
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2008年9月21日 11:57 |
![]() |
2 | 2 | 2008年9月4日 17:36 |
![]() |
5 | 9 | 2008年7月3日 22:33 |
![]() |
5 | 11 | 2008年4月21日 20:45 |
![]() |
30 | 14 | 2008年1月25日 01:50 |
![]() |
8 | 10 | 2007年12月17日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


「走りが軽い」という表現の書込みをよく見ますが、
250ccの一般的なBSと比べ、「早い」と感じますか?
実際に乗り比べた方のご意見をお聞きかせ下さい。お願いします。
<<経緯など(長文)>>
私はRV180EFIのオーナーです。
先日、初期スカイウェーブを乗ったところ、
3ケツで走ってるぐらいの感覚が有り、RVの方が「早い」って感じました。
と言っても少し乗っただけだし、アクセルも全開にした訳じゃありません。
「RVは250ccに負けないぐらい早いらしいよっ」って人に話をすると
「180ccなんだから、そんなことないでしょ」って切り返されます。
人に自信を持って「早い」と言える物か、白黒付けたく思いました。
なお、RVで出した最高速は約134kmです。
0点

結論から言いますと、RVの方が遅いです。
まずフレーム剛性やハッピーメーター等々で早く感じるのは確かです。
実際のところRV180は充分速いです。
250と比べると車重で有利な分低速域では有利ですが中速から高速にかけて排気量分の差が出てきます。
ただ相当な差があるわけではないのでそこまで劣っているわけでもないと思います。
排気量以上の走りは充分してくれるので無理せず楽しく大切に乗っていただければと思います。
書込番号:8363903
0点

これを簡単に答えるのは難しいですね。
自分は180EFIの所有者です。
06 スカイウェブに乗ることがたまにあります。
感想は、出だしは、完全に、RVの方が早いです。
中間加速もRVの方が、アクセル開度にリニアに反応し、レスポンスは上のような気がします。
最高速は、二台並んで同条件で走っていないので細かくは、わかりませんが、同等か、気持ちRVの方が出ているような気がします。ただ、RVのメーターはハッピーメーターですからなんとも言えませんが。
ただ、加速感に関しては、人の感じ方でそう感じるだけなので、実際はどうでしょうか。
スカイウェブの方が、安定感もあり、エンジン音や振動も少なく、快適なため、そんなに加速力が無いように思えるのは事実です。
最高速も、RVで130km/hで走っているのと、スカイウェブで走っているのとでは、感じ方が全然違います。
ココロも満タンにコスモ石油 さんが言われているように、大差は無いと思います。
後は、固体差でしょう!
同じバイクの新車どうしでも、同条件で比べれば、差が出ます。
特に、RVは固体差が激しいので。
自分が、06 スカイウェブと乗り比べていえる事は、出だしは、間違いなくRVの方が速いが、後は大差が無い。
快適性は、間違いなくスカイウェブの方が上。
一般道のストップ、ゴーを繰り返すなら、加速力があって、車重の軽いRVのほうが上ですかね。
書込番号:8386811
3点



いつもお世話になります。
125ccやこちらの180cc、あちこちに書き込みましてすみません。
やっと前々から計画していたタイヤを前後輪、ダンロップ SX-01に履き替え、ETCを取り付けました。
前のタイヤはノーマル5分山でした。
一般道を少ししか走ってないので、以前ご相談した、車体のがたつきは確認できませんでしたが、直進性、交差点の右左折、車線変更、わだち乗り上げなど、かなり改善されました。
ハンドルを取られる現象も無かったように思われます。
乗り心地はしなやかで、突き上げもだいぶ減ったように感じました。
心配していたフロントフェンダーの干渉も今のところはありません。
で、本題ですが、バッテリーを新品に交換後、あまり乗っていなかったのですが(約一ヶ月で走行にして約70km位)、またバッテリーが上がってしまいました。
SYMの取り扱いのある店に持ち込んだところ、本日連絡をいただきまして、エンジンをかけた状態でも、電圧が低いので、発電コイルの不良との事。
部品代が\15000、工賃\10000で、もしレギュレターもだめなら、総額\35000くらいの修理になってしまう。との事でした。
まぁー車体を安く買っているので仕方ないですが、ちょっと痛い出費です。
20日前後で戻ってくる予定です。
0点

本日、戻ってきました。
お盆で一週間止まっていたわりには、早く戻ってきました。
やはり、発電コイルの不良で、交感したらアイドリングで、電圧が14vを超えてきているので、大丈夫との事でした。
試乗もしていただき、問題無さそうとの事でした。
気にしていたブレーキもオイルを全部換えて、フロントは若干ききがよくなったような気がします。
リアは相変わらずですが、「RVのリアブレーキはこんなもんですよ。」と試乗した方に言われました。
本日は天気も悪く帰ってきただけでしたので、長距離走ってから、詳しいタイヤの感想など、また書き込みます。
書込番号:8252563
1点

不注意で、手を怪我してしまいまして、久々に乗りました。
高速、高速のランプ、一般道、色々走りましたが、かなり色々な面で改善されました。
細かい段差でハンドルを取られる減少も無くなりました。
突き上げもだいぶ改善されましたが、まだやはり気になりますね。
交差点や連続カーブなどでも、とても素直な、運転しやすいハンドリングになりました。
以前、相談させていただいた、高速コーナーでの車体のがたつきの件ですが、これもほとんど無くなりました。
やはり、純正タイヤが原因のようでした。
乗り心地が良くなったせいか、エンジンの振動が気になるくらいでした。
フロントフェンダーの干渉も全然なく、ノーマルよりも、フェンダーとタイヤのすき間は、広くなったような気がします。
ダンロップ SX-01 しなやかで良いタイヤですね。
ETCも作動確認ついで、使ってみました。
感度はヴェクスター150についているのと同じで、自宅の車二台とほぼ同じタイミングで開きます。
ヴェクスター150の時は、カウルの内側にアンテナを付けてもらいましたが、今回はメーターの上にアンテナ、インジケーターが並んで付いています。
言うまでもありませんが、便利ですね!!
書込番号:8299707
1点



港区台町さん
お写真拝見致しました。
いろいろなカスタムパーツを取り付けておられるようで、スタイリッシュに決まっておりますね。
多数パーツをご変更されている理由なのか、その雰囲気もまた違った印象で、お写真を拝見した瞬間、別のバイク(RV125より格好良いバイク)に見えました。
表題のデイライトですが、私もデイライト(丸形70mm)をサイドバイザーに付けております。
見た目にもスタイリッシュになりますし、路上では存在感の薄い二輪車ですので、法規上許される限り、光源の数は多い(面積拡大・光量アップ)方が、安全面においても有利だと思います。
また、デイライトはLEDですので消費電力も僅かで、バッテリーへの負担にもなりませんので、デメリット的な事は皆無ですし、結果的に取り付けは正解だったのではないでしょうか。
書込番号:7950403
1点

『なにげに早いぜ!』サン、ども。今、麦焼酎飲んで脳に効いてます。
ユーザーレビューに、ついついフォトを載せたら表紙にも載っちゃいまして
(しかも恐れ多くもファルコンさんの前に!)お恥ずかしいかぎりです。
ついに、デイライトを着け節電用にモトイージーを着けまして数時間乗り、
悩みの種のバッテリー上りが解消され心が晴れました!
『これで人里はなれた山の中とか深夜の川原で、セルがサクっと回らないとか、
怖い思いをしなくて済むんだ。』って一安心しております。
『なんだか早くねー!』サンに,お褒めいただいた、改造に関しては
リアウィング付けたら次はショートスクリーンじゃねー、
なーんて感じでドンドンいじっちゃって、結果的にこんな風に成りまして、
ナンダカンダで愛着が湧いてます。プーーーーーー絵文字?
あと、安全のためリアにも赤のLEDライト着けちゃおっかな?
ちなみにフロントのはデイトナの4連青色LED(日亜化学製)ライトでーす。
ところで『てやんでい おいらは なけなしの速さでーい!』さんの
丸いLEDって明るさその他の性能は如何ですか?
又、差し支え無ければ参考にさせて頂きたいので、メーカー名とか何色で何個入りものかお教えいただきたく存じます。
ニックネーム訂正です。『な・か・な・か・は・や・い・で・す』さん・・・でして、
失礼しましたー。
書込番号:7954565
0点

港区台町さん
こんばんは。
上機嫌なご様子ですね。
名前も覚えて頂けたようで光栄です。
デイライトの件ですが、購入は某大手のインターネットオークションで、送料込み2千円と破格でした。
パッケージを廃棄してしまいましたので、メーカー名までは覚えておりませんが、説明書きは中国語(漢字)がメインでしたので、中国か台湾製だと思います。
ボディーの細かな仕上げ(造り)等は、製造国からして仕方ないという印象です。
雨水等の浸入が心配な為、念のため取り付け前に建材用のシリコンシーラントで、しっかりとコーキングを施しておきました。
製品の仕様の方は直径70mmのメッキボディー(プラ素材)に白色LEDが15個入っております。
光量の方はデイライトとしては十分であり、ヘットライトからHIDの強力な光源が放たれているにもかかわらず、両端のデイライトはしっかりと主張しております。
ただし夜間デイライトだけで走行出来るほどの光量はありません。
ちなみにデイライトを取り付けた写真ですが、当方のHPのトップページに掲載されております。
小さく写っておりますので、見えにくいのはご勘弁願うところですが、宜しければご参考になさって下さい。
また、デイライトの別の使用方法ですが、夜間、足下(ステップ)が暗く不便を感じる事がありますので、新規に追加購入して、足下照明にしようかと考えております。
書込番号:7955062
1点

断然早いですサンのデイライトを画像で拝見しました。
凄い、自作バイザー?に装着されているんですね!
しかも、送料込みで2000円は買いですな。
おっしゃるとおり、夜間乗車時は足元が見えず、
サイドバイザーを蹴飛ばしそうになり、ヒヤッとします。
足元に、ほんのり燈る灯かりが在れば、
良いかもしれませんね。
いわゆる間接照明のような感じのものでしょ?
シート下辺りから前方をぼんやり照らす感じのが
良いのかな?
RVのバッテリーはアンペア余裕があまり無いので、
事故を防ぐためにも違反にならない程度に、
上手に灯かりを燈したいですね。
書込番号:7957883
0点

港区台町さん
こんばんは。
> 断然早いですサンの・・・
もう少し控え目な名前です。(笑)
HP閲覧ありがとうございます。
お恥ずかしながら金欠状態の為、サイドバイザーは自作になりました。
デイライトはそのバイザーにビス止めしております。
ちなみに配線は、ポジションランプのソケットの根本からキボシ端子で分岐して、カウル側面のルーバー(ラジエターの熱抜き用)を通過させて結線しております。
足下照明の件ですが、良いアイデアありがとうございます。
近々、LED球(DIY用の電子パーツ)を大量に入手して、照明があると便利な所(ステップ・メータパネル・シート下トランク内・リヤボックス内など)への設置を検討してみようと考えております。
書込番号:7959334
1点

なかなか速いですさん
ごきげんよう (^^♪
LEDランプ装着したら写真を載せて頂けたら
幸いでーす (*^。^*)。
書込番号:8012107
0点

港区台町さん
こんばんは。
ウェブショップで格安の高輝度赤色LEDを見つけた時、不意にLEDテールの構想を思い付きました。
早速、週末から電子基盤の作成(汎用塩ビ板にLEDの足を通す無数の穴開け)、配線の準備(ポジションとブレーキの光量調節用に数個の抵抗器を組み合わせる)をしておりまして、昨日、ようやく半田付け、絶縁用の板(ショート防止)の接着作業を完了致しました。
先ほど、完成した作品をバイクへ取り付ける作業を行い、恐る恐る点灯させてみましたが、光らない不良品のLEDは皆無でしたようで、何とか全点灯、実用品への完成にこぎ着けました。
計画時、懸念していたポジィションとブレーキ時の輝度差の設定も程よい感じで、整列した赤色LEDは、まるでイクラの如き様相で、処女作としては満足しております。
ただ2点ほど残念な点は、購入した製品が高輝度が謳われているにも関わらず、想定していたよりも暗めな事、輝度のバラツキが相当大きかった事(見た目で輝度差は3倍以上)が挙げられます。
格安だと思えば納得です。
HPへの掲載ですが、当方、HP作成のスキルが薄いので、多少お時間が掛かると思います。
掲載致しましたら、本スレにお知らせを投稿させて頂きたいと思いますので、その際は宜しくお願い致します。
余談ですが、今度はバイクボックスのハイマウントストップランプを自作する予定です。
書込番号:8021775
1点

標題の「デイライト」ではありませんが、
シート下照明にチップLEDを複数配置した幅20mmくらいのテープ状の物を使用しています。
電球型に比べて照射範囲が広く、明るさも大した物です。
色も選べますが、視認性を重視するならやはり白(無色)がベストみたいです。
(特に青は、ドレスアップ効果は高いですが色温度が低い為視認性がかなり悪いです。)
オークションで多数出回っているので探してみては如何でしょうか。
但し、余り安い物は奨められません。
チップ抵抗器が異常発熱してリボンが溶けた時は唖然としました。(汗)
長さ1mの物なら2000〜3000円くらいが良いと思います。
防水施工をしっかりすれば、
ハイマウントストップランプや補助ウィンカから、
足下の間接照明などとしての用途にも適していると思います。
書込番号:8023237
1点

なかなか速いですさん
並びに halukouさん
ごきげんよう(#^.^#)
テールランプ球のLED化ですが、私の場合、自作は知識が無く絶対無理で、ライコランドは品数が少なかったのでスーパーオートバックスで、自動車用のLEDテールダブルバルブを購入しポンズケしました。
その際注意した点は
以前リード90に装着したものは、真後ろに向かい白色で照らすタイプでして、反射板を照らさない分メッチャ暗かったので、それを教訓に今回は上下左右後ろ向きに赤色LEDが照らすタイプを選択しました。
その結果、テールランプ全体がかなり明るくなり、眩しい位で成功です。
重点は、テールランプに限っては、レンズが赤色でもLEDも赤色にしたほうが違和感なく自然に明るく、白色ですと白っぽくなっちゃいます。
これはRVのテールレンズが、レンズカットの全く無いタイプって事が、その要因でもあるでしょう。
LEDが14個くらい付いてますが、ワット数はノーマルより低いから、節電に成りますな!(^^)!
halukouサンがお勧めのLEDは足元やトランク内を照らすのに、もってこいな気がしますな!(^^)!
日中はモトイージーでヘッドライトを消灯し節電してるんで、LEDをもう少し増やしても、まだ電力量はイケるでしょう。
白色のロングタイプを探してみます\(^o^)/
書込番号:8025996
0点



今朝、一度書き込みましたが何故か削除されました。
削除理由がサッパリ判らないのですが、
取り敢えずもう一度書き込ませて頂きます。
(投稿時には確かに表示されていたので、
或いはサーバのエラーだったのかも知れません。)
標題の通り、定期整備を実施しました。
エンジンオイルとギアオイルの交換について、
出来るだけの情報を詰め込んだつもりです。
自身のブログへの外部リンクで恐縮ですが、
ご参考になれば幸いです。
>http://fullmetalwings.blog12.fc2.com/blog-entry-30.html
0点

ここに具体的な内容を書き込まずに、自分のサイトへの
誘導だけの書き込みと見なされれば、削除対象となります。
書込番号:7606163
2点

ご教示ありがとうございます。
元々の本文は・・・
>標題の通り、定期整備を実施しました。
>自身のブログへの外部リンクで恐縮ですが、
>ご参考になれば幸いです。
(以下、リンク)
・・・でした。
薄々感付いてはいました。故に上記の通り修正したのですが、
私としてはこれで充分具体的な内容を示したものと思い込んでいたのが間違いでしたね。
以降は注意致します。
言い訳になりますが、
どうしても画像付きで説明を必要とした場合には、
この様な方法を採らざるを得ないのが情けないです。
(実際手間も掛かるし、本当に申し訳なく思うのです。)
出来れば画像のアップロード機能搭載を望みますが、まだでしょうかね?
書込番号:7606219
0点

