
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 5 | 2018年3月27日 17:14 |
![]() |
6 | 1 | 2019年8月29日 09:06 |
![]() |
64 | 14 | 2023年7月26日 22:16 |
![]() |
37 | 3 | 2012年3月2日 16:29 |
![]() ![]() |
6 | 1 | 2011年9月8日 09:58 |
![]() |
4 | 0 | 2011年8月29日 14:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


RX125SMを購入したのですが走っている途中にエンジンが止まってしまいますとりあえずバッテリーとヒューズが死んでいたので交換したのですがそれは改善しませんでした、、
なのでスパークプラグの交換をとりあえずしてみようと思うのですがスパークプラグはどこに付いていますか?
書込番号:21707143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スパークプラグは シリンダーヘッドの真ん中に有るので タンクカバーを外さないと
見えないし 外せないでしょう
後 キャブのオーバーフローのトラブルが多いようです。
書込番号:21707237
5点


お返事ありがとうございます!!
あとマフラー口径わかりますか?
書込番号:21708284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>v125のとっつあんさん
何かのサイトやブログを参考にしてるのであればリンクを貼ってあげるといいと思いますよ。
書込番号:21708287
1点

>多趣味スキーヤーさん
リンク貼ったことがないので やり方がわかりません
>ぴっぴ7777さん
マフラーの口径とは サイレンサーとのジョイント部のことでしょうか?
口径は ノギスで測れば 何パイか解りますよ。
書込番号:21708450
4点



初めての投稿質問ですので、何か有りましたら大目にみて下さい。
GV250のスペックパワーについてなのですが、ネットでGV250について色々見ている時にパワー29ps と言ったり25psと言ったりしてい事にふと気付きました。どうもその境界は2012モデルから25psにダウンしている様におもえますが、ご存知の方いらっしゃいませんか?
2011年式を安価で購入し気に入り乗ってますが、走行距離がけっこういっていますので、安価なので同じ物で年式が比較的新しく走行距離が少ないな物にと考えていた所ですが、パワーが落ちるとどうなのかな?と思っています。ちなみに、九州の阿蘇や九重の近くですので、よくのぼっています。
おわかりになる方よろしくお願いします。
4点




今長距離ツアラー扱いとしてGT250Rを検討としています。
予算の都合から2013モデルの新車は買えず、2010モデルの新車が安く出ていたことからそちらを買おうかと思いましたが、ほぼ同価格で2012モデルの中古車が出てきました。
少し見てみたらEFI等変わっているようなので、どちらのほうがおすすめでしょう?
4点

こんばんは
GT250R で検索すると、結果試乗のインプレが出てきます。
良く読んで、可能なら自身で試乗して、他車との比較もした方が良いですよ
書込番号:16711287
3点

スレチですが‥、十分検討した結果の購入でしょうか? 国産車の方が良いと思いますよ。
たくさんのインプレがネット上にありますし、試乗した方が良いと思いますよ。
参考 http://alicemagicfactory.blog77.fc2.com/blog-entry-158.html
書込番号:16711533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>2010モデルの新車が安く出ていたことからそちらを
ブレーキのリコールが出ていなかったっけ?
対策済みか確認したほうが良いと思いますよ。
書込番号:16711665
2点

見た目はいいですが…今はニンジャ250やcbr250rがあるのでそちらのほうが無難なきがしましが
書込番号:16711838 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これ南朝鮮のバイクですよ、こんなの欲しい?
書込番号:16712233
9点

回答ありがとうございます。
長文失礼します。
皆さんの言われるような国産も検討しましたが、予算やスタイルにより現在の候補から外れています。
一応金額的に折り合いのつくGSR250が候補に残ってはいますが、ネイキッドなのと異形ヘッドライトのためバイザーが付けにくいので、気持ち的にやや劣勢です。
(ニンジャは高すぎ、CBRはデザインが自分の好みに合わない。。。)
またSSとしての性能は求めておらず、ツアラーとしての使用を想定しているため性能に関してはどれも大差ない認識です。(個人的には重い方が風に対する安定が増すので好ましいかな? 軽いバイクで強風に煽られ怖い思いをしたことがあるので。。。)
VTR健人さん、JFEさん、kumakeiさん
ネットのインプレも見てみましたがチョイ乗ら程度で叩いているか、やたら型が古い(07モデル等)ので、参考になるか微妙かなと思い質問してみました。
本当は乗れれば一番いいのですが、まだ教習中で免許がなく試乗できないのです。。。
ただ初心者というわけではなく、一応小型限定ですが所持はしており、クローズドコースでは400の乗車経験もあるので、それなりの経験はあります。
はらへったにょーさん
「国」ではなく「バイク」を見てあげてください。。。
書込番号:16712856 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チョイ乗ら程度で叩いているか、やたら型が古い(07モデル等)ので、参考になるか微妙かな
教習所に通う‥主さんの意見よりは、はるかに参考になる意見かと思います。
乗ったこともないGT250Rを良く思う (言う) 考えが分かりません。。
バイクは走ってなんぼですよ!
プライスにはそれなりの理由があります。予算も大事ですが‥ 中身の良いバイクを購入することを強くオススメしたいです‥ 初の大きいバイクなのだし。。
書込番号:16712883 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

