SYMすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SYM のクチコミ掲示板

(1054件)
RSS

このページのスレッド一覧(全129スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SYM」のクチコミ掲示板に
SYMを新規書き込みSYMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
129

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

不具合の発生と質問です。

2009/04/23 20:26(1年以上前)


バイク(本体) > SYM > RV125

クチコミ投稿数:18件 RV125のオーナーRV125の満足度5

お世話になります。


ここ2日間くらいのことになりますが、不具合が出てきましたので、原因や対処法が分かりましたら教えていただきたいと思っております。




@サスペンションの異常?
シートに座る、立つの動作をすると、ギーコギーコと不快な音を出しながらサスが動きます。連続で座り、立ちを繰り返してるとシーソーに乗っているみたいな感覚です。 サスを触ってみたところ、右側のサスが少しグラグラしているような感じです。



Aフロント部分からの異音
アイドリング中は気になりませんが、アクセルを捻ると回転数に合わせるようにチッチッチッチ…と音が鳴り続けます。 あと、走行中に手放しをすると微妙に右の方へ車体が進んでいきます。



B駆動系
80k付近からは引きずっているような感覚になります。 確認できた最高速は1○○kに届かないくらいです。




以上、部分別に不具合を挙げてみました。

宜しくお願い致します。




書込番号:9437390

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2009/04/23 20:41(1年以上前)

オイラと同様にボロRV掴まされたようだなWWW

早いとこ売って新型に買い換えた方がいい!
修理して金かければかけるほど嵌っていくのが
旧型糞RVなんやWWWW

勇気ある行動を!!!

書込番号:9437469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 RV125のオーナーRV125の満足度5

2009/04/23 21:41(1年以上前)

有名な"はるな愛"さんに返信をいただき、光栄に思っております。

ぜひ新型を貧乏な僕に買ってください…

もしくはマジレスをしていただきたいです!

宜しくお願い致します。

書込番号:9437771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 RV125のオーナーRV125の満足度5

2009/04/23 23:07(1年以上前)

RV素人125さん

こんばんは
私も素人ですが、現象面でのことであればご参考になれば幸いです。

@サスペンションは特に不具合とかいうものではないと思います。
 ダンパー部分を確認してみて下さい。縦しわがかなり入っていると
 思います。何らかの摩擦があることは事実です。私も最初、気には
 なりましたが色々な方の声を聞いてみると特別に問題があるという
 わけでないようです。他のショックに替えて比較できれば良いですが・・・

A言われているチッチッという音はメーター周りからきこえてませんか?
 メータ内の結露除去のためのファンがついており、エンジン始動直後に
 は当たり前のように聞こえます。アクセルに合わせてということですので
 状況は違いますが、そのファンが関係している可能性はあるかもしれません。

B駆動系ですので詳しい方、是非アドバイスを!
 
 

書込番号:9438327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:589件Goodアンサー獲得:15件 RV125のオーナーRV125の満足度5

2009/04/23 23:19(1年以上前)

RV素人125さん、こんばんは。

>@サスペンションの異常?

リヤのコイルスプリングの部分でしょうか?
サスの下側なら付け根の取り付け部のボルト&ナットの締まり具合を確認すれば、サスの取り付け状況がわかります。
上側は目視確認しにくいかと思います。

>Aフロント部分からの異音

「チッチッチッチ…」の異音は速度に比例しているなら速度計の系統でほぼ間違いないかと思います。
特にRVはメーターワイヤーの取り付け角が悪く、無理な力が掛かる部分があり、最悪の場合、メーターワイヤーの過負荷による損傷が進み切断に至ります。
また、対策前のメーターギヤが使われている車両の場合、素材が樹脂製のため、ギヤが損壊する事があるようです。
逆に対策後の素材は金属製で丈夫なのですが、ホイール側の受け金具が損壊する場合があります。
ちなみに私はワイヤー1回、受け金具を2回取り替えております。
これらの原因はおそらく部分的にメーターケーブルの取り付けが無理な角度になっており、大きく抵抗している場所がある為と思われますが定かではありません。
ですが不具合が頻発するので、この考えに基づいてなるべく無理な角度を緩和するために一部試した事があります。

