
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2007年11月27日 12:02 |
![]() |
3 | 8 | 2007年10月20日 00:08 |
![]() |
2 | 8 | 2007年9月24日 22:04 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月17日 23:20 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月10日 21:35 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月11日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんなモデルが出ているとは露知らず。
>http://www.sym-jp.com/source/info/index.html
何でもオレンジ/ブラックがジャイアンツ、
イエロー/ブラックがタイガースを、
それぞれイメージした物だとか。
ブルーとホワイトのツートンで、
今期53年振りに全覇を果たした、
我が地元ドラゴンズのイメージカラーは出るのか?
なんて事は全然期待してませんけどね。(笑)
(第一、野球ファンじゃないし・・・ ^^;)
皆様はどんなカラーがあったら良いと思われますか?
1点

halukouさんこんにちは↑
僕はホワイト乗ってますが、RVはカラーバリエーション豊富ですね♪後はピンクか緑ぐらいでしょうか(笑)
書込番号:6986745
2点

灯台下暗しさん、ご返信ありがとうございます。
RV125はカラーラインナップが充実していて嬉しいですね。
選択肢の多さは買い手としては見逃せない要素だと思います。
グリーン、良いですね。全くの「緑」ではなく「深緑」のメタリックなんて、
ブリティッシュ(英国的)な感じでお洒落ですね。
ピンクは若い女性にウケそうですが、車格を考えるとちょっと難ですね。(^^;)
私はやはりブルーが一番好きですが、
バイオレット(藤色)や淡いピンク(桜色)、
浅黄色(あさぎいろ=新撰組の羽織の色)なんてのも、
日本情緒的でお洒落かな。と思いますがどうでしょうね?
書込番号:6989374
1点

どうもです(^-^)
藤色いいですねぇ♪限定カラーも出たし次はマイナーチェンジとかするんでしょうか↑車だと四年毎とか多いですよね
書込番号:6997906
0点

灯台下暗しさん、再びどうも。
またぞろ返信遅くなってスイマセン。(^^;)
モデルチェンジがあるとすれば期待大ですね。
EFIが改良されて諸問題が解決すれば、
もっと魅力的なマシンになると思います。
選択肢としてキャブ仕様も残して貰いたいと思いますが、
時代の流れを考えると厳しいですかね。
価格は?・・・据え置きになると良いですね。(欲張り?)
書込番号:7013266
0点

halukouさん、どうもです↑色々あったみたいで汗。
車だと四年でモデルチェンジとか多いですが、バイクはモデルサイクルってどんなペースかお分かりですか?
書込番号:7022673
0点

灯台下暗しさん、いつもどうも。(^^)
いつの頃からか、4輪業界ではそう言う慣例がありますが、
2輪業界では特に無いみたいですよ。
ただ、売れ行き次第でカラーリング変更とか装備追加等の小改良を加えて、
販売促進を図る事は良く有りますね。
RVは日本市場での認知度も高くは無いのでこう言った事も本国よりも盛んに行われたりするのかも?
書込番号:7024439
1点

それがマイナーチェンジですかね(^-^)/。
ハイマウントストップランプとか、フロントのエンブレムの位置もこの前見に行くと変わってましたし↑台湾メーカーはホントこのクラス、力入れてますね
書込番号:7036102
1点



RV125EFI、契約してきました!
価格のクチコミにて初めてRVと出会い、みなさんのクチコミを見ているうちにどうしても欲しくなって、ついに買ってしまいました。納車は2週間後とのこと。
これからもいろいろとよろしくお願いいたします。
0点

白ドリフさん
こんばんは。
奇遇ですね。私も今日EFIを契約してきました。
やはり今はウキウキというところでしょうね。
いやー、お互い納車が待ち遠しーですね。
書込番号:6878246
0点

