
書込番号:9785736
7点

00マックさん
ミラーのお値段はどれくらいされましたか?
ハンドガードにウインカーがついてたりして高そうなんですが・・・
書込番号:12190222
1点

純正タイプで2万強だったかな
僕は、同じ所を二回交換して心が折れました。
その後は、ナックルガード&ウィンカー内蔵バックミラーに交換しました。
こっちは、左右セットで5万強だったとおもいます。金額がうろ覚えですいません。
書込番号:12190823
3点

ありがとうございます!
ひえー。やっぱり外車は高いですね。
でもフルカウルのバイクより立ちゴケのダメージは少ないかな?
ミラーを変更されている方も多いようですが、オリジナリティがあるので捨てがたいんですよね。
書込番号:12191060
0点





○ 昨年10月に購入したのですが、冬の間も乗ってたんですが、20秒くらい暖機運転し て、スタートして、1km位走って、ギアを2速から、1速に戻したときにエンストをして しまいます。
寒いからかなっと思ったんですが、春になっても改善されませんでした。
○ エンジンの温度計?のメーターがそんなに暑くない10月の時点(慣らし運転中)で、
MAXになってしまいました。夏なんかどうなるんだ?
いずれも、店の人に聞いてみたんですが、エンストの件については、「特に異常ではなく、こんなものです。」との回答。
温度については、「MAXになってそのまま走り続ければ、エンジンには良くないが、エンジンが動かなくなったりはしません。」との回答でした。
国産車に乗ってたときは、ほとんど暖機運転しなくてもエンストしたりせず、温度計もせいぜい半分くらいまでしかあがりませんでしたが。外車ってこんなものなのでしょうか?
素人が手を出すバイクじゃなかったのかな?って少し後悔してます。
1点

>素人が手を出すバイクじゃなかったのかな?って少し後悔してます。
素人がダメというより、ゆったり走るバイクじゃないってことです。
だいたい公道の法定速度上限が快適に走るための最低速度と思えばいいんじゃないかと、、
なお、暖機運転の有無はエンジンをいたわる意味で長期的な視野で考えるものです。
ドカとかそういうのをキチンとしないと国産の半分の走行距離でOHとかありえる話です。
まぁ、このエンジンはまだそこまでシビアでは無いと思いますけどね。
トヨタとフェラーリの差くらいには差が無いと思いますが、国産ほど楽はさせてくれません。
書込番号:9409358
3点

うーん、むずかしいですねえ
>エンジンの温度計?
とか言ってる時点でちょっとあなたに不安です、取説になんの温度かは書かれてないんですか?
店員に何の温度か聞きました?私なら「この温度計はなんだろう?」と気になってしらべます
調べないずぼらな人なら、エンストや温度があがるぐらい「気にしない」って
考えてもよさそうですしねえ
696は空冷ですから、あるとすれば油温計ですがそれでしたら100度を越えてもたぶん大丈夫
たぶんというのは外車は皆商品の完成度低いからです
国産車の温度計は半分ほどで大丈夫だったとかおっしゃってますが
それはまず水冷バイクの話ですね、696とは比較対象になりません
>素人が手を出すバイクじゃなかったのかな?って少し後悔してます。
ご愁傷様ですとしか、、、しょせんイタリアンバイクですから、不具合やメンテ、
乗り難さ、部品の調達等で困る事は日本車の比ではありません、
買う前にちょっとインターネットで調べておけばこういうトラブルが
めちゃくちゃ多いのは事前に察知できたでしょうね
色んな海外メーカーのバイクを試乗すればわかりますが、機械の商品としてのレベルは
日本車の数段下をいきますよ、日本の4メーカーのバイクは商品として完成度が凄く高いです
とにかく機械から不安を感じないんですよ、日本の製品って凄いと素直に思います
外車はちょっと壊れた時の修理代でも凄く高い話をよく聞きます
不安を抱えたまま付き合っていくよりも、さっさと手放してXJ6とかGSR400あたりにでも
乗り換えてはいかがでしょうか?696買う金があればFZ1Fとか買えたのにねえ。
書込番号:9409439
2点

>こういうトラブルがめちゃくちゃ多いのは事前に察知できたでしょうね
いや、別にトラブルじゃないんだけど、、、(^^;
一種の癖ですね。ダレにでも扱えるようには作られて無いだけ。
書込番号:9412775
1点