@メーターワイヤーのホイール側の取り付け部のネジを外した。
AFフェンダーのメーターワイヤーの固定ガイド(ゴム製の輪)を外した。

以上の改良でメーターワイヤーはかなり自由になった感じです。
まだ、この改良から3千kmしか走行しておりませんので、結果が出るのはこれからです。
もし良い結果に成りましたらお知らせいたします。


>B駆動系
まず、走行距離はどのぐらいですか?
また、前回の駆動系メンテからどのぐらい走行されておりますか?

最高速からしますと、たぶん駆動系のへたりで間違いないかと思います。

RV125にはハイパワーな上位機種RV180もあるので、駆動系の持ち、強度はそれに合わせて設計されているためか、他の原2よりもタフな部類かと思います。
ですがノーメンテで1万5千を超えているようでしたら一度、駆動系(WR、スライドピース、プーリー、クラッチSP、その他)の点検をお奨めいたします。




最後に、たぶんご存じかと思いますが、新車でしたら購入店で保証が受けられるかも知れません。
中古でしたらとりあえずバイク店でご相談されるのも良いかと思います。

書込番号:9438407

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:589件Goodアンサー獲得:15件 RV125のオーナーRV125の満足度5

2009/04/23 23:41(1年以上前)

はるな愛さん、こんばんは。

余談ですが、やはり新型の可能性は無いですか。
いち早いレポートを楽しみにしていたので残念です。

たしかにRVはマイナートラブルが多い車種かと思いますが、他に代え難い魅力があります。
例えば動力性能。
お持ちならわかるかと思いますが、加速、最高速等、小マジェよりも上です。
流石にノーマルのゼロ発進直後はアドレスに譲りますが、最高速は上回ります。

しかし、そんな比較をするまでもなく、重量を感じさせずに軽快に、気持ちよく、そして力強く走ってくるところが好きですね。

多少不具合があっても許してしまう。そんなバイクです。(誉めすぎ???)


書込番号:9438539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/04/24 00:47(1年以上前)

んにゃ?新型ダレが買わないと言った?コマジェもいいけどフルチェ無しで10年以上経った古臭いやつ誰が買うかって〜のWW 新型RVの方が派手だし目立つじゃん!カラーなんだけど白と黒どっちが良いと思う?うちの近くの販売店で予約受付けしてんだけど価格は315000円で値引してくれるってよ〜「なか速」も乗り換えたら!

書込番号:9438886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:589件Goodアンサー獲得:15件 RV125のオーナーRV125の満足度5

2009/04/24 02:02(1年以上前)

はるな愛さん

だいぶご不満のご様子でしたが、ようやく決断されましたか!
納車されたらレポートして下さいね。

>フルチェ無しで10年以上経った古臭いやつ・・・

たぶん変わるのはタイヤサイズを含む外装だけで、基本部分は新型も現行も殆ど変わりませんね。


>価格は315000円で値引してくれるってよ〜「なか速」も乗り換えたら!

現行よりも安いのですね!
今のところ現行車の元をとるまで乗るつもりですが、新型の走行性能や燃費が大幅に向上していれば少し早めの買い換えもありかと思います。
ですが原2の用途は殆ど通勤専用の足バイクですので、あまりコストを掛けられないという事もあるんです。
他にも所有している趣味的な乗り物が多数あり、そちらの維持にコストが掛かってしまうもので。

書込番号:9439117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 RV125のオーナーRV125の満足度5

2009/04/24 03:09(1年以上前)

25年ぶりのバイク乗りさん、こんばんは。

ご意見いただき、ありがとうございます。
サスに関しては嫌な音がしているので、どうも気になってしまうんですよね。
このまま走行に支障がなければ良いんですけど…
ファンの音はキーを捻った時に聞こえるので、走行中はなかなか速いですさんが言われる通り、速度計の問題でしょうかね。
何せ中古なので、色々とトラブルが多くなってしまうかもしれません(笑)

25年ぶりのバイク乗りさんは新車でのご購入でしょうか??



