SYMすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SYM のクチコミ掲示板

(1054件)
RSS

このページのスレッド一覧(全129スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SYM」のクチコミ掲示板に
SYMを新規書き込みSYMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
129

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 エンジン停止…

2009/08/12 14:53(1年以上前)


バイク(本体) > SYM > RV125

スレ主 dageraさん
クチコミ投稿数:26件

RV125JPに乗っています。
1週間まえに一度バッテリーが上がってしまい、充電するもまた再発…
初めはキックでエンジンもかかっていたのですが
今朝はキックでもかからなくなりました…
近々バイクやに持って行こうと思いますが
予想される故障としてどの様な事が考えられるでしょうか[
修理費用も気になります…
ちなみにバッテリーが上がった状態で走っているときは
ウインカーも点灯せず当然ベッドライトも点かず
ポジションランプとメーターの液晶のバックライト(液晶自体は表示されず)が
申し訳程度につくくらいでした。

よろしくお願いします。

書込番号:9988057

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に7件の返信があります。


jyamamataさん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/13 01:27(1年以上前)

写真1,2枚はスカイウェイブのエンジンですが、RVも同じような感じになっています。
(RVは3台ほどステーターベース交換修理をしたのですが写真に撮ってなかった)
3枚目はRV125JPのエンジンの腰上修理をした写真です。
写真に向かって左側のボルトが1本緩んで出っ張ってますね。
この関連するボルトを外していきます。
クーラントは抜かなくても出来たような気がしてきました。
写真のRVエンジンは修理の為に降ろしましたが、今回の修理は降ろす必要はありません。

マフラーを外して右脇のサイドクランクカバーを止めているM6ネジを全て
外して木槌で上手く叩くとガスケットが破けずに外れます。
RVのステーターベースは0.3Lほどオイルにつかる様になっていて
外すときにドバッとオイルがこぼれます。
(オイル交換時0.7Lで全容量が1Lなのはこのポケット部によるもの)
あとは、写真にある銅線を巻いたステーターベースを外して交換するだけです。

一応、液体ガスケット、サイドクランク用のガスケットを購入しておきましょう。
RVのエンジンはオイル滲みがちの個体が多く見られるので化学合成100%の
オイルはやめておいた方が良いかも知れません。(化学合成オイル対応でないかも)
修理後は良さげな鉱物油をつかって様子をみましょう。
トルク管理がキチンし新品ガスケットを使うなら大丈夫でしょう。

個人的にはカウルとか外す方が面倒だし難しいと思いますが・・
難しい修理ではありませんが自信が無かったらやめておきましょう。

一般的でないSYMのパーツは納期1ヶ月なんてことがあったりします。
オルタネーター(ステーターベース)は高いので中古の物を探しておくとよいです。
しかし、これまた出物が少なかったりします。

偶然にも関東で私の近くにお住まいなら直しますが。
ステーターベース、レギュレーターも確かあったかと。

書込番号:9990854

Goodアンサーナイスクチコミ!2


jyamamataさん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/13 01:57(1年以上前)

思い出しました。
話は逸れますが、RVに多い故障なので追記します。
写真3枚目のRVエンジンは良く起こりがちなヘッドガスケット抜けの修理です。
エンジンを止め数時間おくと始動困難になりプラグが濡れている、リザーバーが
オーバーフローしラジエター(冷却経路)ないのクーラント不足になる等の故障
を修理依頼された時の写真です。

写真左のシリンダーヘッドに4つの長穴があります。
これは冷却水の循環経路です。
写真左のシリンダーヘッド手前側の長穴と燃焼室に黒い汚れがあります。
写真右のシリンダー上部にも黒い汚れで燃焼機関部と丸い冷却経路へつながっています。
ここから、クーラントが機関に流れ込むのです。
シリンダーの天(上)がクーラントの進入してきている部分なので下に少しずつ
流れてきます。
そうすると、直下にはプラグがあり濡れて始動困難になるメカニズムです。