憧れのドゥカティを買ってしまいました。昔憧れていたMHRスタイルではなく、ツーリングモデルのGT1000! 新古車だったので、非常にきれい。本当はGT1000ツーリングが欲しかったのですが、値段も高いので、真似っこで、スクリーン、アップハンドル、リア荷台をつけました。足も短いののでアンコも抜いて、ETCをつけて。ようやく昨日初ツーリングで房総半島半周へ。ポジションに戸惑いながら、えっちらおっちら館山へ。いやー軽い!軽い!なんか久しぶりに単車(2気筒なんだけど)に乗った気分。天気もよかったからかもしれないけど、徐々に気分も上々!おー花もきれいだ、ライダーもたくさん、と何にでも感動。
さて、乗り心地ですが、まず軽いハンドル。ちょっとした路面も拾う堅めのサス?テンポのいいエンジン。結構効いていたスクリーン。房総なのであまりコーナーもなく、所謂コーナーでのハンドリングはよくわかりませんでしたが、軽い!という印象。また全体が高めのポジションなんで、バンク角は稼げるような、、、。
GT1000はトライアンフみたいな外面ですが、中身は全く違うスポーティなツーリングバイクという感じでしょうか。結局300Km乗っても殆ど疲れませんでした。いい買い物をしました。有り難うドゥカティ市川の斉藤さん!
1点

バルサさんはじめまして早速質問させて頂きます
クラッチは重くないですか?
ETCは本体はシート下に収納出来ますか?
タイヤはチューブレスですか?
質問ばかりで恐縮です
P.S
今日インターネットで調べてみるとドカ松に良さそうな新古車両が載って居たので…
書込番号:9282170
0点

Twin-Engineさん、
今晩は。
早速ご質問頂き、恐縮です。ご質問の件ですが、クラッチは重いと思います。今日房総に行ってきましたが渋滞時にかなりしんどかったですね。ETCはシート下収納です。タイヤはチューブレスではないと聞いたような。カタログでもわかりませんでした。松戸のドゥカテイの新古車はもし、走行1000Kmのものでしたら止めたほうがいいです。市川の斉藤さんにお世話になりましたが、この車にはドゥカティの保証が切れてないとのこと。私も止められました。しかし、バイクそのものは素晴らしいです。単コロのようなエンジン、軽い操作性。で、ドゥカティ!心配していたロングツーリング時も疲労感はありません。(ハンドルはアップに変更しています)気になるのが前輪のサスが堅めなところか。これがドゥカティと言われれば仕方ないのですが。個人的には路面の凹凸を感度良く拾うので、常に緊張して乗ってます。クラッチもなんとかしたいですね。燃費は21-24.5km位ですね。お勧めしますよ!
書込番号:9282309
1点

バルサさんご回答ありがとう御座いました!
o(^o^)o
DUCATI松戸の新古車両は07年制の走行距離10q、税込み105万円、色はグレーです
詳細確認をしていませんので詳しい事は分かりませんが、メーカー保証が切れているかも知れませんね(?_?)
書込番号:9284931
0点



最近のバイクで空冷は少ないですが、オーナーの方にお聞きしたいのですが
夏場の空冷はやはり熱風などすごいでしょうか? スタイルは一目見て惚れてしまった
ですが空冷がひっかかってます。ちなみに今はビグスクに乗っておりますがATは楽ですが
面白みがないので696を検討してります。 ぜひご教授願います。
3点

mugen_forza_mf08さん
一般に水冷システムは、高回転,高圧縮比、高出力のエンジンを、
熱破壊から守る為に採用されています。
逆に言えば、高出力でない普通のエンジンの場合、
わざわざ、重くて部品点数が多い水冷システムを採用するメリットが、
(経済的な意味からも)少ないと言えます。
つまりエンジンは、水冷システムに頼る以前に、十分なオイルによって
潤滑されているので、ヘッド部分でできた大量の熱は、
瞬時にエンジン全体に分散されて行きます。
どうしても気になるようでしたら、オイルクーラーを付ければ良い事ですし、
物足りなければ、容量を増やせば良いのです。
それ以前に設計者は、空冷に見合う設計をしているはずです。
ほとんどのバイクは、タンクの下にエンジンがあるので、
夏場の渋滞や信号待ちの時は、下から大量の熱が上がって来ます。
しかしコレは、水冷のバイクでも大量の熱か放射されているわけで、
基本的に暑さは、空冷バイクと大差ありませんよ。
それどころか渋滞で電動ファンが回り出せば・・・・
書込番号:8970644
3点

オーナーではないので勘というか一般論で申し訳ないですが・・・
一般的に熱風が出るのは水冷でしょう。水冷でも空冷でも
夏場クソ暑いのには変わりないですが、
水冷のリッターSSと比べたら空冷の方がまだマシではないかとおもいます・・・
リッターSSは短パンで乗ったら、というかジーンズ履いて乗っても
膝の内側をヤケドする車両なんてたくさんありますからね。
書込番号:8970651
2点

>自然科学さん
大変詳しい説明に感謝いたします。すごく勉強になりました。
言われてみればその通りだと思います。
>カメラマンライダーさん
SSですとカウルに囲まれて熱気が上にしか逃げる所がないからなんでしょうね。
SSも一度は所有したいですがツーリングメインを考えると私には宝の持ち腐れです。
幸い近所にDUCATIのショップがありあmすので見に行きます。
どうもありがとうございました。
書込番号:8971488
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





