SYMすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SYM のクチコミ掲示板

(4629件)
RSS

このページのスレッド一覧(全101スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SYM」のクチコミ掲示板に
SYMを新規書き込みSYMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

標準

Umi100買いました

2017/05/29 16:04(1年以上前)


バイク(本体) > SYM > UMi100

スレ主 Pon1937さん
クチコミ投稿数:5件

旧知のバイク屋さんに今後の修理の確約をしてもらった上で業者オークションで探してもらい、4月初旬に走行距離21000キロのホワイトを、手直し(プーリー・ウェイトローラー・ドライブベルト・タイヤ前後・ブレーキパッド・ブレーキシューの新品交換とキャブレター清掃)を含めても、かなりの格安で購入することが出来ました。
これまで遠距離移動やツーリングにVTR、市内・近距離用にDD50を使っていたのですが、Umiのデザインに惚れてしまい3台目の所有。
いや、速いですね〜。
坂道も余裕で登ってくれるし、産業道路やバイパスでも楽に流れに乗れます。
車体重量の軽さも、小柄軽量な私には、操作のしやすさにも繋がって嬉しいんですよ。
ライダー+バイクの軽さゆえに、直線を走っていても舗装次第では少々跳ねてしまうのも、開き直って味と思ってますw
それとシートが滑りづらい材質なのも高ポイント。
不安な点と言えば、これでますます車に乗らなくなりそうなのと、3台のバイクの使い分けをどうしようか、ってことくらいかな。
すっごく満足しています。

書込番号:20926863

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2017/05/29 18:34(1年以上前)

その「格安」ってのが一体幾らだったのか、
そこが一番知りたくてモヤモヤしています。
まぁ、知ったところでどうなのかと言えば何ですが。
(^^;)

ウチは元々、ホンダ/SL230→VT250ゼルビスと乗り継いで、
その後身内から50cc原付スクーター(ヤマハ/ミント)の不動車をタダで貰って修理して乗っていましたが、
原付が余りに不便過ぎてスズキ/アドレスV100(2サイクル車)を買い足してからは原付は全く乗らなくなりましたね。
その後もアドレスでは物足りなくなって台湾スクーター(RV125JP)に買い換え、
更には大型免許取得してスズキ/バンディット1250を買ったらゼルビスにも乗らなくなって売ってしまいました。

その後も結局大型を持て余して台湾製250ccスクーターに乗り換えてからは250と125の二台体制ですが、
125が10年選手と古い事もあって、
結局ほぼ250しか乗っていません。
バイクが何台かあっても、
メインのマシン以外は保守に終始する感じで現実的ではない様に思います。

ウチは近いうちに250スクと軽四輪の二台体制に落ち着きそうです。
ですがどんな形にせよ、バイクには乗れるうちは乗っていたいですね。

書込番号:20927151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pon1937さん
クチコミ投稿数:5件

2017/05/29 19:59(1年以上前)

鉄騎、颯爽と。さん、こんばんは。
「格安」はですね、プレステ4Proの税込み定価より、若干安いくらいです。
VTRやDD50をはじめ、これまで自分で買ったバイクはすべて業者オークション経由でお値打ちに仕入れて、手直ししてもらって乗ってます。
行きつけのバイク屋さんが父親の同級生なので利益度外視でやっていただけるんですよ。
わたしの場合はマニュアル車のスタートが、今思えば無謀だなと思いますがデザインに惚れたアプリリア(身長不足で足つきが悪すぎて手放しましたw)からで、それで楽しさを覚えちゃったから、どうしてもシフトで操ってる感の味わえるものを一台は手元に置いておきたいし、かといって日常の用で市内を走るのにはスクーターが便利だし・・・って感じで2台体制になっちゃってました。
Umiが来たので、DD50はもういいかなとも思うんですけど、あちこち手を加えたから愛着が湧いてしまって手放せないw
しばらく3台体制で、スクーターは気分で乗り分けることになりそうです (^。^;)

書込番号:20927370

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:5件 旧ID 

2017/05/29 20:18(1年以上前)

良かったですね 同級生の息子さんがバイク屋さんで この手の輸入スクーターって部品調達やメンテナンスが
面倒臭くなって手放すケースが多いんですが、基本性能はヤマハの同クラススクーターとかよりもいいぐらいです。
オイルさえ2000〜2500q毎に交換していれば楽しく快適なスクーター生活が続けられると思います。
レビューや画像アップもバンバンしていていってください。 お待ちしてま〜す。

書込番号:20927425

ナイスクチコミ!2


スレ主 Pon1937さん
クチコミ投稿数:5件

2017/05/29 20:29(1年以上前)

自由道_さん、ありがとうございます〜。
輸入バイクの整備や修理に困らない環境にあるのは、すごく恵まれてるな〜って自分でも思います。
もっともっと修理や販売を手掛ける店が出来て、楽しめる人も増えれば良いのに、実際は逆ですもん。
オイル交換はマメにして、長く付き合っていけるようにします♪

書込番号:20927461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:5件 旧ID 

2017/05/29 21:12(1年以上前)

UMi100 と @150

自分のHONDA @150とも何となく似ているんですよ。

書込番号:20927603

ナイスクチコミ!2


スレ主 Pon1937さん
クチコミ投稿数:5件

2017/05/29 21:31(1年以上前)

>自由道_さん

あ、ほんとだ。
正面から見た表情が好きかも♪
150だと自動車専用道に乗れるからいいですねー。
オールマイティに使えそう。

書込番号:20927654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:5件 旧ID 

2017/05/29 22:18(1年以上前)

