
このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2008年11月10日 16:46 |
![]() |
6 | 9 | 2008年11月9日 10:50 |
![]() ![]() |
3 | 0 | 2008年9月16日 21:58 |
![]() |
7 | 5 | 2008年8月22日 23:42 |
![]() |
3 | 2 | 2008年8月9日 22:45 |
![]() |
1 | 6 | 2008年8月4日 02:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
3月末に購入し走行距離2000キロを突破しました。
RV125EFIです。
題名にもあるとおり、燃費が30キロをはじめて超えたので
うれしさのあまりカキコミしています。
満タン給油・メーター読みですが・・・。
往復36キロを週5日、埼玉から千代田区まで国道を
通勤で使用しています。
ガソリンは ENEOSヴィーゴ使用。
↑以前この板でハイオクだと燃費が変わるかもという
カキコミを見て、レギュラーでは26〜28キロでしたが
ハイオクにしてからは28キロを下回ることはありません。
利用しているENEOSのレギュラーとハイオクの差は10円のため
ハイオクのほうが1キロあたりのコストは安くなる結果です。
ついでにプラグをMAXFIREに交換。
少しですが、エンジン音(排気音?)が静かになり、
0〜60キロくらいまでの
加速が力強くなったように感じました。
計測途中で、2人乗りをする時があるため数値に幅が出てしまいますが、ドノーマルのときよりも確実に向上しています。
乗り方は、飛ばし屋ぎみでもこの数字!体重75キロです!!
RV乗りの皆さん、環境ハイオク是非使ってみてください!!
↑私はガソリンメーカーの人間ではありません!あしからず…。
ノーマルからの変更点
上記プラス、クリアテールレンズ(ココデパーツで購入)
LEDストップランプ、クロムメッキウィンカーランプ、
PIAAプラチナホワイトバルブ、アルミステップ、
DCRブレーキレバー
しかし、この板のカキコミなかなか増えませんな〜。。。
夏のボーナスでマフラー替えたいな〜〜〜。
1点

燃費重視ならマフラー交換は悪影響の方が大きいかと…^^;;
書込番号:5179127
2点

お返事有難うございます。
メカオンチな私に教えていただきたいのですが
マフラーを交換すると(社外品に)燃費は悪くなるのですか?
素人考えですとマフラーはすでに燃料が爆発して排気が
通るところですよね?なので同じ乗り方であれば
燃費とは関係ないような気がするのですが・・・。
書込番号:5184854
1点

詳しい事は「マフラーのえらい人」の登場を待つとして…^^;;
基本的に多くの社外品はマフラーの抜けが良くなって
アクセルレスポンスが良くなったり高回転まで軽く
回るようになって最高馬力が上がるという事になる
事が多いと思います。
でも反対に低回転での常用回転域でのパワー&トルクが
落ちてしまい、今までよりアクセルを開く事になる
それか、気持ち良く回るからいつもより回してしまい
燃費が悪くなるなど、いろいろな要因が合わさって
きていると思います。
ある程度抜けを悪くする事で低速トルクを上げるなど
してますし、ヤマハのEXUPみたいな機構が組み込んで
あれば大丈夫かもしれませんが…
あとは個人的に走ってるバイクの回りの人が排気管からの
排気音で迷惑をするという事でおすすめしたくないのが
正直なところですけど…
乗ってる本人は排気管からの音は後方に向いてるから
それほど大きく感じませんけどね…
書込番号:5184946
1点

ほとんどはVictoryさんの書かれたとおりだと思います。私もあまり詳しいことはわかりませんが、技術理論的な面で若干の補足を。
スレ主さんの疑問点
>マフラーはすでに燃料が爆発して排気が通るところですよね?なので同じ乗り方であれば燃費とは関係ないような気がするのですが
普通に考えるとそのようになると思いますが、マフラーの膨らんでいるところを膨張室といいます。燃焼した排気ガスの波(脈動波)がこの膨張室で跳ね返ってきてエンジンの方に影響を与えます。つまり、この脈動波がエンジンの充填効率に影響を与えています。そのため、パワー・トルクが増えたり減ったりします。一見関係が無いようで、空気(排気ガス)・脈動波でつながっているとも言えると思います。
元のマフラーが中速域の重視したタイプなら(ノーマルはほとんどそうです)、高速重視のタイプに交換すると、当然中速域のパワー・トルクが落ち燃費も悪化します。(ほとんどの人はパワーアップを期待してマフラー交換をしますので、2スト用の改造マフラーのほとんどが高速タイプでしょう。)
膨張室からサイレンサーまでをテールパイプと呼びますが、このパイプが長いと中低速型、短いと高速型と見分けることも出来ます。
書込番号:5185439
1点