なかなか速いですさん,こんばんは。

>リヤのコイルスプリングの部分でしょうか?
たぶんこの部分だと思われます。 週末にでも詳しく確認してみようかと思います。


>Aフロント部分からの異音
前に他スレにて速度計の件をお話されてたのを拝見したことがあります。
メーターワイヤーに関してはRV125の持病なんですかね?

なかなか速いですさんが実践してらっしゃる@、Aを真似させていただいて、少しでも症状が軽くなることに期待しています♪

>走行距離はどのぐらいですか?
メーター読みは6200km程度ですが、中古なのでたぶんとか言いようがないです。
距離通りだとしたらまだ駆動系にへたりがくるのも早い気がしてます。
なんとか10000kmまで持ってほしいものですが・・・



今回気になっている部分は外装を外していかないとならないものなので、一度ショップに持ち込んでみるものいいかなと思っています。

板橋区に在住なので、成増にあるSYM販売台数トップクラスのショップに行ってみます!


書込番号:9439196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2009/04/24 12:29(1年以上前)

>納車されたらレポートして下さいね。
そんじゃ早く免許取らないと(^^:

書込番号:9440249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/04/24 18:27(1年以上前)

>そんじゃ早く免許取らないと(^^:

無免許でもバイクは売ってくれるから、いいんじゃない?w

書込番号:9441315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/04/24 20:00(1年以上前)

小型特殊はもっとるぞWWW

書込番号:9441686

ナイスクチコミ!0


Uたろさん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/24 23:38(1年以上前)

@の異音ですが,私の経験上メインスタンドがフレームに接触している部分のクッションゴムが原因ではないかと思います。
ここにグリスを一塗りすれば,しばらくの間ですが音はしなくなります。一度お試しください。

書込番号:9442890

Goodアンサーナイスクチコミ!0


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件 RV125のオーナーRV125の満足度5

2009/04/25 14:45(1年以上前)

リアサスをヤマハ/シグナスX-SRの純正に交換していますが、件のギコギコ音は出ますね。
交換直後は発生しませんでしたが暫くすると発生しましたので、定期的なメンテナンスが必要かも。

Uたろさんがおっしゃる通り、上下ピボットリンクのダンパーゴムブシュと、
その中に差し込まれているスチールカラー(筒状の支柱)が摩擦する際に発生する音でしょう。
ゴムブシュとの嵌め合いが少々キツ目なのでそう言う音が出易いと思います。

不具合要素は無いにしろ、どうしても気になる様でしたら、
同じくUたろさんのおっしゃる通りブシュに注油する事で緩和出来るはずです。
但し、二硫化モリブデングリスなど、硫黄を含む油脂は厳禁です。
硫黄がゴムの組織を硬化させる為、軸に掛かる衝撃を吸収する機能が損なわれ、
何れゴムブシュ自体に亀裂が入り粉砕してしまいます。
私のお奨めは、長期的な対策として取外して施工するならリチウムグリス、
暫定的ないし定期的対策として、隙間から注入するなら缶スプレー式のシリコンオイルです。

サスペンション周りから発生する異音ではむしろ、
『カン!』とか『キン!』とか言う金属音が不具合要素を含みます。
大方はピボット取り付けボルトのオーバートルク(締め過ぎ)です。
一度緩めて再度適正トルクで締め付ければ解消するのが普通ですね。


その他二つのの現象については判りかねます。
お役に立てず申し訳ありません。

書込番号:9445552

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

セルキック

2009/04/19 22:34(1年以上前)


バイク(本体) > SYM > RV125

クチコミ投稿数:5件

皆さん こんばんは

新規、購入してから300Kmぐらい走りました。

快適に走りこんでいるのですが、一つ気になる事が有りまして教えて下さい。

質問:セルキックですが、コツ見たいのが有るのでしょうか?

