
このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2007年11月7日 19:33 |
![]() |
10 | 20 | 2007年10月27日 23:39 |
![]() |
38 | 10 | 2007年10月16日 14:11 |
![]() |
1 | 0 | 2007年8月10日 20:30 |
![]() |
7 | 3 | 2007年8月8日 21:48 |
![]() |
5 | 9 | 2007年6月29日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




昨年末、999s2005年モデル納車しました。
ここは価格.comですが、残念ながら、ドカティに関しては値引き情報等はありません。買うときにミニチュアモデルとかカレンダーとかを貰った程度です。ハーレーとかですとパーツ代10万円分サービスとか言うのがタマにありますけれど・・
まだ慣らし中ですが、ご質問があれば、わかる範囲でお答えします。
0点


2005/01/09 03:36(1年以上前)
そうでよね。ドカティは値切りとか期待する人にはまず向かないですよね。値切りより、ちゃんと整備出来る店の方がいいですね。それにビューエル&ハーレーはもっと安くもいいと思いませんか?利幅からいけば、ドカティの方がかなり薄いと思いますよ。インジェクション&イモビ&盗難保険&ロードサービスまで付いて、STシリーズで型遅れなら120万くらいであるわけですし。
書込番号:3751205
0点


2005/01/09 09:45(1年以上前)
アメリカ人の知人曰く「ハーレーに現地価格の二倍近くの金を払う日本人はアホ!883なんか、60万しないよ!」とのことでした。「日本はアメリカの植民地だから偉大なアメリカ様のバイクに乗りたがる日本人が多いんだよ。値段が高いモノがエライと思ってる方が多いからね。」と答えておきましたが。
書込番号:3751701
1点


2005/01/19 01:31(1年以上前)
始めましてばいく欲しいと、申します。
燃費は、どの位ですか(??)
宜しければお答え御願いします。
書込番号:3801235
0点


2005/01/21 00:18(1年以上前)
そんなにダメな店ばかりですかねぇ???
ちゃんと整備と私も書きましたが、そもそもちゃんととはどのレベルを指していうのか書かなかったのもアレですけど。
祇園精舎さんの意見としては、整備もマトモに出来ない上に値引きもしない店ばかりとうい感じなんですか?
書込番号:3810465
0点



2005/01/24 09:59(1年以上前)
ばいく欲しい さん
返信遅くなりましてすみません。
ほか皆様方も返信ありがとうございます。
さて999sの燃費ですが、ノーマル状態で15km/リッターです。高速道路使用で18km/リッターに行くかどうかと言ったところ。
慣らし中のため特に高回転は使っておりませんが、もともとドウカティはガスが濃い目と言った風に聞きます。また万一マフラーをテルミニョーニなどのリプレイスに替えて、レーシングROMにしてしまうと更に燃費ダウンするそうです。(マフラー替えた方より)
ただし二桁を切ることは無いと思われますが・・(走り方次第で?)
お店ですが、正規販売店と並行輸入を扱う全国ネットの大型販売店と有るのですが、やはり並行輸入ものですと、値段は少しお安くなりますが、そのお店の保証のみということになります。
その点、正規販売店ですと盗難保証、無償ロードサービスなどが自動付帯しますので、正規値段にはそれなりの見返りがあるわけです。
並行輸入のお店のメリットは全国ネットなので何処へ行っても、転勤などしても同じようなサービスが保証されるということでしょうか。
ドウカティ正規販売店はそれほど数がなく、お店のない地域の方には、通常の整備・点検時には不便を感じる事が多いかと思いますが、私の知る限り、正規販売店の技術レベルは相当のものがあると感じます。当然スタッフのキャリアにも関連しますが。
外車は特殊な作業を要するものもあり、購入時の本体値引きなどを頑張るより、気持ちよく買って良い関係作りをし、その後のアフターサービスでのコストメリットを得た方が良いと思います。
どのお店にも一長一短がありますので、ショップスタッフとの会話や、作業状況の中から、そのお店の能力をご自身で判断する事が重要だと思います。
書込番号:3827531
1点


2005/02/14 00:56(1年以上前)
値引きは期待しない方が良い、とありますが逆だと思います。
去年のキャンペーンでは型遅れを買うと、マフラー、オイル、タイヤなどがタダで付いた上に、何十万円もの値引きがありました。
最新の物に拘らなければ、ドゥカティほど値引きをするメーカーは無いのではないでしょうか?
書込番号:3929271
0点

そうは言ってもドゥカティのようなスポーツバイクで、わざわざ型落ちを買う人もいませんよね?ポルシェもそうですが「最新の1台=最良の1台」ですから。しかし正直な話、モトプランやパワーハウスなど、正規代理店の中でも一部でしか本当のアフターサービスは受けられないと思うべきでしょう。某レッド〇ロンなんて二言目には「こんなもんですよ」って言いますからね。三言目には「これで様子見て下さい」です。
書込番号:4820085
1点