では、なぜ流れるのかというと。
未燃焼ガスが圧縮され爆発したときに燃焼ガスが圧力に耐えられず冷却経路に
逃げ込みます。
冷却経路は圧が高まりラジエターキャップの圧力弁が限界に達しリザーバーにクーラントを
逃がします。(これによりリザーバーがフローする)
エンジンを止めると冷却経路に残っている圧が逃げ場を失いガスケット抜けしている
シリンダーないに流れ込むのです。
修理方法は、シリンダーヘッド面、シリンダー上部面を大きい砥石で平面を出して
新品ヘッドガスケットに液体ガスケットを塗り規定トルクで締めます。
原因はシリンダーボルトの強度不足(細くて柔らかすぎです・・)、基幹部品の平面
が出ていない、ヘッドガスケットの厚みがありすぎる、初めに塗られているヘッドガスケット
の塗料?(液体ガスケット)の質が良くない・等かと。
こりゃダメじゃんっと思われるはシリンダーボルトの強度不足です。
致命的です。

クーラントが機関へ進入する位置が左右、下部の場合は始動困難になりませんで、クーラント
不足で他症状は同様です。

書込番号:9990940

ナイスクチコミ!6


スレ主 dageraさん
クチコミ投稿数:26件

2009/08/14 22:32(1年以上前)

jyamamataさん
分かりやすいご回答ありがとうございます。
関東に住んでないのが残念ですw
エンジン周りをバラスのはちょっと心配なんで
バイク屋に任せようかと思います。
中途半端にやってしまってまた故障の原因作ってしまっては元も子もないんで...

気に入ってるバイクなんで長く乗りたいと思っています。
また何か問題出てきたらよろしくお願いします。

書込番号:9998800

ナイスクチコミ!1


hd1999さん
クチコミ投稿数:3件

2009/08/15 03:25(1年以上前)

jyamamataさんへ

はじめまして。

RV125からRV180に乗り継いだ者です。

私の車両ですが、jyamamataさんの説明どおりにRV125は初期型の為か、
オルタネーターのハーネス皮膜が原因で不動になり、
修理後約8万k走行した後に180に乗り換えましたが、これも

>「RVエンジンは良く起こりがちなヘッドガスケット抜け」の為に現在不調。

症状は全く書かれているとおりです(泣)
1H以内の走行ではリザーブのオーバーフローは起きませんが、
1hを超えると一気にオーバーフローします。
「プラグの濡れ」はほぼ毎日乗っているのでなんとか始動できますが、
1日でも乗らない時間があるとプラグが濡れて始動できずにいました。

換えのプラグとペットボトルに入れたクーラントを常に常備してます(泣)

実は他サイト等でガスケット抜けの点検の仕方がのっており、
その通りにチェックして問題がなかったので、別の原因かと思っていたのですが、
今日たまたまこちらのサイトを除いたら、まさに自分の車両に当てはまる内容が・・・

jyamamataさんはSHOPの方でしょうか?

ヘッド面研+ガスケットその他パーツ代+工賃ですと¥5万〜でしょうか?
現在、4万k過ぎたあたりなので国産(スカイウェブあたり)に
乗り換えを検討しておりますが、トラブルさえなければ
RVのフラットステップ、収納力、走行も魅力があるので悩みどころです。
さすがに3代目もRVを購入して、このような症状がおきると参ってしまいますので。。。
因みに、ガスケット抜けの症状は180EFIでは改善されているのでしょうか?