丸を基調としたデザインと異形ライトが兄弟車みたいです。 高速はまだ乗ったことがないですが・・

書込番号:20927804

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2017/05/30 08:04(1年以上前)

>Pon1937さん
私、ドラッグスター400とエイプ100とジョーカー50改90の三台体制ですが、
三台とも満喫してますよ。
まだ買って二年ぐらいですが。

ドラッグスターは遠出〜のんびり走るとき用
エイプは4miniツーリングや峠道用
ジョーカーは買い物やミニバイクツーリング用
と使い分けてます。

車も持ってますが、
車は家族で出かけたり大きな買い物があるとき用です。
さらに大きい荷物があるときはトラックもあるのでそれで出ます。

使い分けができるように揃えれば楽しめると思いますよ〜

書込番号:20928553

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pon1937さん
クチコミ投稿数:5件

2017/05/30 10:11(1年以上前)

>自由道_さん

その角度、びっくり !(・o・ノ)ノ
姉妹車と言っても納得する人がいるかも。
それにしても@150はタイヤが大きいんですね。
安定して走れそう♪


>多趣味スキーヤーさん

ドラッグスター、いいですね〜。
海沿いの道とか流すと絵になりそう。
Umiは比較的長距離も走れそうだから、ツーリングにも使ってみよっと。
バイクライフを楽しみます♪

書込番号:20928753

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件 UMi100のオーナーUMi100の満足度4

2019/02/21 08:42(1年以上前)

海100購入考えてます!

気になる店が何点かあるんですが、台湾製で良く言われるタイヤの滑りやすさ 故障のしやすさ
エンジン始動の悪さ等はどうでしょうか?
後、タンデムはしにくいでしょうか?

教えて貰えると助かります( ・ω・)ノ

書込番号:22482719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

メットイン照明をLED化

2016/03/07 20:05(1年以上前)


バイク(本体) > SYM > JOYMAX250i

クチコミ投稿数:56件

安物ですがちょうど良く収まり満足しています。結構な明るさです。
車体側の配線は110型のカプラーなので、オスを用意して簡単に繋ぐ事ができます。

https://minkara.carview.co.jp/userid/1265963/car/2136761/profile.aspx

書込番号:19668710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

グリップ・バーエンド交換

2016/03/07 19:48(1年以上前)


バイク(本体) > SYM > JOYMAX250i

クチコミ投稿数:56件

自分では何回かやった事のある作業ですが今までで一番簡単でした。

プログリップは異形ですがとても握りやすくて気に入りました。

バーエンドも振動軽減の効果は出ていると思います。

https://minkara.carview.co.jp/userid/1265963/car/2136761/profile.aspx

書込番号:19668640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

sym初の高速道路

2016/02/28 22:35(1年以上前)


バイク(本体) > SYM > JOYMAX250i

クチコミ投稿数:56件

今日は移植したETCの動作確認も兼ねて高速を走ってきました。
結構横風がありましたが煽られる事もなく安定して走行できました。
100qで6000回転程でしたので、バーグマンに比べてかなり余裕のある巡航です。
ミラーをなるべく真後ろが見える様に調節してあるので、横の車が見え辛く割と死角があり、高速だと余計に注意が必要だと感じました。
それ以外はとても快適で乗りやすいスクーターで総じてバーグマンよりワンランク上に感じます。
面倒な思いをしてまで乗りかえて良かったと思います。

書込番号:19641455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2016/02/29 17:54(1年以上前)

ETCの設置場所が気になっていましたが、
問題無く動作していらっしゃる様子で安心しました。
私はアンテナ一体型の端末を使っているのですが、
シート下に設置したら見事にエラーでロックアップされたので、
以来ずっとハンドルに設置しています。
私の場合はやはり人体が介在するのが敗因だった様で、
フロントカウルの中なら大体OKって事みたいですね。

高速道路は特に無理しなければ快適ですよね。
法定速度内では余裕のパワーで文句なしです。

ミラーはやはり問題ありですね。
ウインカーがビルトインでなければハンドルミラー化も容易なんですが何とも悩ましい仕様ですね。

ところで、サンヤンのエンブレム等のメッキパーツはご自身で黒潰しにされたのですか?
小さな変更ですがなかなか大きく印象が変わっているので真似したくなりますよ。

書込番号:19643695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2016/02/29 20:40(1年以上前)

ETCはバーグマンと似た様な場所に取り付けたので確証はありました。蓋を閉めたままでも作動します。

メッキパーツ気付いていただき嬉しいです(^-^)
腐食が進んでいたパーツがあったので、思い切ってブラックアウトしました。
つや消し黒の上につや無しクリアーを念入りに吹きましたが耐久性は疑問ですね。
あとsymのシールを剥がしてスフィアのステッカーを貼ってみました。

書込番号:19644218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ165

返信66

お気に入りに追加

標準

JOYMAXシリーズ メンテナンス情報スレ

2016/01/15 13:53(1年以上前)


バイク(本体) > SYM > JOYMAX250i

クチコミ投稿数:2198件 Full Metal Wing Heart 

125ccモデルと共通する部分が多いと思われますが、
当方所有が250ccモデルの為、こちらにスレ立てます。

昨年末、新車から1年9ヶ月/18000kmで駆動系の点検整備を実施しました。
以下詳細。

〔症状〕
出足がモタつく、回転数の割に加速が鈍いと感じた。(あくまで「感じた」だけ)
その為、駆動系の不具合を推測。

〔対処〕
同社製RV125シリーズでの整備経験があり自身による実施を試みるも、
ドライブケースが強固に張り付いて剥がせない為断念。
時間的事情もあり、即時購入店に依頼。

