
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2009年3月23日 21:33 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月8日 15:09 |
![]() |
1 | 1 | 2009年3月7日 23:34 |
![]() |
0 | 1 | 2009年2月21日 00:45 |
![]() |
6 | 17 | 2009年3月5日 07:47 |
![]() |
5 | 5 | 2009年1月8日 07:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


大阪モーサイショーに出展されてました
250は顔以外は現行と同じです
200と125はエンジン以外同じです
3台とも5月下旬発売予定となってます
2点

なるほど!
125の外観変更はないようですな。。
125クラスはいずれ衰退するのかな@
http://bikelife.nifty.com/cs/catalog/bikelife_mcs/idx/mcs_2009/mkr_EM/1.htm
書込番号:9293090
0点

新型の写真、ありがとうございます。
SYMは意欲的ですね〜
今はキムコのGDのユ-ザ-ですが、次はコレかなぁ…
日本メ-カ-は足元がフラットなの出さないし、不必要に車体がデカクなるから足としては不便なんですよね…
メットイン等が相変わらずの大きさならイイナァ〜
書込番号:9293424
1点



今朝方まだ早い時間帯に県道を走っていると前方に心地よいサウンドマフラーを装着したコマジェを発見!日曜の朝方とはいえ一般車両は少ないものの暴走トラックが多い為、しばらく離れてコマジェを追尾した。県道からローカル線に入り幅広2車線道路へ!邪魔な車両が居なくなったとこでコマジェをロックオン!後方からグングン近づくと気づいたのかコマジェが加速を開始する!オイラの愛車RVもスロットルを上げ右側追い越し車線へ進路変更!そして一気に加速しコマジェに並ぶ!前方道路はややキツい右カーブでインコースに居るオイラは不利な状況である!がしかし車体を倒しノーブレーキでコーナー突入〜 《続く》
0点



ある休日の幹線道路で後方からアドレスV50改が接近
赤信号で並ぶが相手がこちらをチラ見していた。
カラ吹かししながら戦闘モードへ!!
そして青信号になる瞬間アドレスV50改が猛ダッシュ!!
オイラの愛車RV125がおいていかれる@
で出しは完敗。。。
中速からは一気にアドレスV50改を抜き去りミラーの
はるかかなたへ消えていったwwwwww
結局RV125の楽勝で勝負がついた!
1点

ワルイージーさん
こんばんは。
確かにノーマルのRV125EFIの出足直後はかなりもたつき感がありますよね。
(排気量の割に重量があるので仕方ないところですが)
50CCでも油断していると出足を取られますので、ご経験通り改造等が施された車両や、2スト車などは元々ハイパワーなので、出だし瞬間は置いて行かれる可能性が高いです。
しかし、30km/hに達した時点でRV125EFIが巻き返し、60km/hにも達すると50ccがミラーに映るという状況になるかと思います。
中、高速はRV125EFIの得意なところですね。
蛇足ですが、出だしを鋭くされたいのでしたら、クラッチスプリングの交換が効果的です。
この施工と、クラッチ軽量化、WRの軽量化をしておりますが、出だしでもアドレスV125にひけをとらなくなりました。
ここまででしなくても、クラッチスプリングの交換だけなら安価な割に効果が望めるかと思います。
書込番号:9209210
0点



RV125JPオーナーの皆さんこんにちは。
先日、エンジンオイルを交換しました。
我が愛車は、中古購入でしたので、ショップの方で交換後の受け渡しでしたのですが、信用して無い訳ですが、念の為に(ストレージ?)の方から抜いたところ、片側が緑色をした薄い切削金属片が出て来てびっくり!10,000Km以上走行で出る物とは思えません!ありえないとは思いますが、最悪ポンプの詰まりになるかと思われますので、ご自分で交換される方は確認されるのが良いかと思います。
0点



みなさま
こんばんは
新車時から付いていた純正タイヤが約7千kmで坊主になり、その後交換したダンロップSX−01でも純正タイヤの寿命と同じ7千kmを走破しました。
タイヤ交換当時、バイク購入店のメカニックの方から「純正は持ちが良いから、BSやダンロップよりも経済的ですよ」というコメントを頂いた記憶があるのですが、今履いているダンロップSX−01はまだ4〜5部山ほど残っております。
乗り方等に変化はございませんので、耐摩耗性は純正よりダンロップSX−01の方が断然優秀かと思います。
次回のタイヤ交換の参考にさせて頂きたいので、何方か純正から社外製のタイヤに変えた方で、ご経験談・ご意見をお持ちの方はどうぞ宜しくお願い致します。
0点