店員から5回に1回ぐらいはキックで掛けてくださいと言われたので、
キックで掛けようと試みるのですが、まったく掛かりません。
走行後、エンジンが暖かい時は、すぐ掛かるのですが、朝一試すと
まったく掛からず(今まで1回も掛かった事は有りません)、
初期不良かどうか判らず、皆様の状況を教えて頂ければ幸いです。

よろしくお願い致します。

書込番号:9419019

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:61件

2009/04/20 00:11(1年以上前)

ゆうゆうセブンさん、初めまして。

私が買ったお店では、5回に1回キックで掛けて下さいなどのアドバイスはありませんでした。

逆に、キックでも掛かることは掛かるが、コツがいりますなどと言われた記憶があります。

幸い1ヶ月近く乗らないときでも一発始動だったので、キックは使ったことがありません。 \(^_^)/

書込番号:9419690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件Goodアンサー獲得:15件 RV125のオーナーRV125の満足度5

2009/04/20 00:27(1年以上前)

ゆうゆうセブンさん、こんばんは。

私も購入時に店員さんからキックの使用を促されました。
使わないと機能しなくなるとの事で、何日か初期の数回トライしてみましたが、同様で殆どダメでした。
本来キックが必要なのはバッテリ不良時などの緊急用ですので、わざわざその時の為に苦労してキック始動を続けていてもメリットが薄と考えて、今ではやっておりません。
というか使わなくなった事と見た目重視でキック自体を取り外してしまいました。(笑)

書込番号:9419797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/20 13:08(1年以上前)

はじめて書込みします。
私は125 JPですが、キックを長時間使わないと
ペダルが元の位置に戻らなくなります。
手で元の位置に戻してから、キック。元に戻してからキック。
水が中に入って、錆びるみたいです。
バイク屋に行って、グリスアップです。
月に1回程度の御利用でよろしいかと思いますが・・・?

一発ではかかりません。
三回位はゆっくりと蹴り下げて、四回目は全体重を片足にかけて
勢いよく、思い切りよく、エイ!!です。
ちょっとした運動です。
革靴(ピカピカ)では無理ですヨ

書込番号:9421420

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/04/20 20:58(1年以上前)

皆さん、レス有り難うございました。

やはり、ここでの皆さんのご意見は、大変参考になります。

とりあえず、初期不良ではなさそうで、ほっとしてます。

これからも宜しくお願い致します。

書込番号:9423240

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オイル交換用の工具

2009/04/13 13:21(1年以上前)


バイク(本体) > SYM > RV125

クチコミ投稿数:18件 RV125のオーナーRV125の満足度5

最近中古のRV125JP(5600km ブルー)を購入しました。

バイクに関しては素人なのですが、オイル交換くらいは自分でやってみたいと思っています。

そこでご質問ですが、エンジンオイルとギアオイルを交換するに当たって必要な工具は何になりますか?


また、僕は板橋区在住なのですが、工具が揃っているようなお店も教えていただけると助かります。


宜しくお願いします。

書込番号:9387831

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2009/04/13 16:47(1年以上前)

工具は良いのをそろえると高くつくよ。それだけの価値はありますが。
http://www.straight.co.jp/
ホームセンターで出来の良さそうなのを買えば安くつく。
私はソケットレンチのセットは1980円のを使いメガネレンチは大きなのと小さなサイズを使い分けています、これも安いのです。私にとっては十分ですね。
締める強さによってソケットレンチのサイズがあります、9.5ミリというのがいいでしょう。

オイルの排出口はボルトなのでメガネレンチかソケット(ボックス)レンチを使います。
何種類か入ったセットで売っています。

排出されるオイルを受ける容器と捨てるための吸収箱。
パーツクリーナーと拭き取りようのウェスにパーツの受け皿。
あとは4スト用のオイル、2輪用だとミッションオイルも兼ねます。

オイルを注入するために漏斗やミッションにはオイル差しが必要になります。
あとボルトの大きさや交換の手順が書かれているその車種の整備マニュアル本があればいちいち聞かなくてすみます。
締め付けるときには締め付けトルクというのに注意しないとねじ切ってしまうことがあります。できたらトルクレンチも必要ですね。

書込番号:9388395

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件 RV125のオーナーRV125の満足度5

2009/04/13 20:02(1年以上前)

細かく説明していただいてありがとうございます。

オイル交換一つにしても色々と揃えるものがあるのですね。。。

一応安物のソケットレンチは持っているのですが、硬くてボルトが回らないので、もうちょっとちゃんとしたものを買おうと思います。

これからも質問をさせていただくと思いますので、神戸みなとさんはじめ、このスレの常連の皆様宜しくお願い致します。

書込番号:9389238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2009/04/13 20:21(1年以上前)

参考になるいいサイト、takionさんのサイトです。
http://takion86.hp.infoseek.co.jp/
掲示板で質問すれば多分答えてくれます。

書込番号:9389348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/04/14 00:08(1年以上前)

自分でやるにしても、今までやった事が無ければ、購入店で
一度交換して、それを見学させてもらい勉強してから自分で
行う方がいいと思います。
レンチも六角のよりもギザギザになってるやつの方が、安い
物でも信頼性は高いと思います。
ナットの角も、なめにくいと思います。

書込番号:9390902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:589件Goodアンサー獲得:15件 RV125のオーナーRV125の満足度5

2009/04/14 00:17(1年以上前)

RV素人125さん
こんばんは。

ストレーナー部にもドレンボルト形状の部品が存在します。
正式名称は「タペットキャップ」?だったでしょうか。
(詳しい方フォローお願い致します。)
オイルキャップの下でやや後ろ側?あたりに下向きで配置されております。
このボルト緩めていくと100cc少々のエンジンオイルがドローっと出てきますが、驚かないで下さい。
ボルトを外すとストレーナー(茶こし形状の金網)が出てきます。
そのストレーナーでオイル内に浮遊する不純物(金属バリ、カーボン)をトラップする仕組みになっておりますので、定期的な距離での清掃をお奨め致します。(毎回清掃する必要はないかと思います)

また、その部分はオイルドレンボルトと同様の17mmのレンチを使用するのですが、ボルト高が低く、素材自体も弱いため、メガネレンチの掛かりが悪い事もあり、斜め掛けを頻繁に繰り返してしまう可能性がございます。
その際、最悪ボルト山が崩れる事になり、結果、ボルトの買い換えを早める事になりますのでご注意下さい。
これを防ぐためには、なるべくソケットレンチの使用をお奨め致します。

私の場合この清掃作業は、メガネレンチ使用でオイル交換毎に実施しておりましたが、約15回目のオイル交換の際にボルト山が崩れ開閉不能に至りました。
先日、SYMの代理店で約400円の「タペットキャップ」?を購入したので、今からどんな方法で壊れたボルトを開けようか検討しているところです。

ボルト周りはスペースもあるのでパイプレンチかウオータープライヤーで回せると良いのですが。

という事で、「タペットキャップ」?の開閉にはご用心して下さいませ。

書込番号:9390971

ナイスクチコミ!2


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2009/04/14 00:26(1年以上前)

>六角のよりもギザギザになってるやつの方が、安い物でも信頼性は高いと思います。
>ナットの角も、なめにくいと思います。

6角と12角については、こないだもどこかに6角が強そうな事を書いたけど、
正確には、
きちんと作られた場合は6角も12角もほとんど差はないようです(若干6角が強い)
ただし、きちんと作る場合は、12角の方が工数がかかるため、言い換えると、同じ工数で作った場合は6角のほうがきちんと作れる分強くなります。

だから結論として、高額な工具を除き、一般的なホームセンターや海外品は6角のほうが安心と言えます。

私の場合は6角と12角は使いやすさと真剣度で使い分けます。
まずは12角。恐くなったら6角。

書込番号:9391013

ナイスクチコミ!1


jyamamataさん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/14 00:58(1年以上前)

>なかなか速いですさん
メガネレンチをはめて下から車のジャッキを上げて車重を掛けてメガネレンチを挟みつつ
回してみてください。
手で押さえつけるより強力です。
それでも、ソケットが浮く場合はボルト周りをクリーナーで綺麗にし瞬間接着剤
をたっぷり塗ってメガネレンチをはめてジャッキで挟んで少し待ち同じ作業をします。

更にダメなら。
先をつぶしたタガネで六角の角をハンマーで叩くのも手です。
最悪はドリルで2カ所穴を開けてサンダーの砥石交換治具などで回します。

>>正式名称は「タペットキャップ」?だったでしょうか。
通常メーカーでは、他にドレンボルトが存在してもドレンボルトと呼ぶようです。
俗称では、ストレーナーが入っているためストレーナーボルトとかストレーナー
ポケットボルトっと言っています。

書込番号:9391165

ナイスクチコミ!2


jyamamataさん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/14 01:12(1年以上前)

メガネレンチも引っかけやすい様に六角部分が飛び出た物が良いです。

6Pと12Pに付いては、かま_さんの仰るとおりです。

書込番号:9391218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/04/14 01:53(1年以上前)

今までで安い物で比較してた程度ですが、6Pだと遊びが大きく
12Pだと遊びが少なく感じてましたんで…
6Pでもスナップオンみたいに、ナットの面の部分に力が作用
してるようなメガネならいいのですが、安いやつは角にあたり
ますので、遊びが大きい物だとすぐにダメにしてしまいそうで…
ここ数年、6Pを使ってなかったので今度買って試してみます。
でも狭い場所で使う場合は、12Pの方が便利なんですよね…

書込番号:9391340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:589件Goodアンサー獲得:15件 RV125のオーナーRV125の満足度5

2009/04/14 23:39(1年以上前)

>jyamamataさん

こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
ご経験が豊富とお察し致しました。
簡単に回せない場合は挙げて頂いた数々の方法が大変参考になりそうです。
その際は試してみたいと思います。

「タペットキャップ」?の件ですが、SYMの納品書をちらっと拝見した際に「タペットキャップ」か「タペットボルト」の記述がありました。
どちらか良く覚えていないのですが、「タペット・・・」あまり聞かないネーミングですよね。
ヘット周りなら理解できますが、あのボルトの場所からしてタペットいう名は・・・不思議です。

書込番号:9395557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 RV125のオーナーRV125の満足度5

2009/04/20 00:29(1年以上前)

ドレンしたギアオイル

先日は工具のことで皆様からのご返信をいただき、感謝しています。

アドバイスを元にホームセンターで工具を買い、ギアオイルを交換してみました!
ナップスにも足を運びましたがあまり種類がなく、「円陣家至高」とゆうメーカーのSCOOT OIL (100ml/\1200!!)を値段の高さで信用して購入してみました。(皆様、使用したことありますか??)



中古で購入してメーター読み6100kmでギアオイルはドロドロでかなり異臭を放っていました・・・。 写真を添付してみますので、見てみて下さい・・・。

交換後少し試乗したところ、明らかにアクセルレスポンスが変わって乗りやすくなっていました♪ ちなみにこのギアオイルの説明書には、交換してすぐに効果が実感できるでしょうと書いてあったので、まさしくその通りでしたね。

粘度等のデータはパッケージに書いてないのでわかりませんが、これからも使っていこうと思います!



ひとつ質問があるのですが、RV125JPとEFIのモデルチェンジはいつ頃行われたのでしょうか?僕が購入した中古はH.18登録の車両で5600km程度だったので実走かと思っていましたが、モデルチェンジの時期によっては判断が難しくなりそうです。(ギアオイルの汚れ具合の件・・・)

 




書込番号:9419802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2009/04/20 06:10(1年以上前)

おはようございます。

ギアオイルが写真のようになっているなんて、初めて見ました。
2万キロ走っても半透明の白っぽい色なんですがすごい色ですね。
臭いはギアオイルの添加剤の影響できついです。
金属粉が多く混じっていなければ問題ないと思います。

タイヤの製造年月と走行距離をみて正しいのかどうか判断したりします。
タイヤには四角で囲まれた部分に4桁の数字の刻印がされていますのでみてください。
最初の2桁が製造週で次の2桁が製造年になっています。
たとえば0608だと2008年の第6週目だから2月に製造されたことになります。
走行5600キロだとフロントは通常換えませんがリアは交換されているかもしれません。

書込番号:9420335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 RV125のオーナーRV125の満足度5

2009/04/20 15:06(1年以上前)

神戸みなとさん、こんにちは。

やっぱりオイルの色は異常ですかね!?
金属片は混じっていなかったので、そこが救いでした。

タイヤの表示の件も参考になりました!

ただ購入したバイクは親切?にもF・R共にダンロップのタイヤに交換されてい、まだかなりヤマが残っている状態です。



>>なかなか速いですさん 

そういえばギアオイルのドレンを外したときに、茶漉し状の物が入ってなかったのですが、
新車時は必ず入っている物なのでしょうか? (ちなみに、ボルトとパッキンのみでした。)

書込番号:9421739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:589件Goodアンサー獲得:15件 RV125のオーナーRV125の満足度5

2009/04/21 00:04(1年以上前)

RV素人125さん、こんばんは。

>そういえばギアオイルのドレンを外したときに、茶漉し状の物が入ってなかったのですが、
>新車時は必ず入っている物なのでしょうか? (ちなみに、ボルトとパッキンのみでした。)

ギヤオイルには入っていないと思います。
それが入っているのはエンジンオイルのストレーナー側です。
エンジンオイル注油口(オイルキャップ)の少し後方の最下部に17mmのレンチで開閉出来るオイルドレンボルトと酷似している部品が頭を下向きにして取り付けてあります。
ここを開けるとエンジンオイルが抜けてしまうので、次回のオイル交換の際にでも確認してみて下さい。

ギヤオイルは不思議なぐらい汚れていますね。
私は初回の交換を5千kmぐらいで行いましたが、オイルの色味はきれいなもので、汚れというよりは金属粉(ミクロンレベルのサイズ)がキラキラしているのが気になりました。
この点は四輪のようにマグネット付きのドレンボルトがあれば解決するのですが。

RV素人125さんのギヤオイルの汚れ具合は少し気になるので、初回は早めに交換されて、色味を確認してみるのが良いかも知れませんね。

書込番号:9424630

ナイスクチコミ!1


jyamamataさん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/21 00:48(1年以上前)

ペットボトルに入っているのはギヤオイルではなくエンジンオイルではありませんか。
勘違いならすいません。(見るとシャバシャバな感じがするので)

エンジンオイルはエンジンのコンディションを伝えるために真っ黒とか汚れていると
オーナーに伝えますが、基本的にオイルが痛んでいる事とは別です。
黒くなっていて汚れていてもオイルは問題ないと思っていますし、オイルを扱う
他の業者も同じ認識だと思います。
オイルは痛んでシャバシャバになっているかが問題です。
粘度を上げるために多くのオイルに使われている高温に弱いポリマー、オイルの
粘度は100度までしか保証されてないので小排気量車の高回転、高温でオイル
分子はせん断され痛みやすいです。

オイルの状態なら色を見てもダメです。(燃焼機関の状態は判断基準になる)
ペットボトルに入れて1,000Kmごとに保管し観察すると状態が分かります。
焼き付きのエンジンはオイルの色や臭い、スラッジで開く前にわかりますが。

まぁ、いま話し合われているのは金属片なのでオイルの状態ではないですね。
大抵のスクーターは現行フォルツァの様なプレーン(メタル)は使われず
ボールベアリングなので鉄粉はエンジン寿命には大きく変わらないと思います。
良いオイル(高価なオイルを指してません)を使いコールドスタート時に気を使う
と良いのかなぁっと思っています。
オイル関係で話は深いので私の書き込みは最後にします。
(めんどくさいくらい荒れますし)

書込番号:9424883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 RV125のオーナーRV125の満足度5

2009/04/21 21:21(1年以上前)

なかなか速いですさん、こんばんわ。

茶漉しはエンジンオイルの方でしたか。
次のオイル交換は自分でやろうと思っているので確認してみます。

ギアオイルも短サイクルで交換してみようと思います。
常にキレイな状態を保つのは気分的にも良いですもんね。

マグネット付きのドレンはエンジン用かギア用か確認していませんが、ヤフオクにありましたよ!

 オークション > 自動車、オートバイ > オートバイ > パーツ > エンジン、冷却装置 > その他 ここまで行ってRV125で検索すると出てきます。



jyamamataさん、詳しい書き込みありがとうございます。

今回交換したのはギアの方なのでさすがにエンジンオイルが入っていたとゆうことないと思いますが、中古(ヤフオク)で買ったものなので、いつのオイルが入っていたかわからない状態でした。

オイルの質感はシャバシャバとゆうよりドロドロ感の方が強かったです。
なるべく小まめにメンテナンスをして、しっかり暖気をすることは心掛けているので、なんとか長く乗れるように頑張ります!



このスレに返信してくださった皆さん、ありがとうございます。
他にも車体の状態でお聞きしたいことがありますので、次スレにてまた助けていただけたら
幸いです。

宜しくお願い致します。

書込番号:9428308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2009/04/21 21:40(1年以上前)

ギアオイルの粘度は75W−90という数字で書かれています。
エンジンオイルは10W−40が標準ですね。
大きな違いがあると思いますが混用しないように表記の粘度を変えているだけです。

75W−90のギアオイルの粘度はエンジンオイル10W−50とほぼ同じ粘度なんです。
ホンダ、スズキ、カワサキの4ストロークバイクは2輪用と但し書きのあるエンジンオイル10W−30か40を使うように指定されています。軽い潤滑能力でいいとなっています。
2輪用のエンジンオイルにはギアに適する添加剤が配合されているのです。
SYMの4ストバイクはホンダに準じた扱いでいいと思いますよ。

ギアにハイポイドギアーが使われている場合はハイポイドギアーに適する添加剤の入ったギアオイルが必要になります。ハイポイドギアーは2輪にはほとんど使われていません。
四輪のデフには使われていますのでハイポイド用のギアオイルが必要になります。

余談ですが四輪のいすゞのベレル、べレット、エルフトラックにはミッションオイルにエンジンオイルが指定でしたよ。

書込番号:9428445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:589件Goodアンサー獲得:15件 RV125のオーナーRV125の満足度5

2009/04/22 00:15(1年以上前)

>RV素人125さん、こんばんは。

対象の製品はエンジンオイルのドレンボルトのようですね。
情報ありがとうございました。



>神戸みなとさん、こんばんは。

RV125のギヤオイルの純正指定粘度は何故か85W−140という非常に硬いオイルです。
水飴のように硬いオイルなので、流動性が悪く注油するのに苦労します。
人(バイク屋を含む)に因ってはエンジンオイルを使用されているようですが、特に問題が出たという話は聞きません。
ですが万が一を考えると純正指定を使用するのが正解でしょうね。


書込番号:9429654

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SYM」のクチコミ掲示板に
SYMを新規書き込みSYMをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング