
このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2008年6月23日 15:19 |
![]() |
1 | 2 | 2008年5月3日 09:41 |
![]() |
1 | 0 | 2008年4月27日 10:14 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月11日 17:48 |
![]() |
51 | 40 | 2007年11月22日 02:21 |
![]() |
2 | 10 | 2007年11月17日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、こちらでいろいろお話を伺ったものです。
新車にするか中古にするか悩んでいたところ、いい中古車を見つけたので、勢いで買いました。
05年 EFI 走行4600km GIVの35Lリアケース付 左にこけた擦り傷あり その他、点々と細かい傷はあるものの、まあまあきれいです。
合鍵があるものの、説明書がなく、ちょっと困ります。
車体が\179,000(税込み)でした。
乗ってみて感想ですが、かなり軽快に走ります。
出だしも、全開でいくと、ワンテンポ遅れますが、原2の速いのと変わりなさそうです。
高速も軽い上りで120km/hを超えていたので、最高速もかなりのものです。
始動してすぐもインジェクションの効果で安定してます。
気になったのは、乗り心地が硬いのと、ちょっとした段差や、わだちで、タイヤをとられる事ぐらいでしょうか。
こぶりで、高速である程度スピードが出て車体が軽い。
いいバイクですね!!
1点

ご購入おめでとうございます、それにしてもかなりお安く買えましたね♪
やはり、タイヤは雨の日はスピード落として走るか、それとも頻繁に走るなら替えた方がいいかもですね
書込番号:7813773
0点

灯台下暗しさん、こんにちわ。
<やはり、タイヤは雨の日はスピード落として走るか、それとも頻繁に走るなら替えた方がいいかもですね
タイヤ替えて改善されますかね?
わだちはもちろん、白線の上を斜めに横切ったりする程度(車線変更時)でも、ハンドルをとられる事があります。
見たところ、今は6〜7分山ってとこでしょうか!?
書込番号:7814081
0点

僕自身は純正タイヤ付けてるんで分からないですが、高速道路乗られるのなら安心感と言う意味でもアリなんじゃないかと↑
ただタイヤサイズってあるんですかね?国産メーカーに交換した方いらっしゃいますか?
書込番号:7817861
0点

灯台下暗しさん、こんにちわ。
<ただタイヤサイズってあるんですかね?国産メーカーに交換した方いらっしゃいますか?
国産のがないとなると、純正タイヤを取り寄せるとゆうことですか?
できれば国産のタイヤに変えたいですね。
どなたか、国産のタイヤ履いている人の情報を待ってから変えようと思います。
それと、最初の返信に
<それにしてもかなりお安く買えましたね♪
ってコメントいただきましたが。
そうなんです、自分もびっくりしました。
外装は、さすがに、細かい傷や、左にこけてすった跡がありますが、走る、止まる、曲がる、に関しては、いたって好調です。
ただ、保証らしいものがなく、故障は一週間以内のものは、部品代だけで工賃はいただきません。とのことでした。
ただ、車体が安いのと、エンジンを回してみた感じまったく問題無さそうだったのとで、勢いで買いました。
それとバイク屋さんが、何台もRVのインジェクションモデルを見てきたみたいで、かなり詳しく、プラグ交換、インジェクションの調整清掃など、サービスで行っていただけるとの事でしたので。
書込番号:7824235
1点

おはようございます、そろそろ一週間経ったんでしょうか?悪い所出てないなら幸いですが↑
それと、RVの扱いに慣れてるお店ならこれから先も安心ですね♪外国車はそれが一番大事ですから
書込番号:7831416
0点

今のところ、不具合らしいことは何もないです。
なれてきて、気が付いたことですが、このバイク、低速走行時、結構回転数が高いですね。
だからキビキビ走るのかなと素人考えで思いました。
あと、ずーっと小型のシグナス、フリーウェイ、ヴェクスターを乗っていて、このバイクに乗ると、ハンドルで曲がるのではなく、バイクをたおして曲がるのを体が思い出しました。
そのうち、ETCと自作でナックルガードを取り付けしたいと思います。
あと、タイヤはナップスに行って相談したいと思います。
書込番号:7832266
0点

走りはそうですね、125と同じボディに180のエンジンだから軽快なんでしょうね♪国産メーカーの250クラスと比べてどんな感じですか?
曲がり方は、なるほど感覚違うんですね、同じバイク乗ってると慣れてくるんで参考になります↑
書込番号:7837237
0点

みなさん、お久しぶりです。
このごろ暖かくなってきて、1〜2時間のショートツーリングを楽しんでいます。
ところで、質問なんですが、
キーをONにしてブレーキを握ってスタートを押すとエンジンがかかる。
気にせず、当たり前のようにやりますが、リアブレーキだけををにぎって、スタートを押してもエンジンがかからないときがあります。
フロントブレーキをを握ってエンジンかけるとかかるんですが。
これがまた、いつもではなく、たまにこの症状が出ます。
いかがなものでしょうか?
このまま気にせず乗っていて大丈夫でしょうか?
心配なのが、このまま放置して、しまいにエンジンがかからなくなってしまいそうで。
詳しい方、ご教授願います。
書込番号:7905243
0点

本日、一週間ぶりに、エンジンをかけようとしたら、ギュルっと情けない音がして、セルが回りません。
どうやら、バッテリー上がりのようで、カウルをはずし、車に直結してエンジン始動。(やはり、リアブレーキを握ってもかかりませんでした。)
バッテリーを無理やりこじ開け、中を見ると、空っぽ。
何も入っていませんでした。
バッテリーはユアサ製ですが・・・・・。
3年ちょっとで空っぽになるものですか?
とにかく、液を補充すると、やはりかなり入りました。
よく買ってから、1000km止まることなく、走っていたなーと感心しました。
一応、補充液と強化材を注入して充電器で充電しましたが、やはり、新品に換えたほうが良いのでしょうか?
書込番号:7922926
1点