〔結果〕
・ドライブベルト→期間なりに細かいクラックなどの劣化が確認されたものの目立った摩耗や損傷無し。
主観ではあと5000km位は大丈夫そうだった。

・ウェイトローラー→一部分に段付きが見られるが目立った摩耗や損傷無し。

・クラッチ→ほとんど減っていない。
30000km位は大丈夫そうだった。
但し、用途が通勤メインの場合はストップ&ゴーが頻繁になるので注意が必要かも。

※以上の整備を経ても症状の改善は見られませんでした。
結局原因は他にあったのですが、それはまた後程。

〔交換部品詳細〕(価格は税抜き)
・ウェイトローラーセット(@18g)〔22121-RB1-000-A〕4,160円

・ドライブベルト〔1B01HMA01〕14,300円

・スライドピースセット〔22132-HMA-000-A〕455円

・クランクケースカバーガスケット〔11395-HMA-000〕1,170円

以上4点合計=20,085円

以上、詳細。

ご参考までに、作業工賃は8,000円でした。
これだけの内容ならまぁ、良心的かなとは思いますが、
部品代、特にドライブベルトが高いですね。
念の為部品の明細を請求したところ頂いたのが輸入販売元であるエムズ商会から販売店への納品書の写しだったので、
販売店が水増ししたものではないようです。

書込番号:19493350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に46件の返信があります。


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:5件

2017/06/05 12:35(1年以上前)

リアタイヤ交換ですね!
凄い、またも御自分でですね
グリップも修理ですね
私は洗車位で他は全部診てもらってます
昔はパッソルとかは自分でバラシて
改造したり修理したりしてたんですけどね
今は自信も無いし、ダメです(笑)
上手くいっておめでとうございます!

書込番号:20943464

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2198件 Full Metal Wing Heart 

2017/06/05 17:48(1年以上前)

>のりたま軍曹さん

ありがとうございます。
私はこれも趣味のうちなので楽しんでやってますが、
「そんな暇があったら走りに行けるよね。」って思う方からしたらバカバカしいでしょうね。
でも実際にショップに支払う一本分の交換工賃で、
実に給油三回分くらい浮いて来るので止められません。(笑)
取り敢えず工具代は元が取れたので先ずは万歳ですよ。

ハンドルのグリップについてはガッチリ動かなくなって、
特に取り回しの時の不快感がなくなりました。
しかし今度はグリップヒーターがダメになった時にどうやって外すか、
それが課題になって来ますね。
最悪はどうせ捨てるなら破壊するのが手っ取り早いかな。(^_^)
バイクいじりは、根気が続く内は出来る限りの事をやって行きたいですね。


昨日は昼前から福井の九頭竜湖までひとっ走りして来ました。
タイヤは絶好調でしたが、
九頭竜湖南岸沿いの県道230号線を走っていたら凄い僻地で、
モバイル通信も不能な為ナビが機能せず、
いつ人里へ出られるかも分からないまま50km余りを走り続けました。
こんな所で遭難したら助からないな。と、
久し振りに身近に死を感じてヒリヒリしましたよ。
冒険も程々にしておかないと。(^_^;)

書込番号:20943921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:5件

2017/06/06 12:51(1年以上前)

そうそう根気が無くなりました(笑)
スマホホルダーを付けてナビにしたいと
3年思ってますが、未だに付けられてません
スクリーンをsport用にしたので
吸盤タイプのホルダーを内側に付けてと考えています(笑)
黒いので外側からは見えないので
吸盤に接着剤を付けてスクリーンの裏に張り付ければ
強度も上がるかなと素人考えなのですが
いかが思われますか?(笑)
ちょうどメーター部とスクリーンの隙間位に
スマホが付けばいい感じかなと思ってます

書込番号:20945865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2198件 Full Metal Wing Heart 

2017/06/06 16:00(1年以上前)

あいにく私は仮に四輪の車内であっても吸盤設置型のホルダーは信用しないし、
吸盤を接着剤で固定してもその吸盤自体が劣化して脱落する恐れがあるので、
あくまでブラケットをネジ止め固定は基本ですね。
スマホの設置となると、内蔵バッテリーの重量による負荷は結構なものですから。

施工の難易度で言えば取り外しが比較的容易なスクリーン、
施工跡が目立たない(見えない)様にするならメーターバイザーですね。
私がするなら何れの場合もパネルに直にネジを立てるのではなく、
パネルを挟む要領でボルト/ナットによる固定にします。

とは言えパネルに穴を空けるのは勇気が要りますよね。
私自身は短気なので、明確な目的があれば何も躊躇いませんが。(笑)
以上、余りご参考にならないかも知れませんが。

書込番号:20946211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:5件

2017/06/09 13:03(1年以上前)

そうなんですよね!
やはり吸盤はダメですね〜
スマホ自体の重さもあるし、振動や
雨もあるし信頼性は薄いですね
その方法は諦めます(笑)
フロントタイヤも入荷しましたですか?
会社の若い子も先月リアタイヤ交換したばかり
なのに釘というか、のような物が刺さり
パンクしたと今日泣いてました
交換と言われたそうです
最近多いですね
事故や転倒に繋がらなければ良いですが
皆様、気を付けましょう!!