まだ足りないと判断しましたので追記させて頂きます。
自己レスで申し訳有りません。
リンク先の記事の内容は自身による整備の手順に関するものです。
業者依頼の際のものでない事を断っておきます。
尚、使用オイルの銘柄等に関しては私個人の感覚に拠る物であり、推奨ではありません。
仮に同じ物をご使用になる際には自己責任にてご対処願います。
追伸。
『ハイポイドギアオイル#90』を自動車用品店(オートバックス)にて探しましたが、
『ハイポイド』と明確に記されたものを見つけられなかった為、
粘度表記で相当すると思われる製品を購入しました。
何れ使用結果等を報告したいと思います。
書込番号:7606494
0点

halukouさん
お久しぶりです。ブログ拝見致しました。大変見やすくきれいにまとまっておりますね。
ペットボトルで工作したエンジンオイル用の注入容器などは、大変参考になります。
当方は百円ショップで販売されていたブランタ用の水差しを使っているのですが、注入口が細い為、オイルを全量入れるのにかなり時間を要しておりました。
今後、halukouさんのペットボトル式を検討してみたいと思います。
さて、オイル交換について一つ疑問があるのですが、halukouさんはストレーナープラグからオイルを抜いているのでしょうか。
ドレンプラグを使わないのは、オイルを抜く作業とストレーナーの清掃が1回で済ませられる事からでしょうか。
それはさておき当方の車両は既に4000kmを超えているにも関わらず、いまだにギヤオイルは無交換の状態です。(汗)
ギヤオイルの交換につきましては、一ヶ月前程から気になり出し、購入したバイク屋にも確かめてみましたが、「無交換でもOK」との事でしたので、認識が甘くなっておりました。
ブログ拝見致しますと、交換頻度が多い状態にも関わらず、交換されたギヤオイルは予想外に金属粉を含んでいるようですので、大変気になっております。
念の為、ギヤオイルは1ヶ月前から買い置きをしてあり、粘度に間違いが無ければ85W−140の極圧タイプの1L缶が倉庫に眠っております。
今週末にでも早急に交換したいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:7618957
1点

なかなか速いですさん、お久し振りです。
ブログへのお越し、並びにこちらのスレッドへコメント戴きありがとうございます。
ドレンプラグについてご指摘を賜り、再度確認の上、記事の更新を行いました。
お手数掛けますがご確認の上、誤りがあった場合には再度ご指摘戴けたら幸いに存じます。
正直なところ、ドレンプラグの位置は知りませんでした。(汗)
よってこの車種はフィルタケースからオイルを落とす構造なのだと勝手に解釈していましたが、
過去にも同様の書き込みをして誤った情報を流布してしまった事、
大変申し訳なく思います。
ギアオイルについてですが、
ブログにも書かせて頂いている通り納車時の使用オイルの素性が不明な為、
初回交換時の状態が一般的な傾向かどうかの判断は付きかねます。
指定オイル(説明書には「推薦オイル」とされている)の85W-140が使用されているのであれば、
恐らくは滅多に交換しなくても済むのでしょうね。
先にも書き込ませて頂いた通り、80W-90のギアオイルを入手しました。
早速交換してみましたが走行性能への影響は見られないです。
あとは1,000km走行後の状態確認と、
燃費への影響の確認が出来ましたら、また報告させて頂きたいと思います。
書込番号:7620347
0点

度々スイマセンが追記です。(^^;)
私がギアオイルを頻繁に交換したのは、
単に推奨外のオイルを使用した事による影響の確認と、
万一の不具合を早期に発見する為の措置であった事を付け加えさせて頂きます。
追伸。
予てからの懸案でありました、リアボックスの取付けや、
サイドスタンド使用時等の『自動閉鎖シート(笑)』ヘの対策を施しました。
その他色々工作しています。
それらの内容について何れブログにてUPする予定なので、
ご関心がありましたら是非お越し下さい。
書込番号:7620385
0点

こんにちは。
私も4万キロエンジンのメンテをしました。
人のとか自分の車両、購入した不動車など今年に入ってRVのエンジン修理ばかりしています。
業者ではないので、多く感じます。
これらの修理はすべて冷却関係で冷却水が少なくなる不具合です。
圧縮→点火→機関からヘッドガスケットを抜けて冷却経路へ混入→冷却経路が圧迫され、
リザーバーに流れフローとする。
冷却経路には圧が残っておりエンジン停止後に冷却水が機関に戻りプラグを濡らす。
この事により、始動が困難になる。
過去に購入したRVは5台のうち3台ほど2万キロ〜3万キロ超えくらいで発生しており
RV固有の問題と思います。
各掲示板においても、この事による不具合と思われる事例が多いです。
これは、シリンダーボルトが細い、ヘッドガスケットが異常に厚い、ヘッドガスケットに
黒い液体ガスケットをドブ付けしており、その材質が問題の様です。
修理方法としては、新品のヘッドガスケットに交換すれば症状は収まりますが、上記の
液体ガスケットの問題があり走行を重ねると再発します。
なので、市販の液体ガスケットを薄く塗り組み上げれば直ります。
念のため、ヘッドとシリンダー・トップの歪みを考え砥石で面を整えておくと完璧です。
購入した不動車は上記の不具合から冷却水不足にてオーバーヒートし始動できなくなった
と思われます。
RVの凄いところは、シリンダーやピストンに傷が入らないです。
過去にRVの焼き付きエンジンと言われる物を3つほど開きましたがどれも食い付きはなく、
ピストン&シリンダーはピカピカですし、6万キロ走った物もキズ無しです。
スカイウェイブとかはオイル管理を完璧にしエンジン(4千キロ程度の物)が調子よくても
開いてみるとスリーブ、ピストンスカートにキズがあったりします。
まぁ、RVの場合はキズがなくてもオーバーヒートしたらピストンリングの張力、オイルリング
へのオイル焼けによるスラッジ、ピストンピンのかじりもあるので開いての修理が必要ですが。
JPは結構楽ですがEFIは面倒です。
各センサーのソケットが多い上、燃料噴射のハーネスソケットと冷却ファンのソケットが
同じ形状で問題なくはまってしまいます。
(暗いところで作業していて差し間違えをしました)
直ったJPは調子が良くキャブ車の良さを改めて感じた次第です。
燃費は通勤でリッター25Km平均、180EFIは通勤でリッター31〜35Km(30Kmは切った事がない)
走ってましたから燃費は良くないようです。
走り方も悪く純正タイヤもフロントは5,000Kmで坊主にしていますから通常はもっと
良い燃費なのかと思います。
書込番号:7635871
1点

jyamamataさんいつもありがとうございます。
RV固有の問題についてのコメント、いつも参考にさせて頂いてます。
今回も詳細にご報告戴きありがとうございます。
私のRVは走行距離も少なくまだまだ健康ですが、
何れそう言った不具合も出て来るのでしょうね。
それまでに自身の整備スキルの向上を目指す事と致します。
メーカが満を持してアピールする『セラミックコートシリンダ』の効果は、
やはり本物の様ですね。
オイルに余り神経を遣いたくないので助かります。
RVにして良かったと、改めて感じました。
書込番号:7637247
0点

本日、ようやく初回のギヤオイル交換を終える事が出来ました。
ドレンから排出された廃油には多量の金属粉が含まれており、遅ればせながら早期交換の重要性を認識致しました。
ギヤの摩耗性はもちろん、精神衛生上にも良くありませんので、今後は、もう少し早い交換サイクルを心がけてみたいと思います。
ところで、4輪のギヤオイル用ドレンボルトにはマグネットキャッチが付属されているものが多いですが、2輪用のものは存在しないのでしょうか。
マグネットキャッチ付属のドレンボルトがあれば、もう少しオイルを延命させる事が可能かと思うのですが。
書込番号:7639654
1点

なかなか速いですさん、返信遅くなり申し訳ありません。
ギアオイル交換お疲れ様です。
2輪用のマグネット付きドレンボルトについてはちょっと判りません。
同寸のステンレスボルト(ねじ山への金属カス付着を防ぐ為)に、
極小さなネオジウム磁石など埋め込んだら出来そうですが、
工作機械(旋盤かボール盤)が無いと難しいですね。
しかし、如何にネオジウムでも余りに小さければ効果は薄いかも知れないですね。
ネジのサイズがM6だから・・・φ2mm!!
・・・取り敢えず通販で手に入るみたいですけど。(^^;)
書込番号:7654346
0点

オイル交換時に同じく実施しました、
フロントブレーキのパッド交換の手順をブログにUPしました。
これから交換される方にはご参考になれば幸いです。
>http://fullmetalwings.blog12.fc2.com/blog-entry-31.html
書込番号:7705170
0点



RV125フリークの皆様
こんばんは。
前スレでは予想外の反響があり少々戸惑っていたところですが、一新して話題を変えましょう。
再び私事で恐縮です。
検討していたサイドバイザーは、家の大蔵省から承認が下りず、直ぐには購入出来そうもありません。
そうこうしているうちに真冬がやって来てしまいそうですので、自作にて作製する事にしました。
材料は乳白色の2mm厚の塩ビ板です。
素材的には板状のままでも剛性感があり、割としっかりとしています。
作製イメージですが、板を折り曲げ器にて数回に分けて折り曲げ、擬似的に湾曲させます。
ちなみに連続的な曲線を成型するために、ヒートガン等で曲げる試験をしてみましたが、再現性が無い事が分かったので断念。
直線曲げを数回する事にしました。
それを取り付け面にてなるべく直線とみなせる長さに切り分けてガムテープ等で仮止めします。
全て貼り付けた時点でオーバーラップした部分にマジック等でマーキングして、金鋸で落とします。
切り分けた部分のつなぎ目は白色のカッテングシートを貼り付けて剛性感を出します。
以上の作業でサイドバイザー的な形が出来上がる予定です。
取り付けは、両面テープとバイク側のビス穴に合わせた位置へ穴を開け、ロングボルトで共締めします。
自作の良いよいところはサイズが自由に選べる点ですね。
今から設計が楽しみです。
多少角張ったサイドバイザーが出来ると思いますが、出来上がっても笑わないで下さいね。
いつになるか分かりませんが、ある程度形が出来たところで、プロフィールに写真を掲載します。
宜しければ見てやって下さい。
0点

そんなに苦労しなくっても窓ミランで簡単に細工できます。
書込番号:7008147
1点

>再び私事で恐縮です。
ご自身で分かってるのなら、そう言う私事はブログにでも書いて下さい。
掲示板を日記代わりに使われると迷惑です。
書込番号:7008195
5点

