
このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2007年11月12日 17:19 |
![]() |
3 | 2 | 2007年11月10日 15:37 |
![]() |
4 | 14 | 2007年10月28日 05:50 |
![]() |
1 | 6 | 2007年7月3日 20:08 |
![]() |
2 | 3 | 2007年4月24日 23:36 |
![]() |
2 | 0 | 2006年12月31日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


RV125フリークの皆様
こんばんは。
いやー秋も深まり、寒い季節になってきましたねー。
最近の寒風に今までの軍手では耐えきれず、ウェットスーツ素材のグローブに切り替えてしまいました。
しかしこれからが寒さの本番です。
という事で冬の必需品、ナックルガードを自作しました。
時間が無く速攻で作成したので、見栄えまで拘る事は出来ませんでしたが、ハンドルグリップ部の防風は確実にされているようで、効果の方は良好でした。
見た目の方は、両方のウィンカーの上にちょこんと見えるのが猫の耳のようでキュートです。
あっ、猫バスではありませんよ。猫バイクです。(笑)
素材の方は板が5mm厚の塩ビ、ステーが2mm厚のステンです。
板の方は横12cm。縦15cmで、カウルの形状に合わせて輪郭部分を整えて、平面のままでは平凡過ぎるので、ヒートガンで暖めながらカールさせました。
ステーは2cm幅のステン板を使い、L字型加工する為に万力に銜え、ハンマーで叩いて整形しました。
この時ばかりは職人気取りで・トン・テン・カン・・・痛っ。(笑)
取り付けは風防を固定している最後部のプラスネジに共締めしました。
付ける前は、ネジ1本の固定での強度は如何なものかという懸念があったのですが、案ずるよりも・・・の精神でやってみると強度的には十分なようで、60km(まだ慣らし中なので)までの確認では全く問題ありません。
昨日グリップヒーターを買いましたので、今日のナックルガードと共にこの冬はRV125で快適に過ごせそうです。
ナックルガードは仕上げとしてボディー同色に塗装する予定です。
完了したら後日プロフィールに写真を掲載する予定です。
ご関心のある方は見てやって下さいー。
0点

RV125フリークの皆様
こんばんは。
今日、塗装をして装着の予定でしたが、スプレーの塗料が塩ビ板に不向きだったようで、4〜5回の重ね塗りが必要になってしまい、乾燥が日没までに間に合いませんでした。
かなり厚塗りになった為、乾燥に時間を要しているようです。
乾燥がうまくいけば明日装着します。
今日はナックルガード外して乗りましたが、手のあたりがスースーしました。
付けていた時は手のスースー感はありませんでした。
関東もそろそろ最低気温が一桁になる頃ですから早く付けたいです。
書込番号:6944437
0点

これからの季節、ナックルガードが在ると有り難いですね。
私も自作を目論んでいますが、所用でなかなか手が着けられずに居ます。
今は取り敢えず、ホムセン購入の作業用防寒手袋(600円)で我慢です。(笑)
書込番号:6945604
0点

RV125フリークの皆様
こんばんは。
ナックルガードの塗装の際に出来た塗料溜まりの部分がなかなか硬化せずに、未だ装着出来ません。
ハロゲンヒータなどで強制的に乾燥させないと埒があかない印象です。
外は寒くなってきたので早く装着したいのですが。
書込番号:6955822
0点

冬場は低温の為塗料の乾燥が遅くて困る事が多いですね。
逆に夏場は噴き付けるはしから乾燥して梨地になったり・・・
「塗装」って難しいですね。
書込番号:6956768
0点

halukouさん
こんばんは。
>「塗装」って難しいですね。
物を自作した時に塗装は欠かせないものですが、上手に出来たかどうかは塗装の善し悪しに掛かっている事が多いですよね。
上手くいき喜ぶのも塗装、下手をして落ち込むのもまた塗装ですよね。
ところで、今朝は今季一番の冷え込みだったようですね。
寒さを我慢出来ずに、塗装が硬化していないナックルガードを強引に付けてしまいました。
その甲斐あってハンドル辺りの風当たりが激減しましたので、今朝の寒風にも耐えられました。
不格好な猫耳ですが、取り付けた写真の方は、土日あたりにアップする予定です。
宜しければ見てやって下さい。
書込番号:6959618
0点