書込番号:20953491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2198件 Full Metal Wing Heart 

2017/06/09 15:04(1年以上前)

どうも。
フロントは今日、Amazonから発送しましたメールが届いたので、
明日の午前中辺り到着すると思います。
到着次第交換してレポートしますね。

確かに近頃、道路上の落下物は一般道、高速道路を問わず多いですね。
過積載や道路脇の不法投棄などが原因と思われる大きな物も結構な頻度で出くわします。
先日は強風で段ボール箱が流れて来てビビりましたよ。
車窓からの投げ捨ても多いですね。
二輪車は特に落下物が原因で惨事になる危険性が高いので、
気軽にモノを捨てないで欲しいですね。
コーヒー飲料のスチール缶とかガラス瓶とか怖すぎ。

書込番号:20953729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2198件 Full Metal Wing Heart 

2017/06/11 00:01(1年以上前)

再生するタイヤ填め替え後、以前貼ってあったウエイトのままの状態。

その他
タイヤ填め替え後、以前貼ってあったウエイトのままの状態。

「3716」つまり2016年37週、昨年9月の製造

右フォークにアクスルシャフトネジの六角穴がある

ネジが頑固で緩まずパイプ使用

丁度良い高さのアイリスオーヤマ高圧洗浄機(!)

今日の午後一番にタイヤが届きました。
今度の製造時期は昨年9月の様です。(画像1枚目)

交換の様子をレポートします。

先ずはフロントアクスルシャフトを抜き、ホイールを外しますが、
その前にブレーキキャリパーを外しておかないとホイールと干渉して外れません。
画像2枚目にある六角穴に相当する六角棒レンチでシャフトのネジを緩めるとシャフトが抜けて来ますが、
フォーク後方にあるクランプボルトを緩めないとシャフトネジが回らないので先に緩めておきます。
クランプボルトは抜く必要はありません、緩めるだけです。
棒レンチのサイズはシャフトが10mm、クランプボルトが6mmです。
シャフトを抜く際には左フォーク側にスペーサーカラーが噛ませてあるので紛失に注意。

シャフトのネジが硬くてなかなか緩まないので、画像3枚目の様にパイプを噛ませてやりました。
実に2年もの間一度も緩めていなかったので、ネジにはフォーク側の雌ネジから移ったアルミ錆が!
メインスタンドが後ろ寄りな為、ホイールを外すとマシンが前のめりに。
どこかの半沢さんの上司みたいに「土下座でもしてみるかね?(ドヤ顔)」と言う訳にもいかないので、
何か(!)噛ませておきましょう。(画像4枚目)

ホイールが外れたら、例によってタイヤの填め換えです。(笑)
今回は何故か、リアより手こずりました。
まだまだ修練が足りない様です。

タイヤを填め替えてホイールバランサーに載せてみたら動画の様な有様に。
因みにバランスウエイトは前回業者交換の時の物を付けたままです。
何故かエアバルブ付近に貼ってありました。
ますます業者のおやりになる事が信用出来なくなりました。

次回、「本当に必要か?ホイールバランス編」に続く。

書込番号:20957628

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2198件 Full Metal Wing Heart 

2017/06/13 07:09(1年以上前)

再生するバランスが取れているとこの様に静止します

その他
バランスが取れているとこの様に静止します

ブレーキローター側から見た状態。矢印が左向きならOK

フロントタイヤを前方から捉えた像

リアタイヤを後方から捉えた像

古タイヤの溝にはクラックがこんなに!

予告通りの続きです。

先の書き込みで動画をご覧頂いた方の中には
「どういうこと?」って思われた方もいらっしゃるかも知れないので一応説明申し上げると、
ホイールをゆっくり回転させて手を離すと、
バランスが取れていない場合は右に左に振り子の要領で回転してやがて停止します。
この時下になった所が「一番重い場所」となりますので、
この正反対の場所、すなわち頂点部分に分銅(バランスウエイト)を取り付けて平均を取ります。
ホイールバランスが取れていないと、酷い場合には回転時の遠心振れによって激しく振動してしまいます。

で、実際には先の書き込みの動画の様な状態で2年余りも運行していた訳なので、
結果論として、現実に問題になるほどの振れではなかったという事になります。
一般には公道で常識的な速度域での運航の範囲では少々バランスが狂っていても問題ないとされていますね。

しかし見てしまった以上は気持ち悪くて仕方ない。
長い目で見たらアクスルシャフトやホイールベアリングに偏ったストレスを掛けているはずなので不安になったりします。
なのでやはり取ります、バランスを。
元々貼ってあったウエイト引っ剥がして再びバランサーに載せると、やはりエアバルブの位置が真下になりました。
もっとも、タイヤを填め替える前に検査しなかったので必ずしも同じ結果になったとは言い切れないのですが。

それはさておき、エアバルブの反対側に左右で合計50gのウエイトを貼りました。
この時点でほぼバランスが取れた状態が今回の動画です。
どの位置に持って行っても特定の方向へ回転する事なくピタリと静止します。
実際に運航した際の感想は、走り出しと加速がスムーズになった気がします。
予め断っておきます、あくまで「気がする」だけです。プラシーボ効果かも知れません。(笑)

こうなると全く手を付けていないリアホイールが気になります。
気が向いたらそのうちバランス取ってみますか。


準備が完了したホイールを車体に戻す前に、
今更ですが例によってもう一度回転方向を確認しておきます。
画像1枚目はブレーキローター側、つまり車体左側からの画で、左回転なら正常です。
今度はフロント専用タイヤである旨の”FRONT”の表示が。