お返事して頂いたお二方有難うございました。
マフラーって排気ガスをただ消音して排出するための
ものだけではなかったんですね。
勉強になりましたf(^-^; ポリポリ
書込番号:5187262
1点

150Km位のプチツーリングで30km/L位でした。
燃費はハイオクもレギュラーも変わりありません。
都内通勤用で1日18km位の道程ですが信号が多くStop&Goが多い為か相変わらず23km/L位です
レギュラーを入れたときはハイオクに比べて若干EG音がうるさくなるような気がします。
書込番号:8622286
0点



みなさま、こんばんは。
今、代車でホンダのフォルツァ(過走行で少しお疲れ気味ですが)をお借りしておりまして、RV125と比較しております。
動力性能:
私のRVは駆動系を変えてありますので、直接比較するのは?ですが、結論から申しますと、法定速度域までならタイム的に互角です。(計測済み)
それ以上は試す事は出来ませんが、仮にクローズドコースなどで試したとすれば、法定速度プラスα程度までなら互角の印象かも知れません。
ただこの2台、到達速度までのエンジン回転特性が全く異なります。
私のRVはフルアクセル時はレットゾーンギリギリまで回している印象(回転計が無いので推測)ですが、フォルツァの方はフル加速しても6千回転までしか使われません。(フォルツァのレットゾーン8500回転)
RVは回転馬力、フォルツァはトルクで走る感じです。
*フォルツァのクラッチSP、WR等が交換時期に来ているのかも知れません。
静粛性:
圧倒的にフォルツァの静粛性が上です。
アイドリングこそ、フォルツァの方が少し静かかなと思う程度ですが、速度を上げるほど、回転が高まる程、静粛性に差が出ます。
流石、ホンダエンジンと言わせるものがあり、法定速度域ではエンジン音が聞こえないに等しい程の静粛性です。
恐れ入りました。
制動性能:
慣れている為か、安心して急制動を掛けられるのはRV125です。
その個体の特性かと思いますが、フォルツァはレバーのストロークがRVに較べ、極端に短くフィールが良くありません。(RVのストロークが長すぎのご意見もありますが)
絶対的なブレーキ性能は遜色無いレベルです。
ポジション:
フォルツァは足を存分に伸ばして乗れる為か、その後に乗ったRVが少し窮屈に感じました。
フロアトンネルを無視すれば足下の広さはフォルツァの圧勝です。
またハンドルも遠いので余計広さを感じます。
足つき性:
フォルツァはRVよりもかなりシート高が低いようで、両足付いて膝が曲がります。
RVは両足付いても膝が僅かに曲がる程度ですので、フォルツァのシートの低さは歴然です。
インパネ:
単に速度情報を得る為ならRVの方が圧倒的に視認性が良いです。
反面、フォルツァの丸形メータの視認性はイマイチですが、丸形4連メータはスポーティーで魅力があります。
正直カッコ良いです。
以上、簡単なインプレで失礼致しました。
1点

フォルツァの価格考えるとRVは頑張ってる訳ですね、参考になります↑
静粛性に関しては確かに250のビグスク羨ましいです。RV180はどんなもんでしょうね
書込番号:8600840
0点

先の訂正がございます。
フォルツァのレットゾーンは8500回転とありますが、メーターの赤いラインを良く確認してみると、少し手前から引いてあり、8300回転付近という事が分かりました。
と言っても、どんな走り方、アクセルの開け方をしても7500回転までしか使われないようですので、レットゾーンはあまり考えなくても良いかも知れません。
灯台下暗しさん、こんばんは。
RV180に関しての書き込みで、静粛性に関しては見つかりませんでしたが、動力性能に関しては250CCを凌いでいると感じておられる方が多々いらっしゃるようです。
くたびれているているとは言え、排気量2倍の車両と互角のRV125なのですから、その上のRV180が250CCを超えたとしても不思議はないかも知れません。
しかし、限界までパワーを絞り出した走りのRV125と、余裕のトルクで走るフォルツァ。
加速タイム、最高速は互角でも、乗っている人の疲労度はフォルツァの方が数段楽です。
そこは流石に250CCだと思いました。
でも、コストバランスを考えると、やはりRV125に軍配でしょうね。
保険もファミバイ特約でOKですし、何と言っても半額でほぼ同等の性能ですから。
書込番号:8601632
1点

