
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 7 | 2018年6月29日 13:42 |
![]() |
8 | 8 | 2016年3月9日 10:44 |
![]() |
2 | 4 | 2015年8月5日 14:19 |
![]() |
0 | 0 | 2014年10月5日 10:09 |
![]() |
6 | 15 | 2011年10月20日 22:49 |
![]() |
1 | 2 | 2010年11月24日 18:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > モト・グッツィ > V7 II Stone
探していたロッソが見つかったので衝動買いしました。先日約12年ぶりにショートですがツーリングにでました。
他に誰もいない田園風景の中をこのV7Uストーンで走りました。ものすごい感動でした。
ヘルメットの中で感嘆の叫びを思わず漏らしてしまいました。
再リターンです。35歳の時にイントルーダー800でリターンしてほどなくBMWF650に替えて
林道ツーリングにはまり、ボンネビルにしてバイクを降りました。
空冷OHV90°Vツイン、見ているだけで満足なのに、3000rpm近辺の程よいエンジンの鼓動とトルク感
は心の琴線にふれます。再リターンにV7UストーンUにして良かったと心から思っています。
6点

>タン塩天レンズさん
ご返信ありがとうございます。
このバイク、2,800 rpmが最大トルク(60 Nm)ですから5速、6速で60〜80km/hほどが一番気持ちいいです。
(私にとって)
私は速く走ることは全然求めませんので、ドコドコ感はそれほどありませんが私にベストマッチです。
(でも、結構コーナーリングはひらひらと軽いですよ)
そしてさらに見ていて「オートバイ」ですから。
もう年ですのでいつまで乗れるかわかりませんが、その時は室内ガレージを作って一杯やりながら鑑賞でき
たらいいなと考えています。
書込番号:21929271
4点

好きなバイクをつまみに
BGMにエグゾーストノート、、、
さいこうですね!
書込番号:21929283
2点

窓越しの風景さん
再リターン および モト・グッツィ V7 ご購入 おめでとうございます。
縦置きV型エンジン、かっこいいですよね!!
私も、購入したいと思ってはいますが・・・
お付き合いのあるバイク屋さんは、「業者オークションで仕入れても、部品等の供給が困難だから、おすすめできない。」と言われ、購入を断念しております。
お伺いしたいのですが、窓越しの風景さんは、モト・グッツィ正規販売店で購入されましたか?
メンテナンスや、純正パーツ等の心配はありませんか?
書込番号:21929573
2点

>窓越しの風景さん
>その時は室内ガレージを作って一杯やりながら鑑賞でき
たらいいなと考えています。
良いですねー。
憧れます。
書込番号:21929591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>G-Macさん
>再リターン および モト・グッツィ V7 ご購入 おめでとうございます。
ありがとうございます。
購入動機は空冷エンジンのモデルがどんどん生産中止になっていく中でバイクが好きだった人生の
最後として空冷エンジンモデルを手元に残したい、ということでした。
購入は正規代理店です。V7Vにはいいと思うカラーがなかったのでV7Uのロッソを探していました。
私が購入した正規代理店さんには「部品等の供給が困難」という雰囲気はみじんもなかったです。
でも、私はとどのつまりは眺めているだけでもいいので心配していません(笑)
>マジ困ってます。さん
>良いですねー。
良いですよ〜 楽しみです
書込番号:21929668
1点