ホイールを持ち上げながらフォークの穴に合わせてシャフトを差し込む作業はなかなかしんどいです。
取り外す時も同様ですが、先の書き込み通り前のめりにお辞儀をしてしまうので、
誰かにタンデムシートに座って貰うか、
30〜40kgくらいの物体を載せるかしてフロントアップの姿勢を維持した方が良いかも知れません。
私は妻と子供(15歳)に手伝って貰いました。(ガリガリ君で買収)
ハンドルロックをしておいてフォークを手で持ち上げながらホイールをねじ込んでやれば、
かえって穴位置が合わせ易いかも知れないとは後で思った事ですが。
シャフトを左側フォークのネジ穴にねじ込む前に、例のスペーサーカラーを噛ませるのを忘れずに。

車体への取り付けが完了すると、タイヤのパターンは2、3枚目の画像の通りになります。
どちらも狭い方が天を向く「八の字」を描くパターンなので混乱しますが、
このタイヤはこれ(前後逆相)が正常らしいです。


≪おまけ≫
先の書き込みでは2年半としていたタイヤでしたが、
製造週を確認したら「1515」つまり2015年の4月でした。
実質2年と2カ月なのですが、4枚目の画像の通り溝の底はクラックだらけです。
路面との摩擦により高温に曝される為、劣化が促進されるのでしょう。
溝はもう少しあるので勿体ない気はしますが、安全には代え難いところです。

書込番号:20963715

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2198件 Full Metal Wing Heart 

2017/06/16 10:32(1年以上前)

サイレンサーを取り外した状態

パッドホルダー

パッドにはバックプレートが装着されています

新旧のパッドの比較

リアブレーキパッドが入荷したとの知らせを受け引き取りに。
早速交換したのでレポートします。

先ず、ブレーキキャリパーを取り外すに当たってサイレンサーが邪魔になるので外します。
取り外した状態が画像1枚目です。
ピンクのマーカーでチェックされているボルトがキャリパーの固定ネジですが、
これを外す前にキャリパーピンを緩めます。
緩めておかないとキャリパー本体の分解で難儀なことになります。
抜いてしまうとキャリパーがバラけるので、緩めるだけで抜かずにおきます。

キャリパーはシリンダー/ピストンブロックと、
パッドホルダーの2ピース構成となっています。
キャリパー本体を車体から取り外したらキャリパーピンを抜いて分解します。
画像2枚目はパッドホルダーを捉えたものです。
パッドは横方向(板厚方向)にずらして抜きます。
パッドにはバックプレートがセットされているので、これを外します。(画像3枚目)
バックプレートは再使用します。誤って捨ててしまわない様に。

画像4枚目は外したパッドと新しいパッドの比較です。
溝は深いところで0.5mm、一部は溝がなくなっていました。
どうにかライニングが残っていますが、既に使用限界ですね。

新しいパッドをキャリパーに組み込む前に、
ピストンカップのクリーニングをしておきます。
ブレーキダストの固着などがある場合は磨いておきます。
私は#1000の耐水ペーパーを細い帯状に切ったもので磨きました。
ピストンカップを指で押し込んだりブレーキレバーを操作して押し出したりを数回繰り返します。

バラしたのと逆の手順でキャリパーを組み立て、
キャリパーを車体に戻したら完了です。

書込番号:20971471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:5件

2017/06/18 01:49(1年以上前)

鉄騎さん
毎度ありがとうございます
鉄騎さんのレポート拝見すると
よし、自分もと思うのですが〈笑〉
いざとなるとダメですね〈笑〉
秋頃には2回目のベルト交換時期に
なりそうです〈笑〉
オイル交換だけはマメにして貰ってます〈笑〉

書込番号:20975923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2198件 Full Metal Wing Heart 

2017/06/18 03:04(1年以上前)

>のりたま軍曹さん

いつもありがとうございます。
セルフメンテも基本的な部分は然程手間も掛からないのでアレですが、
タイヤ交換程度になるとちょっとした「労働」になってしまうので、
おいそれと手が出ませんよね。
私自身もやってて挫けそうになる時がありますが、
それさえも楽しめてしまうドM体質(!)なのでやっていられるところがあります。
因みにゲームは「モンスターハンター」が大好きです。(笑)

この車種のように全塗装ホイールは神経を使うし、
仕上がりを気にされるならやはり業者に任せた方が後悔しないと思います。

ですが自身による作業は利益や効率を無視して妥協しないので、
そういう意味では安心と言えますね。

書込番号:20975979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2198件 Full Metal Wing Heart 

2017/08/09 05:38(1年以上前)

最近スロットルのツキが良くない、
まれにエンストするといった症状が出るのでプラグ交換を実施。
思い返せば前回はタペットクリアランスの件で販売店にて点検時に交換して貰った時以来。
その時の走行距離が18000km、現在34000kmなので道理。
てか、引っ張りすぎですね。(^^;)

画像1枚目の左側サイドパネルを取り外すと、スパークプラグにアクセス出来ます。
タンデムステップ脇の見える位置に1ヶ所、
ステップを展開した開口部に1ヶ所、
計2ヶ所のビスを外してパネルを後方にずらすと外れます。

画像2枚目は交換したプラグと新品との比較。
明らかに短くなって、局所的に角が取れて丸くなっています。
これでは立派なアークが飛びませんね。

交換後は当然ですが応答が良くなりました。
次回は45000kmくらいでしょうか。

以上、報告終わる。

書込番号:21103848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2198件 Full Metal Wing Heart 

2017/08/09 05:43(1年以上前)

このサイドパネルを外すとプラグにアクセス出来ます

新旧プラグの比較画像

あろうことか画像を貼り忘れました。(>_<)
申し訳ありません。

あと、プラグの規格はCR8E(NGK)です。

書込番号:21103851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2198件 Full Metal Wing Heart 

2017/10/24 00:32(1年以上前)