RV125フリークの皆様
こんにちは。
写真が小さめなので、良く見えないかも知れませんが、ナックルガードを付けた写真をプロフィールへアップしました。
昨日、今日と天候には恵まれませんでしたが、日曜日の雨の止み間を見計らって写真撮影を行いました。
方向指示器の真上にある小ぶりの物がナックルガードになります。
ご関心のある方は見てやって下さい。
書込番号:6970085
1点

お写真拝見しました。
詳細が判らないのでちょっと気になりますが、全体のイメージは伝わりました。
なかなかの力作、良さ気ですね。(^^)
私のも昨日突貫工事で取り付けました。
詳細をブログにUPしたので、宜しければご覧下さい。
>http://fullmetalwings.blog12.fc2.com/blog-entry-26.html
書込番号:6974857
0点



RV125フリークの皆様
こんばんは。
秋も終わりに近づき、吹き抜ける風の冷たさを感じるようになりましたが、外は寒〜い、懐が寒〜い、駄洒落が寒〜い、と、寒い寒いと言っていても仕方が無いので、寒い冬が到来する前にグリップヒータを取り付けました。
今時期は防寒グローブをしていれば特に必要性は感じませんが、備えあれば憂いなし、スイッチオンでじわじわと温かくなります。
入れたのは定番商品、デイトナのホットグリップ(125mm)。
取り付けの方は、ハンドル右側のセルスイッチが付いている箱を開け、ブレーキの配線から電源を取りだしました。
箱の中がかなり狭いので、電源施工用に付属していたワンタッチカプラーを付けた配線を納めるのに大変苦労した事と、当方はバーハンなので、左右のグリップを繋ぐ際の配線などを美しく見せる為の処理に手こずりました。
純正バンドルでしたらプラカバーで覆われているので、その中へ配線を隠せば綺麗に施工出来ると思います。
一つ問題な事は、エポキシ系接着剤を使用しているにも関わらず、接着が剥がれグリップが空回りしてしまう事です。
この週末にでも、剥がれが起きないように、前回にも増して接着面積を拡大してみたと思います。
2点

ナックルガードに加えグリップヒータで、この冬は向かう所敵無しですね。(笑)
私も現在、ナックルガード製作中です。完成したらブログにでもUPします。
接着については、下地の脱脂が不充分だと剥離が起き易いです。
市販の自動車用スプレーペイントの脱脂剤(シリコンオフ)は、
ゴム製品に対する攻撃性が高い(実際に使って溶かしました。 ><)様なのでお奨め出来ませんが、
ブレーキクリーナ、パーツクリーナ等で脱脂を徹底されれば改善するかも知れません。
私はグリップラバーを交換する際にパーツクリーナで脱脂しましたが、
接着剤無しでも滑り知らずです。
駄洒落は滑りまくりで、かみさんから白目で見られてますけど・・・(^^;)
あと、エポキシ系の接着剤はゴム製品と相性が宜しくありません。
固い物同士の接着には効果が高いですが、
軟質材に対しては剥離を起こし易いみたいです。
普通のチューブ入りボンドがお奨めです。
ダイソーで買った工作用ボンドでスロットル側のラバーを接着しましたが、
「紙、竹、木製品に最適」としてあるにもかかわらずガッチリ喰い付いてます。
書込番号:6963977
1点

halukouさん
こんにちは。
>私も現在、ナックルガード製作中です。完成したらブログにでもUPします。
見てみたいですね。完成したら教えて下さい。
>ブレーキクリーナ、パーツクリーナ等で脱脂を徹底されれば改善するかも知れません。
私はグリップラバーを交換する際にパーツクリーナで脱脂しましたが、
接着剤無しでも滑り知らずです。
きちんと脱脂しておけば密着性が高まり、吸盤と同じ効果が得られるのですね。
「脱脂」たぶんビンゴだと思います。素晴らしいアドバイスありがとうございました。
エポキシ系接着剤の話ですが、どうやらグリップヒータの場合、通常のグリップと違い高熱を帯びる為にメーカーでもエポキシ系接着剤を推奨しているようです。
しかし何方かのHPでグリップヒーターにG17を使っても問題は起きないと書いてありました。
エポキシ系でダメならゴム系接着剤を検討してみたいと思います。
書込番号:6965627
0点



RV125JP(キャブ仕様)。
購入から2ヶ月を経過し、
走行距離は1200kmを突破しました。
300km時オイル初期交換、
1000km時にオイル交換を実施しました。
各時のオイルの状態は非常に良く、
カーボンの含有量も少な目でしたね。
金属粉はほとんど出ていません。
また、オイル減少量もほとんど皆無と言える状態でした。
私は結構ぶん回す方で、(タコが無いので具体的な回転数は不明)
スロットル開度は〜8割程度を多用しますが、
このオイルの状態は非常に良好と言えます。
各部品の精度の高さが伺えるものと思いますがどうでしょうかね。
始動性に若干問題が有るものの、
エンジンは軽快に回るしパワフルで、
動力性能は実用以上のものがあり頼もしいです。
前に乗っていたスズキ/アドレスV100は2ストで加速は良いものの、
追い越し加速でどう頑張っても〜85km/hしか出せなかったものが、
調子に乗って回しているといつの間にか100km/h付近に達してしまいます。
ハッピーメータ?(笑)
欧州対応の為かシート幅が広いので脚付きが悪く大柄ですが、
見た目に反して小回りが利き、取回しも悪くはありません。
シートの座り心地は、硬過ぎず柔らか過ぎず良い感じです。
コーナリングの安定性は非常に高く、力強さも相まって、
思いっ切り倒し込んでのコーナリングも不安は無いです。
タイヤのグリップ性能も意外と良いです。
・・・が、エキゾーストパイプの位置が低く横への張出しも大きい為、
右コーナリング時に不用意にバンクさせると路面と接触します。
私は既に、交差点右折時に3回やらかしました。
エキパイガリガリ。(笑)
(単にバンクさせ過ぎかも知れません。
普通に走っている分には問題無いと思われます。 ^^;)
250cc〜のビッグスクータは要らない、
原付サイズのコンパクト2種では頼り無い、
物足りないと言う方にはお奨めの1台です。
0点

同じくRVオーナーの者ですが、快調なようですね。
もっともっと売れていいバイクだと思います♪
書込番号:6675052
1点

>灯台下暗しさん
ご返信ありがとうございます。
>もっともっと売れていいバイクだと思います♪
確かに。(^^)
外車(特にアジア製)に対してはアフタケアや品質面での不安
(後者は多分に偏見である事もしばしば)から敬遠されがちですね。
実際に国民性の違い(日本人は神経質過ぎるとも??)からか、
大雑把な部分は多々見受けられますが、
このメーカはユーザの声を良く製品に反映させていて、
結構真面目に取り組んでいるメーカだと思います。
何より、法制上の制約の多い国産車に見られないサイズと動力性能は、
ワンクラス上の物でとても魅力的だと思いますね。
書込番号:6680762
0点

halukouさん、お久しぶりです↑あそこのレス読みましたが全くその通りですね。
話代わりますが、燃費はどのくらいいきますか?
書込番号:6725665
0点

灯台下暗しさん、再びどうもです。(^^)
全くね、偏見に凝り固まった人って視野が狭くて気の毒にすら感じますよ。(笑)
さて置き。
私はほとんどが街乗りなので、
今のところは25〜27km/Lってのが相場ですね。
(サイレンサ替えてるからかな?)
ツーリング中心なら少なくとも28km位は行きそうです。
EFIだとコンスタントに30km位出るとかって、本当ですかね?
書込番号:6728774
0点

はじめましてhalukouさん。
RV125EFI乗りのnoripapaと言います
自分のRV125EFIは今年の4月に購入し
現在走行距離2600km
通勤には使わずに 街乗り&ツーリングに使っています
タンデムでのツーリングも多く125ccの割には
しっかり走ってくれかなり気に入ってます。
カスタムですが
マフラーをビックホーンのステンレスマフラーに変更し
心地よいサウンドになってます。
EFIの燃費ですが
コンスタントに30km/Lは走っていますよ
ちなみにハイオクですけどね。。
普通で35km/L、タンデムツーで32km/Lぐらい
シングルで長距離 この前ですがバイパスで200kmほど走りましたが
その時は41km/Lでしたよ
これには かなりビックリでした。
結構 飛ばしたんですけどね、、
この燃費には脱帽でした
エンジンオイル・ギアオイルの交換はこまめに行ってます
ギアオイルには指定のオイル粘度ではなく
普通のギアオイルを入れてますよ
その方が軽くなる感じです。
書込番号:6730379
1点

初めましてnoripapaさん、ご返信ありがとうございます。
やはりEFIは低燃費な様ですね。
41km/Lと言う数字にはビックリです。
EFIにしときゃ良かったかな〜と、ちょっとだけ後悔。(^^;)
まぁ、私の場合は通勤とかも無く、
それ程頻繁に乗らないから良いんですけどね。
エンジンオイルの交換は私もマメにやる様に心掛けています。
ちょっとばかりの消耗品をケチってマシン壊したら悲しいですからね。
ギアオイルの件、参考になります。
ついでにご教示戴きたいのですが、
ご使用になったギアオイルはどこの何て言う製品ですか?
お判りにならない様なら粘度記号だけでもお願いします。
書込番号:6736363
0点

昨日こんな事がありました。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6745704/
特別困った症状でもないので暫定的に処置し、暫く様子を見る事にしました。
ご興味、お心当たりのある方、ご覧戴けたら幸いです。
書込番号:6746832
0点

携帯からなんで、ちゃんと見れなかったんですがその後調子どうですか?
雨の日乗るならちょっと心配ですね↓
書込番号:6767275
0点

灯台下暗しさん、またまた書き込みどうもです。(^^)
左ハンドルスウィッチの漏電の件でしょうか?
それについては最近なかなか乗る機会も無く、
よって雨天走行も実践していない為効果は確認していません。(汗)
雨が降らない様なら一度水掛けて確かめてみます。
・・・洗車も兼ねて。(笑)
数日後(週末辺り?)このスレへ書き込みますので、宜しかったらご覧下さい。
書込番号:6770912
0点

水掛けてですか、壊れないよう気をつけて下さいね(^o^;)
僕のバイクの近況は、2万キロ近くなったんでベルト、プラグ、エアフィルター等々交換しましたら、新車のように出足が軽くなりました♪
書込番号:6784933
1点

2万kmですか〜、その辺りの消耗部品よく頑張ってくれましたねぇ。
リフレッシュされて益々快調な様で何よりです。
購入前はKYMCO/グランドディンクとで迷っていましたが、
GDは1万kmでベルト交換が「仕様(?)」と聞き及びます。
RVにして正解だったと言う事ですかね。(^^)
さて、遅くなりましたがお約束通りの報告です。先ずはおさらい。
【症状】
左スウィッチボックスに於いて浸水に因ると思われる漏電が発生。
ウィンカを挙げていないのにメータパネルのインジケータランプが薄っすらと点滅。
(ヘッドライト以外の燈火類全てLED化。
ウィンカリレーはハイフラ対策としてICリレーに変更済み。)
【原因】
雨天時に於ける長時間(約3時間)の屋外駐車でスウィッチボックス内に雨水が浸入。
スウィッチボックス自体に隙間が多く、詳細な進入経路は特定出来なかった。
【対策】
当方(古いけど ^^;)ホンダの国産モデルも所有しているが、
そちらも特別密閉性が高いと言う訳でもないのでシーリングは考慮しないものとし、
接点・ハンダ付け部分と操作時の可動部分に漏れなくシリコングリスの塗布・充填を徹底する。
撥水効果に拠る防水を期待するものである。
ゴミの堆積や接点接触時の摩擦抵抗軽減にも効果ありかと。
・・・で、一向に雨が降る気配が無いので遂に水を掛けると言う「荒行」を敢行しました。(笑)
他の部位に無用に掛けたくは無いので「じょうろ」で集中的に水を掛けます。
約5L程度の水を掛けた所で電源を入れましたが件の症状は全く見られず、
対策は万全であったと言う判断となりました。
ま、この程度のメンテナンスで済むのであれば、
「特に問題無し」ってことで良いんじゃないかな。(^^;)
昨日(日曜)は、
かみさんのリクエストで愛知の茶臼山高原へツーリングにRVを動員しました。
#「トリビアの泉」でも取り上げられた「『ワン』と鳴くカエル」も見て来ました。(笑)
やはりスクータは楽ですね。250km程を走破してとても快適な旅でした。
コーナリング性能も高いので安心のライディングですね。
ただ、高原はもう寒い位に涼しくて、駐車後の再始動が難でしたけど・・・(^^;)
書込番号:6791666
0点