RV125の板で拝見して、お困りのご様子拝察致しました次第です。
ご質問の件ですが、
以下にそれぞれの問題に関して箇条書きにて回答させて頂きます。
【Q1.リアブレーキレバーを握った状態でスタータが回らない。】
A.ブレーキランプスウィッチの接点劣化による接触不良が疑われます。
経年劣化によって発生し易い事象なので一度ご確認下さい。
ブレーキ液リザーバタンクの直下であり、
交換時の液漏れなどによって発生するケースもよくあります。
ブレーキ液には吸湿性があり、
付着する事で金属部品が錆び易くなるからです。
左レバー使用時に制動燈は正しく点灯していますでしょうか?
【Q2.バッテリの寿命と再利用の是非。】
A.製品毎の個体差や使用条件によって差異はあるとは思いますが、
3年もご使用になれば寿命が来るのは珍しくはありません。
また、液を補充してのご使用は、
開放型でない製品に於いては避ける方が無難かと存じます。
二輪車に密閉型バッテリが採用されているのは、
転倒時の液漏れを回避する為とは既にご存知の事かと思いますが、
一度開放してしまうと密閉性が損なわれる危険性があるのでお奨め出来ません。
もっとも、既に干上がってしまっている事からしても、
その密閉性は損なわれてしまっているとも考えられます。
更に、一度干上がってしまうと露出してしまった鉛電極の表面には、
『サルフェーション(硫酸鉛)』と呼ばれる非導電性の物質が発生する為、
蓄電性能が著しく損なわれます。
一度そうなってしまったバッテリは、
先ず本来の性能を回復する事は不可能となりますので、
勿体無いと思われるかも知れませんが交換されるのが得策かと存じます。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:7977869
0点

halukouさん、ご親切にどうもです。
<左レバー使用時に制動燈は正しく点灯していますでしょうか?
不思議と、左右両方試しましたが、ランプはつきます。
前にも書き込みましたが、そのうちフロントブレーキを握ってもエンジンがかからなくなってしまいそうで、困っています。
普通は、右だけでも左だけでも、ブレーキをかければ、エンジンかかりますよね?
<勿体無いと思われるかも知れませんが交換されるのが得策かと存じます。
やはり、変えたほうが無難ですね。
バッテリー上がりは一番困りますからね。
書込番号:7979290
0点



先日、以下のスレッドにて話題にさせて頂いた、
シグナスXの純正リアショックを装着しましたので報告致します。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210041/SortID=7718467/
乗り心地が非常に良くなりました。
あの強烈な突き上げ感が無くなっただけでも大変満足です。
RV純正に比して20mm程度長いにもかかわらず脚付きはほぼ同じ感じです。
それだけサスが負けて沈み込んでいる事になると思いますが、
心配していました走行時の沈み込みも予想していたほどではなく、
走行安定性への影響は全く問題無さそうです。
むしろコーナリング時の安定性が増した印象ですね。
3段階のプリロード調整が装備されていますが、現状は最強にしてあります。
最弱の場合はちょっと頼り無さを感じましたが、
整備の行き届いた幹線メインで大人しく走る分には非常に快適だと思います。
交換作業等、詳細な内容をブログに記していますので、
ご興味がある方は是非お越し下さい。
>http://fullmetalwings.blog12.fc2.com/blog-entry-32.html
0点

丁度、相性の良いサスペンションが見つかって良かったですね♪
台湾メ-カ-は乗り味の向上の為に、1G状態や乗車1Gの沈み込みをもっと取った設計をする必要を感じますね…
書込番号:7750684
1点

コ-ジ-さん、いつもありがとうございます。
昨夜は寝てしまい、返信が遅くなりました。(汗)
RVの標準サスはアブソーバへの負担を軽減する為に、
意図的にプリロードを上げているのかも知れないですね。
性能よりも耐久性重視って所でしょうか。
その辺り、ユーザが煩くてアフタフォローが徹底した我が国の事情とは、
根本的に異なるのでしょうね。
やはり外車は『最終調整はユーザ責任』ってのが前提みたいです。
それも醍醐味って所もありますけどね。(笑)
GD125での実績、大変参考になりました。
改めて御礼申し上げます。
これからもヨロシクです。(^^)
書込番号:7755601
0点



乗り始めて3年目になります。
価格の割にはいいんじゃないかと思うんですけど人気無いみたいですね。
リミッター無し、タンデムシートはわが国では必要ないでしょうが
結構快適なんですけどね。
1点



走行距離が1000qに達しましたので、これまでの燃費を報告します。
初回給油後の燃費は37km/lとかなり良かったのですが、その後徐々に悪化し、現在10回の給油を行って、24km/lとなっています。平均では27km/lです。
以前、大型に乗っていたのでそれを思えば文句ないのですが、この燃費の悪化がどこで下げ止まるのかきになります・・・。特に全開走行とかしてないんですけどね。。
ちなみに、スッテップに18リットルの灯油缶が2個乗ることが今日判明しました^^灯油係としては大助かり^^
0点

>新谷かほるさん、返信ありがとうございます。
空気圧ですが、それがかなりマメにチェックしているんです。しかも近くのバイク屋で窒素(有料><)を入れています。
基本的には最寄駅までの片道1kmちょっとの往復ばかりなので、それが影響しているんだと思っています。
昨日の給油からハイオクを入れてみることにしたので、それでしばらく様子をみてみようと思っています。
書込番号:7101045
0点



RV125フリークの皆様
こんばんは。
新車時からようやくオドが700kmになりましたので、ワンタイムにおていエンジン全開を許容する事にしました。
昨日、信号で停止中に横へ2スト原付スクーター「ZZ」が並びました。
全開も許可になったし、ここはRV125EFIの実力を試してみる事に。
「ZZ」の高校生はやる気満々なのか、エンジンを吹かし続けています。
いくら2ストでも相手は排気量が半分以下のスクータですから、少しハンデを付ける為にワンテンポ送れてスタートする事に決めました。
信号が青になりスタート。
少し送れてスタートなので、相手より3、4m後に出だします。
直ぐにグングンと追い上げてと予想していたのですが、そうは問屋が卸さないようで、こちらが35kmぐらいまでは最初の差が縮まらない状態でした。
しかし、35km/hぐらいからは追い抜き体勢になり、グングン追い上げまして、60kmぐらいの時にはミラーに映るぐらいの差になっていました。
最初、出だしで遅れても相手との差が縮まらなかったところを見ると、初期加速力は僅かにRV125EFIに歩があったのかと推測しています。
たぶん同時スタートなら最初からRV125EFIが引き離していったのでしょうね。
今度はアドレスV125とお相手してみたいですね。
以前、免許の取得時講習で乗りましたが、初期加速はかなり俊敏なようでRV125EFIよりも良い印象がありました。
たぶん60km/hまでなら完敗しそうですが、??km/hなら勝機もありそうな推測をしております。
経験された方はいらっしゃいますか?
1点