交換前。23.3mm

交換後。24.1mm

3年6ヶ月、37,000kmで2回目のドライブベルト交換を実施しました。

新車時から、最も良好な時には35km/Lを数えた燃費がここ最近では29km/Lまで落ち込んでいました。
エンジン起因の可能性も有り得ますが、駆動系を点検。
全バラししてダストを吹き飛ばしただけでも回転数が下がったので、
駆動系起因と見なし、ドライブベルト交換となりました。
60km定速で5,000rpmくらいだったのが4,500rpm辺りまで下がりました。
次回給油時の燃費は後日報告します。

クラッチも開けて見てみましたが、こちらはまだまだ行けそうです。
通勤が無いのでストップ&ゴーが殆ど無いからか、随分長持ちです。

画像は交換前後のベルト幅寸法の比較です。
減少量は0.8mmとなります。
それ程減っている訳でもないですが内側に細かいクラックも見られるし、
前回から期間にして1年7ヶ月、距離にして19,000kmなのでジャストタイミングかな。

以下、部品詳細。

・ドライブベルト:1B01HMA01 ¥11,000
・代引き手数料:¥400
・消費税:¥912

合計:¥12,312

前回より少し安くなってるね。
因みに土曜日に店に依頼し、翌火曜日に入荷の連絡がありました。
月曜メーカー発注、即納って感じです。
消耗品は早いですね。

書込番号:21302639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2198件 Full Metal Wing Heart 

2020/01/01 07:38(1年以上前)

下記のスレの様な事情で駆動系のオーバーホールを実施しましたので報告申し上げます。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23072836/

交換した部品の内容は以下の通り。
(価格は2019/12/19現在)

【ドライブ】
@ドライブベルト
 1B01HMA01 \10,967
Aウェイトローラー(6個セット)
 22121-RB1-000-A \3,421
Bスライドピース(3個セット)
 22132-HMA-000-A \301

【ドリブン】
CドライブプレートAssy(クラッチ)
 22300-L3D-000 \12,047
Dガイドローラー(3個)
 23226-HMA-000 \112
Eローラーガイドピン(3個)
 23225-HMA-000 \189
Fドリブンフェイススプリング
 (クラッチスプリング)
 23233-HMA-000 \935
GO−リング(2個)
 91305-HMA-000 \134
Hオイルシール(2個)
 91211-HMA-000 \189

以上。

交換の手順など詳細はまた後程。

書込番号:23141691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2198件 Full Metal Wing Heart 

2020/01/01 07:41(1年以上前)

訂正です。

(誤)クラッチスプリング
(正)クラッチセンタースプリング

申し訳ありません。

書込番号:23141693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2198件 Full Metal Wing Heart 

2020/01/06 05:25(1年以上前)

エアクリーナーケースは上から吊して上げておくと作業し易いです。

外した部品の様子

ウェイトローラーには方向性が

PCのシステム増強(SSD増量とwindows7→10へのアップグレード)に手を取られて遅くなってしまい申し訳ありません。
作業内容について報告申し上げます。


先ず、ドライブケースを開ける際に障害となるのがエアクリーナーケースの取り付けネジがドライブケースに切られていることです。
つまりネジを外してもケースの外側に被っているため、
これを上に持ち上げないとケースを外側へ引き抜けないです。
お一人様での作業ならば画像(1枚目)のようにすると楽です。
ベルクロの結束ベルトでタンデムグリップに吊してます。

ケースを開けたら先ずドライブ/ドリブンのナットを外します。
次にドライブフェイス(外側)とクラッチアウターを引き抜きます。
これは今回の整備対象ではないので安全なところへ避難させて置きます。
ここまででクラッチユニットとドリブンフェイスが引き抜ける様になります。

ドライブベルトごとドリブンを引き抜きます。
意外と前回のベルト交換からまだ2年と2ヶ月、11,000kmしか走っていないのですが、
ベルトの減り具合は前回と同じく0.7mmでした。

取り外した部品の画像。(2枚目)
奥からクラッチアウター、クラッチユニットとドリブンフェイス、ドライブフェイス(外側)です。

最後にドライブフェイス(内側)を引き抜きます。
引き抜く際にドライブフェイスボス(フェイスがスライドするスリーブ)やランププレート及びウェイトローラーをバラ撒かない様に注意。
外れたら先ずはボス、ランププレートを取り除きます。

ウェイトローラーを交換します。
方向性が有るので注意。(画像3枚目)
側面の開放が少ない面が回転方向(右側)になる様に組みます。
ローラー全体に薄く満遍なく、リチウムグリスを塗っておきます。
ダマが有ったり厚く塗り過ぎると飛び散ってベルト滑りの原因になる可能性があるのであくまで薄く。
ランププレートには外周放射状に3ヶ所、
スライドピースが差し込まれているのでこれを交換します。
ランププレートを戻したらドライブフェイスの軸穴の中にもリチウムグリスを付け過ぎない様に塗っておきます。
メタルが圧入された穴の内径中央に溝があるので、
ここに擦り込んでおくと良いでしょう。
内外のフェイスが拡張状態になる際に露出するボスには塗らない方が良いです。
ボスはフェイスの摩擦面から挿入します。
水平にすると落下するので注意。



ちょっと疲れたので取り敢えずはこれまで。
また後程アップします。

書込番号:23151602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2198件 Full Metal Wing Heart 

2020/01/09 21:00(1年以上前)