どうも、ちょっと久々です↑じゃ雨の日も心おきなく乗れますね(^O^)/それにしても器用ですねぇ、僕もどうもダメで↓
ちなみにブレーキパッドはまだまだ交換しなくてイケそうです。エンブレ結構効くからかな(^-^)/
書込番号:6837259
1点

ども、お久し振りです。(^^)ノ
いやいや、器用だなんて・・・
単に神経質で、自分でやってみないと気が済まないだけですよ。
ブレーキパッドの磨耗については色々ありますが、
私が聞いたところによれば、
台湾を始めアジア諸国
(日本はこの中に含まれないのかといつも疑問)では、
消耗品の性能に求められるものについて、
実効性より耐磨耗性を重視している結果と言う事らしいです。
詰り、効きはそこそこ(或いはそれ以下)で長持ちと言う事です。
実際、割とハードにブレーキングする事が多い私のRVでも、
ほとんど減っていると言う感じがしないですね。
なのでほとんど交換しなくて行けてしまう様ですが、
2万kmも持つとは驚きですね。(笑)
その辺考えると、メッシュホース標準と言うのもうなずけます。
(ゴムホースに比べ、液圧に対する膨張による圧力ロスが少ない。)
意外としっかりした制動性も、そのお陰ではないでしょうか。
因みにもう一台の250ccロードツアラーのリアに入れた、
オークション購入の台湾製パッドは全然減る気配が無いです。
(^^;)
ネット上でとやかく言われている効き具合も、
メッシュ入れていないこちらでも、噂ほど悪くはないですね。
リアブレーキを多用する癖なので大助かりです。
ブレーキダストも少ないのでホイル周りが汚れ難いのも嬉しいです。
書込番号:6839392
0点

その後もすこぶる快調で、走行距離は間も無く3000kmに達しようとしています。
ところで、こんな物を発見しましたので取り敢えずお知らせまで。
>http://fullmetalwings.blog12.fc2.com/blog-entry-25.html
私のブログで申し訳無いのですが、
絵があると判り易いと思い、リンクします。
これから寒くなり、始動性で悩むシーンが増えると思われます。
お役に立てれば幸いです。
書込番号:6914549
0点



走行距離が、53000kmを越えてしまいました。。。。特に何の問題もなく、日々益々快調でございます。
インジェクションの車体との違いはわかりませんけれども、キャブタイプのこのバイクは、非常に丈夫であり、経済的にできています。
都内を通勤で往復50kmほどを走行します。燃費は25kmくらいです。
レギュラーからハイオクに変えて(意味があるのか不明)から、若干
燃費があがった気がします。
消耗品の交換は、比較的早め早めに行っていましたが…一度パンクを経験しましたが、致命的な大きな故障は一切ありません。
最近バイク屋には、車体が消耗しているのでは…というやや冷たい視線を浴びながら、限界にチャレンジしようと、意気込んでおります。
でも壊れる気がしませんもん。。。。。
0点