バイクは、国産のGSX400T新車 CB750FB中古 の後、 Ducati750ss新車(1996) 900ss中古(1994) 900mhr中古(1980)
ハーレーFXDX新車(1999)を外車を乗り継ぎました。
最近、又バイクに乗りたくなりハーレーのショベルの中古か又、Ducati900ss の中古にテルミニョーニのマフラ付けて
乗ろうかと中古屋を見てましたら、 Motoguzzi1100sportcorsa が飾ってあってとてもピカピカで綺麗だったのでその後、
結構バイク屋へ通いました。1999年式中古で モトグッチも一度乗ってみたかったのですが、ルマンが欲しかった。
しかし、1980式Ducati900MHR で電装系で苦労したので2000年式前後なら大丈夫かと予想し、初めて
のインジェクション(キャブ車しか乗ったことがない)で、デザインのかっこ良さで決めました。
購入後、フロントのオイルシール漏れとインジェクションなのにプラグがすぐかぶりエンストが多かった。
バッテリィーも余分に購入し定期的に交換充電をしてます。
エンジンは、並列2気筒や4気筒は車と同じモータの様に回るので、やはりバイクらしくV型ツインそして空冷が
好きですね。 このバイクを乗り始めて、空ぶかしすると慣性で右にふられる特徴も慣れましたし、テルミニョーニの
マフラーが純正でついてますので鼓動と音は最高です。 エンストに関しては、新しいエアークリーナ(きのこ)に交換し
左右のエンジン回転数を自分で調整し、アイドリングを少し高めにしてからここ2年全然トラブルがなく気持ちよく
OHVが8000回転まで良く回ります。 下のトルクがあり(ハーレーはもっとトルクがすごいんだけど5500回転まで)
上まで良く回るエンジンだ。
メンテは、オイルやフィイルター交換やデフオイルとミッションオイルも交換しました。おかげでギヤ抜けもなし!
デフは、シャフトドライブでチェーンではないのでシフトダウンするときにすこしアクセルをあおると後輪がロックしません。
ブレーキは、ブレンボでDucati程車重が軽くないのですが馬力相応と十分良く効きますよ!
車検もこのままで通りましたからこのまま長く大切に乗っていきたいと思います。
中古で買ったときミラーとフロントフェンダーが赤だったのでノーマルの黒に戻し、前後ウィンカーもノーマルへ戻し
ました。 まだ、立ちごけや事故はありません。(大切にしてるので)
CORSAは、世界限定200台の内の1台なのでこれも気に入ってます。(シリアルナンバー付)
私の乗ってきた外車は、メンテナンスも掛からず国産車とかわらない程特に問題なし。
但し、古いとパーツがなかなか無いのが困ります。直接ネットでイタリアから購入も体験しましたよ。
イタリアンレッドのモトグッチは、やはりデザインが美しくセクシーですよ。
1100ccの大型バイクに乗っている感じが嬉しいな。
2点

>january1100sportさん
自分も福田モータスで試乗した モトグッツィ ステルビオ 1200 4Vにはやられました。
OHC4バルブクワトロバルボーレエンジン 「103.3ps/7500rpm、11.0kgm/6,400rpm」は回せばかなりパワフルで
車体も他のモトグッツィと比べだいぶスリムで異質でした。
http://www.goobike.com/learn/report/34/0000010/340000010.html
http://www.bikebros.co.jp/vb/offroad/oimpre/oimpre-20081002/
http://dekigoto-touring.tea-nifty.com/blog/moto_guzzi_stelvio/index.html
走り出してみるとBMWよりもトロ臭いはずだったのに蹴飛ばされたように出ていき
下からトルクモリモリ有って回すと恐怖を感じるほど荒っぽく速い加速をしていく ・ ・
Xツィンなのにシングルエンジンより荒々しく大変乗り難い`荒馬、でしたがクセになる乗り味
ただ、ミッションに不具合が有り、ギアペダルのタッチが不確かで、そこだけが残念でした。
書込番号:19571043
0点

有難うございます。自由道さん
モトグッツィ ステルビオ 1200 4V URLとブログも拝見しました。
オフロードとかオールマイティのモトグッチでそれも4バルブですね!
カッコウがいいし、新しい分新鮮なモトグッチに見えます。
現物を見てみたいです。
モトグッチを近所で3人ほど 750ccとSPORTを乗っている人がいますが、
なかなか話をする事ができないので淋しいかぎりです。(通りがかると”あ〜”
というまに行ってしまうからです)
同じモトグッチに乗ってる人はほとんど見ないので、自由道さんのブログを
読ませていただいて楽しかったです。
書込番号:19571246
1点