なかなか速いですさん、灯台下暗しさん、いつもお世話になっています。
RV180の静粛性についてですが、RV125に乗ったことがありませんので、はっきりは言えませんが、ほぼ、同等と思います。
06スカイウェブとの比較になりますが、やはり、音や振動はスカイウェブの方がはるかに少ないです。
やはりこれについては、国産メーカーの質の高さを感じます。
エンジン回転もRV180はアクセルを全開にしなくても、結構、高回転ですが、スカイウェブは低回転でスーっと伸びていく感じです。
なんと言っても、乗り心地ははるかにスカイウェブの方がいいです。
動力性能は、何回か書き込みましたが、同等、出だしに関しては、RV180のほうが上を行くと思います。
ただ、大差はないでしょう。
あと、スカイウェブの足つきのよさはうらやましいです。
自分は165cmの胴長短足なもので。
書込番号:8607378
1点

比較レポート、参考になります。
国産スク-タ-と言っても、きちんとメンテしないと性能低下は確実に進行して行くのでしょうね。
私のキムコが(頻繁な整備をしているにしても)古いマジェ等と余り変わらない最高速度が出るのが、
わかる気がします。
(基本ノ-マルなので加速はとても無理ですが)
今日も駆動系のメンテしましたが‥
しかし、常識内の締め付けトルクの差でも、特性やメカノイズが変わるのが、台湾製品らしい
(^_^;)))
書込番号:8609461
0点

>K.M.M.623.39さん、こんばんは。
RV180のインプレッションありがとうございます。
動力性能的には国産を凌いでいるのですが、RV125と同じく快適性は今一歩というところなのですね。
台湾バイクも快適性にいてはまだまだ発展途上だと思いますが、今後の進化に期待したと思います。
>コ-ジ-さん、こんばんは。
GD125も動力性能が良いとお聞きしておりますが、静粛性や振動などに関わる快適性は如何ですか?
やはりRV125と同様で性能重視の為、多少快適性が犠牲になっている傾向でしょか?
書込番号:8610090
0点

みなさま、こんばんは。
ホンダのフォルツァとの比較で、更にRV125の良さが見つかりました。
それはシート下のトランクの開き方です。
RVは上まで大きく開き、荷物の出し入れがし易いのですが、フォルツァは途中までしか開かず、フルフェイス程の大きさの物でも出し入れに多少手間取ります。
RVのトランクは形状も良く考えられており、とても使いやすい印象です。
シートが斜めに開くのも荷物の出し入れには大変有効なアイディアだと再認識しました。
書込番号:8610187
1点

なかなか速いですさんへ〜
こんばんは(^o^)
快適さ等は、(色々秘策の対策してますが)正直な所、ノ-マルでは特に比較に為らないと思います。
(大きいスク-タ-はスカブ-しか経験ありませんが)
キムコのグランドディンクは、きちんとサブフレームがあり、ピボットの位置等もちゃんと考えられています。 (アドレスはコンパクト最優先の為にピボット位置はちょっと問題ある)
が、(;´д`) Fフォ-クの精度は明らかに国産に劣り、初期作動が非常に悪い!
折角の二カ所もあるピボットも最初は超オ-バ-トルクで締め付け+グリス無し!の為に満足に可動していなかった。
草レ-スしてたのでサスペンションにはこだわり、Fフォ-クは3000キロ単位以下でオイル交換とセットアップしましたが、インナ-チュ-ブ内面の仕上げが悪く初期抵抗が大きくて、当たりが出たのは20000キロ越えてから!
リヤサスペンションは、国産もこのグレ-ドはすぐにダンパ-が死にますから、すでに三本目が死にかけ…
普段は仕事の足ですが、地味な、しかし少し異常な位の整備?改造?改善?を書き切れない位して、ハンドリングはスク-タ-としてはハイレベルになったかと…
最近はタイトコ-ナ-では、それなりのバイクよりも速いです♪
オット、もう寝ます
(-.-)Zzz・・・・
おやすみなさい
書込番号:8610360
1点