アドレスV125オーナーなら原付(2st、4st関係なく)と競争したりはしないと思います。
遅れて出ようがハーフスロットルで普段通りに加速しているだけで直ぐに追い越してバックミラーの点になる相手と競争する気にはならないでしょう(笑)
それより四輪と同じ法定速度の125ccに乗る大人が法定速度30km/hの原付の高校生と競争するのは・・・(苦笑)
書込番号:7000675
1点

高校生を勝たせてあげましょうよ。
大人気ない。
法廷速度、排気量違うんだし。
って私もいつも大排気量車に追い抜かれてます。
書込番号:7000743
1点

安もん粗製乱造スズキのモペットいじくったり、超マイナーヘンテコ外車
乗って50のスクーターぶっちぎって喜んでいるあなたはいったい・・・・・
書込番号:7000877
0点

アドレスV125ですが、50ccとは勝負した事はないですが、
小樽から石狩を抜けて留萌方面へ雨のなか小一時間、ZZR1100とBMWのR1150なんとかを引っ張っちゃった(先導)事があります。
だって抜かさせようと思って80まで落としたのですが抜いていかないので、んぢゃあちゃんと走らないといけないぢゃんねぇ?
しばらくして休憩したそうで見えなくなった後、小平かな?道の駅で再開して爆笑されました。
「あんたちょっと! それホントに125? 飛ばさしてもらえて楽しかったよ」
『バイクも乗り手もほぼノーマルですよ。プラグとエアクリのスポンジが変わってるくらい、僕はツーリングは北海道にしか来ない人ですが。リッターだったらあの道120は普通ですよ〜 ガンガン行っちゃってください。町は取り締まりやってますからご注意を( ̄ー ̄)ニヤリ(笑)』
100km/hで事故らないのに40km/hで突っ込むとは皮肉なものよ? 生きてて良かった。また来年!
書込番号:7000988
2点

皆様レスどうも。
>高校生を勝たせてあげましょうよ。
そうですね。大人気ありませんでしたね。
今まで慣らし運転で、急加速厳禁、時速60km厳守を守ってきたので、つい出来心で性能を試したくなってしまいました。
20代の頃は4輪でゼロヨンをしてい事もあり、横でエンジン吹かされるとつい持病が発症してしまうのもあるかも知れません。(笑)
鼠ライダーさん
>いつでも受けますよ〜ε=(>ε<) プッー!
いつかお相手お願いしま〜す。
書込番号:7001036
1点

>20代の頃は4輪でゼロヨンをしてい事もあり
若い頃から悪ガキで〜15で不良と呼ばれたよ〜♪
俺がまだ子供の頃にこんな歌が流行ってたけど、
当時のお宅みたいな輩のことかな(笑)
自分の子供のような若者(高校生)が違反しようとしたら
嗜めるか、相手にしないのが普通分別のある大人の義務。
態々先に発進させて追い駆けるなど、相手を煽り立てる
のと同じです。
もし、取締をり受ければ原付の高校生は悪くすれば赤紙、
一番処分がせ必要な誰かさんはお咎め無し・・・
RV125オーナーの面汚しご苦労!
書込番号:7001606
1点

かまさんみたいな暴走族まがいな走りをする馬鹿な無法者が道内を走り回るから
事故が減らないんだよ!わかったかい?かまさんよ!
あなたは過去レスで北海道で事故り、相手が120パーセント悪い、自分は被害者
だ、みたいなこと書いてあったが全く信用できないね!嘘つきと思われるよ!
いい大人が反社会的なことばっかりやってるとね・・・・
価格コムバイク板の常連のかまさん!あなたのレスは、ここにレスできる内容の
ものじゃないね!完全なここの規約違反だよ!
スレ主さんもゼロヨンやっていたなんて白状しているが、どこでやってんたんだい?
公道でやっていたら犯罪だよあんた!
まぁ30キロしか出せない原付を、125でぶっちぎって大喜びの人には
何言っても馬の耳に念仏かΩヾ(・ε・`*)チンチンチーン♪
書込番号:7001673
1点

結構正直者なんですけどねσ(^^;; 多少面白く話作ってますけどm(_ _)m
会えばわかります。ごくノーマルです。
書込番号:7001761
3点

案の定荒れてますね・・・
公道レースなんて、危ないしみっともないので辞めときましょうね。(^^;)
書込番号:7001778
2点

一緒に走れば、本当の走りがわかるのにねぇ。
僕がこんなにまったりな事が?
なかなか速いですさんも超〜まったりかも知れません??
V125合同ツーリングが楽しみです(*^-^*)
V100でもいいですか?
書込番号:7001863
2点

あれまぁ・・・荒れ模様になっちゃいましたね。
仮にピンクナンバーで白ナンバーと加速で張り合うなら原付でなく、軽二輪のスクーターでしょう。(勿論、上限は法定速度内)
V125のオーナーの方なら自然とそうなると思いますが、ガソリン高騰の中での無益な行為と思います。
書込番号:7002230
1点

ヴェクスター150で参戦してもいい?ε=(>ε<) プッー!
書込番号:7002234
2点

>悔しくなったら高速に乗っちゃうからダメです。
高速に乗ったらアドレスからケロケロにバトンタッチ!=(>ε<) プッー!
書込番号:7002356
2点

皆様こんばんは。
凄いレス数ですね。
良くも悪くも1日でこんなに付いたの初めてです。
これでRV125もマイナーからメジャー昇格でしょうか。(笑)
この手のスレは荒れるのが定番のようですね。
中には発言内容は正しいのに文書の書き方に問題のある方もおられるようですが、それも個性だと思えばそれで良い事でしょうね。
単にご自身を印象付けたいのかとも考えられますが。(2名)
やはりこういう場なので、制限内でのご意見は言いたい事は言った方が盛り上がるし楽しいです。
いろいろなご意見を賜る事が出来るので大変参考になります。
(いろいろなご意見がDSの脳トレやるよりも頭を活性化してくれますね。)
当方の地域の事情ですが、バイク通勤車はほどんどおらず、見かけるのは原付き高校生か、おばちゃんぐらいです。
(軽2白ナンバーはもちろん、ピンク、イエローも皆無の地域です。)
原付き高校生は普段から全開走行の人が多いようで、当方慣らし中には良く抜かれていました。(驚?)
ですので当方が彼らの違法行為を助長させたとか、焚きつけた訳では無く、当方と出くわした時も彼らにとって見れば常習的に走行していたという事なのだと思います。
例え高校生とは言え、社会的責任を義務付けられた免許保持者なのですから、運転方法については自己責任でという考えも当てはまるという考えも吝かでは無いと思いますが如何でしょうか。
例えば交差点で停止したときに原付き高校生へ「原付きは時速30kmですよ」と一般人が注意する事よな事はありませんよね。
例え注意したとしてもネットの掲示板の如くこじれる(荒れる)でしょうし、しまいには言った言わないなどの水掛論になったりする事が予想されます。
これら注意や警告は警察の方に任せた方が無難だと思います。
公道には守らなければならない法令があるのですから、その範囲内で楽しむ分には自由なのだと思いますが如何でしょうか。
書込番号:7005316
1点

初めて拝見する方ばかりなのですが、
鼠菩薩様は一体、どのようなことがしたいのでしょうか?
喧嘩腰のレスをするにしても、もう少し大人な対応をなされる
ことを願います。
この車種にしても、ヘンテコ外車などと申されておりますし、
他のRVユーザー様からしたら、不快になられると思います。
スレ主様を中傷するのはご勝手ですが、車種自体をどうこう仰るのは、いかがなものかと存じます。
ZZで検索したらでてきただけの通りすがりなんですけどね
書込番号:7005419
0点

>初めて拝見する方ばかりなのですが
ランキングを見れば分かりますが、大体の方はバイク板常連の皆様ですよ。
V125板はユーザー数が多いので人気もあります。
ですのでV125に関しての話題が出るとレスは結構付きますよ。
書込番号:7005529
1点

>単にご自身を印象付けたいのかとも考えられますが。(2名)
多分・・・てか、間違い無く私はその内の1名なのでしょうね。
どうせ反省もされないのでしょうから、そう思われたいなら勝手にすれば良いです。
憎まれついでですから、もう一言二言三言付け加えさせて頂くとしましょうか。
公道レースの危険性は、
往々にして当事者同士が張合う事で周囲に対する注意がおろそかになりがちになると言うところで、
速度の問題だけではありません。
法令を遵守していれば何をしても良いと言う事ではあありませんね。
ついでに言っておきますが、
公道レースは「集団暴走行為」に当たり、検挙対象となる場合があります。
>http://524.higai.net/bousou.html
他の板でも度々この手の話題が出ますが、
抜いたとか抜かないとかで競り合うなんて何だか空しいですね。
私には理解致しかねます。
RVは快適に街中を流せて荷物もたくさん積めるので、とても気に入っています。
くさしたい人はくさせばいいし、私は一向構いやしませんよ。
どうせこの手のスクータではバンク角も浅くてすぐサイレンサとかスタンドとか摺っちゃうし、
MTのロードスポーツも持ってるのでスクータでスポーツ走行なんてする気にはなりませんね。
書込番号:7005864
1点

最初にかま_さんへの意見はこのスレとは何の関係もないと感じるねぇ。
それと、「馬鹿」という表現を不特定多数が拝見できる掲示板で書き込むと法的措置も取れます。
一度、お会いしてみてはどうでしょうか(お馬鹿かどうかがよくわかるかも)
あくまでもそう指摘するのであれば私が白黒はっきりさせても宜しいですよ。
さて、本題の「60km/hまでの加速力チェック」ですが、これはご自分のお仲間に頼んでチェックされた方がよろしいのでは?
普段から全開走行してる原付1種を「カモ」にする必要は無いはずです。
>社会的責任を義務付けられた免許保持者なのですから
未成年者であれば「保護」する面もあります。それとももしもの事があった時のなすりかな。
注意をして反抗される懸念を指摘されてますが、注意義務を「怠ってる」貴方も問題視されますよ。
今回のお話は事故を誘引する手引きと申しましょうか、「未必の故意」と当たるならば、刑法として処罰の対象となるでしょう。
よそのお子さんを「ダシ」にはしないように。
自分の大切な子供(いれば)とやれば良いのでは。
おっと、ハル公氏のレスが先ほどありましたが、公道では共同危険行為として検挙されますねぇ。
そこをたまたま通りがかった方が巻き添えを喰らう可能性もあり非常に迷惑といえます。
書込番号:7005940
2点

なかなか速いですさん 色々洗礼を浴びてお気の毒様でしたね。
同年代(多分?)の者として貴方の仰ることも尤もだと思いましたので
お叱りを覚悟で書かせて頂きました。
先行する原付を125ccが後方から追い越すのはごく普通の事ですよ。
偶々相手が高校生(未成年者)だとしても免許を受けている訳ですから
法定速度が30km/hなのは百も承知の筈の行為です。
偉そうに書いてる人もいらっしゃるけど、注意した為に相手に逆切れ
されて危害を受けても誰も責任取らないでしょう。
家族を持つ身であればこそ非現実的なご意見は無視しましょうね。
ご意見を頂いた方々だって似た様な状況に遭遇したら競争したりは
しなくても相手に意見したりはまず、しないと思いますよ。
50と競争した125にオーナーが誇り?を傷付けられて怒っているのかも・・・
書込番号:7006055
1点

皆さん、halukouさん
こんにちは。
話の展開が思わぬ方向へ進んでいっているようですので、誤解を解いておきたいと思います。
>単にご自身を印象付けたいのかとも考えられますが。(2名)
これは、前レスをお読み頂ければ分かると思いますが、鼠菩薩さんと仮面ライダーV3jrさんのお二方になります。
発言内容は正しいと思いますが、些か不適切な言葉が見受けられましたので、そのように書きました。
共同危険行為の件ですが、結果的に抜いた抜かれたの競争的側面がクローズアップされておりますが、スレにお書きしたように、性能確認の目的で行いました。
今まで慣らし運転をしており、それが終わり、封印を解いた時の性能に関してはまだ未体験だったので、50ccでは割と俊足と言われるスクーターと比較した結果が知りたかった訳です。
たぶん、状況を見ていた他人から見れば、フルブーストさんが仰れたように、大きなバイクが小さなバイクを追い越していく自然なシーンだったのかと思われます。
それをレポートしたのが今回のスレでありまして、今後、RV125を購入する方へ何か参考になればという考えで書いた訳です。
法令遵守の重要さは分かりますが、あまり厳密さに拘ると、この手の情報は全く書き込めなくなってしまいますよね。
性能はバイクや車選びに関して言えば重要なファクターですから、法規から大きく逸脱していなければ(グレーゾーンなら)書き込みも吝かでは無いのではと思いました。
まあ、今回は「競争」「高校生」というキーワードが目だち過ぎてしまい、このような展開に至ったのだと思います。
皆さんも、スポーツカーやスポーツバイクのユーザーなら1度ぐらいは他車との性能チェックをした事があるのでは無いですか?。
それが法定速度内なら許されても良いのではないでしょうか?。
また、行為のみならず書き込みに関しても。
如何でしょうか?
書込番号:7006259
1点

フルブーストさん
こんにちは。
お気遣いありがとうございます。
同じご意見をお持ちの方が居られたようで有り難いです。
この手の議論は価格comでは初めてですが、カービューの方でさんざんやりました。
その時は法を犯したという事は何も発言していない状態でしたが、書き込まれた方が想像で発言した事が火種になり、あっと言うまにレスが増えました。
元は当方が書いた、「高速道路への進入は素早く行う為に、2速までエンジンをレットゾーン近くまで回します」が元になり、「暴走行為」と揶揄されたという経験です。
書き込みが不慣れだった頃なので最初は驚いてしまいましたが、やがて、ホンダ vs トヨタ になっている図式が見えてきた時点で議論が無意味だという事が分かりました。
気づいてみると私はホンダ側になっておりましたが。(笑)
「加速」「走行性」「速度」が関わるスレはどこでも問題になるようですね。
それ以来、この手のスレに関わっていなかったのですが、またやってしまったようです。(笑)
書込番号:7006432
1点

荒れてますねf^_^;
なんか、原付乗りは最高速が云々を語って、
125乗りは加速が云々を語るのが定説ですよね。
書込番号:7006580
1点

>公道レースは「集団暴走行為」に当たり、検挙対象となる場合があります
てか、公道レースって認可無認可によるんじゃない?
マスツーリングだって認可受けなきゃ集団暴走行為に抵触するって知ってた?
大きな団体のツーリングは所轄の警察署に届出をしてますよ。
まぁ、お上も暇じゃないからいちいち検挙しないだけ。
とりあえず、君は好きなバイクがあるんだから免許取ったら?
いつまでもLT250とか乗ってないでさ?w
書込番号:7009331
1点

なかなか速いですさんは荒れることを知っていて行った”確信犯”
こういう人が乗るはかわいそうですね。
RV125乗りの面汚しと批判されていも甘受すべきですね。
この人に追い抜かれた高校生は唖然としてるでしょうwww
同じ道を毎日同じ時間帯に走っていれば、まったく見ず知らずじゃないでしょうから。
いつもチッチャイ骨組みだらけの”変なバイク”に乗っている人が
いきなり違うまた”変なバイク”でシャカリキになって追い上げてきたんですからww
「なんだあのおっちゃん!いい年こいて何やってんだ!情けねえな・・・
きっとナンかあったんだろうな」と思われている
可能性大有りですね。゚( ゚^∀^゚)σ゚。ヶヶラヶラヶラ
書込番号:7009945
0点

>てか、公道レースって認可無認可によるんじゃない?
>マスツーリングだって認可受けなきゃ集団暴走行為に抵触するって知ってた?
無認可でやれば法に触れる事ぐらいよく知っていますし、
それは(以前あなたが私にそうおっしゃった)「屁理屈」に他ならないですね。
往き摺りの原付少年とどうやって示し合わせ、届出るって言うんでしょうか?(笑)
さて本題に戻って、結論から申し上げます。
RVの加速性能は大した事はありません。
殊、0〜30km/hまでの加速は車重のせいもあって下手すると4サイクルの原付より悪いかも知れません。
なので試すだけ無駄です。
個人的にはその後も直線的に加速して行く素直な加速感が気に入っています。
交通の流れにも後れを取る事無く快適に流せるので、それ以上は必要とは思いませんね。
チョイノリの時はなかなか面白い試みだと私も楽しく拝見させて頂いていましたが、
その頃の事も含めスレ主さんのマシン選びの方向性や、ひいては乗り物に関する考え方は、
どこかズレている様に感じざるを得ないです。
このずっと上で悪意に満ちた煽りレスを入れ、
またぞろ再登場した人(ヘンテコ外車で悪かったな)じゃありませんが、
一体RVで何をなさりたいのですか?
どう見てもスポーツモデルではなく実用車ですので、便利なら良いと思いますけどね。
書込番号:7010006
1点

羊の皮をかぶった狼といえるかもねぇ。↑
チョイノリでのスレは参考になったんだけど、このスレで豹変したのには残念。
この手のバイクもいじれば羊〜狼化もやればできるだろうし、スレ主の性格もその傾向があると悟ったね。
こういう裏表のある人は危ない奴が多いからねぇ。
HNも速さを主体にしてる所から、単なるスピード狂の類何だろうけど、愉快犯といえる行為を正当化しようと白々しい御託を並べてる仰々しさがあつかましい。
書込番号:7010059
2点