白バイの許容範囲内で蛇行すれば、良い結果が生まれます。
タイヤの常時接地面(左右)が増え、直進過多に因る底面だけの偏磨耗が防げ、
タイトコーナーリングでの小刻みなターンの練習になります。
書込番号:9118104
0点

港区台町さん
こんばんは。
角減り防止の蛇行運転ですか。
確かにサイドが使えれば寿命が延びますね。
しかしRV125は右コーナーで車体を倒し込むと、割と早めにマフラーの折れ曲がり部分を路面とヒットさせてしまい、マフラーを摩耗させてしまう欠点がございます。
私のもあと数回ヒットさせるとパイプに穴が開いてしまうと思われます。
そう言えば港区台町さんは社外のカーボンマフラーでしたよね。
そのマフラーは純正のように右コーナーでヒットし易いのでしょうか?
今後、右コーナーを攻めすぎてパイプに穴が開いたら、次期交換の検討材料にさせて頂きたいと思います。
書込番号:9122308
0点

たしか純正マフラーのエキパイはエンジンに沿うように曲がっていますよね。
社外マフラーのエキパイは、癖の無い素直なカーブでサイレンサーへ
繋がっているため、純正より下にこそ下がってませんが、少し外側へ
膨らんでいますので、その分ヒットしやすいとバイク屋さんで言われました。
冬の寒さのため純正からの交換後ワインディングには行って無いので、
通常街中走行時には未だヒットしていませんが、暖かく成り奥多摩辺りに行けば
限界バンクの結果が出るでしょう。
バイク屋さん曰く、ヒットした瞬間にエキパイに加重されタイヤが浮き
そのまま転倒する可能性が有ると言うことですので、そんなことも
有るのかと想うと怖いです。
もし崖等に落ちずに生きていたら、コメントさせていただきます\(^o^)/
又、これもバイク屋さんの話ですが、スクーターの場合その構造上、
エンジンからサイレンサーまでの距離(エキパイの長さ)が短いため、
エンジン熱がモロにサイレンサーに行っちゃうので、カーボンのような
デリケートで弱い材質は早く劣化する可能性が高いそうです。
マイマフラーは、今のところ外見上の変化は有りません。
上記の記載内容が、なかなか早いですさん並びにRVオーナさんの
ご参考になれば幸いです。
書込番号:9126917
1点

新車に付いているタイヤは在庫している間に劣化して新品タイヤでも溝が
直ぐに無くなるケースがありますね。
私は純正タイヤを使っていますがフロントは4,000Kmくらいで無くなってしまいます。
リアタイヤは3,000Kmくらいでしょうか。
フロントは両サイドが坊主で中央溝が残り、リアはセンターがなくなります。
通勤にしか使ってないのですけどね。
ギリギリまで乗りフロントタイヤと一緒に交換するのでリアタイヤは2回バーストしています。
タイヤ交換は面倒なので他の車両も同時に10本くらい交換します。
(1台だと、こつを思い出したときに終わりになるため)
他にも、ダンロップとか使ってましたが私の場合は純正タイヤのマキシス(マクシスだったか)
が一番長持ちするので今では純正ばかり使ってました。
次回はダンロップSX−01を付けてみます。
>>港区台町さん
カーボンは熱に弱いですからね。
吊りバンド付近のカーボンがすぐに割れてきてしまいます。
軽くてよいのですが。
書込番号:9128931
1点

ダンロップSX−01は私も使っていますが、ドライはもちろん
雨の日でも滑ることなく、その性能を実感しています。
以前、口コミで見たのですが、ダンロップSX−01には
純正サイズより一回り大きいサイズが存在し、RV125のフェンダーなどに
ぎりぎり干渉せず装着OKで、走行安定性・耐摩耗性等が向上するそうですが、
どなたか情報を御存知ですか?
書込番号:9129275
1点

>港区台町さん
こんばんは。
マフラーの情報ありがとうございます。
やはり社外製でも路面とヒットしてしまうのですね。
次期導入を検討しておりましたが残念です。
SX−01のサイズUPの件はフロントですよね。
フロントの純正サイズ(110/80-12)が特殊なため、SX−01で近い外径を探してみると幅が10mm程大きめの製品(120/70-12)を選ぶ事になりますが、フェンダーへの干渉なども特になく、そのまま履けるという内容だったと思います。
この話でしょうか?
私のもこのサイズ履いておりますが、特に問題ありません。
>jyamamataさん
こんばんは。
やはり新車装着の純正は減りが早いのですね。
それにしても3〜4千kmでの消耗は早すぎですよね。
アフター装着の純正タイヤがロングライフという見解は私が購入したバイクショップと同じ意見ですので、同じ純正品でも新車装着品とアフター装着品との品質が異なるのでしょうか。
書込番号:9133946
1点

タイヤは食料品じゃないんですが、製造年月日を確認して購入しましょう。
(購入の際、ただサイズ指定だと古い物から店員は販売していきます)
不人気車に付いていたタイヤは製造からの在庫期間が長かったりする場合があります。
そのため、同じタイヤであってもグリップや摩耗度が変わってきます。
私の場合は、ヤフオクで新車取り外し中古タイヤを500〜1,000円程度で購入し付けているので
たまに新鮮な物を付けると違いを実感できたりするのです。
120/70-12を付けると甘いRVのメーターがさらに甘くなりますね。
純正タイヤの110/80-12は仕入れ単位数が5本なのでバイク屋は嫌がるようです。
書込番号:9134061
0点

なかなか速いですさんお久しぶりです。
僕のRVは前が20100キロ.後ろが16000キロでタイヤ交換したんで、乗り方次第でも変わってくるかもしれないですね。走り方は、極力ブレーキかけずにエンブレを使い、停止する直前のみブレーキ使うって感じです。ちなみに走行距離3万距離ですが、ブレーキパッドもまだまだあるので無交換でいけてます↑
書込番号:9144172
0点

>jyamamataさん
こんばんば。
レスありがとうございます。
>120/70-12を付けると甘いRVのメーターがさらに甘くなりますね。
最近4輪と併走して確認したところ、4輪が60km/hのところRV125が64km/hでした。
4輪も若干甘めなはずですので、正確には1割程度違うかも知れません。
>灯台下暗しさん
こんばんば。
レスありがとうございます。
記録的な値ですね。
走行方法の改善でそこまで出来るというお手本のようなデータです。
今まで走行性能向上に主眼を向けてきた当方にとってはカルチャーショックです。
そろそろ指向を変えてみるのもおもしろいかも知れません。
書込番号:9145277
0点

>SX−01のサイズUPの件はフロントですよね。
私のRVが履いてるサイズは110/70-12なんですが?
書込番号:9183792
0点

>港区台町さん
なかなか速いですさんのご回答
>SX−01のサイズUPの件はフロントですよね。
>フロントの純正サイズ(110/80-12)が特殊なため、SX−01で近い外径を探してみると
>幅が10mm程大きめの製品(120/70-12)を選ぶ事になりますが、
>フェンダーへの干渉なども特になく、そのまま履けるという内容だったと思います。
>この話でしょうか?
>私のもこのサイズ履いておりますが、特に問題ありません。
とは、港区台町さんのご質問
>ダンロップSX−01には
>純正サイズより一回り大きいサイズが存在し、RV125のフェンダーなどに
>ぎりぎり干渉せず装着OKで、走行安定性・耐摩耗性等が向上するそうですが、
>どなたか情報を御存知ですか?
に対するご返信として的を射ていると思いますが、
何か勘違いをされているのでは?と思うのは私の読み違いでしょうか。
新車購入で標準装備は(例外もあるかも知れませんが)MAXXSISの110/80-12で、
国内では特殊サイズとして扱われる様でレアです。
110/80→120/70へ変更の場合タイヤ外径が直径で8mm減少しますから、サイズダウンとなります。
港区台町さんの110/70の場合、純正比で22mm直径が小さくなるサイズですね。
因みに計算式は以下の通りです。ご存知でしたら申し訳ありません。
タイヤ直径=(タイヤ幅×扁平率)×2+ホイール径
例)110/70-12の場合:
(110mm×70%)×2+12インチ=77mm×2+300mm=454mm
尚、フロントフェンダーに改造を加えない状態で取り付け可能な最大幅は110です。
理由はフェンダー右後部にあるスピードメーターケーブルガイドの嵌め込み部分が、
フェンダー裏でタイヤのショルダー部分と干渉する為です。
>なかなか速いですさん
120幅を装着されて、例の所は干渉しないですか?
改造してあれば可能だとは思いますが、見たところ無改造だと110でもギリギリなので気になります。
お手数掛けますが、ご教示の程お願い申し上げます。
書込番号:9184571
0点

halukouさん
こんばんは。
ご質問についてのご回答ですが、タイヤとスピードメーターケーブルのガイドとの隙間は約8mmあります。
ですので、そのままでも問題ないようです。
確か以前に180EFI所有の方の書き込みで、同じサイズのSX−01を装着された方がいらっしゃいましたが、その方も特に問題無かったと記憶しております。
125JP、125EFI、180EFIでフェンダー関連の部品番号が異なるのか?、または個体差なのかは分かりませんが、当方の125EFIでは120/70でも大丈夫です。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:9187765
1点

なかなか速いですさん、ご回答ありがとうございます。
フェンダーの内法(うちのり)を車輌装着状態での測定で、測り方が不充分だったのかも知れません。
一度フェンダーを取り外した状態で測ってみます。
私のRVもそろそろ後輪がヤバイので、参考にさせて頂きます。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:9189182
0点

halukouさん
並びに
なかなか早いですさん
並びに
RVオーナーの方々に、質問ですが・・・
どっちがが良いのでしょう?
『120/70-12』 か 『110/70-12』
書込番号:9192364
0点

港区台町さん
こんばんは。
>『120/70-12』 か 『110/70-12』
メーター誤差の少なさで選べば『120/70-12』です。
ホイール幅からするとタイヤ幅が少々オーバーサイズなのですが、これが幸いしてトレット面の湾曲が過大になる為か、計算値ほどメーター誤差が生じないと察しております。
デメリットとしてはタイヤ幅が広がる為なのか、コーナーリングでは純正タイヤの時よりもしっかりと体重移動しないと曲がりにくい感があります。
ですのでハンドリングに関しては『110/70-12』の方が軽快なのかも知れません。
また、雨の日のハイドロプレーニング現象も細いタイヤの方が有利かと思われます。
と言っても差は僅かでしょうから、目に見える大きなメリットであるメーター誤差の少なさなどを重視しますと『120/70-12』がオススメです。
『110/70-12』と比べると外径、幅が大きな分、摩耗が遅くなるなどの利点もあるかと思います。
書込番号:9194395
1点

既になかなか速いですさんからご回答があった通りなのですが、
敢えてコメントさせて頂きます。
乗り心地やギャップでの安定性、直進性など、流し運転での快適性を求めるなら大きく太いタイヤ、
市街地走行やワインディングなどでクイックなコーナリング性能を求めるなら小さく細いタイヤとなるでしょう。
纏めると以下の様な相関となります。
尚、勝手ながらここでは外径が大きく幅広、且つ扁平率の高い(%数値が小さい)物を『大』
外径が小さく幅挟、且つ扁平率の低い物を『小』とさせて頂きます。
・コーナリング性能:大<小
・直進安定性能:大>小
・耐摩耗性能:大>小
※但し直進条件の場合。コーナリング条件では扁平なほどショルダー部分が悪化。
・グリップ性能:大>小(ドライ)/大<小(ウエット)
・メーター誤差(仮に標準を+10%ハッピーとした場合):
大→+外周長10%で適正化、それ以上は不幸化。/小→更に幸福化。
※幅広扁平なほどコーナリング時の外径誤差が少なくなるが、旋回性能は悪化。
・ギャップでの安定性:大>小
気が付いた所では以上です。
誤りや補足などありましたらお願いします。>皆様
しかし実際はフェンダー干渉やホイールサイズの関係で制約されますし、
換えたとしても劇的な変化は見られないでしょう。
あとは好みやライディングスタイルの問題なのでどちらを選ばれるかは自由ですが、
敢えて一方を選ぶのであれば、私も『120/70-12』です。
理由はなかなか速いですさんに同じく。
書込番号:9194639
0点

御二方のご回答は大変参考になりました。
ありがとうございます。
私は、とんだハッピーメーター君でした\(^o^)/
現在装着の『110/70-12』が減ってきたら
『120/70-12』へサイズチェンジ考えてみます。
書込番号:9194816
0点



いつもお世話になります。
ど素人のEFI乗りフィールドの貴公子です。
今朝、出勤しようとバイクに跨った際に、自宅敷地内で立ちゴケしてしまいました・・・
耐えられるところまで、耐えて静かに倒れたって感じです。
被害状況は、ボディーに小さな擦り傷が数箇所とマフラーガードに小さな凹みが2箇所程度です。
特に故障もなく、走行に問題はありませんが、精神的に大ダメージです・・・
このような場合は、念のためバイク屋で見てもらった方がいいのでしょうか?
同じような経験のある方やアドバイスなどあればご教授願います。
0点

お気の毒でした。
立ちゴケ程度では多少の傷はついてもご心配する様なダメージを受けることは
ないと思います。
大型バイクなど重量のあるバイクではカウルやマフラーの傷程度では済まず、
ウインカーレンズやブレーキ(クラッチ)のレバーやブレーキ(チェンジ)ペダル、
ミラーが壊れたりすることはありますので、その際は修理が必要となりますが、
大柄とは言え原二スクーターでは勢い良く倒したのでもない限り、重さで壊れる
ことは聞いたことはないです。
書込番号:8899814
1点

こんばんは。
今回はお気の毒でした。
出来るだけ耐えて倒されたとのことですが、普通にエンジンも掛かって、ブレーキレバーが曲がったりミラーが割れたりしない限りは大丈夫だと思います。
台風などの風で倒されることもありますが、そのときもだいたいは普通に走れます。
書込番号:8899949
2点

フィールドの貴公子さん、こんばんは。
心中お察し申し上げます。
という私もRV125ではありませんが、先日ZZR1100でUターンの際にやってしまいました。
損傷はカウル側面に無数のごま塩のような傷、ウインカーレンズの亀裂、ミラーに無数の線傷が入りました。
また、キャブ車なので、転倒の直後はキャブの油面が狂うようで、エンジンがなかなか再始動せず焦りましたが、一呼吸おいて始動出来ました。
その後は特にバイクの後遺症的な不具合も無く快調に走っております。
傷の補修もデイトナの傷ペン的な商品を購入し修復したところ殆ど目立たなくなりました。
一時は外装パーツの交換による完全修復も考えましたが、傷は今後の戒めとしてあえて完全には直さないでおく事にしました。
余談はさて置き本題ですが、転倒後、体感に及ぶ不具合や違和感等がないのでしたら、特にご心配される必要はないかと思われます。
外装の修復ですが、RVの場合外車なので傷ペンやスプレー塗料などがあるのか分かりませんが、類似色などの製品が見つかればお試しになられると良いかも知れません。
また、マフラーのメッキカバーは取り外し出来ますので、新品かオークションの中古などと交換する方法もあるのかと思います。
書込番号:8901397
1点

フィールドの貴公子さん、ご心痛察します。
マシンをコカすとマシンも凹みますが、気持ちはその数倍凹みますね。
ナーバスになるお気持ち、とてもよく解かりますが、皆さんも仰っている通り、
派手にコカしたのでなければご心配になる様なトラブルは無いと思います。
貴公子さんのRVは白でしたか。(記憶が曖昧)
汎用性の高い色なのでタッチペンなどによる部分補修でご対応になれば、
ボディの傷はほとんど目立たなくなると思います。
私のRVは青ですがこれが結構微妙な青でして、
類似色がなかなか見付からず苦労しています。
以前リアスポイラーの追加工中に落下させて傷付けてしまったのですが、
青系のタッチペンでチョイしたら案外、余程間近で見ない限りは目立たなくなりました。
問題はマフラーカバーの傷ですね。
オークションなどを当たるか、思い切って社外のサイレンサーに交換するのも手かも知れません。
書込番号:8902051
1点

カンバックさん・ゆーすずさん・なかなか速いですさん・halukouさん
コメント&アドバイス有難うございます。
ボディーはブラックなので、キズの部分は油性のマジックインキで誤魔化しました
キズも小さいため、仕上がりは意外とキレイと言うか、目立たないと言うか、とりあえずって感じです・・・
マフラーカバーの凹みは、なかなか速いですさん・halukouさんのおっしゃるようにオークションで探してみようと思います。マフラー本体に錆びが少し出てきていますが、まだ購入後1年経過していないので、もう少し今のノーマルマフラーで乗ろうと思います。
精神的な凹みは時間が解決してくれると思います。
皆様の暖かいコメント感謝いたします。
これからも、よろしくお願いいたします。
書込番号:8902188
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