SYMマニアさん こんにちは
これは初めて見せていただきました、台湾製の180CCエンジンですね。
台湾もバイクはとても多いので、いい製品が出来ているのですね。
53,000Kmを無故障とは品質も大したものです。
愛着が湧くのも分かります。
書込番号:6432658
0点

SYMマニアさん、こんばんは。
私は今、コレの125ccモデルを検討中です。
趣味用には250ccツアラーがある為、
普段の街乗りと仕事用として、アドレスV100から乗り換え予定です。
SYMは(我が国での)知名度は低いものの実績もあり、
製品の信頼性は高いみたいですね。
よく言われるキャブ車の始動性の悪さも台湾との気候の差に拠るものだそうで、
我が国に於ける症状は主に冬場だけの問題みたいですし、
一度(エンジンが)掛かってしまえば後は問題無いみたいです。
(先に書いたツアラーモデルも水冷なので慣れてます。 ^^)
50,000kmを突破されて益々ご健在とのコメントを拝見して、
安心して商談に行けそうです。
ところで、一つ質問があります。
現在の走行距離に至るまでに、
ドライブベルトとウェイトローラを交換された回数及び、
その交換時期をお聞かせ願えますか?
お手数とは存じますが、どうか宜しくお願い申し上げます。
書込番号:6433180
0点

返信遅くなりました。。
現在の走行距離に至るまでに、
ドライブベルトとウェイトローラを交換された回数及び、
その交換時期をお聞かせ願えますか?
ベルトもウェイトローラーも共に、約8000〜10000km毎だったと
思います。(ショップ任せなので記録がないのです)回数はちょっとわかりません。消耗品は比較的早め早めに交換していました。
その他特殊な交換部品としては…
1.メーターケーブル切れ
2.メータアッセンブリー破損 40000km前後
3.Rブレーキステー磨耗 45000km前後
※後輪周辺から異音がして調べてもらったら
ブレーキのステーが磨耗してカラカラ鳴っていたらしい…
書込番号:6449416
1点

SYMマニアさん、ご回答戴き感謝します。
RVは初期(2002年)のロットに諸々のマイナートラブルがあったとの情報にて、
中古か新車かで迷いましたが結局新車で契約しました。
「初期ロットを掴まされるのでは?」との懸念が払拭出来なかった為です。
(誉められた性格ではありませんが、
余り他人を信用しないタチなもんで・・・^^;)
お聞かせ戴いた内容は参考にさせて頂きます。
日本市場投入より5年を経たRVの品質や如何に?
今から納車が待ち遠しいです。(^^)
書込番号:6450551
0点

>走行距離が、53000kmを越えてしまいました。。。。
>特に何の問題もなく、日々益々快調でございます。
>その他特殊な交換部品としては…
> 1.メーターケーブル切れ
> 2.メータアッセンブリー破損 40000km前後
> 3.Rブレーキステー磨耗 45000km前後
> ※後輪周辺から異音がして調べてもらったら
> ブレーキのステーが磨耗してカラカラ鳴っていたらしい…
↑矛盾しているように思うのは、私だけ?
RV用の屋根がZOROさんから出たようです。
通勤用として考えてます。
http://frp-zorro.com/
書込番号:6497364
0点

先日納車となり、300kmで初期のオイル交換実施。
既に走行400kmを超えました。
排気量の割りに、なかなかパワフルでラクチンなマシンですね。
>鴨3GOさん
ゾロ屋根お高いですよね〜。
二桁万円ともなると、
とても手が出ないのでカッパで我慢です。(^^;)
などと言いながらもうサイレンサとリアショックを社外品に交換。(笑)
>http://asakurabrand.net/
↑サイレンサはこちらで買いました。安いです。
発進時のトルクが太くなり、音も低目で良い感じです。
180に着けたらどうなるのかな?
書込番号:6497470
0点



