
このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2009年4月18日 20:07 |
![]() |
2 | 3 | 2009年3月22日 08:12 |
![]() |
8 | 3 | 2009年1月22日 10:16 |
![]() |
6 | 0 | 2008年12月29日 00:38 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2008年12月4日 19:54 |
![]() |
6 | 9 | 2008年11月28日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


○ 昨年10月に購入したのですが、冬の間も乗ってたんですが、20秒くらい暖機運転し て、スタートして、1km位走って、ギアを2速から、1速に戻したときにエンストをして しまいます。
寒いからかなっと思ったんですが、春になっても改善されませんでした。
○ エンジンの温度計?のメーターがそんなに暑くない10月の時点(慣らし運転中)で、
MAXになってしまいました。夏なんかどうなるんだ?
いずれも、店の人に聞いてみたんですが、エンストの件については、「特に異常ではなく、こんなものです。」との回答。
温度については、「MAXになってそのまま走り続ければ、エンジンには良くないが、エンジンが動かなくなったりはしません。」との回答でした。
国産車に乗ってたときは、ほとんど暖機運転しなくてもエンストしたりせず、温度計もせいぜい半分くらいまでしかあがりませんでしたが。外車ってこんなものなのでしょうか?
素人が手を出すバイクじゃなかったのかな?って少し後悔してます。
1点

>素人が手を出すバイクじゃなかったのかな?って少し後悔してます。
素人がダメというより、ゆったり走るバイクじゃないってことです。
だいたい公道の法定速度上限が快適に走るための最低速度と思えばいいんじゃないかと、、
なお、暖機運転の有無はエンジンをいたわる意味で長期的な視野で考えるものです。
ドカとかそういうのをキチンとしないと国産の半分の走行距離でOHとかありえる話です。
まぁ、このエンジンはまだそこまでシビアでは無いと思いますけどね。
トヨタとフェラーリの差くらいには差が無いと思いますが、国産ほど楽はさせてくれません。
書込番号:9409358
3点

うーん、むずかしいですねえ
>エンジンの温度計?
とか言ってる時点でちょっとあなたに不安です、取説になんの温度かは書かれてないんですか?
店員に何の温度か聞きました?私なら「この温度計はなんだろう?」と気になってしらべます
調べないずぼらな人なら、エンストや温度があがるぐらい「気にしない」って
考えてもよさそうですしねえ
696は空冷ですから、あるとすれば油温計ですがそれでしたら100度を越えてもたぶん大丈夫
たぶんというのは外車は皆商品の完成度低いからです
国産車の温度計は半分ほどで大丈夫だったとかおっしゃってますが
それはまず水冷バイクの話ですね、696とは比較対象になりません
>素人が手を出すバイクじゃなかったのかな?って少し後悔してます。
ご愁傷様ですとしか、、、しょせんイタリアンバイクですから、不具合やメンテ、
乗り難さ、部品の調達等で困る事は日本車の比ではありません、
買う前にちょっとインターネットで調べておけばこういうトラブルが
めちゃくちゃ多いのは事前に察知できたでしょうね
色んな海外メーカーのバイクを試乗すればわかりますが、機械の商品としてのレベルは
日本車の数段下をいきますよ、日本の4メーカーのバイクは商品として完成度が凄く高いです
とにかく機械から不安を感じないんですよ、日本の製品って凄いと素直に思います
外車はちょっと壊れた時の修理代でも凄く高い話をよく聞きます
不安を抱えたまま付き合っていくよりも、さっさと手放してXJ6とかGSR400あたりにでも
乗り換えてはいかがでしょうか?696買う金があればFZ1Fとか買えたのにねえ。
書込番号:9409439
2点

>こういうトラブルがめちゃくちゃ多いのは事前に察知できたでしょうね
いや、別にトラブルじゃないんだけど、、、(^^;
一種の癖ですね。ダレにでも扱えるようには作られて無いだけ。
書込番号:9412775
1点



