
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2021年9月22日 16:47 |
![]() |
26 | 25 | 2020年3月9日 12:36 |
![]() |
15 | 12 | 2019年12月25日 20:52 |
![]() |
4 | 0 | 2007年11月6日 18:14 |
![]() |
10 | 5 | 2006年4月3日 07:48 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


モトグッチの完全新型モデルです。初の水冷エンジンじゃないですかね?
https://young-machine.com/2021/09/10/238993/
V100 MANDELLO(マンデッロ)
水冷の1000ccのようです。他ブランドで水冷のエンジンは出してるとはいえ、モトグッチでは初なんですが、信頼性は大丈夫なんでしょうかね。
ドカティでイタ車には懲りた私ですが、モトグッチならいいかなぁってずっと思ってましたが、昨今のモデルはデザイン的に好みでは無いものばかり、1100スポルトのデザインとかが好きです。今回のモデルのデザインはモダンで、私の好みですが、どこかで見たことあるようなデザインです。みなさんの印象はいかがでしょうか?
公開されている動画では電動っぽいフロントの可動スクリーンや、タンクサイドの可動エアスクープ(電動っぽい)が無意味に気になります。価格も気になりますが、初の水冷で取ってつけたようなラジエーターの耐久性が気になりますね。ただでさえ故障が多そうなイタ車のイメージありますし、、、、
まぁ、でもお高そうですし、縁は無いかなぁ、、、
2点

ZR7の写真は似てるバイクの例です
書込番号:24356328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > モト・グッツィ > V7 III Milano
もくもさんのVVレーサーのレビューで、今御乗りのVVミラノでジェネレーターの発電不良と有りました。
私のミラノはキジマのグリップヒーターを付けているのですが、最近電圧不測のランプが頻繁に点灯します。やはりジェネレーターの発電量が不足しているのでしょうか。
一応、今朝もエンジンは一発でかかったので、バッテリーには十分充電されていると思います。
もくもさん、この口コミを見ていたら、状況を教えてください。
10点

>暁のスツーカさん
買ってから、何年使っているバッテリーなんですか?
普段何キロ位、走ってますか?
>一応、今朝もエンジンは一発でかかったので、バッテリーには十分充電されていると思います。
そうとは限りません
書込番号:23225247
1点

>いつも乗り回しているv7VMilanoが、レギュレーター発電不良だの
>オイル滲みだのタンクのエア抜き不良だの沢山壊れて保証ながら入院が決定
これでしょうか
ジェネレータじゃなくレギュレータ(レギュレートレクチファイア、以下RR)で
違うものですよ
>キジマのグリップヒーターを付けているのですが、最近電圧不測のランプが頻繁に点灯します。
キジマのHPだと12V以下でカットオフされる仕様のようです
通常走行時でも点灯してしまうのでしょうか?
であればRRやジェネレータなど発電系のトラブルが考えられます
以前は点灯しない、最近点灯するようになった。そしてアイドリング〜低回転域の話でしたら
ストーリーとしては
・グリップヒーターや他電装品常用
・短距離または低回転域主体での走行(2000〜3000rpm程度とか)
で発電<消費で持ちだし状態が続いた結果、緩徐的にバッテリーが弱り
グリヒの負荷増えると12V切るようになってきた・・・という感じで説明つくと思います
今は無負荷時だとセルは回ると思いますが、現状の使い方をつづけると
ある日突然かからなくなります(MFはそう)
管理のために電圧計つけておくと良いかもしれないですね
書込番号:23225432
2点

>暁のスツーカさん
返信待つより
購入店に相談するのが早いのでは?
充電器で充電してダメなら
電気系統のパーツの故障でしょうね、、、
書込番号:23225450
3点

中免しか持っていませんから、当然所有していません(笑)。が、なんとなく想像がつきます。
大排気量車、しかも生まれは海外。エンジンだけでなく車体周りの一番美味しい速度域は、日本で転がすよりはるかに高いところに設定されているはずです。
本国では日帰りツーリングでも高回転を長時間維持したまま移動出来るんでしょうが、日本で同じ回転域だとせいぜい3速に入る(それも時々)かどうかが関の山ではないでしょうか。
無理してギヤをかき上げても今度は回転が下がり過ぎるので、結局免許がいくつあっても足りないぐらいの走りをしない限り、単車にとって良いことは一つもないと思います。
それでも乗りたいのが人情で、そりゃそうですよね(笑)。となれば、最低でもマメな充電は欠かせないと思います。時々エンジン掛けてアイドリング放置なんてもってのほかで、とにかく乗ってしっかり回してやること。
走行何度かに一度ぐらい、サーキット等の速度無制限の環境に持ち込んで回してみるとか出来れば、一時的に状況は変わると思います。日本の高速道路は速度制限があるので、良薬にはなりませんね(やる人もいるかもしれませんがw)。
乗り方は人それぞれ、千差万別ですからね。あの人結構飛ばすんだよなーと思って近づいてみると、実は全然回していなかったりとか意外とアルアルですよ。
日本では125〜250ccあたりが一番手が掛からないというのは、そのあたりのバランスが最も取れているからですよね。普通に楽しんで充分満足出来て、バッテリーも長持ちして免許もまぁギリギリ大丈夫と(笑)。
排気量が大きくなるほど、維持管理を含めてそれ相当の覚悟と環境が必要になります。
書込番号:23225491
0点