>マスツーリングだって認可受けなきゃ集団暴走行為に抵触するって知ってた?
それどこの国の決まりでしょ?
(共同危険行為等の禁止)
道路交通法第六十八条 二人以上の自動車又は原動機付自転車の運転者は、道路において二台以上の自動車又は原動機付自転車を連ねて通行させ、又は並進させる場合において、共同して、著しく道路における交通の危険を生じさせ、又は著しく他人に迷惑を及ぼすこととなる行為をしてはならない。
日本の法律では何台で走ろうが交通法規を守り、交通の危険を生じなければ禁止ではないとおもうのですが?
それとも複数台が並んで走ること自体が「他人に迷惑を及ぼす行為」とでも?
書込番号:7010190
1点

たぶん、そのZZは「なかなか速いです」さんとは競争してないのです。
エンジンが調子が悪くかぶっている為に吹かしていたのではないでしょうか。
我が家にもZZとアドレスV125があります。
ZZ(ノーマルでも)がアクセル全開で走らせれば60Km到達時点で、どんなにRV125が速くてもかなり後方にあるはずです。
ZZは調子が悪かったか、競争してなかったと思います。
V125には60Km到達時点で40〜60mは離されると思います。
書込番号:7010640
2点

12インチタイヤを履くRV125は10インチで原付に近いサイズのV125より遥かに大型です。
ゆったり乗れて恐らく乗り心地や安定感もずっと上でしょう。
小型で軽量が持ち味のV125と速さや燃費を競うのはつまらないと思いますよ。
因みにV125で冨士あざみライン登坂した方より最後は速度が45km/hに落ちたとの情報が
ありました。
原二スクでは30km/hをキープするのすら中々困難な勾配ですが、挑戦するのも面白いですね。
書込番号:7010728
3点

鼠菩薩さん
もう目的果たされたのではないですか。
それぐらいにしておきませんか。
sho-shoさん
最初のレスは良いですが、2度目のレス[7010059]は非難しかしていませんよね。いい加減止めにしませんか。
書込番号:7011329
1点

halukouさん
>殊、0〜30km/hまでの加速は車重のせいもあって下手すると4サイクルの原付より悪いかも知れません。
なので試すだけ無駄です。
繰り返しになりますが、当方、今まで慣らし運転につき急加速厳禁でしたから、この辺の経験がまったくありませんでした。
それ故、このスレに記載したようにチェックに意味で試しました。
RVで公道レースをするとか、スポーツ走行をするなどは全く考えておりません。
単に、自分の車両がどのぐらいの性能なのか知りたかっただけです。
>その頃の事も含めスレ主さんのマシン選びの方向性や、ひいては乗り物に関する考え方は、
どこかズレている様に感じざるを得ないです。
一体RVで何をなさりたいのですか?
チョイノリの選択に関しては、そちらの板で書いたと思いましたが、あえて申しあげます。
動機としては、職業柄、環境対応の必要に迫られまして、それまで通勤に使っていた4輪から2輪へ乗り換える事となりました。
通勤だけなので、なるべく安いバイクや電動アシスト自転車を探していたのですが、一番安いのがチョイノリでした。
チョイノリの事を何も調べずにネットオークションで即買いしました。
しかし、落札してから評判を調べてみると、自転車より遅いとか、時速35kmしか出ないなどの悪評ばかりではないですか。
これらを見て愕然としてしまいました。
購入失敗かー・・・と。
しかし、納車されてみると、評判が嘘のように速度が出ます。
私のハンドルネームはその時の感激の言葉「なかなか速いです」から付けたものなんです。
しかし、乗り慣れてくるとやはり物足らなくなります。
そこで、電動ターボなどを考えたり、少しでも速くなるような創意工夫を凝らしました。
まあ、結局電動ターボは完成目前まで近づいてはいたのですが、その時期の頃に、小型ATへの乗り換えを考え始めるようになると、小型一発免許取得の方へ興味が移ってしまい、つけずじまいになりました。
そんな経緯で免許を取得しまして、チョイノリよりも荷物が積めて、このクラスでは割と性能が良いと評判のRV125に乗り換えた訳です。
ですので、RV125は通勤や近場ツーリングが主な使用目的です。
ちなみにチョイノリでは夏に日光まで日帰りツーリング(350km)してきました。
>このずっと上で悪意に満ちた煽りレスを入れ、
一部のひどい書き方をしている人に向けたつもりでしたので、halukouさんには全くそのようなつもりはありませんでした。
まだ、誤解が解けないようですが、今後も、数少ないRV125ユーザー同士としてご理解、そして和解頂ければ幸いです。
ほとぼりがさめるまで、しばらくはスレを立てずにリードオンリーになります。
今後も楽しい書き込みを期待しております。
追伸:
特にサイドバイザーのレポートを拝見したいです。
書込番号:7011465
1点

>ほとぼりがさめるまで、しばらくはスレを立てずにリードオンリーになります。
あ〜〜あ!とうとういじけちゃったよ残念━━(⊃Д`;)━━━!!!!
(@^^)/~~~
書込番号:7011505
0点

他スレで2号さんにも指摘されてるんだから「大人」しくしてれば?
今更繕うにもすでに墓穴を掘ってる訳なんだし、何を言っても苦しい言い訳としか感じられない。
今回の件で見損なったし参考とする逸材でもない。
己の顕示欲を晒したいのであれば、ほ〜むページないし、ブログなどで虚勢を張り、賛同者を集めて裸の王様を気取ってれば良いだけ。
忠告されただけ救いがあるのは、チョイノリスレが良かった反動だと感じてる。
貴方の人格が疑心暗記となった今では何を言おうと・・・今更ねぇ・・・
これが後レスの無い最後忠告だし今後はレスをしないよ(安心しな
書込番号:7011730
1点