外車で中古車となると細かいトラブルやかってすぐに消耗品の交換などあったりすると結局程度のいい国内メーカー車や新車に値段がとどいてしまうかのうせいがあります
さらに仮にうるとなっても買取価格は国内メーカー車よりかなりやすくかいたたかれますのでご注意ください
あとツアラーをさがしているのであればちょっと古いですがzzr250なんかやニンジャ250rなどが安くていいとおもいますが
書込番号:16713215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新車でも3年ほど置いていればタイヤとか硬化している部品も有るので交換した方が良いと思うし、
走行距離も程度も判らない中古車どちらが良いかと言われても判断に困りますよ
あと、ヒョースンの正規代理店ってレッドバロンが多かったと思いますけど部品の供給は大丈夫なのかな?
私なら新型が出て安くなった前の型のニンジャ250Rの中古を探すかな
その方が値段も程度も選べますからね
書込番号:16713232
4点

>「国」ではなく「バイク」を見てあげてください
過去に韓国製のバイク所持したことあるの?
バイクの品質・使い勝手・性能・故障率
これらを見てるから言うんですよ。
工業製品は、その国の国民性、考え方、レベルなどが反映します
あたいなら使い勝手と予算で、国産中古か足代わりなら外国生産であっても日本メーカー選びますけど
かっこだけで購入すると苦労するよ…
趣味だから勝手にするのもいいけどね・・人気のない所で故障、ここ一番で言うこと聞いてくれない、修理が遅い
おねーちゃんと一緒で・・見てくれで安いで飛びついたら
炊事洗濯まるで駄目、おまけに金食い虫、レンタルや試乗ならいいけど、伴侶にするには遠慮する
故障も楽しみにするなら、どうぞ・・って思いますね
過去スレみててもはらへったにょーさんは国じゃなく、バイクを見てから言う人です
スポーツ性とか、突っ込んだ競技レベルでみるんじゃなく、
普段使いな普通のオーソドックスな目線の人と思われます、
いろいろ試乗して自分なりの考え目線持ってますね、情報の受け売りより自分の感覚を大事にすると考えます。
ある意味適切な意見と思いますね
書込番号:16714594
9点

価格の安いcbr250rが二眼になりそうなのでもう少しまってみてはどうですか?(記事は300ですが250に反映されるのも時間の問題かとおもいます)
http://www.autoby.jp/blog/2013/10/cbr300r-73c6.html
書込番号:16718761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>記事は300ですが250
話は違いますが、これを見ると ラインナップは増えるけど
メーカーの言うコストはなんなんだろうと思ったりします。
(これだから生産終了後部品が出なくなるのかな)
私は、乗りたいのならどうぞと思う方ですが
最近のWEB情報でRBの整備がいまいち信じられなく
確認したらと書きました。
http://www.hsmc.jp/news/recall.html
あと ヤマハ乗りさんの話されるとおり2010年式を選ばれるなら
色々とメンテが必要なので部品交換を含め確認した方が良いと思います。
また2012年式なら距離にもよるけど
下取りがほとんど値が付かないようなのでもっと安くなるような気がします。
書込番号:16719987
1点