あっすみません。 それはステルビオユーザー様のブログを参考までに拝借したものです。
自分自身は元 BMW R1200GS ADVのユーザーでした。 元気の良いステルビオは魅力でしたが 結局は優等生の
ドイツ車 を選んでしまった訳です。 イタリア車を選ぶには自分よりも遊び心が無いと乗れないので イタリア車の
ユーザーさんはMOTO GUZZIにせよドカティにせよ遊び心が本気なんだと見かけると一目おきますね。
モトグッチなど外車を乗られているユーザーさん同士なら思いきって話かけてみた方がいいかと 自分もBMWに乗ってる時
は勿論、話かけていましたし、降りた今でもBMWに乗ってるユーザーさんには話かけくなります。
同じ趣味とバイクで判るのですから物怖じせず、「Motoguzzi750ですね!」 と気軽に声をかけてみたらいかがでしょうか。
書込番号:19572329
1点

それと若きし頃、国産で唯一 MOTO GUZZIと同じエンジンレイアウトの GL500というものを乗っていました。
MOTO GUZZI 同様、空ぶかしすると反動で車体が横に動き縦置きのVツィンなんだと実感するものでした。
http://review.kakaku.com/review/K0000107510/#tab
書込番号:19572356
2点

自由道さん GL500ですか〜懐かしいですね!
昔 スズキのGSX400Tに乗ってた頃、GL400 に乗っていた友達を思い出しました。
そういえば水冷ですがレイアウトは同じですね。 このときHONDA CX500 Turboか
CBX1000 欲しかったですね。
バイクで出かけて止めて置くだけでいろいろな人から声をかけられます。
でも モトグッチを知っている人はいませんね〜
書込番号:19656613
0点

january1100sportさん
自分がマイクロバスの左折巻き込み事故でGL500を降りたのですが、その事故車のGL500を引き取ってくれた」バイク店で
赤色のGSX400Tを代車で貸してくれて暫く乗っていました。
GL500よりトルク感は無いのですが、空冷の44馬力は125ccエンジンのようにビュンビュン回り、常に10000回転超えで
走らせていた記憶があります。 これでもかと回していたのに不調になることもなくかなりタフなエンジンでした。
車体もGL500からのせいだけではなく、確か160kg台でしたでしょうかかなりコンパクトで軽量でしたね。
書込番号:19662231
1点

あっすみません 今気がつきましたが勘違いしてました。自分が借りたのはGSX400Eの方でした。
http://www.uematsu.co.jp/suzuki_mid_data/img/img143le2539_1.jpg
書込番号:19664307
0点

自由道さん ほんと懐かしいバイクです。 GSX400Eは、BMWぽいタンクだったので
私は、普通の形のタンクの GSX400T にしました。ハンドルをEのものと交換しましたよ。
当時は、お金があれば4気筒のYAMAHA XJ400が欲しかったのですが、このバイクを
ローンで購入した次第です。 馬力やサスやシャシーの剛性がありませんでしたが、エンジンが
元気良く目いっぱい回して楽しんでました。 そして、初めて乗ったバイクですからコーナで
良くこけましたよ。でも軽いしシンプルなので壊れませんでしたね。 思い出のあるバイクです。
書込番号:19674005
1点



バイク(本体) > モト・グッツィ > カリフォルニア クラシック
なんたって特異なスタイルに惚れました。ポジションに違和感あれども、なれれば面白いバイクです。エンジンのドコドコ感はキャブ車には譲りますが回転フィーリングは発動機的です。まれにしか見かけないバイクは最高です。燃費は20Km/L位楽に走ります。貴方もはまって見たらいかが?
1点