クラッチとスプリング、シールカラーを外した状態

仕事や雑用やらで立て込んでいた為投稿が遅くなり申し訳ありません。

いよいよクラッチユニットとセンタースプリングの交換ですが、
ドリブンフェイスからクラッチを取り外すために薄ナットを緩めなければなりません。
クラッチスプリングコンプレッサーがあれば楽ですが生憎持っていないのでまたもや自作です。
本来使用する工具はこんな物です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0039Y62FQ/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_WAVfEbGVV6NY2
無ければ足で押さえておいても外せるのですが少々危険です。

ナットの幅は何と46mmもあるので専用の薄スパナか巨大なモンキーレンチが必要ですね。
これも持っていないのでスチールのフラットバーにフライス盤で溝加工した即席工具で。
スプリングコンプレッサーで押さえている場合は問題ないですが、
足で押さえている場合はナットを完全に外すとバネの反発力でクラッチが飛んで来ることがあるので注意。

ナットが外れたらクラッチ、スプリングカラー、スプリングを取り除きます。
その後シールカラーを取り外すのですがこれがなかなか強固にドリブンフェイスの軸にしがみ付いています。
マイナスドライバーを二本使って180°対向にカラーの下に打ち込んでコジると外れます。(画像の状態)
後はトルクカムのガイドピンとローラーを抜き取るとドリブンフェイスが二つに別れます。
パーツリストではガイドピンとローラーは3個と表記されていたのですが、
実際にバラすと何と4個でした。(・ω・)
実のところ特に交換の必要性も無かったみたいですが、
せっかく買ったので取り敢えず3個だけ替えておきます。

軸にベッタリと塗り込まれたグリスを取り除き洗浄し、
ドリブンアウターフェイスのオイルシールとO−リングを取り除きます。
オイルシールの圧入ですが、
先ずは内側のシールだけを打ち込んでインナーフェイスの軸を挿入。
インナーフェイスの軸を、ペラが反転しない様に注意しながら外側のシールに通した後、
アウターフェイスの溝にシールを平均に打ち込みます。
その後O−リングをセット。
ガイドピンとローラーを再セットし、
トルクカムのスライド溝にたっぷりとリチウムグリスを充填したら、
最後にシールカラーを圧入します。
この時、充填したグリスを行き渡らせる為にもトルクカムの動作確認として、
ドリブンフェイスを数回捻りながら開いたり閉じたりしておきます。

センタースプリング、スプリングカラー、クラッチユニットを交換。
スプリングを圧縮しながらナットを再セットしたらドリブンフェイスの組み上がりです。

後はドリブンにドライブベルトをセットした状態でドリブンシャフトにセット、
クラッチアウターをセットしてナットを締めて固定し、
ドライブアウターフェイスをセットしてナットを仮締めし、
後輪を手で回してベルトを馴染ませながらドライブのナットを締め込んで行きます。
ある程度仮締めしたらエンジンを掛けて少し回転を上げてベルトの動作を確認。
エンジンを止めてナットを増し締めしたら完了です。


取り敢えず今回はここまで。

書込番号:23157962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2198件 Full Metal Wing Heart 

2020/01/17 17:23(1年以上前)

またまた間が空いてしまい申し訳ありませんが続きです。
作業完了からしばらく走った結果報告となります。

まず、スタートダッシュのトルクが平均的になり発進がスムーズになりました。
交換前は出足でやや失速する感じでしたが最も効果が現れた部分でした。
長く乗っているとマシンの状態に感覚が合わせてしまう傾向があるんでしょうか?
これが本来の状態なのかと再確認した次第です。

次に最高速です。
新東名120km/h試験適用区間で確認。
交換前はメーター読み120km/h時の回転数が8,000rpm以上(レッドゾーン)であったのが、
7,500rpm〜8,000rpmくらいまで下がりました。
ほぼ新車時のパフォーマンスを取り戻したと思われます。

最後に燃費です。
交換前は走行条件などにより32km/L〜23km/Lとかなりのバラつきが見られましたが、
交換後はコンスタントに32km/L辺りをキープする様になりました。
さすがに新車時のパフォーマンスを取り戻すとまでは行かないものの、
8割方回復、かつ安定と言うことでまずまずの結果だと思います。


各部品の摩耗具合を数値として以下に記しておきます。

《ドライブベルト》
 ー0.8mm
《ウェイトローラー》
 ー0.25mm
《クラッチシュー》
 ー0.6mm

以上、走り方などにより差異はあるかと思いますがご参考まで。

書込番号:23174119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2198件 Full Metal Wing Heart 

2020/12/21 15:23(1年以上前)

現在52,000kmでリアブレーキパッドがほぼ寿命となったので交換しました。
生憎純正部品は入手不可となったので、ベスラの製品を買う羽目に(-_-;)
https://www.webike.net/sd/21552561/
ちょっとお高いとは思いますが、純正もこんなもんだったと思います。

いよいよ純正部品は入手困難となって来ました。
次に専用部品の交換事情が発生した時が潮時ということになりそうですね。
6万km行けないかも知れないです。

書込番号:23861794

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信12

お気に入りに追加

標準

十分な加速と素晴らしい積載性

2015/08/05 13:19(1年以上前)


バイク(本体) > SYM > CITYCOM.125

クチコミ投稿数:22件

ずっと気になっていたのですが、やっと購入しました。出張時に駅までスーツケースを持っていくこと、駐輪場が125CCまでということで、ベンリーか、これの2択でしたが正解だったと思います。カスタムパーツが全くなく、また流用情報が少ないのでカスタムには苦労しそうです。そこはこつこつ取り組もうと思ってます。いずれバーハン化したいと思っておりますが、どなたか良い情報などあればご教授いただければ幸いです。