>Cross Chamberさん
>排気量が大きくなるほど、維持管理を含めてそれ相当の覚悟と環境が必要になります。
意外と自分で車検をやるとそうでもないですよ、手順を覚えれば難しくないですし
書込番号:23225691
1点

>Cross Chamberさん
海外は回し放題・飛ばし放題=日本のサーキットと同じと解釈できるんですが
そう思うのは僕だけかな?充電器があれば足りると思うけど話が変ではないですか
書込番号:23225799
0点

>cbr600f2としさん
そうなんですね。それでも、やはり車検の無いクラスほど気軽に回せないので、違うと思いました。
>ちんリンしゃんさん
補充電しないで乗るだけで様子を見るとしたら、という意味で書きました。言葉足らずで申し訳ございません。
書込番号:23225824
0点

モトグッチの排気音最高ですよね!
以前、cubpro110に乗っていた時にグリップヒーターを装着していました
真冬にヒーター最強にして、ちょっとした坂道をのぼっているとエンジンの吹け上がりが悪くなり、エンストしそうになりました
この時、グリップヒーターのランプ(常時点灯)が点滅もしくは薄暗くなりました
(ホンダ純正ではありますがcub純正か記憶なし)発電能力不足と察してオフか、弱にしたらエンジンが元気を取り戻しました
このため平地以外では弱で使用していた記憶です
ただ、cubの小型車とは違うと思うので参考になりませんよね(^^;)
書込番号:23225933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は。
皆さん、いろいろなご意見ありがとうございます。
ご質問の内容についてランダムに回答します。
昨年9月に新車で納車されたので、生産国でのストック期間を考えてもバッテリーは1年未満の使用期間かと思います。
最初に気が付いたのは、1月末に有った2りんかん祭りの時です。下道を3000回転ぐらいで流しているときに紫色に点滅が始まりました。
次の週に高速に乗って、4000回転付近では問題なかったのですが、下道に降りて低めの回転数で乗っていると点滅し始めました。
一応、お店で話はしてみました。工場長は充電量が不足かなと言っていました。工場長の時間が有る時に一度見てもらいます。
今回は同じ悩みで点検入庫させた方のレビューが有ったので、状況を聞いてみたかったのです。
グリップヒーターの他に付けている電装品は、ETC、サインハウスの「5V6A」電源、キジマのドラレコです。バッテリーの容量は12Ahなので問題はないと思っていましたが、無理があるのかな。
カブC50でUSB電源を取ってみましたが、スマホへの充電には容量が足りず充電が出来ませんでした。なので、最近はカブでスマホを使う場合は大容量モバイルバッテリーにつないで使用しています。
書込番号:23226589
1点

暁のスツーカさんのカブはスマホ充電無理ですか。
私のリトルカブはスマホとウェアラブルカメラの充電が出来てます。
発電量違うんですかね。
それとも車体自体の電力消費量が違うのかな?
もくもさん見てるといいですね。
書込番号:23226664
0点

https://wildguzzi.com/forum/index.php?topic=98912.0
こんな記事がありますね
もともとそれほど余裕のある発電量ではないようです
この記事だとグローブのみで13.6V/3000rpmですけど
グリップヒーターは電熱グローブよりずっと消費電力多いですし(熱効率悪い)
ドラレコも5V5Wで12V変換の損失考えると7Wくらい使ってそうですし。
2500rpm程度で流してる状態だとおそらく充電はされてないかもしれませんね
その電力持ち出し状態でバッテリ弱っていくと低電圧警告出てしまうのは
さもありなんという気がします
書込番号:23226857
0点