旅人やんさん
こんばんは。
窓ミランは、窓の外から覗かれないようにする商品ですよね。
この製品は成型等が楽に出来るのでしょうか。
もし出来るなら使用を検討したいと思います。
仮面ライダー2号さん
仮面ライダー2号さんってそんな人でしたっけ。
書き込みの趣旨に反するのでしょうか。
この手の掲示板はほぼ私事で成り立っていると思うのですが。
もし反するなら全てが迷惑な書き込みになってしまいますよ。
書込番号:7008794
2点

ども
なかなか速いですさんてそんな方でしたっけ?
チョイノリを法定外速度をだしてモゴモゴ…
なスレの方ですよね
今度は125ですか
排気量が大きくなって態度もより大きくなったんじゃないですか(笑)
バイザー欲しいならチョイノリ売っちゃえば?
☆
書込番号:7009015
3点

>仮面ライダー2号さんってそんな人でしたっけ。
誰しも本音と建前があるってこと。
何度も何度も個人ネタを披露されるといいかげん「ウザい」と思うことだってある。
好意的にとれば、こんなに頻繁に書くなら、自分のブログででも公開したほうが他者にも見やすくていいのでは?っていうようにも取れる。
こういう匿名掲示板でいろいろ公開しても、問い合わせしたい人からあなたに連絡が取れない。たんなる情報の垂れ流しになっている。
本当にフリーク同士の情報交換したいのならブログででもやったら?ってことでしょう。
まぁ、本音で私と同様、いいかげんウザいぞ!って言うだけかもしれませんがねw
書込番号:7009291
3点

この掲示板の目的はバイク関連に関わる質問や回答及び報告等の情報交換の場と解釈しています。
御自身での相違工夫の結果や失敗談も上記に含まれると思いますが、読者に参考にならない事を書き続けるのなら御自身のフログが適当と言うことではないでしょうか?
冬に向かっての防風防寒対策はRV125オーナーにとって参考になるかと思いますので、是非実践して実施してからその結果を書いてください。
できれば文章だけでなく、ご自身のフログへリンクを貼って写真入りで解説して頂けると更に歓迎されると思います。
書込番号:7009864
7点

カンバックさん
こんにちは。
的確なご意見ありがとうございました。
ブログはやった事が無いので、これから勉強してみようと思います。
当方7月にチョイノリに乗り始めてからこの板を利用するようになりましたので、常連さんから見れば、まだまだ新参者です。
前スレであのような事になってしまいました経緯がありまして、何か知らない間にこの板における暗黙のルール的なものに触れてしまったような気もしています。
今後も何かございましたら宜しくお願い致します。
書込番号:7010372
0点

この掲示板ずっと温和しく、ひっそりとしてたんで
まったりと見ていたのが、なかなか速いですさんが
書き込む様になって、ブログや日記化してしまい非常に
残念ですね。
仮面ライダー2号さんや新谷かほるさんが、おっしゃる様に
いいかげんウザいですよ。
なかなか速いですさんも、少しほとぼりがさめるまでは引く事も重要かと…
無料のレンタル掲示板借りて、いろんな情報を公開するだけで、ここへの書き込みしなくていいように思いますがね〜
書込番号:7010661
1点

サイドバッシャーさん
初めまして。
>なかなか速いですさんも、少しほとぼりがさめるまでは引く事も重要かと…
しばらくの間は有用な情報も頂けそうにありませんので、休眠する事にします。
当方、やると決めると突き進むタイプなので、少しペースが速すぎたのかも知れませんね。
皆様からのご提案のブログですが、ここで書き込んでた分の時間を使って少し勉強したいと思います。
書込番号:7011290
1点

RV125フリークの皆様
こんばんは。
ようやく自作サイドバイザーが出来ましたので、HPに写真だけUP致しました。忙しいので作成記の方は少し先になりそうですが、そのうちHPへUPする予定です。宜しければご覧下さい。
書込番号:7281591
2点

RV125フリークの皆様
こんばんは。
HPのアドレスが変更になりましたので訂正致します。宜しくお願い致します。
書込番号:7284812
0点

なかなか速いですさん、お久し振りです。
いつかは色々と失礼な事を申し上げたと、反省仕切りです。
お写真拝見しました。
サイドバイザー、なかなか良いデザインですね。
何かのアニメに出て来るマシンみたいでカッコいいです。
ハンドル周りも良い感じですね。
ブレーキレバーは形状からするとノーマルみたいですが、
塗装を剥がして研かれたのですか?そちらもキマってますね。(^^)
私は安易に社外オプションのバイザーを少加工でボルトオンしてしまいました。
リアキャリアの製作も手が付かず、カスタマイズは何と無く停滞しています。(汗)
只々走行距離が伸びるばかり。(4000kmを突破しました。)
書込番号:7284873
1点

halukouさん
お久しぶりです。
休眠の間、試験的にブログとHPをやってみましたが、当方にはHPの方が合うようです。
不慣れですので見づらいレイアウトになっておりますが、少しずつ勉強して改善していきたいと思います。
自作サイドバイザーの方は、どうしても工作の限界がありまして上下分割になってしまい、結果、仮面ライダーの張りぼて風になってしまいました。(笑)
工期もかなり要しましたし、加工が難しいので作製途中で諦め、社外品に移行しようかと何度も思いましたが、既に部品代に1500円程賭けているという「もったいない」精神が先行し、何とか実用優先ながら完成させる事が出来ました。
付けて見て実感しましたが、冬のスクーターには本当に必需品だと思いました。
ハンドル周りはグリップヒータとドリンクホルダーの追加ぐらいで、最初からこの仕様でした。
店に置いてある時は展示車だったようですので、少しでも見栄えを良くする為に店の方がドレスアップしていたのかも知れません。
しかし当方4輪専門でしたので、購入直後はハンドル(4輪だとステアリング)周りはバーハンよりも純正の黒いカバーの方が違和感が無く好みでした。
書込番号:7290274
0点



取り敢えずカキコ一番乗りです。(^^;)
>http://www.sym-jp.com/source/models/xs125k.html
見た感じはストリートトラッカーと言う感じですかね。
16.5Lの燃料タンクが頼もしいですが、燃費が気になります。
空冷シングルなので30km/L位とすれば、
満タンで495kmも走る事になりますね。
スポークの細いキャストホイルは頼り無さ気ですが、
ストリートではこんなモンで良いのかな?
リアキャリアが標準装備の様で、泣かせますね。
或いは通勤、通学のアシとしては、有り難い装備かと思います。
トップケースもポン付け出来そうですね。
始動方式についての情報がありません。
絵で見た感じではキックスタータが付いている様ですが、
価格からするとひょっとしたらセルフスタータは付いてないのかも?
ご存知の方いらっしゃいましたら、是非カキコお願い致します。
お手軽価格と言う事で、
なかなか良いかも。と思いますが如何なモンでしょう?
1点

リンク先見ました。いいですね!安い!これで20万円以下
という価格は、国内メーカーですと絶対出来ないでしょうね。
中国や台湾で造ったとしても。
国内メーカーではこの手の125ccロードスポーツは
絶滅してしまいました。
スクーターの便利や楽さに慣れてしまった身には新鮮ですね。
ところでこれは何PSなんでしょうか?kw表示はイマイチ
理解出来ていないです・・・・
販売店の人にお願いです、スペック重視の人にも一目でわかるようにPS表示も併記してもらえるとわかりやすいんですが。
とにかくこれは魅力的ですね。
うまくミッションを扱えばアドレスV125にも負けないと
思うんですが、うまく扱えないと負けますね。
ATというのは誰が乗ってもそこそこ速いといのがメリットですね。
ところでSYMはどの国のメーカーなんでしょうか^_^;
書込番号:6977670
0点

失礼しました、台湾メーカーって書いてありました(^_^;)
halukouさん、あなたがこれの前にたてた、もう一つのSYMのスレッドのリンク先で
XS125の主要諸元のところを見てみるとセルキック併用式と書いてありました。
今思い出したんですが、ヤマハでもXS125というアメリカンタイプバイク
が昔あったような気がします(;_;
書込番号:6977708
1点

小日本人さん、ご返信ありがとうございます。
始動方式の件、まさか自身がリンクした先に在るとは気が付かなかったとは、
何ともおマヌケな事で申し訳ありません。(汗)
同一の車種に関するスペックシートが複数存在するメーカHPなんて初めて見ました。
どこかの携帯プロバイダの広告ではありませんが、全く以て「予想外」です。(笑)
しかしセル装備でこの価格はお得ですね。
>ところでこれは何PSなんでしょうか?kw表示はイマイチ
>理解出来ていないです・・・・
そもそも「馬力(ps)」とは読んで字の如く、
馬一頭当たりの発する力を「1馬力」とする考え方から来ていて、
その基準が曖昧である事から国際単位系では統一性の高い"kw"と言う単位を用いるそうです。
我が国では古くから「馬力」を用いる事から習慣として定着している為、
国際単位には馴染みが無いのですね。
これは我が国の自動車技術がイギリスを手本としていたからだと聞いた事があります。
その後我が国独自の単位設定が為された様で、それは英国のものとも仏国のものとも異なります。
因みに、【1w=0.00136ps(フランス単位)】との事らしいので、
SX125の【7.6kW】は【7600w×0.00136=10.336ps】と言う事になりますね。
8500rpm時の出力ですから、結構高回転型である事が伺えます。
小排気量で出力を稼ぐ以上、燃費は少々犠牲となるでしょうね。
「馬力」ついて詳しくはこちらをご参照下さい。
>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC%E5%8A%9B
>今思い出したんですが、ヤマハでもXS125というアメリカンタイプバイク
>が昔あったような気がします(;_;
そう言えば在った様な気がしますがよく覚えていません。(^^;)
XV(ビラーゴ)シリーズのVツウィンに対し、同系統のシングル版と言う感じでしたっけ?
私は最近スクータの便利さも知り、ちょっとハマっていますが、
時々物足りなくなって250ccマニュアルのマシンにも乗ります。(贅沢ですかね? ^^;)
また、パワーに物言わせた余裕のスペックで大型が持て囃されている様ですが、
マニュアルミッションと相まってテクニカルに操る楽しみは、
やはり小排気量モデルならではのものでしょう。
国産でも是非この手の小排気量スポーツを復活させて欲しいですね。
書込番号:6978401
2点

訂正です。
文中、SYMのマシンの呼称に付き、"SX"と表記してしまいましたが、"XS"の間違いでした。
申し訳ありません。(^^;)ゞ
書込番号:6978412
0点

スクーターはまだラッタッタくらいの時代には国内メーカーの125ccクラスのモデルは充実していました。
オフロードモデルを買って河川敷や野山を全開でかっ飛んだり、モトクロスの真似事をしたりと随分遊ばせて貰いました。
このクラスのオフ車はダートで少しくらい転倒しても車体へのダメージは極めて軽微で済むこともあり、転倒歴は数知れず・・・(笑)
この手のバイクが国内メーカー各社から出ると良いのですが、期待は持てそうもないですね。
アドレスV125との勝負も面白そうです。パワーウェイトレシオではV125が圧倒していますが、5速リターンのスポーツモデルとして勝負は腕次第かも?
因みにパワーウェイトレシオの比較ですが、V125: 乾燥重量82kg/出力11.4PS → 7.2kg
XS125:乾燥重量130kg/ 出力10.336ps → 12.6kg
このクラスはライダーの体重も馬鹿にならないので乗り手次第で差は縮まります。
書込番号:6978566
2点

こんばんわ。下駄代わりに良いですね! 御手頃価格で!
日本メーカーの輸入車だと、プラス5〜10万円辺りでしょうか、。
これは同じ位の価格ですが、販社もヤル気無いみたいで、余り入れてこないみたい、。
(正式名称は、CBF150、CBF125だと思います)
http://www.b-sox.co.jp/4710-bike.html
アフターサービス大丈夫なんだろうか?
トゥディ(スクーター)作ってる所のみたいです(中国製)。
XS125Kのタイヤサイズ見ますと、何か、チューブタイヤっぽいような、、。
せめてリアだけでも、チューブレスにして!!って、思いますけどね、。(キャストホイールなんだから!)
この点以外は、良く出来てると思いますよ! この価格ですから、。
(もしチューブレスだったら、御免なさいです)
書込番号:6981192
2点

カンバックさん、微ー痔ー図さん、ご返信ありがとうございます。
軽量ゆえの利点は大きいですね。
転倒時のダメージも少なくなる事から気兼ねなく振り回せるので、
ライディングの基本を学ぶ上でも有効だと思います。
大型をコカすと高く付く事もあり、「おっかなびっくり」になりがちですから。
>これは同じ位の価格ですが、販社もヤル気無いみたいで、余り入れてこないみたい、。
(微ー痔ー図さんより。中華ホンダ/CBFの件)
販社は車名を誤っている時点でヤル気の無さアリアリですね。(^^;)
内容はSYMのこちらの車輌と同格の様で、
コンセプトも似通っている事から競合車種となりそうですね。
ただ、ホイルの剛性感も然る事ながら造りはCBFの方が圧倒的に良さそうな印象なので、
XS125はかなり不利かも・・・(汗)
あとは実際の信頼性とアフタサービスの充実度がカギとなるのでしょうが、
情報量が極めて少ないので厳しいところですね。
>XS125Kのタイヤサイズ見ますと、何か、チューブタイヤっぽいような、、。
おっしゃる通り、タイヤサイズからして前後共ビジネスバイク用のチューブタイヤです。
「リアだけでもチューブレスを!」と言うご意見には賛成ですね。
替えるとなるとホイルごととなるのでしょうか。
その点についてはCBFの方が気になるところです。
書込番号:6985876
0点

非常に魅力的な単車ですね。私も気になっていました。
最近リッターバイクを買いました。妻に頼み込んでやっと買ったのですが、大きすぎてもてあましています。勿論、リッターバイクなりの楽しみはあるのですが-----。
できることなら、このバイクがほしいです。セカンドバイクとして魅力的です。
しかし、気の弱い私は2〜3年はこれ以上妻におねだりできません。
ところで、輸入車の諸費用はいくらくらいでしょう。650ccクラスだと諸経費が7〜8万円割高とききましたが、125CCでも同じくらいなのでしょうか? もし、同じくらいなら、車体価格が安くても、乗り出し価格は結構高くなりそうですが。
書込番号:7118128
0点

nanaizumiさん、書込みありがとうございます。
大型をお持ちとの事ですが、こちらの車種はセカンドマシンとするにはいささか物足りないと言うか、
ビジネスモデルベースの様なので趣味の乗り物として用いるにはちょっと違う様に感じます。
むしろ通勤通学のアシとして経済的、且つちょっとお洒落な乗り物と言った感じでしょうか。
ただ、普段のアシとしてのセカンドマシンなら、スクータよりは楽しそうではありますね。
諸費用について・・・
私は趣味のマシンとしての250ccロードツアラーの他に、
仕事と普段のアシとして同メーカの125ccスクータ(SYM/RV125JP)を所有しています。
その際の諸費用は国産のマシンと何ら違いはありませんでした。
恐らく車検不要の250cc未満は、皆そうなのだろうと思います。
因みに私は自分で登録(市役所に必要な書類と判子を持って行けばものの10分足らず)しましたので、
納車整備費用(3万位が相場。店によってまちまち。)以外はタダでした。(笑)
その他に自賠責は当然必要ですが、それもコンビニで事足りますね。
但し、その辺りの手数料で儲けるのが業者の旨みでもあるので、
余りケチな事を言うと後の面倒を看て貰えなくなる場合がありますのでご注意下さい。
大型の外車の場合何故諸費用が高額になるのか、その仕組みは存じませんのでご容赦願います。
書込番号:7118797
0点

諸費用
なるほど。250未満は車検不要ですから同じですか。勉強になります。
ショップで650ccのカワサキの輸出車を尋ねた時「日本の基準へ適合させるためにどうたら-----」と言っていました。割高になるのならとあきらめたのですが、よくわかりました。
書込番号:7125748
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