こんばんは、初めまして
この頃本当に見なくなりましたね、クルーザーはたまにみかけますが。
私もクルーザーではありませんが、代車で乗せて頂きましたが、面白かったですね。
インジェクションのエボはチュブレスワイヤーホイルでボードステップでしょうか。
それから、検査証はモトグッティ表記なのは事実でしょうか。
書込番号:14580515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は乗った事がないのでインプレを検索してみました。
http://www.bikebros.co.jp/vb/american/aimpre/aimpre-20090115/
http://www.goobike.com/learn/report/19/5190045/195190045.html
重そうですが結構良さげですね。
でもモトグッツィならステルビオが欲しい私・・
書込番号:14580662
0点

750は乗り易くて意外に癖のないのに驚きましたが…ステルビオは回転数に応じたローリングがキツくて…あれでダート走ってる人はホンと尊敬します^^
乗りこなす悦びは大きいでしょうねV型…
書込番号:14581179
0点

今年【2015】5月にカリフォルニアEV80ポルトロナ・フラウ 入手しました。
mutsugenさんのレビュー通りの乗り味、いい感じです。
私の車両は日本に20台もないそうですが、グッツィの場合何に乗ってもある意味限定車ですねσ(゚ー^*)
書込番号:19027545
1点



バイク(本体) > モト・グッツィ > V7 Special
現在、V11ルマンの購入を迷っているんですが、V7Uが近日発売されるなら価格次第では購入を考えています。どなたか情報を持っていませんか?イタリアでは11月発売ですよね。
0点



販売が再開されましたが、2008年モデルに対し数値上パワーダウンしているようですね
先日グリーゾ8vを見かけその加速にびっくり、様々な2008モデルのインプレを読んでみてもかなり面白いバイクのようでいずれ手に入れたいバイクです。
しかし排ガス規制対応後の2010年モデルとの比較が記された物が見つかりません。
どなたかこの差を知っている方又は2010モデルを早くも手に入れて楽しんでいる方、インプレお願いします。ちなみに私は2000年のV11に乗っています。このOHVも良い味なのですが非常に遅いので羨ましくなってしまったしだいです。
1点

初めましてm(_ _)m
私もグッツイのバイクには憧れが有りまして調べてみました
2008年のグリーゾは110PS/11000rpm,11.0sーm/7500rpmでした
現在は95PS/6900rpm,10.1sーm/6300rpmですのでパワーダウンはして居ますが渋滞の多い日本では扱い易いとも考えられますよね(私見ですが…)
詳しくはYahoo!のバイクのインプレをご覧下さい
書込番号:12409127
0点

単騎頭さま
レス有り難うございます。
確かに低い回転数での最大出力は扱いやすいかもしれませんね。
しかし少々扱い辛くても迫力のある個性をこのバイクには求めてしまいます。
エンジンのキャラクターが楽しければ数値はどうでもいいのですが、
排ガス規制に対応しておとなしくなってしまう事が多いと思いますので、
気になるところです。実際に乗った感じが08モデルと変わりなければ良いのですが。
私の住む静岡では試乗車は無さそうなので残念です。
Yahooに8Vのインプレありますか?
書込番号:12410284
0点

Yahoo!のバイク試乗レビューを読まれるには自動車→バイク→バイク試乗レビュー→グリーゾの手順でお願いします
ただレビューは2008年1月に掲載されたものでパワーダウン前の物のようです
確認していないのではっきりとは言えませんが東京渋谷区に在ります福田モーター商会さんには2008年以前のグリーゾの在庫が有るかも知れません
ブレバV750の赤と黒が新車で有る位なので…
通信販売も出来るみたいですご興味が有ればネットでご確認を
長々と失礼致しました
またもし間違った情報でしたらすみませんm(_ _)m
書込番号:12411682
0点

単騎頭さま
Yahoo見ました。やはり楽しそうなバイクですね。
情報有り難うございます。実際にお金が用意できたら遠方でも試乗に行こうと思います。
単騎頭さんも是非グッチの世界へ。
V11は中古を試乗せずに購入しましたので抱いていた走りのイメージと違い
ややガッカリな部分もありましたが、手放す気は全く起きず気に入っています。
人にお奨めし辛いバイクですけどね。。。
書込番号:12413247
1点