おはようございます。
>アハト・アハトさん
詳しい記事、ありがとうございます。グーグル翻訳で翻訳して読んでみました。
オルタネーターの能力が弱いみたいですね。
最初の書き込みでレギュレーターとジェネレーターを間違えていました。すみません。
先日、ヘッドライトをLEDにしようと、ハーレーで使っていたLEDを入れてみたのですが、端子の長さがわずかに長く、ライトハウジングに収まりませんでした。
発電量が不足であれば、使用電力量を減らさないといけないのですが、現実的にはグリップヒーターの出力を落として使用するしかないですね。しばらくは、イエロー以下で使用してみます。
ハーレーもでしたが、モトグッチだとヘッドライト内にポジションライトが有ります。これって国産車にはないですよね。撤去じゃ穴が残ってかっこ悪いので、配線を外して不点灯にしてはダメなのかな?
書込番号:23227449
0点

>暁のスツーカさん
ドラレコも付いてるからこの時期では辛いのでは?
ヘッドライトの他にストップランプをLEDにするのも良いと思いますよ
書込番号:23227858
1点

おはようございます。
cbr600f2としさん、ありがとうございます。
V7Vにはナイトパックがあり、ヘッドライト、テールライトがLEDになった仕様があるのですが、ヘッドライトはハウジングの固定位置が普通のV7と異なるため、交換は難しいと以前ディラーから言われました。
テールライトもナンバープレートと一体式のようなので、アッセンブリー交換は無理みたいです。
テールライトの球本体をLEDに交換が大丈夫か、今度ディラーに寄ったら工場長に確認してみます。
書込番号:23229587
1点

前はつかなかったとするなら
収支はマイナスといっても、それほどでもないのでは?
ならばBMWみたいに、乗らないときは
バッテリメンテナーつなぐようにしては?
そうすれば一回のツーリング程度だと
実用上は問題にならないような。
スツーカさんの置き場所って確か
自宅前半屋外でしたよね(違ってたらすみません)
防水コネクタで取り出し作っておけば
可能じゃないでしょうか
書込番号:23229752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は。
アハト・アハトさん、おっしゃる通り、バイクは屋外に置いています。
一応、配電用プルボックスにバッテリテンダー本体を収めて壁に設置していてあるので、バッテリーにO型端子コネクターを付けようとしたところ、すでにつけてあるO型端子の数が多くてバッテリー端子のボルト長が不足していて取り付けられませんでした。(下に落ちたナットにボルトのねじ部が届きませんでした。)
ボルトを長いのに変えようとしているのですが、時間が取れなくてまだやっていないです。
次の3連休の時にでもやってみます。
書込番号:23231126
0点

>暁のスツーカさん
>ヘッドライト、テールライトがLEDになった仕様があるのですが、ヘッドライトはハウジングの固定位置が普通のV7と異なるため、交換は難しいと以前ディラーから言われました。
NAPSや二輪館でLEDヘッドライトを購入時メーカーイベントで無料取付がある時に買うと良いんですけどね
私はCBRにはHIDを付けていますがイベント時に取り付けも頼んだので工賃無料でした
アドレスはLEDでやはりイベントを狙って購入、交換して貰いました
上手く加工して取り付けてくれると思いますよ、プロなのだから
書込番号:23232378
0点

今晩は。
cbr600f2としさん、再度のアドバイス、ありがとうございます。
メーカーイベントの時に取り付けて貰えばいいのですね。
私は東雲のライコランドを利用しているのですが、イベントスケジュールを確認してみます。
書込番号:23233080
0点

>暁のスツーカさん
前は認知度も低かったからか店頭イベントしていましたが、最近は
NAPSや二輪舘でイベントしません、ライコは新横浜にありますが高いので行かないです(笑)
急ぎなら販売しているショップに相談してみては
書込番号:23234903
0点

オルタネータの能力がたったの268[W]ですから電装品を多くつけて低回転で走れば足りなくなるのは明らかです。発電不良ではありません。参考までにMT07は410[W]、Vulcan Sは46.8[A]≒560[W]、NC750Sは420[W]です。
書込番号:23238408
2点



バイク(本体) > モト・グッツィ > V7 III Milano
こんにちは。
お約束したように、レビューに書き込みをしました。
若干音で気になることがあるので、昨日初回点検に出した時に工場長に伝えておきました。結果は土曜日の引き取り時に確認します。
音の表現って難しいですね。「カラカラ」というか「シュルシュル」というか言葉にすると表現できないので、工場長に乗っていただき、異常音があるかないかの判断をお願いしました。
5点

レビュー拝見しました。
良い色ですねぇ〜。エンジンの鼓動感はハーレーと比べてどんな感じなのでしょうか?
書込番号:23001539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レビュー拝見しました。
ほんと渋くてかっこいい違いの解る大人のバイクですね!
リアボックスがちょっと、、、
サイドバッグが似合いそうです。
書込番号:23001726
0点

>('jjj')さん
>屁理屈どっとcomさん
お褒めいただき、ありがとうございます。
スポスタの鼓動感は、1,000から2,500回転までが気持ちよく「ドコドコ」でした。
VVは、3,000回転まで「ドコドコ」、3,000から4,000回転が「ゴリゴリ」、それ以上は「ギュイーン」という感じです。
スポスタの「ドコドコ」の方が重厚感が有りました。
最初は持っていたデグナーのサイドバックを付けようとしたのですが、VVに適合するサイドバックサポーター又はガードは、純正品しか見当たりませんでした。また、バック自体もマフラーに当たってしまうので、取り付け方を思案中です。取り急ぎ、荷物を持ち運ぶ必要から、手持ちのバック類で試した中で一番しっくりいったのがリアボックスでした。リアキャリアに荷掛けフックが無いので、ロープとかゴム類が滑ってしまってうまく荷物が固定できませんでした。アハト・アハトさんのように荷掛けフックが溶接できると良いのですが、出来ないのが残念です。
書込番号:23002064
2点

>暁のスツーカさん
いいですね〜、しゃかりきに飛ばすでもなくゆったりと気持ち良く走れそうですね。
ボックスが大きいみたいですがキャリアの耐荷重は大丈夫ですか?
それと乗るときに足当たりませんか?私はいつもそれで苦労してます(T-T)。
書込番号:23002087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DUKE乗りさん、今晩は。
ボルト径、ボルト間隔、ボルト剪断力、作用点を考慮して、積載荷重5kgと仮定して計算してみました。結果、安全率は3.0でした。計算が合っていればの話ですが(;^_^A (キャリア本体の曲げ強度は十分あると仮定しています。)
ちなみに、ブログに同じリアキャリアを付けた方の話が有ったのですが、SSTRで往復しても大丈夫だったようです。
短足なので、リアボックスとの接触はないです。リアボックスの前にネギの束を先週積んで、畑から帰ってきたのですが、この時は足を後ろに回せず、足先をシート上に通して跨りました。
書込番号:23003126
1点

いいですね〜
横型Vツインのハーレーから縦型Vツインのモトグッツィ。
なかなかですね。
ちなみに、私はレビューのリアボックス悪くないと思いますけど。
強度さえクリアできてれば。
書込番号:23003573
0点

渋いですね〜
絵になるバイクです
ただやっぱり
クラシカルテイストが災いして
スクリーンやボックスがあると
実用車のニオイが漂っちゃうかも
デグナーのサイドバッグ+革ジャケットなんて
めっちゃカッコよさそうなんで
なんとかしてつけたいところですね
>VVに適合するサイドバックサポーター又はガードは、純正品しか見当たりませんでした。
>また、バック自体もマフラーに当たってしまうので、取り付け方を思案中です。
ここはやっぱり
溶接機いっちゃいましょう(笑)
幸いメッキより黒塗装似合うバイクなので
素人溶接でも削って塗ってしまえばわかりませんし
どのみちバッグに隠れちゃうし
書込番号:23003608
1点

>暁のスツーカさん
やっぱりハーレーについてた革のバッグがカッコいいと思います。
ベンダーと溶接機逝っちゃってください!
うまく行かない時はアハト・アハトさんが
失敗談(メイン?)も交えながら懇切丁寧に指導してくれると思いますw
書込番号:23003642
1点

今晩は。
皆さん、ご意見ありがとうございます。
デグナーのサイドバックに革ジャンですか。
革ジャンはカドヤの物を持っています。サイズにBMサイズが有り、腹が出た私にはぴったりです。もう1着、茶色の別メーカーの物もあるのですが、腹に合わせたら「L」サイズで、袖がちょっと長いのが悩みどころです。
サイドバックサポートは、VV乗りの方のブログを参考にしてみます。
でも、台風19号の影響で、畑の復旧にお金がかかるので、しばらくは手持ちの物で間に合わせてみます。
書込番号:23004792
3点

おはようございます。
報告が遅れましたが、11月中旬にサイドバックを取り付けました。
ミラノを買ったお店とは別のお店の通信販売コーナーを見ていたら、オプション取付例で使用したサイドバックセットが安く販売されていたので買っちゃいました。
容量もあるし、取り付けもワンタッチなので良いですよ。
難点は、サイドケースと同じく横に開く蓋。サイドバックをバイクから降ろして使うのにはいいのですが、装着したままだとちょっと使いにくい。また、ベルトもデグナーみたいなワンタッチでないのが煩わしいです。あと、サイドバックを取り付けた時の鍵がバック内なので、荷物満載時には荷物を降ろさないと使えないのも難点です。
ちなみに写真のリアバックは、モトフィズのユーロシートバックです。GIVIのアダプターはそのままで取り付けています。
書込番号:23127574
1点

いい旅バイクが出来ましたね。
ハーレーより積載が充実してるw
どっか行きたくなりますね。
書込番号:23127601
0点

多趣味さん、お褒めいただきありがとうございます。
GIVIのアダプターを残してあるので、近所のお買いものはGIVIのトップボックスだけで事足ります。
サイドバック、トップボックス、シートバックをいろいろと組み合わせて楽しんでいきます。
書込番号:23128817
1点



各誌にて試乗記も出ておりますが、グリーゾがシングルOHC4バルブ化されるようです。1100のOHVが90ps→1200のOHCになり110PSへ。
過去に存在したデイトナ1000やチェンタウロ1000に搭載されていたモノでは無く、全く新規で作成されたSOHC4バルブヘッドのようです。
個人的に〜V1100スポルトの重いフライホイールを積んだグッツィOHVが好きなのですが…デロルトをFCRに換装すると、ビューエルのS1Wにも負けない鼓動感と加速を発揮する魅力的な名機です。
が、インジェクション化したV11以降は排ガス規制により年々鼓動が軽くなる一方です…
4点



バイク(本体) > モト・グッツィ > V11(ネイキッド)
自分のバイク置場が在るすぐ近所にライムグリーンのモトグッツィのV11 スポルトが止めてあり、身近にレアなバイク乗っている好きものがいるんだなぁと気になる存在でした。
昨日たまたま前を通りかかったところ所有者らしい人が仲間と3人でスポルトの乗りっこをしてましたので思い切ってどんなバイクなのか聞いてみました。
99年型で笹塚の福田モータスで新車で購入されたそうです。
レギュレーターなど電気系のトラブルが多いので大抵のユーザーは日本製の部品に電気系はモディファイするのでかえって中古車だと手間が省けて良いそうです。
トグッツィで有名な神宮寺モデルなどは最初から対策を施しており中古で70万前後で買えるのでお奨めとのことです。
さて肝心な走りについてですが一緒に居られた友人の方も交えて聞いたところエンジンフィールはバスの感覚に似ているそうです。
※この友人のお2人バスの運転手さんをしているとの事でそんな例えがでてきたようです
下から上までドドドドッとかなりの振動をともなって回るそうで、上は8000回転までしかまわらないそうです。
シャフトドライブのクセがかなり出るそうでカラ吹かしやエンブレ時車体が思い切り傾くと言ってました。
最高速度に関してはリミッターが180Kmで効くので分からないけどメーターエンドの240KM位は出んじゃなかろうかととのことです。
乗り比べて、ドカティなどは完全に日本車的なフィーリングで、それら日本車的感覚とはぜんぜん違う荒々しい感覚で面白いよ。
福田モータスなどで試乗会をやっているから乗って見るのがいいですよとの話でした。
それにしてもバイク好きな人達って大型バスや大型コンテナ車などのドライバーが多いなとよく思います。
日常渋滞路の中を追い越しもせず淡々と走行していると、その脇をビュツーとスリ抜けて行くバイクがかなり羨ましいのでしょう。
休みの日はその日ごろのストレスをバイクに乗って解消されるのでないでしょうか?
自分もたまにクルマに乗りますがバイクに乗りなれているとその不自由な事を痛感します。
2点

すみません。いつも書き込みを実行するを押してから文章の不備を発見するのですが、モト・グッツィもこんな感じらしいです。
オーナが言うには、未完成状態で売りに出されているので日本車感覚に慣れていてリコールだのあそこが悪い、ここが悪いだの文句を言う人などは直ぐにいやになって売却してしまうそうです。
未完成な状態から購入後自分で仕上げる事をいとまない人にしか向いて無いそうです。
あと車検ですが福田モータスでやると15万円は掛かるそうです。
※まあ自分はユーザーでやればいいと思うのでそれほど問題では無いとおもいますが・・・・・
書込番号:4866015
1点

いつもながら雑誌に書いてある通りの誰でも知ってるインプレッション有難うございます。
書込番号:4866302
2点

どういたしまして ⌒▽⌒ この後はご自身で福田モータスでの試乗をどうぞ。
書込番号:4866389
2点

モーターショウーでMotoGUZZIのBreva1100を乗る機会が有りました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4961793
書込番号:4968294
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