書込番号:19027437

ナイスクチコミ!3


返信する
自由道さん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:19件 自由道 

2015/08/06 05:10(1年以上前)

CITYCOM.125 いいですね。 自分はアドレス125なんで、いつも荷物の積載に四苦八苦 苦労してます。
スクーターはノーマル派なんでカスタムに関しては言えることはありませんが、街中で見かけることのまず無い
CITYCOM.125 はカスタムしなくても充分個性的だとおもいます。

書込番号:19029191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2015/08/06 11:32(1年以上前)

自由道さま
コメントありがとうございます。スクーターは高校生のとき以来ですが、楽しいですね。プチカスタム一段落したらご報告します。

書込番号:19029699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2015/08/11 10:01(1年以上前)

マフラー交換

とりあえず、マフラーウィルズウィンのJET POWER125用のマフラーをなんとか付けてみました。プーリーセッティングと合っていないのか、ノーマルのほうが加速が良いです....Orz

書込番号:19042473

ナイスクチコミ!6


mato75さん
クチコミ投稿数:4件

2015/09/04 14:36(1年以上前)

乗り始めて1年半になります。

カスタムはバイザーとナックルガードを付けているくらいですが、
後ろの荷台に折り畳みコンテナを加工して載せています。

普段は1つ畳んで上のコンテナを荷物入れにして使っていますが、
買い出しに出かけた際に2段にして物を入れると、

軽自動車くらいには物が運べると思います。

ガソリンの減り具合がわからず、何度もエンストを繰り返している以外は
特に不満はありません。 タンクが10L入ればいう事ないのですが。

(;'∀')

書込番号:19109954

ナイスクチコミ!3


自由道さん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:19件 自由道 

2015/09/06 00:26(1年以上前)

もしくはホンダが造ってPCXのエンジンを積んだものが出てくればいいのですが、燃費さえ良ければ航続距離は伸びますからね・・

`体たらくな設計ぶりを見せる ホンダベンリィ110は廃して、PCXのエンジンでCITYCOM.125を丸ごとパクって発売すれば大ヒット
間違いないのですが・・

書込番号:19114440

ナイスクチコミ!4


通知山さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/24 20:44(1年以上前)

デフォルトではインジェクションのECU(?)プログラムソフトが現地と
同じなのでは?と疑ってしまいますね。
日本向けにローカライズしてないのかな・・。そのくせセラミックコートシリンダー。

今は気休めに、ワタシはバッテリーを一旦外して一晩放置しECUリセットをかけてみました。
プーリーにWPC加工、変速機構のウェイトローラをチョイ重くして、
エンジンオイルをホンダのウルトラG2・10w-40にしてます。
今ではアイドリング回転も低めです。

手前味噌ですみませんが、トルクフルなおとなしめの相棒に変身しています。
燃費も40Km/Lに迫るほどに向上してると思います。
あとはアクセルグリップのひねり方ですか・・。
あの勇ましいエンジン音は、30年前のホンダのスクーター用エンジンにそっくりです。

書込番号:19170004

ナイスクチコミ!1


mochakonaさん
クチコミ投稿数:3件

2016/09/22 20:05(1年以上前)

マフラー交換されているのですね?対応のマフラーが無いので諦めていたのですが、出来れば交換したいので、どのような加工をなさってお取付になったのか、是非ともご教授下さいませ。宜しくお願い致します。

書込番号:20227583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2016/09/23 10:32(1年以上前)

>mochakonaさん
JET POWER125用のマフラーが合うかもと思いウィルズウィンのものをヤフオクで購入しましたが、曲げ具合が合わず、結局純正も社外も途中で切って、内径を合わせたスリーブで繋いでいます。溶接ならもっと良いと思いますが。ステーもアルミ板に穴あけをして自作しました。ご参考になれば幸いです・・・・

書込番号:20229394

ナイスクチコミ!2


mochakonaさん
クチコミ投稿数:3件

2016/09/23 18:40(1年以上前)

御丁寧な説明、ありがとうございます。
なるほど…やはり大変なのですね。
内径25mmのスリーブは何をご利用になったのですか?
後、FI車なのでちょっと心配しているのですが、排気の抜けを良くした後のバイク自体の調子は如何ですか?何度も質問して申し訳ありません。

書込番号:20230584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2016/09/26 09:47(1年以上前)

正直申し上げて、純正マフラーのほうが若干加速にトルク感があったように思います。最高速は伸びているかもしれませんが、一般道ではほとんど試す機会がありません。また、このプーリー→http://store.shopping.yahoo.co.jp/jwl/mc-phs-cc.html 使ってますが、ローラーウェイトは純正に戻しました。スリーブは自転車のステアリングコラムという部分のパイプを切って使っています・・・内径を削って圧入しました。純正は鉄、購入した社外はステンなので溶接は難しいですね。

書込番号:20239072

ナイスクチコミ!1


mochakonaさん
クチコミ投稿数:3件

2016/09/26 10:18(1年以上前)

御丁寧な説明ありがとうございました。なるほど、自転車のステアリングコラムですか…マフラー用のパーツで25mmって中々見つけられないものですから、どうしたものかと思っていたのですが、やはりアイデア次第ですね。抜けに関してはやっぱり低速トルクは犠牲になりますよね…抜けの調整の効くスーパートラップ辺りを模索してみたいと思います。本当にありがとうございました。

書込番号:20239125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2019/11/29 17:25(1年以上前)

スズキのスウィッシュ用フロントフェンダーを装着してみました。

書込番号:23077020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「SYM」のクチコミ掲示板に
SYMを新規書き込みSYMをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング