
このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 10 | 2019年2月21日 08:42 |
![]() |
0 | 0 | 2016年3月7日 20:05 |
![]() |
0 | 0 | 2016年3月7日 19:48 |
![]() |
4 | 2 | 2016年2月29日 20:40 |
![]() |
165 | 66 | 2020年12月21日 15:23 |
![]() |
25 | 12 | 2019年11月29日 17:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


旧知のバイク屋さんに今後の修理の確約をしてもらった上で業者オークションで探してもらい、4月初旬に走行距離21000キロのホワイトを、手直し(プーリー・ウェイトローラー・ドライブベルト・タイヤ前後・ブレーキパッド・ブレーキシューの新品交換とキャブレター清掃)を含めても、かなりの格安で購入することが出来ました。
これまで遠距離移動やツーリングにVTR、市内・近距離用にDD50を使っていたのですが、Umiのデザインに惚れてしまい3台目の所有。
いや、速いですね〜。
坂道も余裕で登ってくれるし、産業道路やバイパスでも楽に流れに乗れます。
車体重量の軽さも、小柄軽量な私には、操作のしやすさにも繋がって嬉しいんですよ。
ライダー+バイクの軽さゆえに、直線を走っていても舗装次第では少々跳ねてしまうのも、開き直って味と思ってますw
それとシートが滑りづらい材質なのも高ポイント。
不安な点と言えば、これでますます車に乗らなくなりそうなのと、3台のバイクの使い分けをどうしようか、ってことくらいかな。
すっごく満足しています。
5点

その「格安」ってのが一体幾らだったのか、
そこが一番知りたくてモヤモヤしています。
まぁ、知ったところでどうなのかと言えば何ですが。
(^^;)
ウチは元々、ホンダ/SL230→VT250ゼルビスと乗り継いで、
その後身内から50cc原付スクーター(ヤマハ/ミント)の不動車をタダで貰って修理して乗っていましたが、
原付が余りに不便過ぎてスズキ/アドレスV100(2サイクル車)を買い足してからは原付は全く乗らなくなりましたね。
その後もアドレスでは物足りなくなって台湾スクーター(RV125JP)に買い換え、
更には大型免許取得してスズキ/バンディット1250を買ったらゼルビスにも乗らなくなって売ってしまいました。
その後も結局大型を持て余して台湾製250ccスクーターに乗り換えてからは250と125の二台体制ですが、
125が10年選手と古い事もあって、
結局ほぼ250しか乗っていません。
バイクが何台かあっても、
メインのマシン以外は保守に終始する感じで現実的ではない様に思います。
ウチは近いうちに250スクと軽四輪の二台体制に落ち着きそうです。
ですがどんな形にせよ、バイクには乗れるうちは乗っていたいですね。
書込番号:20927151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鉄騎、颯爽と。さん、こんばんは。
「格安」はですね、プレステ4Proの税込み定価より、若干安いくらいです。
VTRやDD50をはじめ、これまで自分で買ったバイクはすべて業者オークション経由でお値打ちに仕入れて、手直ししてもらって乗ってます。
行きつけのバイク屋さんが父親の同級生なので利益度外視でやっていただけるんですよ。
わたしの場合はマニュアル車のスタートが、今思えば無謀だなと思いますがデザインに惚れたアプリリア(身長不足で足つきが悪すぎて手放しましたw)からで、それで楽しさを覚えちゃったから、どうしてもシフトで操ってる感の味わえるものを一台は手元に置いておきたいし、かといって日常の用で市内を走るのにはスクーターが便利だし・・・って感じで2台体制になっちゃってました。
Umiが来たので、DD50はもういいかなとも思うんですけど、あちこち手を加えたから愛着が湧いてしまって手放せないw
しばらく3台体制で、スクーターは気分で乗り分けることになりそうです (^。^;)
書込番号:20927370
3点

良かったですね 同級生の息子さんがバイク屋さんで この手の輸入スクーターって部品調達やメンテナンスが
面倒臭くなって手放すケースが多いんですが、基本性能はヤマハの同クラススクーターとかよりもいいぐらいです。
オイルさえ2000〜2500q毎に交換していれば楽しく快適なスクーター生活が続けられると思います。
レビューや画像アップもバンバンしていていってください。 お待ちしてま〜す。
書込番号:20927425
2点

自由道_さん、ありがとうございます〜。
輸入バイクの整備や修理に困らない環境にあるのは、すごく恵まれてるな〜って自分でも思います。
もっともっと修理や販売を手掛ける店が出来て、楽しめる人も増えれば良いのに、実際は逆ですもん。
オイル交換はマメにして、長く付き合っていけるようにします♪
書込番号:20927461
2点


>自由道_さん
あ、ほんとだ。
正面から見た表情が好きかも♪
150だと自動車専用道に乗れるからいいですねー。
オールマイティに使えそう。
書込番号:20927654
2点


>Pon1937さん
私、ドラッグスター400とエイプ100とジョーカー50改90の三台体制ですが、
三台とも満喫してますよ。
まだ買って二年ぐらいですが。
ドラッグスターは遠出〜のんびり走るとき用
エイプは4miniツーリングや峠道用
ジョーカーは買い物やミニバイクツーリング用
と使い分けてます。
車も持ってますが、
車は家族で出かけたり大きな買い物があるとき用です。
さらに大きい荷物があるときはトラックもあるのでそれで出ます。
使い分けができるように揃えれば楽しめると思いますよ〜
書込番号:20928553
1点

>自由道_さん
その角度、びっくり !(・o・ノ)ノ
姉妹車と言っても納得する人がいるかも。
それにしても@150はタイヤが大きいんですね。
安定して走れそう♪
>多趣味スキーヤーさん
ドラッグスター、いいですね〜。
海沿いの道とか流すと絵になりそう。
Umiは比較的長距離も走れそうだから、ツーリングにも使ってみよっと。
バイクライフを楽しみます♪
書込番号:20928753
3点

海100購入考えてます!
気になる店が何点かあるんですが、台湾製で良く言われるタイヤの滑りやすさ 故障のしやすさ
エンジン始動の悪さ等はどうでしょうか?
後、タンデムはしにくいでしょうか?
教えて貰えると助かります( ・ω・)ノ
書込番号:22482719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > SYM > JOYMAX250i
安物ですがちょうど良く収まり満足しています。結構な明るさです。
車体側の配線は110型のカプラーなので、オスを用意して簡単に繋ぐ事ができます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1265963/car/2136761/profile.aspx
書込番号:19668710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > SYM > JOYMAX250i
自分では何回かやった事のある作業ですが今までで一番簡単でした。
プログリップは異形ですがとても握りやすくて気に入りました。
バーエンドも振動軽減の効果は出ていると思います。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1265963/car/2136761/profile.aspx
書込番号:19668640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > SYM > JOYMAX250i
今日は移植したETCの動作確認も兼ねて高速を走ってきました。
結構横風がありましたが煽られる事もなく安定して走行できました。
100qで6000回転程でしたので、バーグマンに比べてかなり余裕のある巡航です。
ミラーをなるべく真後ろが見える様に調節してあるので、横の車が見え辛く割と死角があり、高速だと余計に注意が必要だと感じました。
それ以外はとても快適で乗りやすいスクーターで総じてバーグマンよりワンランク上に感じます。
面倒な思いをしてまで乗りかえて良かったと思います。
書込番号:19641455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ETCの設置場所が気になっていましたが、
問題無く動作していらっしゃる様子で安心しました。
私はアンテナ一体型の端末を使っているのですが、
シート下に設置したら見事にエラーでロックアップされたので、
以来ずっとハンドルに設置しています。
私の場合はやはり人体が介在するのが敗因だった様で、
フロントカウルの中なら大体OKって事みたいですね。
高速道路は特に無理しなければ快適ですよね。
法定速度内では余裕のパワーで文句なしです。
ミラーはやはり問題ありですね。
ウインカーがビルトインでなければハンドルミラー化も容易なんですが何とも悩ましい仕様ですね。
ところで、サンヤンのエンブレム等のメッキパーツはご自身で黒潰しにされたのですか?
小さな変更ですがなかなか大きく印象が変わっているので真似したくなりますよ。
書込番号:19643695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ETCはバーグマンと似た様な場所に取り付けたので確証はありました。蓋を閉めたままでも作動します。
メッキパーツ気付いていただき嬉しいです(^-^)
腐食が進んでいたパーツがあったので、思い切ってブラックアウトしました。
つや消し黒の上につや無しクリアーを念入りに吹きましたが耐久性は疑問ですね。
あとsymのシールを剥がしてスフィアのステッカーを貼ってみました。
書込番号:19644218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



バイク(本体) > SYM > JOYMAX250i
125ccモデルと共通する部分が多いと思われますが、
当方所有が250ccモデルの為、こちらにスレ立てます。
昨年末、新車から1年9ヶ月/18000kmで駆動系の点検整備を実施しました。
以下詳細。
〔症状〕
出足がモタつく、回転数の割に加速が鈍いと感じた。(あくまで「感じた」だけ)
その為、駆動系の不具合を推測。
〔対処〕
同社製RV125シリーズでの整備経験があり自身による実施を試みるも、
ドライブケースが強固に張り付いて剥がせない為断念。
時間的事情もあり、即時購入店に依頼。
〔結果〕
・ドライブベルト→期間なりに細かいクラックなどの劣化が確認されたものの目立った摩耗や損傷無し。
主観ではあと5000km位は大丈夫そうだった。
・ウェイトローラー→一部分に段付きが見られるが目立った摩耗や損傷無し。
・クラッチ→ほとんど減っていない。
30000km位は大丈夫そうだった。
但し、用途が通勤メインの場合はストップ&ゴーが頻繁になるので注意が必要かも。
※以上の整備を経ても症状の改善は見られませんでした。
結局原因は他にあったのですが、それはまた後程。
〔交換部品詳細〕(価格は税抜き)
・ウェイトローラーセット(@18g)〔22121-RB1-000-A〕4,160円
・ドライブベルト〔1B01HMA01〕14,300円
・スライドピースセット〔22132-HMA-000-A〕455円
・クランクケースカバーガスケット〔11395-HMA-000〕1,170円
以上4点合計=20,085円
以上、詳細。
ご参考までに、作業工賃は8,000円でした。
これだけの内容ならまぁ、良心的かなとは思いますが、
部品代、特にドライブベルトが高いですね。
念の為部品の明細を請求したところ頂いたのが輸入販売元であるエムズ商会から販売店への納品書の写しだったので、
販売店が水増ししたものではないようです。
書込番号:19493350 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

さて続きですが、
不調の原因はタペットクリアランスの変動によるものでした。
走行距離がそれなりになったので駆動系ではとの先入観から判断を誤りました。
思い返せば昨年6月/10,000km時にも同様の症状が出ていて、
やはりタペットクリアランスの調整をした履歴がありました。
後日確認したところ販売店曰わく、
メーカーの回答としてサービスマニュアルによれば6,000km毎の調整サイクルとなっているとか。
以下詳細。
〔症状〕
始動性の悪化、コールドスタート時アイドルの低下及びエンスト。
運行中の回転数不整。(アイドルが3,000rpm程度になる事も。通常は1,900rpm前後)
〔対策〕
タペットクリアランスの調整。
サービスマニュアル設定値=吸気:0.14mm/排気:0.14mm
※調整前状況=吸気:0.1mm/排気:0.0mm
調整サイクルが若干短い気がしますが、
単気筒で高回転の運用となりがちなエンジンの特性上、無理もないのかな?
実際には8,000kmくらいまでは症状が出ていなかったので、
そのくらいのタイミングで確認した方が良いかも知れません。
書込番号:19494530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フェイス・シートが、それだけ摩耗してるって事ですよね
バルブシートリセッション
有鉛仕様であるまいし早すぎる...
書込番号:19495390
8点

>マ−リンさん
コメントありがとうございます。
確かにおっしゃる通りサイクル早過ぎですね。
以前からRVシリーズでもこのタペットクリアランス問題は有名です。
バルブシートが減りやすいのか、はたまたバルブステムが伸びているのか。
いずれにしてもSYM車共通の傾向と思われるので、
メーカー側の認識は「仕様」ということで改善の意志は無いのかも?
書込番号:19495466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鉄騎、颯爽と。さん
こんにちは
私の車両は8000kmほどなので、まだこれと言ったエンジン不調は感じられませんが
距離的に見ると「そろそろかな…」と言う感じなので大変参考になります。
「SYMの車両は比較的バルブクリアランスがずれやすい」と言うような書き込みも
どこかで見ていたのですが、最近では日本メーカーの車両も含め
あまりタペット調整をするような事はないので、SYM車の特徴なんですかね〜
それと、ひとつ教えて頂きたいのですが、私の手元にあるサービスマニュアルによると
タベット適正値は、吸気 :0.10 ± 0.02 mm、排気:0.15 ± 0.02 mm と記載されています。
鉄騎、颯爽と。さんが記された値と微妙に違いがありますが
この値は輸入元などから入手されたデータでしょうか?
近い将来私も調整することになるかと思うので是非参考にしたいので
宜しくお願いします。。。
書込番号:19497165
2点

>George townさん
コメントありがとうございます。
お尋ねの件ですが、販売店の整備内容報告書による数値で、
本当にメーカーのサービスデータによるものなのかは不明です。
前回調整時に参考資料としてメーカーのサービスマニュアルの写しを頂いたのですが、
その際の数値はGeorge townさんがお示しになったものと同じです。
と言うかアップして頂いた画像とそのままの物を頂きました。
私も同じく違和感を覚えたのですが、
実際に症状が改善されたのでそれ以上追求はしていません。
マニュアルの数値の通りに調整した場合調整サイクルに影響が出るかは興味があるので、
機を見て自身で再調整してみようかと思います。
それにしてもマ−リンさんからご指摘があった通り、
今時バルブリセッションが発生するエンジンってどうなのかなとは思いますね。
台湾では未だに有鉛ガソリンが流通しているのかな?
書込番号:19497287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

台湾では16年前に有鉛ガソリン廃止ですね。
触媒付き車両に有鉛はNGです。
普通にクラッシックカーが走るキューバは未だ現役。
確か未対策車両に無鉛を使用でも15000キロごとの点検・調整だった。
40年前の話です...
書込番号:19498438
4点

>マ−リンさん
ですよね。
製造コストを稼ぐ為かどうかは判りませんがシート材質に問題がある疑いは濃厚ですね。
取り敢えず対症療法で凌ぐにしてもバイク屋頼みでは整備コストが掛かってかなわないので、
面倒でも8,000〜10,000km毎のセルフメンテは必至ですね。
大変参考になるご意見を頂きましたこと、
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:19498766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日、再調整しました。
George townさんが上げて下さいました画像付きのフローが役立ちました。
ありがとうございます。
しかしフレームの干渉などで手や工具を入れるのが困難な為、
作業性はよろしくなかったです。
これを6,000km毎にと言われたらちょっと勘弁して欲しいですね。
マニュアル通りの設定にした事で整備サイクルが延びればいいのですが。
書込番号:19500713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽く調べると未だ添加剤がある様です...
http://www.monotaro.com/g/00401984/?t.q=%83o%83%8B%83u%83%8A%83Z%83b%83V%83%87%83%93%20%93Y%89%C1%8D%DC
清浄作用もあると書いてます。
効果は?ですが
6000キロなら直ぐに結果が出そうですね。
書込番号:19503028
3点

せっかく教えて頂きましたが、
リンク先のユーザーレビュー見るとノッキングが出たとか言うのもありますね。
真偽の程は判りませんが。
単価安いしダメ元で試してみるには良いかも知れませんが、
他で不具合出たりしたら嫌なんでちょっと手が出にくいです。
書込番号:19503243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんおはようございます
鉄騎さん、情報ありがとうございます
25000キロ目安に駆動系交換しようと
思います〈笑〉
あと無知ですみませんが、タペットクリアランス調整とは保証内でして貰えるもので
しょうか?
有償なら工賃はどの位かかりましたか?
書込番号:19519389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のりたま軍曹さん
タペットクリアランス調整は、
通常整備のサイクルに組み込まれていることから有償整備となるそうです。
工賃はご参考までに、5500円程支払いました。
書込番号:19519564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確か調整限界がある筈です。
日産L型で1ミリだった。
で、ざっと計算すると6万キロ未満で限界に達する...
でも、そんなに乗らないですよね。
書込番号:19593238
4点

初めまして鉄騎さん。
いつもスレ情報を拝見させていただき参考にさせて頂いております、小型2輪と申します。
様々なスレ情報を読み、鉄騎さんがとても詳しく知識のある方と思いましたので出来ればご教授頂けたらと思います。
最近joymax125iを購入し900km程慣らし運転しました。マフラーやクランクケースにオイルが飛んでいたので気付いたのですが、この画像は異常なオイル漏れでしょうか?当方素人ですみません。
書込番号:19716420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>小型2輪です。さん
コメントありがとうございます。
お褒め頂き光栄ですが、私自身は大した知識を持ち合わせてはいないです。
単に自身の経験則からの推測に、
ネットなどからの情報で裏付け作業をした結果に過ぎないです。
ご意見をお寄せ頂ける皆さんには感謝仕切りです。
お尋ねの件ですが、
画像を見た限りでは申し訳ありませんが判断致しかねます。
ただ、以前に類似した書き込みがあったのでリンク貼ります。
以下のスレッドをご参照下さい。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000624119/SortID=17279191/Page=2/
上から二つ目、書き込み番号 [17429407] 、
uni7of9さんのコメントです。
ご参考になれば幸いです。
慣らしをされたとおっしゃるので新車かと存じますが、
僅か1,000km未満でその汚れ加減はちょっと問題ですね。
一度販売店にご相談になられる事を奨めます。
書込番号:19717088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ショックです
何故かシートが切れました
故意か自然かはわかりませんが
筋があるので何かで上から圧力が
かかった感じで、真ん中辺が2センチ位
切れてました
ネットで調べた結果、とりあえずシューズドクターというのを注文しました
チャレンジしてみます
書込番号:19736103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のりたま軍曹さん
レスが遅くなり申し訳ありません。
災難でしたね。
見た感じ幅方向に強い力が掛って裂けた様な感じですが。
補修はどんな具合でしょうか。
ご報告お待ち申し上げます。
別スレにて質問させていただいたギアケースからのオイル漏れにつき、
結果報告を兼ねてメンテ情報をアップさせていただきます。
元スレのリンクです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19689243/#tab
先週木曜(4/14)にようやく連絡がありました。
部品の調達に時間を要する可能性はよくあるのでいいとしても、
1か月近くもの間一度も報告がなかったのには腹が立ちましたね。
だからって訳ではないのですがこのまま工賃取られるのも癪なので、
自分でやっつけてやろうと引き取りに行ってきました。
以下、作業の詳細です。
先ず、ホイールを取り外します。
ホイールを外すにはサイレンサーと右側ショックアブソーバー、ブレーキキャリパと、
最後にスイングアームを外す必要があります。
サイレンサーはスリップオンなので、エキゾーストパイプまで外す必要はありません。
ショックは完全に取り外した方が作業がし易いですが、
カウルとフェンダーを外すのが面倒なので下側リンクのボルトだけ外して知恵の輪しました。
もしかしたらカウル外さなくてもフェンダーだけ外す事は出来るのかも知れませんが未検証です。
ここまでの作業で1枚目の画像の状態となります。
次に右側ドライブケースの分解です。
ミッションカバーを固定するボルトを緩めるには、クラッチを取り外す必要があるからです。
黒い樹脂カバーを外すとアルミ製のドライブケースカバーが現れます。
これを取り外すと、いよいよドライブの分解ですが、
何と言う事でしょう!エアクリーナーケースを外さないとドライブケースカバーが外せません。
ボルト2本のみの固定なのでこれを外せばいいのですが、外すと当然上からぶら下がった状態になります。
非常に邪魔な存在となります。
ダクトホースまで外して仕舞えば良いのかも知れませんが面倒なので、
小生はベルクロ(面ファスナー)の結束ベルトを使ってグラブバーに拘束しました。
ドライブケースカバーには位置決めピン2本とガスケットがあるので紛失や破損に注意。
ガスケットは破損しない限り使い回して大丈夫です。
ドライブベルトが外れればいいので、ムーバブルドライブ側は外側のプーリーのみでいいです。
ランププレートやウエイトローラーなどが組み込まれた内側はドライブシャフトに残したままでOK。
ここはナットと座金が一枚のみ。
クラッチ側はクラッチASSYごとドライブベルトと共にホイールシャフトから引き抜きます。
ナット、座金一枚、カラーが一個の順に入っています。
クラッチアウターとクラッチ本体が別れるためクラッチシューがむき出しになります。
ドライブベルト、ムーバブルドライブフェイス共に接触面への油脂類の付着厳禁で。
新品の軍手などの使用を推奨。
ここまでの作業においてドライブシャフト関係のナットを緩めるには、
ドライブシャフトを固定する必要があります。
私は道具道楽でもあるのでエアーインパクトレンチなど持ってますが普通は無いので、
こう言った工具が必要になります。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC+%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC&oq=%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC+%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC&aqs=chrome..69i57.11356j0j8&sourceid=chrome&ie=UTF-8
スクーターのドライブ系の整備には必需品なので買っておいて損はないと思います。
クラッチが外れると2枚目の画像の様になりようやくミッションカバーの固定ネジとご対面となりますが、
ここの5か所以外にも2本、別の個所(ドライブケース後方)にもネジがあるので注意。
ネジの数は全部で7本。
ネジが緩んだらホイール側からケースを引っ張れば外れますが、
貼り付いたりして剥がれない時はボルトを少しねじ込んだままボルトの頭をコンンコンしてやると外れます。
中の部品がこぼれて来る危険性があるので分解は慎重に。
ここにもカバーの位置決めピン2個あり注意。
ガスケットは完全に除去して交換です。使い回しはナシ。
合わせ面にガスケットが張り付いて剥がれないなんて事が普通にあるので、スクレーパーなど使って削り取ります。
合わせ面を傷付けない様に慎重に。
もし傷付けてしまったならオイルストーン(油砥石)などで平滑な面を確保します。
さぼるとオイル漏れるよ。
いよいよ問題のオイルシールです。
ホイルシャフトのベアリングの内側に嵌め込んであるだけなので、
3枚目の画像の様にマイナスドライバーで強めにコジってやったら外れます。
ケース合わせ面の角が鋭いので怪我しない様に。
4枚目の画像中央に写っている穴が例のオイル漏れ箇所です。
どうやらオイルシールの寿命を知らせる為にベアリング側へ漏れたオイルを落とす仕組みの様です。
新しいオイルシールをインストール。
マイナスドライバーの先端を使って平均を見ながらハンマーでコンコンしてやりました。
本当は専用工具が要るんでしょうけどね。
逆の順序で組み付けて完了。
手間はかかりますが難易度はそれほど高くない作業なので、
スクーターの変速機能を学習する意義もあっておススメです。
どんどん賢くなってバイク屋の上前を刎ねてやりましょう。(笑)
書込番号:19798424
0点


ユーザーならお判りの事と思いますが、
一つだけ訂正させて頂きます。
先の作業工程に於ける二行程目につき、
>次に右側ドライブケースの分解です。
としましたが、
正しくは「左側」です。
申し訳ありません。
書込番号:19800486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遅くなりました
シートの補修ですが、
一月に一回位は再度補修必要です
いつのまに取れてました〈笑〉
しかし、簡単で雨のしみ込みも
無く、安価です
画像後日アップします〈笑〉
書込番号:19963870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



バイク(本体) > SYM > CITYCOM.125
ずっと気になっていたのですが、やっと購入しました。出張時に駅までスーツケースを持っていくこと、駐輪場が125CCまでということで、ベンリーか、これの2択でしたが正解だったと思います。カスタムパーツが全くなく、また流用情報が少ないのでカスタムには苦労しそうです。そこはこつこつ取り組もうと思ってます。いずれバーハン化したいと思っておりますが、どなたか良い情報などあればご教授いただければ幸いです。
3点

CITYCOM.125 いいですね。 自分はアドレス125なんで、いつも荷物の積載に四苦八苦 苦労してます。
スクーターはノーマル派なんでカスタムに関しては言えることはありませんが、街中で見かけることのまず無い
CITYCOM.125 はカスタムしなくても充分個性的だとおもいます。
書込番号:19029191
1点

自由道さま
コメントありがとうございます。スクーターは高校生のとき以来ですが、楽しいですね。プチカスタム一段落したらご報告します。
書込番号:19029699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、マフラーウィルズウィンのJET POWER125用のマフラーをなんとか付けてみました。プーリーセッティングと合っていないのか、ノーマルのほうが加速が良いです....Orz
書込番号:19042473
6点

乗り始めて1年半になります。
カスタムはバイザーとナックルガードを付けているくらいですが、
後ろの荷台に折り畳みコンテナを加工して載せています。
普段は1つ畳んで上のコンテナを荷物入れにして使っていますが、
買い出しに出かけた際に2段にして物を入れると、
軽自動車くらいには物が運べると思います。
ガソリンの減り具合がわからず、何度もエンストを繰り返している以外は
特に不満はありません。 タンクが10L入ればいう事ないのですが。
(;'∀')
書込番号:19109954
3点

もしくはホンダが造ってPCXのエンジンを積んだものが出てくればいいのですが、燃費さえ良ければ航続距離は伸びますからね・・
`体たらくな設計ぶりを見せる ホンダベンリィ110は廃して、PCXのエンジンでCITYCOM.125を丸ごとパクって発売すれば大ヒット
間違いないのですが・・
書込番号:19114440
4点

デフォルトではインジェクションのECU(?)プログラムソフトが現地と
同じなのでは?と疑ってしまいますね。
日本向けにローカライズしてないのかな・・。そのくせセラミックコートシリンダー。
今は気休めに、ワタシはバッテリーを一旦外して一晩放置しECUリセットをかけてみました。
プーリーにWPC加工、変速機構のウェイトローラをチョイ重くして、
エンジンオイルをホンダのウルトラG2・10w-40にしてます。
今ではアイドリング回転も低めです。
手前味噌ですみませんが、トルクフルなおとなしめの相棒に変身しています。
燃費も40Km/Lに迫るほどに向上してると思います。
あとはアクセルグリップのひねり方ですか・・。
あの勇ましいエンジン音は、30年前のホンダのスクーター用エンジンにそっくりです。
書込番号:19170004
1点

マフラー交換されているのですね?対応のマフラーが無いので諦めていたのですが、出来れば交換したいので、どのような加工をなさってお取付になったのか、是非ともご教授下さいませ。宜しくお願い致します。
書込番号:20227583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mochakonaさん
JET POWER125用のマフラーが合うかもと思いウィルズウィンのものをヤフオクで購入しましたが、曲げ具合が合わず、結局純正も社外も途中で切って、内径を合わせたスリーブで繋いでいます。溶接ならもっと良いと思いますが。ステーもアルミ板に穴あけをして自作しました。ご参考になれば幸いです・・・・
書込番号:20229394
2点

御丁寧な説明、ありがとうございます。
なるほど…やはり大変なのですね。
内径25mmのスリーブは何をご利用になったのですか?
後、FI車なのでちょっと心配しているのですが、排気の抜けを良くした後のバイク自体の調子は如何ですか?何度も質問して申し訳ありません。
書込番号:20230584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正直申し上げて、純正マフラーのほうが若干加速にトルク感があったように思います。最高速は伸びているかもしれませんが、一般道ではほとんど試す機会がありません。また、このプーリー→http://store.shopping.yahoo.co.jp/jwl/mc-phs-cc.html 使ってますが、ローラーウェイトは純正に戻しました。スリーブは自転車のステアリングコラムという部分のパイプを切って使っています・・・内径を削って圧入しました。純正は鉄、購入した社外はステンなので溶接は難しいですね。
書込番号:20239072
1点

御丁寧な説明ありがとうございました。なるほど、自転車のステアリングコラムですか…マフラー用のパーツで25mmって中々見つけられないものですから、どうしたものかと思っていたのですが、やはりアイデア次第ですね。抜けに関してはやっぱり低速トルクは犠牲になりますよね…抜けの調整の効くスーパートラップ辺りを模索してみたいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:20239125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