916系がいまだに人気があるのは私の周りだけかな。
最新の1台=最良の1台? 人それぞれでしょ!
書込番号:6918002
1点

>最新の1台が最良の1台
GSXR1000買うのが確実です。コストパフォーマンス抜群、一般市販車でヨーイドンしたら一番速いっしょ。ホンダやヤマハやカワサキの同クラス車選んでも間違いないけれど。
ドカティやBMWやハーレーからエンスージアムを取っ払って後に残るものって何がありますかね?
美しいパイプフレームと素晴らしいサウンドと連綿と続く歴史があるからドカティが成立してるんです。性能がよくなろうがデスモ辞めてニューバルブマチックになったとして、クロモリパイプからアルミツインスパーになったとして、そんなドカティを誰が買うんですかねwww
書込番号:6954606
4点



はじめまして。現在免許取得中でどうしてもモンスター400がほしいとかねがね思っていました。しかしなかなか資金繰りが思い通りいかずフルローンで購入しようかと悩んでいます。初めての購入で少し不安があるのですが、長く乗るに耐久性とかは大丈夫でしょうか?大事にしていきたいとは思っていますが・・・・。よろしければ教えてください。
2点

レスがないみたいなんで、わかる範囲で。。。。
国産車と比べれば当然維持費は高いです。
その理由の大きなところは正規代理店でのパーツ類購入や工賃が国産のそれより割高なためです。
車体周りは結構日本製パーツが使われたりするので、思ったより故障は少ないのですがちょっと壊れると修理するお店やパーツの選択肢が少ないので、どうしても割高になりがちです。
あと国産でも同様ですがメーカー指定のメンテをしないと保証が受けられないというのがありますよね。アレが国産より遥かに高いってこともありますね。
私が10年以上前にドカに乗っていたときは正規代理店ではないところからの購入でしたので、比較的割安でメンテしてもらってました。
SSだったのでポジションがキツク結局2年くらいで手放しましたが、1万キロ程度の走行では大きな故障はありませんでした。しかし振動による各部の緩みは発生していたようです。
確か5000kmでタイミングベルトの調整、1万キロで交換はしたほうがイイとは言われてましたね。交換する前に手放しちゃいましたけどね。ドカの場合ココが切れるとエンジンが大ダメージを受けるのでって脅されていた(笑)記憶があります。
個人的には外車に乗る場合、もしものときの修理費やカスタム代などを持っておかないと楽しみが半減するかと思います。
書込番号:6848436
2点

ありがとうございました。確かに維持費も考えないと大変ですね〜。正規代理店がすぐそばにあるので安心は安心だと思ってたんですが・・・。どうしようかよ〜く検討します。
書込番号:6849260
1点

こん**わ。
はじめてバイクに乗る方と仮定してお話しますが…。
初心者におすすめできるバイクではございません。(キッパリ)
初心者で、デザインに惚れて購入される方を多々見てきましたが(特にモンスタ)
乗り換えるか、降りていく方が、10人中7人居ました。
(残りの3人はどっぷり、はまってらっしゃる(^^♪)
降りてく方の理由で、一番多かったのが、低速(低回転)維持が
しにくい、扱いずらい。
(インジェクション仕様は、下のトルクが増しているから比較的扱い易いが…)
でした〜。(ならば、回せばいいのに…^^;)
で、維持費ですが、今年の'07モデルから購入されるとメンテナンス費用(部品代)が
50%オフですよ〜。
最近のは、当たりはずれがでかいけど、あまり故障してるの見たことないです。
(ちなみに、今までドカを4モデル乗り継いでますが致命的な故障は無かったです)
外れると、怖いけど…。
ちなみに、私は、金利0.9%フェアを利用して新車購入しました。
耐久性ですが、屋外保管ではそれなりですが、屋内ガレージ保管をされてる方の
バイクは、12年経っても(10万キロ走行)綺麗ですよ。
もちろん、メンテナンスをばっちりしないと機械だから壊れます。
正規代理店の客層には、気をつけて下さいね〜ww
では、良いバイクライフを。
書込番号:6849449
1点

ありがとうございました。現在所有している4輪車はVWとスマートなので、故障の多さスマートの低速の扱いづらさでとくに気にはならないとおもいます。結構年もくってるのであまりスピードや出だしにはこだわる事もないと思います。あのスタイルで優雅に走れたらな〜といつも夢見てしまします。ただ、ご意見を頂いたとおり素人が最初から乗れるバイクじゃないかな〜という思が・・・・。
じっくり検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:6849543
0点

>スマートの低速の扱いづらさでとくに気にはならないとおもいます
スマートって車ですよね?
バイクの場合、低速が扱いづらい=コケルってことに繋がりますよ(^^;
私のは900だったので、扱いづらいというか、低速走行自体辛い。
クラッチが乾式クラッチだったので、湿式のようなタメが皆無でスパッと繋げる必要があってなおさらでした。
イメージとしてはスタートしたら一気に60km/hくらいまで加速しないといけなくて、60km/h以下での走行は「いぢめか!?」と思うほど辛い状態でした。
逆に80km/h以上は快適でしたね。
モンスターはアップハンですから、いくぶん楽だとは思いますが排気量が400ですからどうでしょう?(^^;
基本的にドカは優雅に走るバイクでは無いですよ。ドカの乗り手の多くはカリカリの走り屋が多いです。
ドカ系の集まりとか危険です(笑)。
書込番号:6849652
2点

そうですね。たしかに二輪はこけますもんね。ありがとうございます。ただスマートも低速では丁寧扱わないとすぐにとまって危険なんです(笑)。しっかり練習してスピード出せるようにします(スピード狂になったりして・・・)。
書込番号:6849711
0点

初期のころのスマートしか乗ったことありませんが、面白いですね(^^)
シフトチェンジのタイミングを知らせるランプがあって、F1みたいだな。と、
はしゃいで、ぶん回して楽しんでましたが^^;
もうひとつ、僭越ながらアドバイスとして、
モンスタ400を購入する際は、インジェクション仕様を選択する方が、良いです。
新車はインジェクション仕様しかございませんが、中古ですと程度が良いですし、
何せインジェクション仕様ですと、低回転域のトルクがキャブ仕様よりも出ているため
比較的扱い易いです。但し、中古は中古ですので、しっかり品定めをして下さい。
(900ですと、キャブ仕様で、FCRに換装して…って私なら、しちゃう♪(爆))
正規代理店ですと、試乗車があるはずですので、試乗することをおすすめします。
(できれば、複数回( ̄ー ̄))
数多ある新車で買えるバイクの中で、個性のあるバイクのひとつです(^^)
生産国のようなラテ〜ン系なノリで、楽しんでください(^ ^)
では、良いバイクライフを。
書込番号:6853035
0点

>900ですと、キャブ仕様で、FCRに換装して…って私なら、しちゃう♪(爆))
FCRまではお金が回らなかったので、ノーマルのマニホールドの内径を削って太くしちゃいました。それでパワーアップしたのかはよく覚えてないです。
まぁ、乗ってるときは最高に面白いバイクでしたが、その面白さを得る為に捨てなきゃいけない快適性・利便性も多かったですね〜(^^;
今は余りバイクにお金かけれないこともあり、大人しく?カワサキのツインに乗っております。コイツはコイツなりに面白いですよ。
書込番号:6853196
0点

ドカではないですが
SuperDukeに乗ってます。
維持費が思ったよりも高くって
オイル・フィルター交換が2万でした。
モチュールにドレンが2箇所、フィルター3個もあるので
仕方がないように思いますが
ブレーキパットもも片側に4枚、前だけで8枚も有るし。
5000`でタペット調整があったり
タイヤもピレリのドラゴン出し。
保証期間内は自分で交換すると保証対象外になるし。
そのあたりの費用も聞いたほうが良いですよ。
書込番号:6853590
0点

いろいろなご意見ありがとうございます。やはりメンテ費用はもっと真剣に勉強しないといけないみたいですね。メンテナンスも楽しみにはしているんですが、部品が高いのはどうしようもないですね(笑)しかしいろんな意見を聞けば聞くほど乗ってみたいですね〜
書込番号:6853668
0点

*新谷かほるさんへ
@左のオクロックが意外に好み^^;
私も900に乗っていましたが、あの長いマニホールドの
内径を広げたことが無いから、結果わかりませんが、マニホールドといえば
あの長いマニホールドのおかげで、冬季はアイシングに悩まされました(-_-;)
(気温が零下でも、乗る奴も変かもだけど…)
FCRに換装したら、アイシングが起きなくなったのは、「?」でしたが
簡単にフロントが、パワーリフトしてしまう様になったのはオドロキでした(;^_^A
マフラーはノーマルだったので、このパワーで輝美に換えるとどうなの!!!?
って、試す前に「高値で買う」という豪気なひとが現れてドナドナされて行きましたw。
(あの感動をもう一度って、もう無理だよなぁ〜快適エンジンの水冷にどっぷしの今では)
*スレ主さんへ
まずは試乗してみることをおススメします。
メンテナンスは、機械製品なので必ず必要です。国産でも。
確かに、リプレイスパーツは割高ですが、純正品は国産とあまり変わらなくなってきてます。
(主な消耗品等)
ただ、外装品等は高い(と思う)ので、スライダーの装着や可倒式ではないフットペグに
交換しておくとコケた時の損傷が少なくて済みます。
私見ですが、あの乗ってる時の楽しさを得るにはそれなりのコストが必要なのだと思います。
余談です。
乗ってみるとわかるかと思いますが、快適に走行しようとすると、点数がいくら有っても
足りないかも…と、頭をよぎると思いますよ〜ww
それなりに…お願いします。
書込番号:6855665
0点

>あの乗ってる時の楽しさを得るにはそれなりのコストが必要
激しく同意(^^
>快適に走行しようとすると、点数がいくら有っても
足りないかも…と、頭をよぎると思いますよ〜ww
さらに激しく同意(笑)
ツーリング先で、ドカ乗りの集団(皮ツナギ着てるとさらに!)に『一緒に走る?』とか誘われても簡単に乗っちゃいけません。死ぬ思いします(爆)。
キレた人多いっす、ドカとかBMW乗りは、、、、トホホw
書込番号:6856330
0点

ご指導ありがとうございました。今日ディーラーからTELがあり、いろいろ聞きますと本当に消耗品等は国産と変わらないらしいですね。オイル等は多少高くなる傾向にあるそうですが、楽しさのほうが大きい!!!と強く勧められました。今週末に実車を見に行ってきます。楽しみ〜)
書込番号:6857411
0点

まぁ、そりゃ、販売店はいいこと尽くめでいいますよ(^^;
いずれにせよ、ご自分で体験されるのがいいでしょうね。
予算は多めにご準備くださいませ。
書込番号:6857618
0点

ディーラーからTELってことは、購入手続きをされているのかな?
ご購入されたのなら、ナラシはきっちりとしてくださいね(^ ^)
但し、たまには制限回転数よりも上まで回してください。
ドカの場合、個体差が激しく初回点検時のオイル交換で欠けたと
思われる金属片が出てきたことも有りますから、1000kmまでは
ガマンですよ〜。(私は一日で、終えましたがw)
あと、ドカに慣れていないうちに、正規代理店もしくは、ドカ(多数)だけでの
ツーリングには、参加しないようにしてください。
ドカ乗りには普通の速度でも、慣れていないひとには、恐怖ですし
平均速度が高いため、事故を起こす可能性が高いので、丁重にお断りください。
(ドカ乗りは、アフォが多いので違いに気付いていない方、多しww)
では、良いバイクライフを。
書込番号:6859172
0点

>ドカ(多数)だけでのツーリングには、参加しないようにしてください。
やっぱし、どこでも同じなんですかね〜(^^;
ドカ集団、BMW集団は危険(笑)ですね。
平均速度が半端じゃないですからね〜。。。。
低速とか非力に感じるかもしれませんが、これは粘りが無い仕様(ツイン全般に多い)ですから、シビアなアクセルワークが必要とされると思ってください。まぁ、上位のモデルと違い、クラッチも湿式ですから乗りやすいかもしれませんね。
なお、お金を大目に用意してくださいって言ったのは、カスタムしたくなるからですよ。特にマフラーはノーマルはお世辞にもいいとは言いがたいです。スリップオンでも結構高いですからね〜。。。
まぁ、誘惑に勝つか負けるかはスレ主さんしだいですが。。。w
書込番号:6859313
0点

モンスター800に3年ほど乗ってるので、参考程度に記載します。
なお、07モデルより「維持費50%ダウン」として精度の高い機械で製造しており、耐久性、維持費とも改善しているはずです。
・維持費
車体は上位モデルと同じなので、点検費用、パーツ等は高価です。
マフラーぐらい変えたいのですが、車検対応のマフラーが高価なのでノーマルのままです・・・
・耐久性
一度クラッチトラブルで入院しましたが、保障期間内でしたので無料でした。
他にトラブルなし。
・乗りやすさ。
時速40km未満だと扱いづらいですが、速度に乗ると安定します。
渋滞はつらいですね、低速トルクが少なくクラッチが重い。
(現行の400、S2R800のクラッチは軽いそうですが。)
現行モデルはSTベースのシャシーなので、ハンドリングは安定思考で初心者にもお勧めです。
FIなので真冬でも始動性、アイドリングとも安定しています。
初心者が「かっこいいから」って理由で買っても後悔しないと思いますよ。
維持費を考えると、ローンを保障期間内に払い終えるなら思います。
書込番号:6867892
0点

ディーラーに行ってきました。やはり現車は最高ですね。確かにRGM079さん のおっしゃるとおり、耐久性がよくなり維持費も昔と比べると格段に安くなるそうですね。たしかに点検等にはかかりそうですが、その分安心して乗れそうですね。商談中もひっきりなしに点検等が入ってきました。「みなさんこまめにやってるんだな〜」
と改めて感心しました。今週末までゆっくり考えま〜す。
書込番号:6871022
0点

>たしかに点検等にはかかりそうですが、その分安心して乗れそうですね。
>商談中もひっきりなしに点検等が入ってきました。「みなさんこまめにやってるんだな〜」
思いっきり私見ですが、これって
機械は壊れるモノと考える(欧米)か、機械は壊れないモノと考える(日本)か、
の違いではないでしょうか…。
暇つぶしにお店に来てるひともいらっしゃいますが…^^;
(開店〜閉店までってひとも…w)
そもそも、ドカティは競技車両をベースにして市販車を製作しておりました。
よって、耐久性の追求は、ベース設計には加味されていないため、メンテナンスは必須でした。
(今は、一部の車両のみですが、企業のバイクに対する考え方は変わってないかと思う、いや思いたい^^;)
で、何が言いたいかというと、自分でメンテナンスすればそんなに費用はかかりません。
自分でできなければ対価を払ってやってもらう。(当たり前だと思うが)
おいしいところのために耐久を犠牲にしているから、おいしいところを維持するためには、メンテナンスは必要。(モンスタ400は、あんまり気にしなくてもいいような…)
あ〜、誤解無きように。ふつうのメンテナンスを怠ること無く、かつ、
エンジンを回し気味に乗っていれば『今』のモンスタ400は、そうそう壊れないですよ。
但し、クラッチレリーズのシール不良はあるかも…。(^ ^) (湿式だったっけ…?)
(はずれ車両を引き当てるといろんな事が起きるけど…。)
では、良きドカと過ごすスペアタイムを。
書込番号:6872898
1点

おひさしぶりです。いろいろご指導ありがとうございました。販売店とも多数商談繰り返した結果、最後は試乗車の乗り心地と音にほれ込み購入する事となりました。今後もご指導をお願いいたします。
書込番号:6913731
1点



いろいろバイクに乗ってきたのですが,この度,縁あってST4S ABSを手に入れました。
ちょっと重くてツーリングスポーツという割には前傾で,低速トルクがなく,パワーバンドが狭く・・・と文句はいいたいけど,それ以上の何かを感じたくて,しぶしぶ乗っています。(何だか変な言い方ですけど)
しかしです・・・。ひとつだけ質問したいことがあるので,どなたか教えてください。お願いします。
出足ですが,
低速トルクがないので,慎重にクラッチをつなぎ(当然半クラッチになりますが)ますよね。エンストしないためにも。
少し出たところで,気をゆるめて開けると,すぐに「グガガァ・・」と,クラッチがすべっているようなとても耳ざわりな音がするのです。慎重に慎重につながないと,すぐに鳴きます。(ちなみに名変のついでに,走行6500kmでクラッチ板を新品に換えたばかりです)
国産・BMW・ビューエルと乗ってきましたが,この症状は経験したことないですが,ドカの特徴でしょうか?
4点

低速トルクが無いんじゃなくて、粘りが無いというか回転の上下がシビアってことでしょう。
>すぐに「グガガァ・・」と,クラッチがすべっているようなとても耳ざわりな音がするのです。
乾式クラッチだから、半クラダメですよ。スパっと繋いで、そのままアクセル開けてください。ゆったり走り出すとかいうように出来て無いですね。
半クラはマジダメですよ。バイク屋で言われませんでした?
まぁ、慣れればスパっと繋いでもスムーズにスタートできるようになるはずです。
そのためには握力も必要ですけどね。不慣れなうちはすぐに左手がつりそうになりますね。
以前にお乗りなったバイクのクラッチは湿式じゃありませんか?一般的には湿式が多いですね。国産でもレーサーレプリカの一部に採用されことがありますが、通常は湿式です。
個人的にはドカって、カリカリに飛ばす人向けのバイクって思ってますけどね。
実際にそうするとおもしろいバイクです。
私はその世界についていけずに2年で手放しました(^^;
書込番号:6858602
4点

んで、乾式クラッチは音が出るのは仕様です。
このへんも参考にね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%81
書込番号:6858644
0点

新谷かおるさんの言う通りどっちかと言うとさっと繋いで加速してバタバタ走った方が面白かったバイクですよ?個人差有りますが、ゆっくり景色見てってタイプじゃなかったなぁ。
書込番号:6859021
3点

ドカエンジン9台乗り継いできた者です。
それ、ジャダーってやつです。
みなさんがご指摘されているように、
>慎重にクラッチをつなぎ(当然半クラッチになりますが)ますよね。
これはやってはいけません。ドカは乾式が多いのでクラッチがオイルに浸かってないから冷却されませんので半クラを多用していると焼けて歪んできます。
たぶんクラッチ板かハウジングがもう逝っちゃっているのでは・・・?
今のドカはどうだか知りませんが、信号待ちでクラッチ切って1速に入れておくのもハウジングが擦るからダメとか言われたぐらいですから・・・
渋滞では向かないバイクですね。
書込番号:6859049
6点

以前にST4Sに乗っていた経験よりお話します。
まずこのバイクのコンセプトですが、SBKほどの前傾ではなく
長距離も走れて、ドカの個性を味わえるコーナーリングがしたい!
と、云う人向けです。ですので、ドカの他のモデル(モンスタを除く)よりは前傾が
ゆるいのですが、BMW、国産等から比べれば前傾はきつい部類になるのでしょう。
(むるてぃ、GTが発売される前のモデルなので、どちらかといえば851系に近い)
乾式クラッチのつなぎ方に関しては、新谷かほるさんのご説明のとおりです。
補足として、ST4Sの場合、2500rpm〜3000rpmの間でクラッチをつなぐようにして
ください。
スパッとね。スパッとですよm9( ゜Д゜)
それ以上の何かを感じたければ、前後のサスペンションのオーバーホールを
実施していただき、STD設定に戻して、コーナー進入時6000rpm以下に落とさないように
注意して、かつ、パーシャルよりも少し開け気味(全閉区間を極力短く)にして
コーナーを曲がると、すごい感覚を味わえます(≧▽≦)
ひとり乗り仕様に設定を詰めていくと更なる世界が、あなたを襲う(≧▽≦)
スリッパを付けるとさらに…( ̄ー ̄)
ST4Sは、996のエンジンですので、8000rpm以上回転を上げないとパワーが
ついて来ないです。ツアラー向きのエンジンでは無いですね。
では、良いバイクライフを。
*上記のような乗り方は、サーキットで…。(大人的対応を望みます)
書込番号:6859061
7点

あと、バッテリー上がりにはご注意ください。
トリクルを付けておくことをおススメします。
では、良いバイクライフを。
書込番号:6859081
2点

モンスター900に乗ってますが。
クラッチのミート時に出る音と振動はジャダーですね。
ハッキリ言ってしまうと、クラッチのつなぎ方が下手と言う事です。
乾式クラッチは、湿式クラッチと違って、ダラーっと繋いではいけません。
低回転でミートの時間を短くし、スパッと繋いで、後はアクセルで加速すればジャダーは出ません。
ドカのエンジンは、そんなに簡単には止まりませんよ。
ドカのクラッチは、国産やBMWなどではあまり使われない乾式クラッチですので、乾式クラッチに合わせた乗り方が出来る様になってくださいね。
書込番号:6859115
2点

もはや、どーでもいいがスレ主行方不明?
もともとネタだったってことはないだろうけど、、、
まぁ、数少ないドカユーザーの話が一致してて面白く読ませてもらった(^^
書込番号:6860628
4点

ってか、なんでSTの話なのに、モンスタ板にスレ立てたのかな?
あ〜、フレームが同じだからなのか!?
( ̄ー ̄)
書込番号:6873003
5点

アレ?モンスターの話じゃなかったの?(笑)
よくよく見たら、、、
>縁あってST4S ABSを手に入れました。
ってあるね〜。
てことは乾式じゃなくて湿式?
ST3って言うモデルは湿式になってますね〜。
じゃぁ、全然話が違ってくるのかな〜?まぁ、いいかスレ主行方不明だし、、、、(^^;
書込番号:6873237
1点



バイク(本体) > ドゥカティ > ハイパーモタード1100
短時間でしたが、市街地と峠道を走行してみました。
結論:わかりません(^_^;)
比較対象となるカテゴリーのトレール、モタードに
乗ったことが無いないため、良し悪しの判断が
できません。(T_T)
素直に思ったことを書くと(思いっきり主観)
・意外と軽い!
・リアブレーキが良く効く!
・ターンインのキッカケが判らんかった
(これは、慣れかな?)
・ミラーは良く後方が見えるが、すりぬけで当たりそう。
・スロットルオフ時のアフターファイヤみたいな
パスパス音が意外に気になる。
・サスが良く動くため(ストロークする)姿勢変化が大きく
加減速の度に腹筋背筋を良く使うw
・ケツが痛くなった。
・中低速常用に設定してるからか、扱いやすいが
高速はつらい(振動等)
・ラジアルマウントブレーキの理由が判らんが
しっかりリアブレーキでコントロールできる
設定になっている。(ハッタリをきかすためか?)
この手のバイクは、使う人の目的がはっきりしてないと
消化不良をおこしそう…。
(やっぱモタードでサーキットを走るかエクストリーム
なんかすると面白そー)
以上
1点



S4RTestastrettaとS2R1000試乗してきました。
S4RTestastrettaは非常に乗りやすいです。低回転から高回転まで良く回り馬力・トルク共にあるので低速でも楽です。加速も気付いたら…結構出てました。
S2R1000ですが、これがドゥカティらしいのかもしれないですが、あまり乗りやすくはないですね。加速もS4RTestastrettaに比べると劣ります。
Monsterに一目惚れし大型免許を取り、S2R800かS2R1000を購入しようかと思ったのですが、S4RTestastrettaを購入する予定です。車体が160万ですし、予定なのでいつになるかわからないですが……(爆)
1点

こんにちは。ドカに乗る者としてドカのトピだったので思わずカキコします。
モンスター、いいですよね。私もやや古いですが、現在は紆余曲折を経て昨年より03年型のM1000(S2R1000の前)に乗っています。
水冷のS4RTestastrettaの方がいいと思う人、空冷のS2R1000の方がいいと思う人、いろいろいると思いますが、迷わすつもりは毛頭ないですけど、私はズバリ「空冷派」です(笑)。
最新モデルのドカはほとんど乗ったことがないのですが、最初テスタストレッタ・エンジンになって初めて試乗した際、「なんてスムーズなエンジンなんだろう」と思いました。モーターのように下から上まで回り、低速のスナッチもほとんど出ないことにもビックリしました。
でもなんかこう、一言で言うと「ホンダ車みたい」なんです、水冷エンジンって。正常進化だと言われればそうなんですが、なんかこう、通知簿で言えば1もあるけど5もある、みたいなエンジンではなく、オール4みたいなエンジンに感じました。
一方、私が乗るM1000は当然水冷よりもパワーはないですし決して乗りやすくはありません。でも排気音は絶対水冷よりもいいと思うし、水冷モンスターよりは軽いし、公道を走る分には水冷とポテンシャルの差はあまり感じません。
とまあそうは思っていますが、CONTENDERさんはもう心に決められているようですし、ぜひモンスターをゲットされて良きドカライフをお送り下さい。一度買って乗ってしまうと、どっぷりハマってしまう面白さがドカにはあると思います。
書込番号:6618146
2点

ビモータさん書き込み見ていただき書き込みまでして頂きありがとうございます。
たしかに空冷か水冷かは迷いますね。あのドゥカティらしい??乗りにくい空冷を思うように操れるのは最高に気持ちよさそうです。ビモータさんが空冷好きな理由も同じでしょうか??
正直まだ水冷か空冷か迷っているところはあります…ので、また試乗にでも行ってみて決めたいと思います。
書込番号:6622346
2点

そうやって「どのバイクにしようかな・・・」と悩んでいる時が一番至福な時だと思います(笑)。私はいつも新しいバイクを買うと、数ヶ月も経たないうちに「次はこれっ!」って感じでした(爆)。最近はずいぶんお熱も下がってしまいましたけど。
かくいう私も93年型の900SS以来、ドカエンジンと9台付き合ってきましたが、とにかく飽きません。絶対性能では国産SSには到底かなわない(最新の1098はそうでもないようですが)んですけど、五感に訴えるイタリアン・テイストは最高です。
水冷・空冷を問わず、ぜひ魅惑のドカ・ワールドにハマッて下さい!
書込番号:6622391
2点



こんにちは。
先日、ある機会からGT1000の試乗をすることができました
ので書き込みします。
ご検討をされている方のご参考になれば幸いです。
試乗コースは、中、高速コーナーが多々あるワインディング
コースで30分ほど走りました。
結論から申しますと、すごく乗り易いです。
ふとですが、二ヶ月まえに買ったバイクを後悔してしまいました(^_^;)
雑感ですが、最近の空冷ツインスパークEgのため、低回転からも
トルクが立ち上がって初心者の方や、さほど速度を出さない方
には扱いやすいEgだと思いました。シートが分厚いためか、空冷
特有の微振動があまり伝わらなく、長時間の走行でも快適かな。
(熱対策は検証できませんでした)
乗車位置は、アップライトのためすごく楽です。
ただ、操舵感覚は???で、一昔まえのドカティに戻った感じで
乗り味までもノスタルジックか?と、思いました。(単に、フロントの立ちが強い印象だったので、空気圧が適正でなかったかも)
ペースを上げて、高速域での乗り味を確かめる気が起きなかった
ので、上での乗り味は、わかりません(;^_^A
そんだけマッタリが合う!!!
昔:MHRのころの900SS(ふた昔かな…)
まとめると、とても乗り易く、マッタリと走ることができる
(最近のドカ乗りならわかると思いますが…)
単車だと思います。今のバイクを買う前に試乗していたら
すごく悩んでたと思う…。
ご参考までに…。
0点

昨年テレビで視ました。
ビキナーや女性にも扱いやすそうですね。
http://www.chiba-tv.com/bike-tv/mv-sc/061121.wax
二ヶ月前に買って後悔されたバイクが何だか気になります。
書込番号:6460797
1点

Friend hamsterさん
こんにちは。
>ビキナーや女性にも扱いやすそうですね。
誤解の無いよう、もう少し詳しく説明しますと、
足つき性は、あまりよくありませんが、足着き改善仕様があります。
(『走り出したら関係無い』と、仰る方には不要なことですが…)
また、低回転からのトルク云々については、国産4気筒を
引き合いにしないで下さい。高回転型2気筒の特性を留意してね。
(これは、経歴の短い初心者の方へのはなし…)
このインプレ対象は、どかてぃを理解しておられる、乗って
おられる、または、乗っておられた方へ、向けてのつもりでした。
m(__)m
(掲示板の特性はわかっているつもりですので、確信犯です)
では、不特定多数の方々へのレビューとして、
短所
・3000rpm以下は、トルクが無い(国産4気筒との比較 SS600以外)
・積極的に走行をすると、スロットルコントールがシビア
(コーナー"進入時"にラフにスロットルをあてれない)
・積極的に荷重、抜重をしないと気持ち良く倒し込めない
(但し、試乗車のコンディションは???)
・サスの動きが、鈍い(早い切り替えしをすると、車体が
落ち着くまで、スロットルを回せない)
長所
・上記、短所が空冷の味(うわ、ドカにヤラレテルかも…)
・ポジションがラク
・気忙しさが、あまり無い(エンジンから『もっとまわせ〜』
って言われない(^ ^)
総評
・どかてぃのネガティブな部分が薄められてて、乗りやすい。
・高い速度域でワインディングを走行することを望む方には
オススメできない(当たり前か…達成感を求めるなら別)
ちなみに、所有車は、749sです。
(うわ、比較基準が水冷になってる^^;)
書込番号:6471646
1点

MTT Codomoさん
こんばんわ
そうですね( ̄▽ ̄)
但し、趣味的嗜好の観点からですが…。(´Д`)
書込番号:6472673
0点

ザキエルさん、インプレ楽しく読ませていただきました。
所有車の749sは一昨年の2005年にモーターサイクルショーでちょことだけ乗りました。
その時同時に過激なKTMのS-DUKEやアプのTONOなども試乗しましたのでそれほど感激しませんでしたが750tにしては相当パワー&トルクが有り、もしも同排気量同士だったら間違い無く一番パワフルであっただろうと思われました。
わたしは1000tを愛用してますがスーパースポーツの1000tは峠でも全開にする機会は殆んど無く、サーキットかアウトバーン位しか思う存分回せません。
だから多少排気量ダウンの749sは本当に楽しみたい人が楽しめる1台だと想像しますがいかがでしょうか?
あと`空冷の味、とはいかなるものですか?
メカノイズをウォータージヤケットが吸収してくれる水冷の方が個人的には好きですが・・・・・・
書込番号:6473571
1点

Friend hamsterさん
こんにちは。
空冷の味とはなんぞや?
この説明をするには、ドカティの過去のLine upから始めなければ
なりません…。以下は、あくまでも主観です。(;^_^A
何てなことをすると長くなるので端折って、SBK系のみ。
空冷系:ファントゥライド。あくまで、理想はスポーツであって
競技ではない。
水冷系:理想は競技であるため、スポーツもできるが
楽しく乗るには、それなりの技量を要求される。
オーナーが、ドカティに何を求めるかによって苦痛にもなるし
楽しくもなる。
たとえば、移動手段としてもしくは、人との関わりを求める為の
ツールとしてならば、乗っていておもしろくないでしょうし、
反対に、操ることもしくは、達成感を得るには数少ない楽しい
バイクのひとつです。それを得るにはハードルが高いから。
達成感:バイクに対して思い通りの入力ができて、コーナーを
クリアしたときの恍惚( ̄ー ̄)
すなわち、乗り難い単車を捻じ伏せて乗る楽しさがある。
その閾値(速度域)が高い(水冷系)か低い(空冷系)かです。
(但し、1098除く←だって国産ssみたいに乗り易い)
あくまでも、主観です(;^_^A
さて、『何、語っとんぢゃ!』と、つっこまれそうですが…。
>わたしは1000tを愛用してますが……
確かに、916系に比べコーナーではラフにスロットルを
開けることができますね(^_^) ただ、昔の初期型TZRのように
ピーキーな面もあるため、ある意味シビアなコントロールを
要求される…。(入口と出口の違いですけどね…)
操ってるって気はしますよ。
それと、職業上かもしれませんが、発動機というものは
ある程度の振動、騒音があって当たり前と思っているため、
あまりネガティブには、考えないです。^^;
書込番号:6475211
0点

空冷系や振動を味と捉え好きなユーザーさんはマルチでも油冷GSXなどでも多いいですね。
趣味の違いなのですが私が現在持ってるTL1000Sなどは振動が回転数に関係なくまったくと言っていいほど無くてそこが気にいってます。
※音は静か過ぎると物足りなくなりますが・・・・
以前興味が大変あったモトグッツィを試乗できた際、振動は大きいのに動力性能が見合わなくてガッカリした事がありました。
ツィンやシングルの場合爆発による駆動力のパルス感は大変楽しいモノなんですが単にクランクバランスの取り方が雑なだけと思わせるような不快な振動は乗っていて嫌になります。
※以前もっていたSRX600やビュエル等がそれにあたります。
その点GT1000さんが乗っておられる749sや999Sなど水冷ドカティ車は良くできたエンジンだと思ってます。
できましたら749sのユーザーレビューや新規のレスの書き込みも楽しみにしてますのでお願いします。
書込番号:6480109
1点

こんにちは。
749sの印象はこちらに[6357329]
振動…おきらいですか。
好きなひとは、いないでしょうけど(笑)
SRX6、Buellを例に挙げておられるので
もしや、ハンドルに伝わる振動のことを仰ってるのでしょうか。
確かに上記車種は振動が過多でしたね。特に初期型は!(両車種ともに)
私も好みではないので、バランサーウェイト?を交換したり、厚みの
あるラバーグリップに交換したりして、対処しておりました。
余談ですが、Friend hamsterさん もおわかりかと思いますが
クランクの芯出し等を施してきっちり組上げたEgは、ほんと別物ですよ。
一度、きっちり組上げた748SPSを試乗させてもらいましたが驚きました!
振動もなく、トルクの谷が無くなり、全体的にトルクアップ!
アイドルも安定し、レスポンスがさらによくなっていました!
部品代と工賃で80万くらい掛かったと聞きましたが…(;^_^A
(走行距離により変動します)
書込番号:6481217
0点

早速読ませていただきました。
ここのクチコミ掲示板 外車の書き込み少ないのでDUCATIもてっきり無いものかと思ってました。
`いずれはクラウンなんて古いセリフがありましたが、バイクだとやっぱ`いずれはDUCATIなんでしょうね。
ただ今迄(916〜999時代)はDUCATIの敷居はちょっと高過ぎて行けない感じがしてました。
私が以前、個人ユーザーから中古で996SPSを買いに行った事が有るのですが、いざ試乗しようと持ち主にエンジンをかけてもらうと前の吸気ダクトより白い煙がモクモクと出てきて結局その日は掛からず、1週間後行くとまたもエンジン掛からず、購入意欲が冷めてしまった事がありました。
999Sを新車で買った知り合いの話でも購入から半年でメーターを7回交換した話など聞くとやっぱお気軽には乗れそうにないなとおもわせられたもんです。
また少しでも速いドカティをとチョイスすると996SPSにしろ999Rにしろ3〜400万円になってしまい小庶民の私の手に届きません。
コーナーリングの寝かせ方もしっかり体重移動しないと曲らないなどとどこにでも書かれておりまして躊躇させる要素が盛り沢山でした。
それが今度の1098SはRモデルをチョイスしなくても歴代1位の動力性能ですし、発進時、低速時やコーナーリングなど確かに日本車的に乗り易さも合わせ持っているようです。
だから自分ももう暫らく様子を見てメーターの毎月要交換などの習慣が無くなっていればいよいよDUCATIかなと考えています。
書込番号:6482852
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