すたまんさんへ
ハル公氏は認めていますが、実際抵触します。
ご自身ですでにあげている部分で「著しく」という言葉がありますが、コレは被害を受けた側しだいってことですよ。
ハッキリとした数値ではあらわされていません。
相手が「著しく」と思えば、それが認められる可能性もあります。何も一緒に走る車などだけが相手ではなく、歩行者や近隣の住民などから苦情が寄せられれば、警察も動かざるを得ない場合があるということです。
事前に参加人数や台数、代表者氏名、通過ルート・予定時間などを所轄の警察に届けておけば、その取締りは回避できるでしょう。警察側も被害者に詳細を話せますからね。
だから、先述してますとおり大きな団体のツーリングは届けをする場合があります。私自身昔100台以上のバイクが参加するツーリングの主催側にいたことがあり、その手続きのお手伝いをしたことがありますので、あえて申し上げました。
マスツーリングそのものが違法とかではありません。
基本は届け出が必要なのですよ(^^;
届けしなければ、被害者に民事訴訟される恐れもあるという話ですよ。実際には滅多にないでしょうけどね。そのくらいの意識を持って乗りましょうっていうことですよ。
ハル公氏へ
公道レースの話を持ち出したのは誰?
それくらいの記憶力もないのかね?(^^;
それだから、大型二輪免許も取れないのかな?
頑張って取ってVersys乗りなよ。
今はあんまり頑張らんでも取れるんだからさ。
書込番号:7011860
1点

そういえば、先日WRが逝ってて55キロしか出ないスーDIOZXと
加速勝負しましたよ。
勿論お互い手加減無しで体重も互いに70くらいでした。
まぁ惨敗ですよね。www
書込番号:7011878
1点

>相手が「著しく」と思えば、それが認められる可能性もあります。何も一緒に走る車などだけが相手ではなく、歩行者や近隣の住民などから苦情が寄せられれば、警察も動かざるを得ない場合があるということです。
>事前に参加人数や台数、代表者氏名、通過ルート・予定時間などを所轄の警察に届けておけば、その取締りは回避できるでしょう。警察側も被害者に詳細を話せますからね。
新谷かほるさん!矛盾していないのかい??
届けでしたから著しい迷惑行為をした連中の弁護を、訴えた人達に警察がしてくれるのかい?
誰が100台以上も参加するツーリングの事きいてんだい??
かってにツウぶって能書きたれてんなよ!
halukouさんのレスは全く正しいよ!常識的だよ!
揚げ足取りの個人攻撃は卑怯だよ!偏屈者さんよ!!
書込番号:7011931
0点

ご忠告どうも、バウハン殿。
大型取らないのは250ccで充分事足りているし楽しいからで、
決して「取れない」からではありません。
経済面、自身の趣旨や価値観から、
「チャレンジしてみたい」と言う願望は無くはないですが、
「その必要が無い」と思っているからそうしないだけですのでお気遣い無く。
もっとも、「大型取らなければバイク乗りの資格無し。」
と言うのが「常識」なら如何にかして取らなきゃならんでしょうがね。(笑)
なかなか速いですさんは批判レスが続いた事で少々感情的になられ、
誤読をされている様なので一言だけ付け加えさせて頂きます。
>このずっと上で悪意に満ちた煽りレスを入れ・・・
とは、もう一度前後関係をご考慮の上熟読されるとご理解戴けると存じますが、
決してあなたの事を指しているのではあありません。
ともあれ、ハッキリと「鼠菩薩氏」と書かなかった事と、
自身の意見でありながら他の書き込み主を引き合いに出した事については、
大変申し訳無く思います。
ただ、同じマシンのユーザとして、
ご自身の浮かれ様にはいささか懸念があった事から、
僭越ながら「釘を刺させて頂いた」と言う事だけは申し上げておきます。
私の認識に間違いが無ければお互い「小僧」ではないと思われますので、
自戒の念も込め、この辺りで筆を置きます。
追伸。
自作パーツのスレッドではいぢめられておいでの様で同情申し上げます。
私自身はあの手のDIYモノはとても興味がありますが、
それを必要としない向きは確かに大多数であるとも言え、
ご自身の書き込み頻度と表現方法に問題があった事もご自覚の様ですから、
余り深刻にお考えになりません様。
(ブログを立ち上げられた際には是非お知らせ下さい。楽しみにしております。)
私からすれば仲間内の私信に終始したり、
野次ばかり書き込む連中の方が余程に悪質に見えますしね。
書込番号:7013237
1点



RV125フリークの皆様
こんにちは。
バイクを通勤に使うとなると、いざという時に備え、いろいろな日用品を積んでおきたいものですよね。
原2クラスでは最大容量を誇っているトランクの持ち主ですが、あれこれ入れていくと、物足りなさを感じるようになりました。
そこで積載力アップの定番、リヤボックスの登場です。
しかし、RV125には標準ではリヤキャリアが付いていません。
後付品も検討しましたが、デザインが好きにはなれず、自作する事にしました。
キャリアベースは3mm厚のアルミ板で、L時(80°)に折り曲げたものを作りました。
車体との固定は、背もたれを外したネジ穴2つと、リヤシート最後方付近にあるスポイラーの固定用のネジ穴を1個使いました。
付けた感じでは、スポイラーの剛性がイマイチで、リヤボックスを揺らすと動きます。
触った感覚から、積載容量は3kg程度が上限と見ました。
ヘルメット1個程度なら問題は無さそうです。
普段は雨具や長靴を入れる予定なので、今のところこの積載量でも十分だと考えております。
当方は免許取得したばかりなので、まだタンデムが出来ないのですが、1年後、可能になったら、リヤボックスを背もたれとしてとして使いたいと考えています。
そのなると強度不足が問題になりそうですので、それまでに補強などを工夫する予定です。
リヤキャリア自作されている方で、何か良いアイディアをお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けますと幸いです。
プロフィールの写真にリヤボックスが小さく写っています。
ご関心のある方は見てやって下さい。
0点

なかなか速いですさんこんにちは↑写真は携帯からでも見れるんでしょうか?
それとキックでエンジン始動はしてます?RVはかなり大変ですが、キックも使ってやって下さいね(僕がお店の人に言われたんですけど(笑))
書込番号:6970368
0点