貴方のそのようすならば2010年製の新車を選んだらどうだろうか。いちよ保障も付くようだし、価格もバーゲンセールみたいなもの。この安さを逆に利用して色んなところをへ旅するのもよろしし、自分なりのカスタマイズするのもし易い。
それにこのモデル。古いものから新しいものまでけっこう互換性があるのでゆっくりゆっくりとアップグレードすれば財布の中身もそれほどいたままないだろう。不人気車種だからこそできること。何も右へ倣えで人気のあるものに飛びつくこともあるまい。
このモデル日本に初お目見えしたときから知ってはいたけども、その頃の印象は大したことはなかった。けど最近になって徐々に変化がみられるようになってから改めて注目するようになった。だから試乗もしてみた。たしかこの2010モデルだったと記憶している。特別すごいという感じはないけどもオットリとしたところがツアラー向き。あまり敏感に反応するとギクシャクして返って疲れてしまう。
人があまり乗っていないバイクにはまた違った世界があったりする。それに触れてみるのがひとつの楽しみ。人の批判など捨ておけ。自分は自分だよ。
書込番号:16854801
8点

もう全然見なくなりましたね。
バイクを見てあげる事もできなくなりました。
可哀想そう。
ヒョースンのバイクを見かけると
サビサビのボロッボロの個体が多いです。
可哀想なので小銭を置いて置くようにしていますが
いかんせん個体が少なくなっております。
また盛り返すのを来たいしておりますが…
書込番号:25360406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



韓国でも悪評多い機種です。
これ買うならCBR250Rを選びます。
私も韓国人ですが、車はともかく、バイクをヒョウスンを買うなんで勇気ありますね。
特にブレーキが悪く友人で死んだ人もいるのでめちゃいやなメーカです。
19点

数年前は倒立フォーク組んだ意味が理解不能な程フレームが柔くて買う気になれませんでしたが最近は良くなったらしいですよん…
ブレーキは確かパッドのライニングが剥がれてリコールになってた気がしますけど…お友達はそれで亡くなられたのでしょうか…お気の毒なことです…
例えブレンボのブレーキでも走り方次第で事故になりますので…
母国製品そんなに悪く仰らなくても…品質向上すると良いですね…
書込番号:14089587 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

前はYBR125乗ってましたが半分の距離で制動出来ます。お陰で停止線手前で失速してちょこちょこ前に出ています。
前オーナーが改造したかは知りませんが、ブレーキのタッチは十分な固さです。
重いので立ちごけしそうですが。
後はどのぐらい走れるかが問題です。
因に、トッポbjのディスクとパッド自分で交換した親に聞きましたが、日本車は円盤が固くてパッドが柔らかいそうです。逆にヨーロッパではパッドが固くて円盤が柔らかいそうです。
書込番号:14227700
9点

さんでぃきゃどさまのGT250Rはブレーキ調子良さそうですね…
日本車がローターよりもパッドの減りが早いのは仰せのとおりですが例えばドイツ車は〜パッドが硬くてローターが柔らかいというよりはローターもパッドも同じように減る設計な気がします…
愛馬1号はフロント10万qリア5万qでローターもパッドも交換…かけ方次第で更に長持ちしますが後は交換に4万円前は13万円かかりますので距離乗れば安いものですが中古で買って直ぐブレーキ交換になったら出費は痛いでしょうね…
友達が乗っていたベンツもあの分厚いローターとパッドが同時期に交換限界を迎えて前2輪で25万円位かかったそうですが…多くの日本車とは比べ物にならない程ブレーキ良く効きますので…ローターパッド両方同じように減るってのが制動性能的に適しているのでしょう…
書込番号:14229092
3点



先日韓国に行きましたがヒョースン製のバイクはほとんど見かけませんでした。
8割方デイリン製で他は日本のメーカー製でした。
GT250Rを一度だけ見かけただけでした。
韓国でも人気ないようです。
2点

デーリムは2000年までホンダと技術提携してたので、品質は良いでしょうね
書込番号:13473362
4点



今日DT−230の修理のためレッドバロンに行き代車でGT250に乗りました。
私は今まで所有した250ccクラスのバイクはヤマハのR1−Z、DT−230を所有しました。
今まで乗ったバイクと比べて
良いところ
低回転域でのトルクが有るのでR1−Zと比べて一般道では楽
チョークレバーが手元に有るのでエンジン始動が楽
タンクがでかい事と実際に計ってないからなんとも言えないけど燃費が良さそうなので
長距離ツーリングで常に燃料の心配しなくて良さそう
不満点
加速が悪い R1−Z、DT−230と比べて
個人的には座った時のポジションが中途半端なのでワインディングの時
しんどそう R1−Zと比べて
ブレーキのタッチ感覚が違うので慣れが必要かも
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