なかなか速いさん、こんばんは。
久し振りですね。自分もトランクルーム?で決めた所がありますね。
当初は、コマジェ、ディンク、RVで迷ったのですが、コマジェはシート下が狭いので却下、ディンクは広いが、小柄な自分には少し車体が大きいかったので却下になりましたね。難を言えば、シートの閉まりが甘いですがね^_^
ところで、ZZ−R1100は元気ですか?もう慣れましたか?
事故やお怪我(人&バイク)の報告が無い事をお祈りしています。
書込番号:8615838
1点

みなさま、おはようございます。
昨日、定期な用事でフォルツァにて往復250kmの国道ツーリングへ行きました。
いつもはRV125で行くのですが、たまには車両を変えて、いつもの道を比較ツーリングという趣旨で走行しました。
前インプレでもお伝えしましたが、疲労感が少ないのが第一印象です。
全開性能的には互角で、動力性能によるストレスの差はないはずですので、音、振動、居住性の違いなどが少しつづ効いているのかも知れません。
このツーリングでのフォルツァ燃費は27.5km/Lと、250CCにしては良い値でした。
ちなみに、同じ道のりをRV125では31〜34km/Lです。
長距離なほどRVの好燃費にありがたさを感じます。
やはり燃費は重要ですね。多少の疲労感よりも燃費を重視して、次回からはRV125で行く予定です。
>コ-ジ-さん
レスありがとうございます。
快適性はみな同じ感じですね。
しかし、かなりマニアックな弄り方ですね。
私はサス関係にはかなり鈍感ですので、その辺の鋭い感覚を持ち合わせておられる方を羨ましく感じます。
私もたまにキムコのGD125、150、250の掲示板の方を覗かせて頂いております。
車種は異なりますが、同じ台湾車という事で、何か有用な情報がございましたら今後も宜しくお願い致します。
>KONARVさん
レスありがとうございます。
フォルツァのシートの閉まりは更に甘い印象です。
ヒンジ等の剛性感は高いのですが、力いっぱい、叩きつけないとロック出来ません。古い車両だからかも知れません。(笑)
ZZR1100は、納車直後、1気筒が作動していないフィールが発生し、直ぐに購入店に入院になりました。(笑)
昨夜、やっと帰ってきましたが、原因は、キャブの詰まりだったようで、キャブの分解、インナーパーツの総交換で回復したとの事でした。
修理は初期不良という事で対応して頂きました。
早速10km程乗ってきましたが、アイドリング音のリズムに何となく不安定さを感じますが、走り出すと以前よりも格段にスムーズな印象です。
まだ怖々運転ですので5000回転までしか回しておりませんが、正直、1100ってこんなもの?という印象でして、低、中回転域では免許の練習で乗ったCB750の方がトルクフルに感じました。
まあ、ZZR1100のスペックを見ますとギヤ比がロングで、許容回転まで回すと1速で110km/h、2速で160/hという事ですので、下の瞬発力はそんなものかなという印象です。
しかしその分、低いギヤ(1速)でのスロットルのON、OFFによる挙動が穏やかですので、初心者には丁度良い感じです。
この点ではCB750よりも格段に扱い易いと思いました。
まだ、経験が浅い私が言うのもどうかと思いますが、ZZR1100は価格面、走りなどを総合的に評価しますと、リッターの初心者には良い選択だったかと思います。
書込番号:8616542
0点



みなさま、こんばんは。
少しマニアックになりますが、数少ないRV125EFIの流用部品情報として、シグナス用の強化クラッチスプリングが使用可能だった事をお知らせ致します。
参:画像の黄色のバネがシグナス用の強化品(シグナス純正品の20%強化)
●導入の経緯
前回のクラッチ交換時に、純正品のクラッチ部品をアッセンブリー(純正スプリング込み)で交換しましたが、走行距離と共に、クラッチミート回転が少しづつ下降していく傾向が感じられました。
スプリングなので、使用時間と共にバネ定数も変化(小さくなる)していくのは自然であり、特にSYM純正品の耐久性が悪い訳ではないのですが、せっかく交換するなら、今後の部品選択の可能性を探る目的で、シグナス用を流用してみる事にしました。
ちなみに、シグナス用は某オークションにて社外の強化品が、安価で大量に出品されておりますので、入手性の面でも有利です。
●スプリング形状
スプリングの巻き数は純正RV125EFI用が6巻き、シグナス用が5巻き。
スプリング線径は共にφ2mm。
スプリング全長はシグナス用の方が約1〜2mm短い。
触った感触ですが、強化品だけあって、シグナス用の方がバネ定数が高いように感じます。
●作業時の装着感
シグナス用はRV125EFIへ物理的に装着可能ですが、バネ全長が若干短いので、装着するのに少し労を要します。
当方の場合、スプリングの着脱専用工具は持っておりませんので、クラッチとスプリングを接続した状態で、クラッチハウジング?(すみません名称不明です)に挿入する方法で施工しました。
この施工方法の場合、純正スプリングなら難なく挿入できますが、シグナス用はスプリング全長が短い為、マイナスドライバーなどでクラッチの錘をこじりながら、スプリングを広げるようにして挿入する必要があります。
●走行インプレ
スタート時のクラッチミート回転が高くなりますので、ゼロ発進加速が向上します。
普段よりも高めのエンジン音と共に、なかなか気持ちよいスタートダッシュをしてくれます。
このフィールはクセになります。たぶん純正には戻れないと思います。
参:クラッチが切れる速度
純正スプリング 約20〜22km/h。
シグナス用強化クラッチスプリング 約24〜26km/h。
*注:どちらもクラッチの錘が軽量化されている状態の値です。軽量化されていなければ(純正そのまま)、若干速度は落ちると思います。
●デメリット
燃費の悪化:施工後の給油回数が少なく、燃費データの詳細は不明ですが、発進時の回転数がだいぶ上がりますので、燃費は悪化する傾向だと推測されます。
クラッチの摩耗促進:スタート時、高回転でクラッチミートされるので、摩耗は早まると推測されます。
ベルトの摩耗促進:プーリーの回転速度が高い状態にてクラッチミートされるので、ベルトの摩擦力が不足気味になり、場合によりスリップが大きくなると想定されます。
(ベルトがスリップを起こすと摩耗が早まると推測されます。)
タイヤの摩耗促進:加速力が向上するので、タイヤの摩耗も促進される傾向だと推測されます。
その他:スタート時に大きな力が駆動系へかかりますので、ベアリング、シャフト等への負担が増す事による何らかの影響が考えられます。
(同系の上位車種にRV180があるので、この点は心配ない???)
クラッチミート回転数が高くなるので、アクセルを開けてから発進するまでに多少のタイムラグがあります。
(これは次第に慣れます。)
強化クラッチの耐久性:社外品(競技向け)ですので、耐久性が気になるところです。
●総評
出足の悪さに悩んでいる方にお奨めします。
特に、タンデムを多用される方にはお奨めかも知れません。
クラッチの錘の軽量化と併用すれば、かなり効果的に0発進加速を改善出来ます。
(参:普通2輪AT、250cc並の出足が得られます。)
しかし、既述のようにデメリットも多々ありますので、施工される場合は良く検討して下さい。
*施工される際は自己責任でお願い致します。
3点



この書き込みを見て、興味がわき昨日中古(2000`)のEFIを購入しました。
200キロ走った感想・・・
走りは、書き込みのとおり125とは思えないほど、パワフルでした。
サスも大きいギャップ時、突き上げがありましたが私的には許容範囲でした。
燃費は35キロ程度でしょうか。
不満点は、シートを空けた状態で、すぐ閉まってしまうことです。
ダンパーかなにかあれば良いと思います。
それくらいで、125にしては大きい車体と安定した走りで大変気に入りました。
大事に乗りたいと思います。
2点

岡 タロウさん
こんばんは。ご購入おめでとうございます。
当方は昨年10月に展示車を購入致し、8千kmを超えました。
マイナーな車種で、パーツは多く選べませんが、基本性能が良いので、ノーマルでも十分に満足出来るスクーターだと思います。
シートダンパーの件ですが、社外製が販売されているようです。
しかし、多少問題があるようです。
当方は、何方かのホームページで拝見して実践してみましたが、汎用のバネ(ホームセンターにて170円で購入)をヒンジに取り付けて対処しました。
しかし、安いバネの為か、耐久性に問題があるようで、数ヶ月の使用で跳ね上げ効果が薄れてしまいます。
燃費の方ですが、当方の車両は外れ車両なのか、どんなに燃費走行をしても、35km/Lには達しません。
乗り方が悪いのかも知れませんが・・・
40km/Lを出された方もお見受けしますので、羨ましい限りです。
書込番号:8193055
2点

なかなか速いですさん>ありがとうございます、ノーマルで大事に使っていきたいです。
貴殿のHPも購入の参考になりました。また何かあれば、よろしく願いします。
書込番号:8194769
0点


私も今年5月に新車で購入しました。ド素人ですが、ノーマルで十分満足できる車種だと思います。当方静岡県ですが、江ノ島までのツーリングで40km/Lでした。街乗りで30km/Lです。RV125オーナーが増えて嬉しいです。
書込番号:8238890
1点

フィールドの貴公子さん
>ツーリングで40km/Lでした。街乗りで30km/Lです
羨ましい燃費ですね。
・急加速はしない。
・なるべくアクセルは開けない
など燃費を意識した走法によるものでしょうか?
当方は、アクセルはスイッチのような使い方の為か、
・ツーリング:32〜34km/L
・通勤・街乗り:25〜28km/L
ぐらいです。
明日、用事で250km程走行する予定ですので、燃費向上を心がけてみたいと思います。
書込番号:8239863
1点



みなさま、こんばんは。
オドメータ8千kmのEFI車両ですが、早くもクラッチの滑り現象が起きました。
点検がてらケースを開け、クラッチ残量を確認してみたところ、磨材が摩耗限界に達しており、更にはベース金属部まで減っている状況でした。
早速、購入店へ部品をお願いしたのですが、部品形態は2通りあり、クラッチ部のみ(約6千円)と、クラッチアッシー(8.4千円)が選択可能でした。
当方の車両は既存の状態にて、新車当時と比べ、発進直後のもたつきが目立ってきた為、クラッチスプリングも交換する意味で、後者の部品を発注しました。
交換は先週土曜に行いましたが、ケースを開けたついでに、発進加速の向上対策として、
・クラッチの錘の軽量化(純正(1個)191g→→軽量加工後173g)
・ウェイトローラー(WR)の軽量化(純正10g→→軽量加工後9.6g)
・プーリーの中央部の研磨
以上3つの加工を施す事で、発進直後の回転の落ち込みもなくなり、高回転を維持した状態で、中速域まで繋がるようになりました。
特にゼロ発進は劇的に改善され、気持ちよい加速感が得られます。
CVT車の4輪で例えるなら、スポーツモードに入れたような感覚です。
発進のもたつきが気になる方には是非お奨めしたいチューニングメニューです。
ただ、良い事だけではありません。
デメリットを3点挙げておきます。
・クラッチ軽量化により、発進時は純正より高回転気味にしないとトランクションが掛からない。慣れるまで戸惑う事がある。
・若干の燃費低下(マイナス1km/L未満?)
・クラッチの摩耗速度が早まる
などがあります。
当方の場合、この点は割り切っておりますので、特に問題視しておりませんが、気になる方は控えられた方が無難だと思います。
2点

上記の追加です。
デメリットに追加があります。
上記に加えて
・ベルトの摩耗が早まる。
・リヤタイヤの摩耗が早まる。
などがあります。
経済重視の方なら無視出来ない存在ですので、施工の際は十分にご検討下さいませ。
書込番号:8174114
1点

みなさま、こんばんは。
自己レスにて失礼します。
今日、用事で国道を往復で200km程走行しました。
その間にアドレスV125と遭遇しましたが、駆動系チューンの恩恵により、苦手だったゼロ発進でも完全に凌いでいる事が分かりました。
おそらく0→60km/h加速タイムでは優位だと思います。
燃費も予想よりも良好で、駆動系チューン前と比較しても大差ありませんでした。
書込番号:8188525
0点