僕も携帯です。
どこかで冬のツーリング用にヒーターなどつけていらしたかた。
価格comツーリングにいらっしゃいませんか?まだ今なら冬ほどではないし。
見せていただければうれしいです。
書込番号:6971127
1点

灯台下暗しさん
当方、携帯は所持しているのですが、残念ながら携帯デバイドの為、閲覧方法が解りません。
何方か詳しい方はご教示お願い致します。
書込番号:6971562
0点

灯台下暗しさん
こんばんは。
>それとキックでエンジン始動はしてます?RVはかなり大変ですが、キックも使ってやって下さいね(僕がお店の人に言われたんですけど(笑))
キックを勧められた理由というのは機能維持という目的なのでしょうか。
当方は納車の時に、店員さんが機能の説明をして下さっている際に、一例としてキック始動を実演して頂きました。
かなり手こずっている様子で、30回ぐらいキックしてようやく掛かりました。
噂には聞いていましたが、本当に始動が難しいようです。
セルが壊れた時や、本当にエマージェンシーとしての出番に止めたいというのが印象でした。
書込番号:6971786
0点

こんばんわ。
キャリアの作成成功おめでとうございます。
僕は市販の大型キャリアをスポイラーとバックレストを犠牲にして付けていますが、ダメですねーこれ。
シートを閉めようとすると、キャリアの出っ張り(タンデム時の手すり?)がシートの軌道上にあって引っかかるんですよ。毎回そこで1回引っかかって、それを手で戻すという煩わしさ。。(しかも購入した状態だとネジ穴の場所が精度低すぎで、4箇所中2箇所を拡張しなければ付かないとう煩わしさ。。)
今度、自分も作ってみます!
書込番号:6971851
1点

どうも携帯とパソコンからだと見え方違うみたいですね↑
キックですが、これから寒くなってエンジン始動が困難な時と、セルとキック兼用の方がセルモーターにもいいはずですから(^O^)/
キック始動は最初は大変ですが、毎日のように使ってると楽々かかりますよo(^-^)o
書込番号:6972189
0点

白ドリフさん
こんばんは。
>シートを閉めようとすると、キャリアの出っ張り(タンデム時の手すり?)がシートの軌道上にあって引っかかるんですよ。
社外品でしたら日本でも粗悪な商品は数知れませんが、これが純正オプション品でしたら問題ですね。
このような不具合は本国では問題視されないのでしょうか?。不思議です。
シートダンパーのスレも拝見致しました。
当方は存じ上げませんがDCR社とは純正オプションを販売している会社ですか。
こちらの精度にも問題ありそうですね。
台湾のユーザーは平気なのでしょうかね。
しかし、シートダンパーはRV125オーナーには必需品と言えるアイテムですよね。
以前、何方かのWebサイトで、ヒンジにバネを入れて閉まり防止にされている事例を拝見しました。
うまくいくか分かりませんが、今度真似をしてみようと考えております。
書込番号:6972356
0点

以前乗っていたホンダ/SL230に着けていた自作アルミキャリアを、
同社/VT250ゼルビスに移植した際に追加工を施しましたが、
支点と力点とのバランスを充分に考慮しなかった為、
桁を止めるネジ穴から破断を起こして大幅に補強工事を行った経験があります。
もっともその時の積荷は重さ7kg余りの鋼材(!)であったのが不味かったのでしょうが、
路面の段差を越える際の振動に因る反動は舐めて掛かると痛い目に遭いますね。
増してパッセンジャーの方が背もたれとしてお使いになる事を視野に入れておいでならば、
補強は必須となると思います。
RVのキャリアを自作する際には教訓を生かし、補強を徹底する様にしたいと考えています。
スポイラ取り付けネジ3箇所(厳密には5箇所)中、マシン前方の2箇所を駆使して、
補強ステーを取り付けようと画策しています。
ご参考になるかは判りませんが、近日私のブログにゼルビスの施工例をUPしたいと思っています。
UPロードが完了しましたらまたお知らせ致しますので、ご興味がありましたら是非お越し下さい。
あと、DCRとは様々なメーカの各車種専用ドレスアップパーツを製作/販売しているメーカです。
なのでDCRの製品は「純正オプション」とは違いますね。
>白ドリフさん
シートダンパのスレッドも参考にさせて頂きましたが、
こちら(大型キャリア)の情報も、とても参考になりました。
自作は手間が掛かるのでその製品の購入も視野に入れていましたので、
実際のユーザさんのご意見を拝見出来て大いに助かります。
自作に掛かる決心が付きました。ありがとうございます。
書込番号:6973083
0点

>灯台下暗しさん
私も(バイク屋さんに)そう言われ、時々やっています。
「困った時のキック頼み」が「困った事」にならない為にも、
キック付きのスクータをご利用の皆様には、私からも推奨するところです。
書込番号:6973133
0点

RV125フリークの皆様
こんばんは。
先日作成したリヤキャリアの補強を行いました。
キャリアの後端とスポイラーを取り付けている前側のボルトの間を全ネジ棒で連結する事によりトラス構造に致しました。
この方法ですとガッチリと固定され、施工前はキャリアに載っているBOXに手を掛けただけで簡単に沈み込みましたが、施工後は剛性感があり、ほとんど沈まなくなりました。
見た目も、ステン全ネジ棒をステンパイプで被覆したので見栄えも良く、ステー(ステン全ネジ棒)の取り付け角度がスポイラーとほぼ同じですので違和感がありません。
補強の検討の際に、キャリアを自作で作られている方のWebサイトを拝見しましたが、キャリアの補強には背もたれのボルト穴に長い全ネジ棒を取り付けて、その棒の下端からキャリアの後端を連結している方法がとられておりました。
しかし、この方法ですと、キャリア自体に掛かる力は分散出来ますが、キャリアとバイクのフレームの間にスポイラーが介在しておりますので、キャリアの取り付け剛性はスポイラーの強度に左右される事になります。
工作の手間は、背もたれのボルト穴を利用した方が楽だと思いますが、しっかりとした剛性感を得る為には少し面倒でも、当方が行ったスポイラー前側のボルト穴を利用した方が良い結果が得られると思います。
以上、自作される方の参考になれば幸いです。
書込番号:6992503
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





