
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2009年1月8日 05:27 |
![]() |
4 | 7 | 2008年12月22日 16:35 |
![]() |
7 | 9 | 2008年12月11日 01:25 |
![]() |
2 | 9 | 2009年1月25日 03:41 |
![]() |
6 | 10 | 2008年10月22日 23:22 |
![]() |
3 | 16 | 2008年10月9日 06:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


何気に2年保証になりましたね。(2009年1月1日以降販売の車輌が対象)
全ての部品が対象ではない様ですが、台湾車としては画期的だと思います。
これからお買い上げの方が羨ましい・・・・・
>http://www.sym-jp.com/index.html
2点

お久しぶりです。
それだけ信頼性が上がってきたっていう証拠でしょうね↑
書込番号:8894492
1点

灯台下暗しさん、フィールドの貴公子さん、新年おめでとうございます。
ちょっと悔しい気もしましたが、
こう言ったバックアップ体制の向上は既存のユーザーとしても安心感が増して良いですね。
トラブルを避ける目的からとかく敬遠されがちな外車ユーザーにとってはほぼ、
車輌供給側であるメーカーやディーラーだけが頼りなので歓迎すべきかと思いました。
今後も安心して付き合える様、更なるサービス体制の拡充に期待するところですね。
書込番号:8902030
1点



エアクリーナーフィルター/推奨走行距離6000km
純正部品品番:17211-HLA-000 AIR/C ELEMENT COMP \2100(税込)
オイルフィルターキャップ
純正部品品番:1236A-V02-000 TAPPET ADJUST. HOLE CAP \420(税抜きかも? 実際に購入していない為不明。)
同部品のシール用Oリング
純正部品品番:91302-001-020 O RING 30.8M/M \105(同じく)
Oリングについてはホンダ/スペイシー100の純正部品で代用が可能です。
以下品番と価格。
91302-001-020 \195(税込)
今回国内在庫欠品の為、販売店さんの提案に基きホンダ純正品を購入しましたが、
倍近くの価格差はちょっと悔しいですね。
尚、SYM純正部品は個人購入不可の為、必ず販売店経由での購入となります。
従って「SYM国内パーツセンター」から販売店への発送に付き、
5000円未満の商品については\700からの送料が加算されます。
何とかして貰いたいものですが・・・・・
写真をご覧頂けばお判りかと存じますが、
新品のフィルターには何故か、新車搭載のフィルターに付いているスポンジフィルターが有りません。
大まかな異物をキャッチする為の予備フィルターと思われますが、別途発注可能な物かどうかは確認していません。
無くても問題ないのかも知れませんが気になるので、付いていた(接着剤で無造作に貼り付けてある)物を剥がし、
新品のフィルターに宛がって周囲をホットボンドでシールしました。
使用期間に拠りスポンジは劣化して崩壊する場合があるので、度重なる使い回しは芳しくないと思います。
次回は市販のスポンジフィルターか、換気扇用の汎用不織布フィルターを試してみようと思います。
1点

halukouさん
こんばんは、情報ありがとうございます。
私のエアーフィルターも交換時期が大幅に超過しているので、直ぐにでも交換したいのですが、ヤフオクの社外品(高効率)と純正品との選択で迷っております。
ちなみに社外品はJP、EFIのどちらにも対応しております。
価格も純正と大きく変わりませんし、SYMの送料を考えれば総額は大差ないかと思います。
ただ、台湾の社外品の品質が気になっており、純正との比較検討で迷っている原因となっております。
書込番号:8780023
1点

なかなか速いですさん、いつもコメントありがとうございます。
私もオークションの商品(KOSOの高効率フィルターでしょうか)が気になりましたが、
吸気の変更は、細かな粉塵を防ぎ切れずに不具合を生じないかと不安なので純正にしました。
品質に問題が無い様なら入手の可能性も広がるので、そう言う選択肢もアリですが。
純正品の方もキャブ仕様とFI仕様の両対応のはずですよ。
吸気の管理は燃費低下の防止に効果が高いので、手を抜かない方が良いでしょうね。
エンジンの寿命も延びると思います。
書込番号:8781708
0点

Oリングですが、昨日ドライバースタンド/豊山2りんかんで同品番のホンダ純正部品を見付けました。
価格は175円(税込)です。
先の価格はバイク屋さんでの購入に付き、店の利益が含まれている物と思われますが、
まぁ、『手数料』と言う事で致し方無しでしょう。
お安く、且つ即時入手されたいのであれば大手用品店にも在りと言う事で、お知らせまで。
SYM純正部品についても、実際はもう少し安いのかも知れません。
Oリングの価格から逆算すると11%増しなので、1,869円と言う事になりますか。
書込番号:8786521
0点

みなさま、こんばんは。
今日エアーフィルタが気になりチェックしたところ、かなり汚れが進んでおりました。
まだ代わりの品を準備していないので、駄目もとでとりあえず洗浄して急場しのぎをする事にしました。
施工としてはまず、純正エアークリーナーに付いているスポンジを剥がし、濾紙に水分が行き渡るまでバケツの水でしばらく漬け置きします
次に、夏場に百均で購入して余っていたエアコンクリーナーを汚れ面へ直接吹きかけ、汚れを浮かせます。
水洗を掛けながら泡が消散するまですすぎます。
この作業を2〜3回すると完全に汚れがとれるようで、色がきれいになりました。
その後ヘヤードライヤーで急速乾燥させました。
装着時スポンジをどうするか迷いましたが、念のため付ける事にしました。
施工後の感想ですが、濾紙は割と丈夫なようで、洗浄前後での質・様子に変化は見受けられませんでした。
まだ、試走はしておりませんが、もしこれで大丈夫なら今のフィルターをもう少し延命させるつもりです。
ご注意:
濾紙のエアーフィルターは普通水洗浄などはせず新品と交換するのが普通です。
洗って使い、万が一予期せぬ問題が出ないとも限らないので、真似はなさらない方が無難かと思います。
書込番号:8815551
1点

お疲れ様です。
ご自身でもご指摘為されている様に、
乾式エアフィルター(キャニスタータイプと呼ばれます)の濾紙(ろし)を洗浄する行為は、
濾紙の劣化→破損を招く危険性が高い為、するべきではありません。
その様なリスクを負ってまでする位なら、
代替の新品が入手出来るまでそのまま使った方がリスクは低いと思います。
また、苦言を呈して申し訳無いとは思うのですが、
ご自身も推奨しない尚且つ危険性の高い行為を、
こう言った公の場に書き込まれるのはいささか不謹慎ではないかと思います。
無理強い出来る立場ではありませんが、
どうかご自身の個人的なページで為される事を推奨します。
余計事とは存じますが、警告まで。
追伸。
現行の純正交換部品ではエアフィルターは180ccモデルと共通となっており、
スポンジフィルターは無くて良い仕様みたいです。
だからと言って気にはなりますが・・・・・
また、先のレスで価格についての推測を書き込ませて頂きましたが、
純正品の定価は2100円(税込)で合っている様ですので訂正申し上げます。
書込番号:8815824
1点

みなさま、halukouさん
こんばんは。
ご紹介内容はあくまでも自己責任における試験であり、決して公に勧めている訳ではありません。
文末の注意書きがありますので、これでご理解して頂ければ幸いです。
常識的には行われない方法ですが、このような試験を行ったらどのような結果になるか?、大変興味深い関心と探求心から書き込んだものです。
テレビ番組でも「もしもこんな実験してみたら」的な番組がありますし、この手のネタは他にも多々存在しますので、他に知りたい方もおられるという考えも多大にありました。
halukouさんのスレですし、もし不快感をお持ちのようでしたら削除して下さい。
当方、方法が分かりませんので。
スポンジの情報はありがとうございます。
個人的にはあのスポンジは存在価値があると思います。
新しい仕様にはスポンジがないようですが、コストダウンで削除されたのでしょうね。
初期バージョンでは存在していた付属部品、特殊構造ながコストダウンで省略されてしまう事はこのバイクに限らず車などでも多々見受けられます。
少し残念ですが、メーカーの事情などを考えると仕方ないところですね。
書込番号:8819365
0点

なかなか速いですさん、どうもです。
敢えて苦言を申し上げましたのは、気に障ったとかそう言う感情的な理由ではなく、
保守上の安全性に関る内容に付き、
スレッドを立てた者としての責任があると感じたので、注意喚起の目的で申し上げました。
なので、なかなか速いですさんの書き込みは参考意見とさせて頂き、削除するつもりはありません。
無礼の段、ご容赦下さい。
今後とも宜しくお付き合いの程、お願い申し上げます。
書込番号:8822906
0点



開けた後の置き場に困り、落下の危険性もあるRVの給油口キャップですが、
こんな小細工をしてみました。
何某かのご参考になれば幸いです。
詳細はブログにUPしました。
お気が向かれましたらお越し下さい。
>http://fullmetalwings.blog12.fc2.com/blog-entry-41.html
1点

こうやって、いろいろ自分で工夫するのは、ひじょうに楽しいですね。
私もまだいまは、キャビーナ90にのっていますが、ハンドルの上に
ベニヤ板つけて、そこに缶の灰皿とカップホルダー、バイクナビを固定
して楽しんでいます。
書込番号:8711535
1点

エムワイさん、コメントありがとうございます。
電波時計が追加されてますね。
私もVT250/ゼルビスに4輪用電波時計を着けてます。
12V電源で光センサー連動の青いバックライトがあるのがお気に入りのモデル。
RVの方はインパネに時計が内蔵されているのですが電源を切ると見られないので、
100均(でも210円)時計を追加しています。
しかし、内蔵時計同様平均月差が3分程度と言うお粗末さなのでマジで電波化したいと考えていますが、
ゼルビスに取付けた物と同じ製品の取扱いがなかなか無いのが難です。
マイナーな外車故に、仮にノーマルで売却しても査定は期待出来ないし、
どうせならと好きなだけ自分好みにカスタマイズしてやるつもりで居ます。
如何に安価に、且つ無駄無く手を入れるかを考えるのは楽しいですね。
キャビーナのカスタムも参考にさせて頂いています。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:8716224
0点

halukouさん
こんばんは。お写真拝見致しました。
給油キャップのアイデアも良さそうですが、その左脇にある排気ダクトの横にあるカッパ?の収納の方が気になってしまいました。
あの部分はサイドバイザーとの隙間に挟み込んでいるだけですか?、それとも収納の為に何か仕掛けがされているのでしょうか?。
私の車両も同じところに空間がありますので、倉庫に眠っている車用の古いセパレート型のカーナビの本体でも収納しようかと企んでいた事がありますが、少々収納スペース足らない事がわかり、断念しました。
しかしカッパなどの収納なら使えそうですね。
書込番号:8725856
1点

なかなか速いですさん、コメントありがとうございます。
お尋ねの袋は、非常用の予備燃料を入れたガソリン携行缶を収納してあります。
百均で購入したペットボトルケースを、サイドバイザーの止めネジの一番上と、
サイドダクトのフィンにタイラップで上下2箇所、計3ヵ所固定してあります。
ダクトの前半分以上を塞いでしまう事になるので、
熱が篭ってオーバーヒート気味になる事を懸念しましたが、案外大丈夫な様です。
装着から一夏越しましたが、全く安全な状態で運行出来ました。
細かい事が気になる性質なので、
デッドスペースがあると何とか活用したくて仕方がありません。
ガソリン携行缶は以下の商品です。
>http://item.rakuten.co.jp/hatoya/10011556/
僅か500ccでも、非常時には大変役立ちます。
現に一度、夜間で近場に開いているスタンドが無かった時に活躍してくれました。
定期的にガソリンを入れ替えて常備しています。
ノズルを缶の中に収納出来る構造は秀逸で、お奨めのアイテムです。
但し付属の不織布製収納袋は耐久性が皆無で、すぐ破れて使い物にならなくなりました。
(^^;)
書込番号:8727099
1点

halukouさん
レスありがとうございます。
ガソリンの予備タンクでしたか!。
持っているといざというときに助かりますね。
私は常時携行はしておりませんが、山岳ツーリングへ行く時などは5Lの携行缶(赤色の箱形)をトップケースへ収納して出かけます。
しかし5L缶はバイクの収納に対して相対的に大きすぎる印象があります。
ご紹介の製品はジュースの缶ほどのサイズで、かなりコンパクトさが魅力ですね。
次期買い換えの際には検討してみたいと思います。
書込番号:8735810
1点

なかなか速いですさん、並びにRVオーナーの皆様、おはようございます。
昨日2りんかんへ行く機会があったのですが店頭にて、
例のガソリン携行容器の750cc/1000ccモデルが置いてあるのを見ました。
>http://item.rakuten.co.jp/mg-market/10000365/
なかなか好評なのでしょうか、容量が増えてますね。
リンク先のショップでは3000円ですが、2りんかんでは2480円だったと思います。
ちょっと欲しくなりましたが、現状(500cc)で事足りているので辞めました。
なかなか速いですさんの様に、RVをロングツーリングにも活用される方にはお奨めですね。
以上、お知らせまで。
追伸。
なかなか速いですさん、5L缶(矢澤)はサイズ的にシート下に入りそうな感じでしたが、
実際には無理ですか?
>http://item.rakuten.co.jp/lamd/10013233/
書込番号:8756908
1点

そうそう、4輪用の電波時計を追加しました。
セイワと言うメーカーの製品で、2000円程で販売されています。
押しボタンで点灯するバックライトが装備されているので、
夜間の駐車時でも時刻の確認が出来て良いです。
コンパクトなサイズなのでメーターバイザーに取り付けても邪魔になりません。
と言う訳で、ダイソーの210円時計は約1年でお役御免となりました。
書込番号:8756966
0点

halukouさん
こんばんは。
5L携行缶はシート下トランクに収納でも良いのですが、エンジンの廃熱がこもるので多少心配な感があります。
ですがトップケースでも夏の日中などは日射の影響があるので、そのような条件下ではシート下トランクの方が好条件な場合もありそうです。
リッターバイクも所有しているのでRVとの共用を考えると容量的には2L程度の携行缶が欲しいところですね。
また何か情報がありましたらお待ちしております。
書込番号:8764842
1点

なかなか速いですさん、ご回答ありがとうございます。
確かに安全性を考慮すると密閉条件だけでも芳しくないと言えると思いますし、
エンジンの真上と言うのも余り気分の良いものではないですよね。
そもそも揮発性、引火性のある燃料を携行する事自体、危険を伴う側面がありますので、
取扱いには細心の注意を払いたいと思います。
厳密には最悪の事態を想定して、消火器も装備して置くべきところでしょうかね。(汗)
書込番号:8765515
0点



RV125フリークの方々、おはようございます。
アイテム3種追加の画像です。
写真は苦手なので参考になりますかどうか?
アラームはしっかり付きました。製品の特性を掴めていない為か、
セキュリティ解除時の動作が不安定で、解除失敗することがあります。
アケピカはあえてシート裏に付け、テールライトオフ時における、
暗闇での後方車両からの確認用ライトも併用させました。
もちろんボックス内も、はす上から照らしています。
RSヨコタのカーボンマフラーは車体のラインに沿って取付けられ一体感が、
得られています。
カーボン音はステンレス音より重低音で、音量はノーマル+α程度で
雑身無しクリアです。中低速トルクが向上しました。
昨今、寒い中おじさんは頑張って走ります\(^o^)/
1点

スティングボーンさん
アケピカは
御指導により、機能を生かす取付が可能となりました。
ありがとうございます。
書込番号:8619164
0点

港区台町さん
あけピカ、無事、取り付け出来てよかったですね。お役に立てて嬉しいです。^^
私とは取り付け場所が違いますが、逆の発送もありですね。
バイクアラームの方はカバードハンドルのため、取り付け方法模索中です。
書込番号:8619461
0点

港区台町さんのバーハンへのアイテム取り付けに対して、純正ハンドルへの取り付け画像をアップいたします。
バイクアラームは現在、改良品が販売されています。旧型は+ドライバーで簡単に外せますが、改良品はイジリ穴とトルクスネジを採用しており盗難されにくくなっています。まぁ、外そうとすればアラームが作動してしまうので、あまり関係ないとは思いますが。それから、ミラーステーに取り付けしやすいように、ラバーが増量されてるようです。
↓
http://huta.com/26_91.html
Moto Fizzドリンクホルダーは、飲み物のみならずカップホルダー用の灰皿がピッタリ納まるので大変重宝しています。
最後にバイクロックキーですが、キーシャッターの無いRVには心理的に安心できます。いたずら防止にも効果大です。
書込番号:8632080
1点

確かにこういった物は、着いているだけで効果大で、
となりに止まってるバイクとか車にもしも着いてたら、触れたくないですよね。
スティングボーンさんの取付状況も、ハンドル操作や視界に
支障なく良い感じですね。
書込番号:8655962
0点

こんばんはIドリンクホルダーはどの様に取り付けたのでしょうか?画像ではいまいちわかりづらくてソ
書込番号:8983091
0点

sio30さん、こんばんは。
ドリンクホルダーは、付属のステーとミラーのネジを共締めするだけです。
書込番号:8983330
0点

スティングボ-ンさん何度もありがとうございますIミラーにつければいいんですね。
書込番号:8983514
0点




以前にコンビニフックの質問でお世話になった者です。
その節は沢山の貴重なご意見ありがとうございました。
お陰様でシート下(股下)の純正ヘルメットホルダー?(若しくはコンビニフック?かな)を移設しました。
なかなかの出来栄えに満足しております。写真がへたくそでわかりにくいですが見た目も違和感無いかと自負しております。取り付けるフックの接着面形状に凹凸があったので削るかと悩みましたが、ホームセンターで購入した天然ゴムをかませることで安定感と付属のボルトの締め付け強度も得ることができました。
さて、皆様に再度質問です。ここで聞くことではないのですが、RVを選ばれた同じ趣向の皆様にお尋ねします。
今、ヘルメットを新調しようと思っていますが、皆様はバイクの車体色にヘルメットを合わされますか?私は事故回避の意味からも、ずっと目立つ赤系を購入しており、次もと思っていた矢先に、せっかく買い換えるならバイクと同系色にしたほうが良いとの意見が多く、中にはアンバランスでセンスなさすぎとか、いい歳したおっさんがまっ青のバイクに赤のメット(笑)との意見も。まあ、ヘルメットの色なんて気にする歳でもないんですが、ここまで言われちゃうと少し揺らぎ始めちゃいました。そういえば最近取り寄せたAraiのカタログでは、地味な色ばかり。赤系色不人気ですかね〜。
0点

コンビニフック、遂にやりましたね!お疲れ様です。
元々付いていた物だけに、やはり出来映えは好い感じですね。
因みに私はこんな風にしています。
100均で買って来た洋服掛けハンガーを連結させるフックです。
パネルに穴を開け、ボルト/ナットで取り付けました。
ご覧の通りラジエーター冷却液の注入口カバーにも取り付けたのですが、
少々重量のある荷物を吊るすとフタごと取れてしまう為、
ステンレス板で金具を作ってブラインドリベットで取り付け、強化しました。
さて、ご質問の件ですが、
私はマシンが何色でも赤のヘルメットが良くないとは思いません。
マシンの色とコーディネイトするのも確かに良いし一般的ですが、
余り拘らなくても良いと思いますよ。
赤や黄色と言ったインパクトの強い色は好みが分かれ易いので、よく賛否両論出ますね。
敢えて被視認性の向上による安全確保を重視されると言う事ならば、白か銀が最善かと思います。
反射性の高い色なので、夜間は僅かな灯りにも浮かび上がって被視認性が高いです。
因みに私のヘルメット(YAMAHA YJ-5/OGK Teleos 3)は銀ですが、
RVよりヘルメットが先だったので致し方無かったです。(^^;)
今度はマシンと同色の青にしたいと思いますが、かみさんのヘルメットの色と被るので困ります。
書込番号:8511428
1点

大山小山さん、こんばんは。
コンビニフック装着、おめでとうございます。
自分も装着を思案しているところです。変に、こだわりが在るもので、なかなか決まらないです。
ヘルメットの事ですが、自分は、好みの色にしてますね。周りがどう言うても、被る本人の問題だと思います。自分は黒が好きなので、昔から黒ばかりで、今はマットタイプの黒です
書込番号:8511612
1点

おはようございます
私のRVは黒ですが、メットはアライRAM3
南海部品限定オリジナル色のイエローで超ーお気に入りです。
赤も良かったけど黄色にしました。
他に白2黒1有りますが、
ライダーは目立ってなんぼですやろ?
ちなみに余談ですが、先日改正された道路交通法では、
自転車に乗車するときは派手な色の服を着用するように
って感じのことが追記されたはずでして、
バイク乗りもそれに準ずるべきではないでしょうか?
だけど夜間はharukouさんのご意見の白や銀の
方が良いでしょう。
最終判断は自分の趣味だと思いますが・・・
イエローはお奨めどす\(^o^)/
書込番号:8511764
1点

仲間に黄色のフルフェイスと青のジェット(どちらもarai)を使い分けている人がいます。
バイクの色に合わせているのかな・・・・
わたくしは白とシルバーのフルフェイスと白の半キヤップとエンジのジェットです。
書込番号:8512324
1点

こんにちわ。
港区台町さんに1票。
「ライダーは目立ってなんぼですやろ?」→まさにそのとおりだと思っています。
特に雨の日の夜間走行なんて、目立たないと危ない!!ですよね。
ちなみに、私はずーーーっと赤系のメットを使っています。
周囲の意見なんか気にしません。
書込番号:8512327
0点

大山小山さん、こんばんは。
私は納車したらこれを付けようかとひそかに企んでおりました。
四つ留めなので強度的には問題ないかと思いますが、新車に穴あけ加工するのは
勇気があり、未だ躊躇しております。
書込番号:8513934
1点

港区台町でーそ。
四輪運転者の丁度目線内に位置する
ヘルッメトでの色的主張は効果的だと思います。
ですが、チンドン屋?みたいな服装等のコーディネイトは、
ビジュアル的に厳しいと思います。
しかし、実際はそういった変装が、目立つ=事故防止という点では否めません。
本案件について、
素敵なフックを研究中のコンビニフック研究家の皆様には
失礼ですが、私はそれは、不必要だと思いまーす\(^o^)/
コンビニとかスーパーで買った袋は取っ手をキッチリ結び
RV125のフラットフロアー中央に直置きでフックは要らないと思います。
なんでっかっていうと、コーナーリングで車体が横に傾いても
遠心力の関係でバランス的にずれ落ちないはずで、
逆にフックに掛けたが為にカーブ毎にグラグラ揺さぶられちゃって、
かえってブラブラ不安定ではないでしょーか?
じか置きで実践し、急発進やブレーキング時もずれる事は有りません。
メッチャ軽い菓子パンとかカップ麺などの詰め合わせは軽いので
走行風で飛んでっちゃうからシート内に入れれば済むんじゃない?
書込番号:8529238
1点

港区台町さん
おっしゃることは、よーく分かります。
確かに昔のスクーターはコンビニフックなんか無くても、不自由は感じませんでしたもんね。
ただ私は、真夏に買ったコンビニ弁当なんかは、トランクに入れると腐敗が進みそうなので、あれば便利かなー、なんて個人的に思った次第です。
出来るだけ穴あけ加工はしたくないので、思いとどまるにはいい書き込みでした。
ちなみに、アライのラム3、羨ましいですね〜。( ゚д゚)ホスィ…
私も欲しいと思っているのですが、値段が・・・
書込番号:8529789
0点

真夏は外の方が、直射日光がもろ厳しいし、
皆さんがフックを着けてる場所はラジエターの辺なので温かいです。
着座シートよりの既存ホルダー辺りもエンジンが有る為やはり温かいです。
シートのタンデム部に、くくり付ける以外は、熱を避けられない
と思いますよ。
ラム3は購入時はこんなに高価なんだー!
って思いましたが使ってみるとその良さが実感できますよ。
最近は2万円台に落ちてきましたし、お奨めです。
南海部品は1万円以上送料無料で、通販もやってたように思います。
私が16歳の頃は手が届かないのもそうでしたが、アライのメットは
顔(頭)が小さくないと、かぶれなかったのを思い出します(笑)
最近のアライは顔が大きめでもかぶれるので夢が叶いました\(^o^)/
書込番号:8530536
0点

酔いが醒めて考えました。
タンデムシート上が、一番日光が当たりますね\(^o^)/
失礼しました。
それと、頭についてですが・・・
私の顔はそれほど大きくはなく、
平均な頭 ≦ 自分の頭ってかんじです。
言い訳するほど悲しい・・・
書込番号:8538465
0点



みなさま、こんばんは。
本日、リアサスの再交換を行いました!
以前に教えて頂いた、デイトナ製のシグナスローダウンショック、メッキ仕様です。前購入のサスよりリアが上がりましたが、クッションは善くなりました。がしかし、近辺の道路状態が悪く、ギャップが大きいと突き上げ(跳ね上げ?)があります(:_;)
今のところ、調整は再弱(購入時のまま)ですが、コーナーワークは差ほど悪くないですね。それと、前のサスの時なんですが、バンク時に、ハンドルが固いと言うか、重く感じてたのが、交換後解消された様に思います(^O^)
あとですね、少しお伺いしたいですが。当方は中古購入の為、マニュアルが無いので、空気圧の設定が解らないので、教えて下さい。
長文になり、申し訳ありません。
1点

KONARVさん、こんばんは。
サス交換おめでとうございます!
乗り心地が改善され、これからは快適になりそうですね。
ギャップが大きいときの突き上げは、バネレートとダンピングの組み合わせの影響だと思われますが、乗っているうちに慣れてくるかも知れませんね。
空気圧の件ですが、マニュアルでは27ページに「タイヤの点検」項があったのですが、詳細な値は表示されておりませんでした。
当方の車体の方には、膝下付近の位置に指定空気圧が表示されたシールが貼ってあります。
今夜はシートカバーを掛けてしまい、確認が困難ですので、明日、シールを確認してみます。
書込番号:8460537
0点

なかなか速いですさん
こんばんは。
ありがとうございます。
昨日は、会社の帰り道でのレポート(になってるかな?)なんで、今日はしっかり走ろうと思ってたのですが、生憎の雨でふて寝でした。
空気圧の事なんですが、来週末に初ツーリングの予定なんで、点検をと思ったんですが、マニュアルが無いので困りました、お願いします。あとですね、HPをお持ちなら、アドレスを教えて下さいませんか。
書込番号:8460993
0点

タイヤの空気圧については、
なかなか速いですさんがおっしゃる『タイヤの点検』の項には記載がありませんが、
P.33の『諸元表』に記載が有ります。
空気圧の標準適正値は以下の通りです。
・前:1.75kg/平方cm
・後:2.25kg/平方cm(一人乗車時) 2.5kg/平方cm(二人乗車時)
書込番号:8462200
0点

追記です。
>なかなか速いですさん
私の車輌はキャブ仕様なので、記載の有るページはEFIの物とは違うかも知れません。
(実際『タイヤの点検』はP.25に記載が有りました)
EFIは車体に表示シールがあるのですか。
JPには無いので、メットインの中にでも(自作チャートを)貼っておこうかと思っていました。
一々マニュアル参照するのは面倒なので、何かのついでにでも注文しちゃおうかな?
書込番号:8462210
0点

halukouさん、おはようございます。
朝早い時間からのご回答、真にありがとうございます。
>(自作チャートを)貼っておこうかと思いました。
自分も貼っておこうかと思います。大体の事なら調べれるのですが、マニュアルが無ければ駄目な所がありますからね。
ところでhalukouさん、ブログの更新をしないのですか?色々と参考にさせて頂いてます。
書込番号:8462355
1点

スイマセン、ブログは何と無く面倒になってしまいつい放置してしまいました。(^^;)
拙いブログですが、ご参考戴きありがとうございます。
近い内にまた更新しようと思います。ご期待下さい。
書込番号:8462384
0点

KONARVさん halukouさん
こんばんは。
EFI仕様の空気圧値についてですが、halukouさんのJP仕様と同様でした。
また、仰る通り諸元表(36ページ)にも記述してありました。
一人乗り時 F:1.75 / R:2.25
二人乗り時 F:2.25 / R:2.50
(単位はcm2)
KONARVさん
ホームページはあるのですが、ヤ*ーのホームページソフトがイマイチ使いにくいのか、それとも単に当方のスキル不足なのか、気力が落ちておりまして久しく更新しておりません。
そのようなもので宜しければご覧下さい。
以下にアドレスを記しますが、当方のネームの右横に「原2的ビックスクー・・・」という文字をクリックしても開くことが出来ますので、どうぞ宜しくお願いします。
ttp://www.geocities.jp/small_at125/
(アドレス先頭に「h」を付けて下さい。)
書込番号:8464991
0点

なかなか速いですさん、おはようございます。
早速、拝見させて頂きました。”サイドバイザー”カッコイイですね!目立つんじゃないですか?!自分のはココデパーツさん製のを着けてます。しかし、真に良いですね!販売物なら、即買いですね!自分はセンスがない方なんで、センスのある人が羨ましいです(T_T)それと、”バーハン”やっぱり良いですね!変えたいんですが、ええ値しますから、暫くお預けです。(*_*)
また、HPの更新をお持ちしてますo(^-^)o
書込番号:8467028
1点

KONARVさん、こんばんは。
とうとう買っちゃったんですね!
デイトナは僕が若い頃から在るメーカーですので、
耐久力などの信頼性は良いと思いますよ。
凸凹が多い道路で、底突きしますかー?
私のはノーマル時ドカンて感じの底突きは無く、
ヒョコヒョコギャップを吸収してる感じです。
その際、軽い衝撃はありますが・・・
ひょっとしてKONARVさんの体が大き目とか・・・\(^o^)/
ナンチャッテ。
書込番号:8469684
0点

KONARVさん、こんばんは。
お恥ずかしながら、HP拝見いただきありがとうございました。
当方も最初はココデパーツさん製のカラードタイプのサイドバイザーにするはずだったのですが、当時バイク購入直後だった為、経済的理由により家族から却下され、仕方なく安価な自作に至りました。
ですので、材料費は白色塩ビ板の千円少々程度で、超貧乏仕様です。(笑)
なんか貧乏くさい話になってしまいすみません。
HPの方は、作成ソフトを買い直して、新たに作り直してみようと検討しております。
その際はどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:8469904
0点

港区台町さん、こんばんは。
仕事帰りに夜分でスイマセン。って言うか、失礼ですね(−_−メ)
な〜んてね。
そうですね、自分の若い頃は、手が出なかったですね!
今日も朝からギャップで、ドッカン!ドッカン!でしたね(>_<)それでも前に較べると、かなりマシになりました。近辺は、過なりの悪路ですから!それと、空気圧の関係も気になる処ですね。まだ量った事が無いので。因みに、自分は約65kgです!
書込番号:8470687
0点

なかなか速いですさん、こんばんは。
夜分の返信スイマセン。仕事帰りなんでm(__)m
”サイドバイザー”の製作過程が在れば拝見したかったですね。お早い更新を楽しみにお待ちしてますp(^^)q
書込番号:8470825
0点

KONARVさん、こんばんは。
>今日も朝からギャップで、ドッカン!ドッカン!でしたね(>_<)
近辺が悪路で体重が65でしたら・・・
シグのノーマルにすれば良かったのに\(^o^)/
近辺が悪路なんてスレに書いてありましたっけ?
固めをお勧めして、責任感じちゃうな。
対策としてはお尻を上げてひざでショックを吸収するか・・・
シートに座布団みたいなものを敷くか・・・\(^o^)/
タイヤの空気を抜けばソフトには成るけど、
オフ車でラフを走る以外は、
危険なので絶対にやらない方が良いです。
ある人が緊急回避出来ず、車に巻き込まれグチャグチャの
下半身不随の寝たきりになりました。
私も先日イキナリ目の前で転回した大型トラックに
巻き込まれましたがフルブレーキとハンドリングで緊急回避し、
軽い接触で難を逃れましたが、一歩間違えばあの世でした。
偶然、同日に有名なレーサーが同じ状況の転回車との事故で
亡くなりまして超ショックでした。
生身の人間はモロイですから、お互いに貰い事故等には
気をつけましょうね。
安全なバイクライフを楽しみましょう!
書込番号:8474477
0点

あーっと KONARVさん
書き忘れましたが、けっして体は大き目じゃないですね。
失礼しました。
私と同じ位ですな。
たぶん年齢も同じくらいかな?
んー40超えかな?
ちゃう?
halukouさんとかなかなか速いですさんも・・・
同じくらいなんじゃないのかな?
ちゃいまっか?
みなさん、気持ちは若いですが・・・\(^o^)/
ギャップは応えるね。
書込番号:8474610
0点

港区台町さん、こんばんは。
またの夜分返信スイマセンm(__)m
サスの件ですが、気になさらないで下さいp(^^)q
元々ちょっと小柄な自分は、足付き感が高いかな?って思い、ローダウンが良いと考えてましたんで全然、大丈夫ですから!なんせ、前のサスが酷くって、ドッカーン!!ドッカーン!!で頭まで響きましたからね!
あっ!言っときますが、決してYSS製が悪いと言う訳じゃなくて、お国柄と言うか、意識の違いと、近辺の憎っくき悪路です!
歳の頃は、40迄、まだ?ちゃうちゃう!まだまだですね。(わかっちゃうスかな)o(^-^)oでも中身は子供ですね(^_-)-☆
お互いに、これからも125ライフを楽しみましょう( ^^)Y☆Y(^^ )
PS まだ色々とあると思いますので、その時は、よろしくお願い致します。
書込番号:8475099
0点

私もつい最近、スクータではなく、また郊外のツーリング中でしたが、
急停車の乗用車を避け転倒事故を起こして大怪我しましたので痛感しました。
緊急回避に於いて自身の技能向上は勿論ですが、
マシンの性能維持と向上も無視出来ない要素ですね。
市街地は特に危険が一杯ですから、くれぐれもご安全に。
因みに私の年齢ですが、取り敢えず今度の誕生日までは30代です。
まぁ、皆様とはほぼ同じ世代だと思いますので(???)、
ジェネレーションギャップとまでは行かないでしょう。
気(だけ?)は若いです。今後とも宜しくお願い致します。(^^)
ただ、以前から若干腰痛持ちなので腰が・・・・・orz
書込番号:8475327
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