グッツイは楽しそうなバイクが多いですよね(o^-')b
今までに3台試乗させて頂きましたが全て良かったですよ!!
因みにブレバV750、1200スポルトとV7クラッシックです
来年は無理ですが再来年には何とかしたいです
書込番号:12414416
1点

単騎頭さま
ビックバイク誌にV7と共にインプレありました。
現行モデルも迫力のある走りをするようです。
私も3年以内にSEを手に入れたいです。中古で。
有り難うございました。
書込番号:12418325
0点

私もビックマシーンを読みました
将来オーナー同士でお逢い出来る日を楽しみにして居ります
ありがとう御座いました
m(_ _)m
書込番号:12418753
0点

規制前と規制後で何が違うためにパワーの差があるのか個人的にいろいろ調べました。
結論からお話ししますと規制前はA5と刻印されたエンジンが、規制後にはA8と刻印されたエンジンが搭載されています。で、A5とA8、どこが違うのか、海外のサイトで流通しておりますサービスマニュアルなどを見比べますと、カムシャフトが違います。規制前の110馬力はリフト、作用角とも大きく、いわゆるハイカムになっているようです。
で、もう少し調べますと不思議なことが分かります。燃料噴射マップも点火時期もA5とA8で全く同じなのです。
違いを調べているときに某販売店(一応老舗)で何が違うのか聞いたところ、インジェクションのセッティングと触媒が違うと答えていましたが、モトグッチの資料をみるかぎりその辺に違いはありません。
A8の撚調のスムーズさとA5のトルクの変動が大きく妙な癖のある特性を比べると、個人的には以下のような事情があったのではないかと推測しています。
@規制後のA8で設計したものの、(ピアジオの)販売店/営業/マーケティングチームが最高出力を引き上げないと売れないとごねた。できればR1200R程度のパワーが欲しい、と。
Aなので、とにかくカムだけハイカムにして辻褄合わせをしたA5を搭載。
B当初の目標台数(削ったハイカムの数)を出しきるまでは排ガス規制の厳しいマーケット(日本)は後回し、輸出停止。
C無理な変更が祟って海外市場でリコール(日本だと規制前のA8モデルは定期点検で入庫したときにカムとロッカー周り変えられてます、きっと。リコール出た頃は日本では輸入停止中)を出し、慌てて当初の設計であるA8に切り替え、結果、日本の排ガスも通るようになった(というか設計当初の仕様に戻った)ので、輸入再開した。
インポーターには嫌な顔されるかもしれませんが、多分上記はそれほど外れていないと思います。
ま、あくまでマメな個人が調べた範囲での推測です。ご参考までに。
書込番号:13480334
1点

カルカーノさんはじめまして。
本国の仕様も変更されていたのですね。
トルク変動が大きく妙な癖のあるバイクが好きな僕は
'08の中古が合っているのかも知れません。
まだお金は貯まっていませんが試乗して比べてみたいです。
それにしても中古が少ない車種です。売れていないのか、
所有者の多くが気に入って売らないのか。
ドゥカティパニガ−レも気になる今日この頃色々困ったものです。
書込番号:13488718
0点

はい、私もワイルドな特性の規制前A5中古車を探しておりましたが、正規車は09年にサービスキャンペーンと銘打ってカム、ロッカー周りの無償交換が実施されたとのことです。このカムがハイカムかどうかは確認できませんでしたが、おそらく規制後A8と同じカムになっているのではないかと思います。
加えて、ご指摘の通り販売数が少ないことと、規制前は200万近い新車価格でしたので、規制後値引き(約30万!)になったA8搭載車の新車価格と比べるとそれなりに走った中古車でも微妙なお値段になってしまっているような気がします。
救いがない感じですが、無責任な推測を申し上げますと、プロトタイプの発表からかなりたっていますし、在庫吐けさせるつもりなのかキャンペーンなんかもしてますから、近々マイナーチェンジぐらいはあるかもしれませんね。工場もピアジオ傘下に移したようですし、ピアジオの設計も反映されるでしょうから、スペック的にかなり頑張った感じになるのではないかと思っています。
そうすると、現行グリーゾの新古中古車が安く出回るでしょうし、今のグリーゾがお好みならばその時こそお買い得かもしれませんね。
ちなみに私はOHVも含め悩みに悩んで規制後A8搭載車を無理して新車で買いました。。
書込番号:13491710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カルカーノさん、購入されていたのですね。
羨ましい。是非インプレをお願いします。
他のエンジンも試乗されていましたら
比較も交えてお願いします。
書込番号:13499324
1点