18歳の女子大学生ですがビックスクーターにあこがれて維持費の安い125CCを買いました。スタイルがあまり気に入らなかったのですがコマジェと比較して安さと使いやすさに惹かれRVを選択しました。バーハンドル、マフラー、アルミステップ、バックの泥除けをはずしてナンバープレートのみと、サイドエアロ、諸費用込みで32万円とびっくり価格だったので購入しました。今気に入らないところはバックのブレーキランプで、何とかカッコよく変えられないものかなと考えています。色々とインタ−ネットをみて探したのですがブレーキランプをクリアにするものしかありませんでした。原型がわからないほど改造したサイトはないでしょうか?
今度ローダウンを考えています。
0点

はじめましてママ ママさん。
自分は42才で…ママ ママさんとはかなり年の差がありますが…
RV125EFI乗りって事で 書き込みます。
自分もいろんなサイトを見回しましたが
ここが一番カスタマイズしたRV125EFIが載っていると思います
http://www.sakaemotor.co.jp/RV125C.htm
ママ ママさんも拝見していましたら失礼しました。
数多くのカスタマイズをして乗っていようですが
…最初からその仕様だったか…
ローダウンはデメリットが多いと思われますよ
どのように?と言われてもわかりませんが、
1番はなんと言っても
サスを下げると当然バンク角も減って、ステップをすったり
乗り心地も基本的に悪くなりますね。
その代わり足つきは車高が低くなる分 良くなりますが。
足つきは、シートを薄くしてもOKですよ
半年ぐらいノーマルで乗ってみて
その後 まだローダウンしたいって思うのなら
やってみたらいかがでしょう?
書込番号:6267347
1点

お返事ありがとうございます。大変参考になりました。乗り心地が悪くてもやはりローダウンしてみます。コマジェのローダウンした後姿がかっこいいのでバックブレーキランプの形も何とか変えてみようと思います。
書込番号:6267657
0点

確かに
コマジェのローダウンは格好いいですね!
ステップ部分がフラット(RV125EFI)
ステップ部分がトンネル(コマジェ)
後はフロントフェイスとウインカーの場所ですね
シート位置もコマジェは若干低いようですし、
ノーマルの見た感じでもコマジェの方がローダウンした感じに見えます。
コマジェはイメージがイルカでRV125EFIはイルカを襲うサメ・・・
そのイメージで台湾のバイクメーカー(SYM)が打倒コマジェのマシンを造ったのが
このRV125なんですよ。
ブレーキランプまわりは…
ブレーキランプの電球の数を1個から3個にするとか
電球からLED化にしてしまうとか 形状は難しいので
中身を変えるって言う手もありますよ。
書込番号:6267774
1点



JPを購入し半年、
主に、プチツーに使用していますが文句なしの良いバイクです。
これほどコストパフォーマンスの取れたすばらしいバイクはなかなかみあたらないと感じます(もちろん人それぞれ好みありますが)。
メリット
1、よく言われる始動性の問題なし、大晦日の今日も一発始動 さすが日本仕様
2、140キロ超えの自重のため、時速80キロ近辺でもかなりの 安定性。
3、時速20キロ超えたあたりからの加速がすこぶる良い
4、メットインがかなり広く積載スペースにこまることない
5、フラットフロアーゆえ足元広く、荷物がおきやすい
6、ブレーキ性能が抜群、DISC大。
7、タンデム時、背もたれとステップが程よく疲れにくい。
8、インパネが見やすい
9、小型ゆえ高速に乗れないが、往復200キロぐらいのツーリン グならば 疲れないし余裕でこなせる。
10.個人的にデザインがすき
11、故障らしい故障がない
12、マフラーが静か、近所迷惑なし
といぐあいに、不具合な点が僕にはありません。
デメリットとしては
1、燃費が同クラスのバイクより悪い
2、タンデム時の加速が重い
3、シート位置が若干前気味
ですが、3にかんしては、可動式シートをはずすことで簡単に解消しました。
とにかく買ってよかったと思います、三年ローン組まして、細々と毎月返済していますが、多分このバイクは手放さないと思います。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