Vecstar150 と X'Pro150 のどちらを買うか?で迷っていたのですが、Vecstorの口コミ情報とバイク屋さんの評価を参考にして、X'Proを購入しました。
まだ慣らし中なので最高速、燃費、オイル消費などはハッキリとは分かりませんが、感触としては非常に良好です。
乗り換え前の2サイクル50ccスクーターと比べても、排気音は静かだし、100ccアップのトルク&スピードが得られているので、今のところ大満足 (^^♪
タンデム乗車も余裕あり。
強いて難点を言うなら、私の年齢と不釣合いなスタイリングかな(笑)
0点

comebackさん、こんにちわ。
購入おめでとうございます。楽しいバイクライフを送ってください。
>強いて難点を言うなら、私の年齢と不釣合いなスタイリングかな(笑)
そんなことありませんよ。自分の気に入っている物が一番自分に似合っている物ですよ。(私も以前ここで諸先輩方にそう言っていただきました)
私も「おっさん」ですが、ヘルメットを被っていると周りからは、「若いに〜ちゃん」に見えると思いますよ(自分で思っているだけかも?)走り出すとバレますが。
書込番号:6774188
0点

Fu〜Sanさん、こんばんは
> 自分の気に入っている物が一番自分に似合っている物ですよ。
ありがとうございます <m(__)m>
その気になれば速いバイクであって欲しかったので X'Pro にしたのですが、X'Pro って見かけないせいか(?)人目をひいてしまうので、気恥ずかしくてスモークシールドを買ってしまいました f(^^;
慣らしが終わって、思い切り乗りこなしてからユーザーレビューを書くつもりです。
メインでの使用は通勤なのですが、高速道とワインディングについても書きたいなぁ・・・と思っています。
書込番号:6775620
0点

プロファイター150の購入を考えています。comebackさん。所有されてみてのご感想はいかがでしょうか?
書込番号:7905841
0点

はじめまして <m(__)m> モケケピロピロさん
返信おくれたこと、お詫びします。
え〜、所有しての感想としましては
・国産150cc以下に負けたことがない
・高速道路での走行に不安を感じたことがない
・まだ、他の方が所有している X'Pro を見かけたことがない
・二人乗りに無理がない
・通勤にも、買い物にも、遠出にも使える
・シート下の物入れが広い
ので、大変満足しており「あのスクーターにしておけば良かった」と思ったことはありません。
一つ不満があるとしたら「駐輪場で請求される金額が250ccと同じこと」かな?
書込番号:7919988
0点

comebackさん、お返事ありがとうございます。
コンパクトで高速を走れるスクーターを探していてプロファイター150にたどりつきました。
値段も手ごろですし、購入したいと思います。
書込番号:7921992
0点

comebackさん他、皆さん初めまして!
ファイター乗りのyu_homeと言います。
価格.comにこの様な掲示板が有るのを初めて知りました。
実は、私も50代で、昨年に中型AT限定の免許を取得し、散々考え抜いて、最初に購入したスクーターがファイター150です。
既に購入後1年を過ぎましたが、その間ノントラブルで過ごせ、現在も快調です。
やはり、私もベクスター150(近くの店で新車で20万以下)と悩んだのですが、収納スペースの広さ・洗練されたデザインが気に入って購入しました。
購入の経緯など、Yahooブログに書いて有りますので、興味のある方は、参考にしてみてください。
気になるインプレッションですが、
燃 費:街乗りで25K〜30km/L(高速では、更に伸びます)
最高速:115k(もう少し出そうでしたが風圧と、赤色灯が怖くて)
トラブル:カーボン調フロントマスクは、水侵入で表面が捲れ上がる現象が有り、クレームで無償交換してくれました。
お奨め:渋滞時すり抜けと街中での買い物に原付感覚で乗れます。
少し値段が高いですが、日本製に劣らず、しっかりとした造りです。
12インチタイヤは、急制動でも安定しています。
1年乗って見ての感想
ファイターその物は、トラブルも無く満足しています。
1台のスクータで渋滞すり抜け・高速走行とオールマイティに使いたい方にはお奨めです。
2台以上を所有出来る環境が可能であれば、新製品のGT125とビックスクーターRV180などの組み合わせが良いと思います。
その人のライフスタイルで大きく変わると思います。
私の場合は、その後にRV180EFIも中古購入し、現在はファイターと2台の交互運転しています。
ご参考まで
書込番号:8165736
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