白ドリフさん、なかなか速いですさん、ご購入おめでとうございます。
RV仲間が増えて嬉しく思います。
これからドンドン情報交換して参りましょう。宜しくお願いします。
私のJPは走行2500kmを越え、ますます快調です。
仕事に買い物に近場のツーリングにと八面六臂の大活躍です。
いじる所も多くて、カスタマイズも大いに楽しんでいます。
#なかなか速いですさん、
#チョイノリのスレ、いつも興味深く拝見しております。
#色々挑戦されていて、とても楽しいです。
#RVはそのままで充分速いので、あまりいぢめないでやって下さいね。(笑)
書込番号:6878319
1点

なかなか速いですさん、halukouさん、こんばんは。
本当に納車が楽しみですよ^^
今は12月のツーリングに向けて、いかにならしをするか考え中です。平日も1日20kmを目標に行おうかと。
なかなか速いですさん、僕はキャリアとサイドバイザーも注文しましたよ〜^^
halukouさん、実はhalukouさんのインプレで購入を決めたんです!どうもです!
書込番号:6880281
0点

halukouさん
こんばんは。
白ドリフさん同様、halukouさんの書き込みを見ていると不思議とRV125が凄く素敵なバイクに見えてきますね〜。
まだ免許もバイク(RV125)も手元に無いのでタダの妄想野郎ですが、これからも宜しくお願い致します。
チョイノリも同時所有となりそうなので、たまにスレ覗いてやって下さい。
>#RVはそのままで充分速いので、あまりいぢめないでやって下さいね。(笑)
乗り物の趣味は、今まで4輪のスポーツ、それもターボ車一辺倒だった事もあり、少しいじるだけで劇的に変化する感覚が、バイクへの改造意欲を駆り立てたのだと思います。
しかしチョイノリは、あの性格から特別な感覚が目覚め、あの非力感を少しでも緩和したいとい気持ちの方が強かったんでしょう〜ね。
RV125はいろいろ調べてみると、4スト原2スクータでの動力性能は1、2位を争う高性能車との事ですので、性能への不満は感じないと思われる事と、逆に高性能車に乗っているという満足感からゆったり指向になるのではと考えております。
コンプレックスが無くなるとゆとりが持てるようになるという事ですかね。
4輪ではそうでした。
まあ、少なくとも試験気分も覚めやらぬうちは完全なる法規走行に徹しま〜す。
白ドリフさん
こんばんは。
>僕はキャリアとサイドバイザーも注文しましたよ〜^^
キャリアは良いですね。
私も何れBOX付けたいと考えていたので、キャリアが純正オプのリストに掲載されていたらサービス品として要望してみようと思ってました。
でもリストにはありませんでした。
サイドバイザーは冬に効くアイテムかと思い、私も検討したんですよ。
契約前にサービス品として要望する予定でしたが、現金値引きが限界だったようで、サービス品を引き出す事は出来ませんでした〜。残念!
効果があるようなら要検討ですね。
納車されたらインプレお願いします。
っても・・・比較車が無いと効果もわかりませんね。
年式こそ違うものの、同時期に新車購入という事で今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:6881957
1点

白ドリフさん、なかなか速いですさん、ありがとうございます。
私の書込みがそれ程注目されているとは意外でした。
何だか責任感じちゃいます。RV持ち上げ過ぎか?(汗)
キャリアについては見るからに強度不足と思われる安価な物が出回っていますが、
「下がった(重力に負けた?)」と言う話も聞かれますのでご注意下さい。
リアスポイラーを取外すのが勿体無いので1万円強の頑丈そうなキャリアが買えずにいます。
VT250ゼルビス同様、自作に走りそうな予感です。(^^;)
書込番号:6882704
0点

halukouさん
こんばんは。
>キャリアについては見るからに強度不足と思われる安価な物が出回っていますが、
「下がった(重力に負けた?)」と言う話も聞かれますのでご注意下さい。
危ない危ない。今日ヤフオクで安いキャリアに目がいきました。
うっかり「プチッ」てやりそうになりましたが、まだバイクも来ていないので思い止まりました。ふう〜っ。
>リアスポイラーを取外すのが勿体無いので1万円強の頑丈そうなキャリアが買えずにいます。
VT250ゼルビス同様、自作に走りそうな予感です。(^^;)
スポイラーにはハイマウントストップランプも付いているし、現状の美しいRVのテールデザインの雰囲気が変わるのも気が引けますね〜。
また、頑丈なキャリアはステーがかなり下まで伸びているのがデザイン的にも多少気になります。
となると自作しか無いですね。
私も結構作るのが好きな方でして。
自作なら素材も好きなの選べるし、どんな形にも出来ますからね〜。
良いの出来たら是非造り方教えて下さいね〜。
書込番号:6884502
1点

自作ですか〜 いいですね〜
僕はあんまり自信がないので、大型キャリアというのにしちゃいました。。
ほんとはナックルガードもほしいんですが、これは自作しようかと思っています!!
書込番号:6884685
0点

白ドリフさん
こんばんは。
これからの季節ナックルガードは強い味方ですね。
実は私も自作を考えています。
良いのが出来たら作り方教えて下さ〜い。
書込番号:6884896
0点



SYMとは直接関係ありませんが、走行距離も12000kmに近づきフロントブレーキから異音するので持ち込むとパットの寿命ということで交換してもらったのですが、引き取りに行った際メカニックのお兄さんが
「キャリアが断裂してますよ」と。
見ると3点留めの1つの溶接部分が断裂していました。
RV250の発売当初は同型のキャリアをWeb上で見つけられたのですが今は探しても見つかりません。何か問題があったのか?
どちらにしても溶接部分が断裂するってことは欠陥品に間違いがありません。
それにしても、タンデムすると握る場所なので事故がなくてホッとしています。
お店の人曰く加重オーバーとか、振動があるから仕方ないとか言っていましたが、発売当初の写真にはGIVIのトランクが付いていましたし、私はカッパと車体カバー位しか積んでいないので加重オーバーは無いと思います。
一応、断裂部分の写真は残しておいたので詳しい方アドバイスお願いします。
0点

>加重オーバーとか、振動
などよりも、溶接不良のほうが可能性が高そうです。
ただ、熱を加える溶接方法の場合(これが普通ですが)、どうしても錆が発生しやすくなります。錆が出ると穴が開いたり、断裂が発生しやすくなります。
書込番号:6631926
0点

同型と思われるWebページ見つかりました。
>錆びないステンレス製
>市販のBOXが確実に取り付けられます
>高剛性が自慢です
>市販のBOXが確実、安全に取り付けることが出来ます
>ステンレススチール採用、錆びることなくいつまでもきれいです
>グラブバータイプなのでタンデムも安心です
と謳っています。
ステンレス製でも錆びの影響はあるのでしょうか?
書込番号:6632127
0点

ステンレスで溶接すると、焼けて色が黒くなってしまいますので
焼け跡落しをするんですが、それを酸で落とす所が多いです。
ですので、その酸を綺麗に落とせなかったらサビてしまいます。
まあサビると言っても赤茶けてくる程度で、鉄みたいに腐食して
ダメになる事は少ないですけど…
やはり溶接技術が無い人が作業した可能性が高いですね…
周辺で鉄工所などの修理屋があれば問い合わせしてみて、修理
してもらったらどうですか?
アルゴン溶接出来る所でしかダメですけど…
書込番号:6632704
1点

よく誤解されるのですが、ステンレス=「錆ない」ではなくて「錆びにくい」です。
ステンレスと言えど錆びるときは錆びますし、溶接などで高温にさらされた部分は変質していますのでなおさらです。
ステンレスやアルミが錆びると鉄よりも非常にやっかいです。(気付いたときは錆が内部に深く浸透しています。)
ただ、今回のスレ主さんの件について当てはまるかはわかりませんが。
書込番号:6632714
1点

前にテレビ(「タモリ倶楽部」だったかな?)でやっていました。
・ステンレス=鉄の合金:水と反応して錆びる
・ジュラルミン=アルミの合金:油と反応して錆びる
・・・ですね?それぞれ、「錆びや強度」に対して元の単体より強化する為に「合金」にしているとの事ですが、目的に合わせ、配合割合が違うので、その割合により性格が違うような事を言っていました。
一概に「スレンレス」と言っても、鉄の割合が多いと錆び易い物もあるのでは?
書込番号:6632846
0点

ステンレスは、特に中国製がニッケルなどの含有量が
少なくて、トラブルが多いみたいですね…
小さな工場で作ってる所が多いみたいですから…
廃品を集めれば安くて儲ける事ができますからね…
書込番号:6633566
0点

リアキャリアー修正されて帰ってきました。
接合部は断裂した箇所以外も、すべて両側溶接されていました。
そもそも片側しか溶接してなかったのが変だったのかな?
書込番号:6772985
0点

なんかめちゃめちゃな書き込みがあるのでレスします。
まずステンレスの溶接ですが、黒くなるって・・のはプラズマ溶接のことです またアルゴン溶接はプラズマ溶接のことです。
プラズマ溶接はかなりの強度が落ちるため、重要な接合はまず普通しません。強度的に限界である、せいぜいオールアルミで出来た自転車のフレームぐらいです。 特殊な化学プラントぐらいになると話は別です。
話を戻しますが、その溶接部分は通常、大半を半自動溶接を指します。たぶん帰ってきたのは半自動溶接で補強されたものでしょう。
ステンレススチールはいわゆる「鉄」がベースなので、手溶接か半自動です。材質が完全なステンレスならプラズマ溶接になりますが、強度の不安は残ります。もしプラズマで無理に溶接したなら、強度が欠け、取れる可能性が出てきますよ
見分け方はステンレスにナミナミの線があったらプラズマ溶接。
・表面は綺麗です。
金属にナミナミの線で盛られた形があれば、手溶接か半自動溶接。
・表面はあまり綺麗ではありません。強度はプラズマの何10倍になります。
技術が必要なプラズマ溶接は高価だし、町工場では若干普及してません。鉄骨、金属関係は半自動溶接か手溶接で、こちらは技術とお金が要らない分野に分類されます。
ここからは、一番普及している半自動溶接・手溶接だけについて述べますが、中国が資源を持っててるから、溶接不良がおきるなんてことはありません。隣国製の粗悪なワイヤーは知りませんが、日本には規格が決められている、高品質なワイヤー・溶接棒を作るメーカーがひしめき合ってます。接合不良の場合、溶接時、適正なワイヤー・溶接棒を選択していないだけのことです。もしくはコストを重視して、格安のワイヤーか棒を使っているだけです。たいがい後者になります。
書込番号:6794973
0点



燃料メータなんですが、メモリがゼロになると同時にオレンジの警告灯も点滅しますが、更に燃料が減るとオレンジの警告灯は消えて燃料メーター全体が点滅するようです。
この状態で給油すると12.97L入りました。
燃費は25km位は伸びて欲しいところです。
0点

取り扱い説明書ではタンク容量12リッターと記述されていますね、このあいだ「オレンジRES」点灯で11.5リッター入りました。
実際は13リッターぐらいはいるのかな?私の環境ではリッター20kmぐらいなので、点滅まで20km以上走るか試してみます。
書込番号:5103583
0点

オイル交換の警告灯は3000km毎と書かれていますが1000km毎のようですね。
リセットすると、そこから1000kmで点灯するようです。
2000km超えましたが、通勤での燃費は23km以上は出ていません。
書込番号:5129604
0点

はじめまして
今日オレンジの警告灯とガソリンノズルの絵が点滅してから
給油しましたが12.21Lほど入りました。タンクは13Lくらい
入るのかな? ちなみに燃費は30kmでした。
書込番号:5160729
0点

5月頭から乗っていますが、
慣らし中だからでしょうか18.5km位です、
確かに20kmは行ってくれないときついですね。
書込番号:5178529
0点



昨日予約してきました。諸費用って結構掛かるんですね。輸入車だと開梱費なんてのも掛かるみたいで・・・
任意保険を除いても役50万弱になってしまいました^^;
しかも予約が遅かったようで、初回輸入ロットに間に合わないかも知れないとの事で納車はかなり先になりそうです。Webにいろいろ情報は出てますがほとんどカタログから作成してるようで、どこもほとんど一緒ですね。
バイクの購入は初めてなので、みなさんのお役に立てるか分かりませんがインプレもどきを書込してみようと思います。
あぁ、早く乗りたい・・・
0点

このバイク、個性的でかっこいいですよね。
私も購入を考えています。
しかし、諸費用込みで50万はちょっと高すぎませんか?
開梱費なんて、ちょっとぼったくりです。(購入場所はどこです?)
近所のバイク屋でキムコのスクーターを購入した時などは開梱費などかかりませんでした。
値段とかっこよさが魅力のこのバイクですが、50万と聞くと、ちょっと魅了が半減してしまいます。
もし、同じ50万ぐらい出すのならば、安い所でGマジェ(新車)が買えてしまいます。
書込番号:4879513
0点

見積もり依頼しました。やっぱり、50万円弱かかりますね。自賠責は2年つけました。こんなもんでしようか。
書込番号:4987637
0点



とても満足してSYMに毎日乗っています。
ただ一つだけ、、、
つい最近ナップスでグリップヒーターを、
デイトナからヤマハ純正品に変えてもらいました。
そしたら、SYMを買った販売店がグリップホルダーの出っ張りを削らずに、 無理やりデイトナを押し込んでいたので、 抜くことができずに、切ることに。。。
中を開けるとグリップホルダーの付け根あたりがひび割れ、
スロットルワイヤーもエンド部分が千切れそうになってました。(くそー、たぶん納車に間に合わせるために慌ててとりつけたなあ。)
これはバイク屋にクレームを言うつもりですが、
その後困ったことにきちんとヤマハ純正品をつけても、
少しぐらいしか暖かくならない。
ナップスの人は、「最初12Vとれるんですが、温度をあげるとなぜか電圧下がっていきますね。」と言ってました。
スロットルワイヤーが磨耗してるせいか、
原因は不明ですが、ワイヤー交換しても同じなら、
あとはインジェクション部分から、
直接電気をとることを試すしかないかと。
まあ、メーカーのワイズギアはヤマハでは確認済みですが、
SYMで確認とっているわけではないですが。
うう、手を暖められる日はいつなのか。。。
(寒すぎてハンドルカバーはつけちゃいました。でも朝は寒い。)
0点

?kdふぁ さん
大阪のMASAと申します。
グリップヒーターが不調のようですネ!
わたしは現在デイトナ製のスタンダードタイプを
つけています。
温度の調節はできませんが、20Wで
比較的消費電力も少なく、その割には
ナックルガード(キジマ製)の効果もあり
結構暖かいです。
ヤマハ製は、消費電力が結構多いのでは
ないでしょうか。
アイドリンクの回転数を少し高めに
設定されたはどうですか。
それとグリップヒーターの電源は
ブレーキ配線のプラス側に、割り込ませて
います。
SYMのブレーキランプは、最大26Wですので
合計46W 約3,8Aですので大丈夫です。
アースは、ハンドルポストのボルトに
接続していますが、問題はないようです。
これからますます寒くなります。
指先の冷えは、本当につらいですね。
一日も早く、ベストコンデションで
走行できるよう、祈っています。
書込番号:4649130
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