返信いただいていたの気づかずすみません。
1ヶ月遅れですが雑感を。
街中での試乗でかつ個体差が大きいと思うのであくまで参考ということで。
OHV1100ーハンドルとマフラー変更済み、25000km以上走った車両ーよくも悪くもグッチのOHVっぽい金属質なエンジンフィーリングでした。5000回転ぐらいから、あえて擬音で表すと「ベッベーン!!」という感じで臨場感が昂まります。ハンドリングは基本的にペタンと寝るものの、ある一定のバンク角からはそれほど旋回力が高まらない感じ。これはエンジン違いの3種とも同じですが、最初に試乗したのがOHVだったのでより強く印象に残っています。
書込番号:13630445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OHC1200A5エンジンー走行5000km、サービスキャンペーン済ノーマルー後述のA8に比べると明らかに5500回転ぐらいから上の力感が太い。一方で3500-4500ぐらいでゴトゴト?と不快な感じの振動を感じた。ただし気にしない人も多々いるかもという程度。ただ6速で90-110kmぐらいの速度域なので、高速などで気にしだすとかなり苦痛。あとアイドリング、極低回転時のドロドロとした不等間隔はこれが一番強い。
書込番号:13630515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OHC1200A8ー1800km、完全ノーマルー 先に試乗したA5と比べると高回転の伸びは控えめ。全域フラットながら、夏場に高めのギアで大きくアクセルを開けるとノッキング気味になることから、低回転域はかなり薄めにしてあるような感触(多分実際薄い)。OHVに比べる(A5と比べても)と5〜6000回転以上でよりカムチェーン駆動っぽい「ジャーン!」という感触を伴って加速する。A5で感じた3500-4500のゴロゴロとした感じはかなり少なくなっていて、擬音ばかりで申し訳ないのを承知で書くと、A8では「ドロドロ」から「ルルルー」へと排気音の音質が変わっていく端境がちょうどこれぐらいの回転数にあたる。
正直、サービスキャンペーン済A5と比べてあえて挙げるとすると、という程度の違いであって、5500以上の力感も、もしかしたら個体ごとの違いや試乗コースの違い、試乗した季節の影響などの方が影響があるかもしれないといったところ。3種中、最も全域で上手く調教されていて、非常に乗りやすい特性になっている。
書込番号:13632631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カルカーノさん
擬音判りますよ。少なくともOHVのベッベーンは回転域こそ違えV11と同じです。
A5は良くも悪くも荒削りと言ったところでしょうか。やっぱり惹かれてしまいますけど...
しかしA8との差はさほど無い様ですね。これは朗報です。やっぱりSEか...。
まあ、V11に比べ個性を失わず洗練されているようで、これは私も何とか現行モデルだけでも
試乗したいと思います。
ドロドロルルルーって、こんなの車では味わえませんからね。
ありがとうございました。
書込番号:13654858
0点



分かりません。フクダさんにお尋ねになられるのが良いと思います。
http://blog.fukuda-motors.co.jp/
カリフォルニア・ヴィンテージの出物がありましたのでリンクを。
書込番号:12266432
1点

ボウバさんご返信ありがとう御座います
カリフォルニアも姿が美しいですね
もう少し様子を見てから福田さんへ連絡してみます
本当にありがとう御座いました
書込番号:12268525
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