憧れのドゥカティを買ってしまいました。昔憧れていたMHRスタイルではなく、ツーリングモデルのGT1000! 新古車だったので、非常にきれい。本当はGT1000ツーリングが欲しかったのですが、値段も高いので、真似っこで、スクリーン、アップハンドル、リア荷台をつけました。足も短いののでアンコも抜いて、ETCをつけて。ようやく昨日初ツーリングで房総半島半周へ。ポジションに戸惑いながら、えっちらおっちら館山へ。いやー軽い!軽い!なんか久しぶりに単車(2気筒なんだけど)に乗った気分。天気もよかったからかもしれないけど、徐々に気分も上々!おー花もきれいだ、ライダーもたくさん、と何にでも感動。
さて、乗り心地ですが、まず軽いハンドル。ちょっとした路面も拾う堅めのサス?テンポのいいエンジン。結構効いていたスクリーン。房総なのであまりコーナーもなく、所謂コーナーでのハンドリングはよくわかりませんでしたが、軽い!という印象。また全体が高めのポジションなんで、バンク角は稼げるような、、、。
GT1000はトライアンフみたいな外面ですが、中身は全く違うスポーティなツーリングバイクという感じでしょうか。結局300Km乗っても殆ど疲れませんでした。いい買い物をしました。有り難うドゥカティ市川の斉藤さん!
1点

バルサさんはじめまして早速質問させて頂きます
クラッチは重くないですか?
ETCは本体はシート下に収納出来ますか?
タイヤはチューブレスですか?
質問ばかりで恐縮です
P.S
今日インターネットで調べてみるとドカ松に良さそうな新古車両が載って居たので…
書込番号:9282170
0点

Twin-Engineさん、
今晩は。
早速ご質問頂き、恐縮です。ご質問の件ですが、クラッチは重いと思います。今日房総に行ってきましたが渋滞時にかなりしんどかったですね。ETCはシート下収納です。タイヤはチューブレスではないと聞いたような。カタログでもわかりませんでした。松戸のドゥカテイの新古車はもし、走行1000Kmのものでしたら止めたほうがいいです。市川の斉藤さんにお世話になりましたが、この車にはドゥカティの保証が切れてないとのこと。私も止められました。しかし、バイクそのものは素晴らしいです。単コロのようなエンジン、軽い操作性。で、ドゥカティ!心配していたロングツーリング時も疲労感はありません。(ハンドルはアップに変更しています)気になるのが前輪のサスが堅めなところか。これがドゥカティと言われれば仕方ないのですが。個人的には路面の凹凸を感度良く拾うので、常に緊張して乗ってます。クラッチもなんとかしたいですね。燃費は21-24.5km位ですね。お勧めしますよ!
書込番号:9282309
1点

バルサさんご回答ありがとう御座いました!
o(^o^)o
DUCATI松戸の新古車両は07年制の走行距離10q、税込み105万円、色はグレーです
詳細確認をしていませんので詳しい事は分かりませんが、メーカー保証が切れているかも知れませんね(?_?)
書込番号:9284931
0点



最近のバイクで空冷は少ないですが、オーナーの方にお聞きしたいのですが
夏場の空冷はやはり熱風などすごいでしょうか? スタイルは一目見て惚れてしまった
ですが空冷がひっかかってます。ちなみに今はビグスクに乗っておりますがATは楽ですが
面白みがないので696を検討してります。 ぜひご教授願います。
3点

mugen_forza_mf08さん
一般に水冷システムは、高回転,高圧縮比、高出力のエンジンを、
熱破壊から守る為に採用されています。
逆に言えば、高出力でない普通のエンジンの場合、
わざわざ、重くて部品点数が多い水冷システムを採用するメリットが、
(経済的な意味からも)少ないと言えます。
つまりエンジンは、水冷システムに頼る以前に、十分なオイルによって
潤滑されているので、ヘッド部分でできた大量の熱は、
瞬時にエンジン全体に分散されて行きます。
どうしても気になるようでしたら、オイルクーラーを付ければ良い事ですし、
物足りなければ、容量を増やせば良いのです。
それ以前に設計者は、空冷に見合う設計をしているはずです。
ほとんどのバイクは、タンクの下にエンジンがあるので、
夏場の渋滞や信号待ちの時は、下から大量の熱が上がって来ます。
しかしコレは、水冷のバイクでも大量の熱か放射されているわけで、
基本的に暑さは、空冷バイクと大差ありませんよ。
それどころか渋滞で電動ファンが回り出せば・・・・
書込番号:8970644
3点

オーナーではないので勘というか一般論で申し訳ないですが・・・
一般的に熱風が出るのは水冷でしょう。水冷でも空冷でも
夏場クソ暑いのには変わりないですが、
水冷のリッターSSと比べたら空冷の方がまだマシではないかとおもいます・・・
リッターSSは短パンで乗ったら、というかジーンズ履いて乗っても
膝の内側をヤケドする車両なんてたくさんありますからね。
書込番号:8970651
2点

>自然科学さん
大変詳しい説明に感謝いたします。すごく勉強になりました。
言われてみればその通りだと思います。
>カメラマンライダーさん
SSですとカウルに囲まれて熱気が上にしか逃げる所がないからなんでしょうね。
SSも一度は所有したいですがツーリングメインを考えると私には宝の持ち腐れです。
幸い近所にDUCATIのショップがありあmすので見に行きます。
どうもありがとうございました。
書込番号:8971488
0点



はじめまして。
どなたかご存知でしたら教えてください。
先日ディーラーにて、テルミニョーニのフルEXマフラーとECUを装着し燃調補正も行ったのですが、ノーマル時はアイドリングが暖気後に1500rpmくらいで落ち着いていたところが、交換後は1800rpm〜2400rpmくらいになりました。また、軽いハンチングのような症状や、そうかと思えばある回転数(その時により変化します)で少し落ち着いたりとよく分かりません。
ノーマルからレーシングマフラーに替えれば当然抜けが良くなるので、アイドリング回転数が若干上がり気味になるのは何となく分かりますが、それにしても暖気後に油温が100℃付近で落ち着いているにも拘らず、1800〜2400rpmで変化するのは正常なのでしょうか?2400rpmって高過ぎのような気がしますが、これは正常なのでしょうか?
ディーラーに聞いたところ、「そういう制御です」と言われましたが、本当でしょうか?
どなたかテルミのマフラーを装着した経験のある方、また、知識のある方、ご意見をお聞かせください。
よろしくお願い致します。
6点



最近疑問を感じるようになってきたので、748、749もしくは
国産SS(600クラス)に乗って楽しんでおられる方に質問です。
自分では、このクラスの面白さは、進入速度をどれだけ高く維持
(もしくは回転数)して、駆け抜けていくかにあると思うのですが
違うのでしょうか?
上のクラスは、回転数がドロップしてもトルクがある分、立ち上がりは
ごまかせますが、回転数を維持しつつ進入すると、立ち上がりの際は
ミリ単位のアクセルワークを要求されるので、ストレスが溜まります。
なので、立ち上がりでラフに開けても怖くないこのクラスが気にって
いるのですが。
先日、同じ749に乗ってらっしゃる方とお話をする機会があったので
自分と同じ乗り方をされていると思い、そのあたりのことを伺って
みたのですが、「そんな乗り方はしない。」と、おっしゃられたので
戸惑いました。
自分のまわりでは、自分と同じ様な乗り方をしている方ばかりだったので
もしかして、自分は少数派?と思い、当掲示板で質問させていただくこと
となった次第です。
で、昔で云うピーキーな性質を購入判断材料のひとつに挙げて、
このクラスのバイクを購入されましたか?
購入動機は千差万別だとは、思いますがどうかご教示願います。
長文失礼致しました。
0点

ザキエルさん こんにちは。 ユーザーではありません。
レース場ならともかく公道では”「そんな乗り方はしない」”のでは?
書込番号:6982250
1点

元R6乗りです。
ヘタレなのであまり参考にならないと思いますが、私の場合は996からの乗り換えだったんですけど、買い換えた動機は進入速度の維持というか、進入よりもむしろ立ち上がりでの開けやすさからです。
リッターバイクだとラフに開けるとタイヤのライフ度合いによってはズルッといってハイサイド食らってこけそうに感じたので・・・(実際996では筑波2ヘア立ち上がりでコケた・・・)
けど確かに立ち上がりでは開けやすくなったんですが、加速ではかなうはずもなく、コーナーで詰めてもバックストレートなどで離され、結局ヘタッピの私はこのクラスの良さを引き出す技量が伴わず、自分のリッタークラスのタイムを超えることができなくてまた10Rに乗り換えました(笑)。
そして再度最終コーナー立ち上がりで開けゴケしました(爆 懲りていない・・・)
公道ではBRDさんのおっしゃる通りだと思います。
書込番号:6982338
0点

BRDさん、ビモータさん 返信ありがとうございます。 言葉が足りず申し訳ございません。 もちろんサーキットでの上記楽しみかたです。 公道では、そくガードレールに貼り付いてしまいます(^_^) レースに参戦したことはありませんが、走行会等には、よく参加してます。 ドカの面白さは、サーキットでしか分からないと、思っております。 ビモータさんの場合はレースでの話ですよね。 レースを主体に考えると、同じクラスで競わないと、明らかに不利ですね(^_^) だからという訳ではないのですが、自分では、タイムよりも進入、コーナリングスピード、回転数など全てが上手くいったときの立ち上がりが、快感ですo(^-^)o
書込番号:6983376
1点

了解。 50ccのファミリーバイクでいつも35km/hでちんたら走ってます。
40年前、免許取り立て時に125ccベンリーで死んでも良いと公道をアクセル一杯でぶっ飛ばし死にかけました!!
おけがのない様、精進されますように。
書込番号:6983513
2点

公道云々の話になりそうなので、主旨を変えます。(;^_^A
サーキット走行での話。
以前に乗っていた748SPSは、5000〜6000rpmの間に引っかかりがあったため
そこまで落ちないようにコーナーに進入、向きがえの後、すぐにパーシャルよりも
少し開けぎみでCPを通過後、ワイドオープン!
って感じで乗るようになってから癖のようになってしまいました(;^_^A
(タイヤがすぐにちびる(T_T)
おかげで、上のクラスのバイクに乗ると怖いですね〜( ゚Д゚)ヒョエー
で、質問。
上記のような乗り方している方いらっしゃいますか?
また、こんな乗り方っておかしいですか?(このクラスのバイクにおいて)
俺ならこんな乗り方をする!などなど、ご意見お待ちしております。m(__)m
書込番号:6986175
0点

何が正しく、何が間違ってるのではなく、自分なりに楽しめればいいのでは?
人に同意を求めるものでは無いし、まして人に強制すべきものでもないと思います。
自分は自分、人は人。
職業レーサーではないのだから、人に迷惑をかけないのであれば自由に自分の世界を楽しんでいいのでは?
書込番号:6986945
0点

私もヘタッピなんで偉そうなことは言えませんが、基本的にそれでいいのではないでしょうか。
リッタークラスだと開ける際にはもう少し繊細なアクセルワークが要求されるかもしれません。
書込番号:6987010
0点

返信ありがとうございます。
そうですか、ここでは技術向上を目的としたスレッドは
タブーみたいですね。何故かはわかりませんが( ̄ー ̄)
強要も同意もどちらも要求しているつもりは、無く
最近のバイクの乗り方が変わってきているように
感じたので、技術向上(安全目的)につながればと
思いスレッドを立てたのですが…。
私のカキコミが言葉足らずだったのですね…。
申し訳有りませんでした。
因みに、私のような乗り方を走行会ですると迷惑になるみたいですね(^^ゞ
直線では抜けるのに、コーナーでまた抜かれるかららしい…。( VノェV)
以上、ありがとうございました。
書込番号:6990019
0点

> 因みに、私のような乗り方を走行会ですると迷惑になるみたいですね(^^ゞ
> 直線では抜けるのに、コーナーでまた抜かれるかららしい…。( VノェV)
結局自慢すか?
書込番号:8703751
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