スレ主さん個人的な内容すいません。


書込番号:9999930

ナイスクチコミ!0


jyamamataさん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/16 01:02(1年以上前)

私は素人です。(趣味でチューニングショップ的な事はしています)
バイク屋の時間単価8,000円で概算しています。
この修理は部品代3,000円前後+工賃4万円〜6万円くらいでしょう。
JPなら多少簡単なため3〜4時間で直ります。

以前、SYM RV125はつまらない故障が多いとの投稿がありました。
私もそう思っています。
これだけのエンジンを作る技術がありながら、メーターワイヤー切れ、ブレーキスイッチ接触不良
などつまらない故障が頻発します。
では、国産が良いのかというと、もっと壊れやすく一般の方には致命的な故障が多いです。
エンジンについては、RVと比べものにならないほど壊れやすいです。
RVは4、5万キロ走ってもシリンダー、ピストンにはキズ一つ付いた個体を見たことがありません。
国産車はオイル管理をキチンとしていても2〜3千キロでシリンダー、ピストンにキズが
確認でき、いずれオイル上がりを始めそうなエンジンを多く目にします。
(ボアアップの為、問題のないエンジンを開くことが多い)

>現在、4万k過ぎたあたりなので国産(スカイウェブあたり)に乗り換えを検討しておりますが
国産車は故障が少ないとの思い込みなら間違いです。
もし、hd1999さんが国産車に乗り1台目8万キロ、2台目4万キロ(計12万キロ)を国産車
で乗ったとしたら3〜4台は乗り継がないといけなかったでしょう。
そして、その時のメンテ、修理費は現在の数倍くらい掛かったと思います。
さらなる、楽しみを求めてスカイウェイブに乗り換えるなら話は別です。
ただし、購入するならCJ&CK44A,CJ45A以降でないとオイル上がりによる故障が2〜4万キロ
で訪れエンジン修理をすることになります。
加えて、RVよりエンジン寿命が短く、メンテ、修理費は格段に掛かることを覚悟しないといけません。

ガスケット抜けはRV180EFIでも解決していません。
RVのヘッドガスケット抜けは125JP、125EFI、180EFI合計で10件ほど直しました。
(自車両で3回ほど)
写真を見るとシリンダーボルト付近のシリンダートップには黒いスラッジが付いていません。
これは、締め付けトルクが適正だったであろうことで平面を確保できてない可能性があります。
このシリンダーはセラミックコートなのでライナー(スリーブ)を打ち込んでなくアルミ一体の燃焼室
にコートしています。
シリンダーヘッドのようにシリンダーも4カ所の長穴にしてあれば歪みの少ないシリンダーに
なったのでしょう。
冷却水がシリンダー全周になっているので歪みが起きているのかもしれません。

発生のメカニズムは、オーナーが気づかない程度の排ガスが冷却経路に流れ始めます。
隙間が小さいときはスラッジ、カーボンが詰まったりして症状が収まったような調子になったり
し、ある時に高圧でスラッジをも飛ばし再発、緩和を繰り返して写真のように酷い状態になっていきます。
ある程度から常時排気が流れると高温になるため加速度的に液体ガスケットを焼き、ヘッド、シリンダー
ハイトに歪みを作ります。
RVのベアリングは丈夫なため多くのエンジンがこの症状で焼き付きを起こして寿命を迎えると思います。
(ベアリングが丈夫と言うよりクランク軸の合格出荷基準が高いので結果的に壊れにくいと考える)

新型のエンジンでも解決してないでしょう。
新型のエンジンをのぞき込んだときに同じような感じでしたし、スクーターのエンジンは
4,5万キロ使えれば良いと考えたときにヘッドガスケット抜けは消耗品交換修理のたぐい
と考えても良いと思っています。
国産車の様にシリンダー、ピストンに傷が付くよりは良いので喜ぶべき程度の故障かと
思うこともあります。
この乗り物の排気量エンジン、国産車スクーターの寿命を考えたときの発生率を考えれば十分
なのかと思います。

現在も乗っているのでしょうから不便していることでしょう。
クーラントが流れ込むのは、冷却経路にボムホースが多用しておりエンジンを止めても圧が冷却経路に
残りやすいことにあります。
長い時間走行したら、やけどをしないようにラジエターキャップを外しておくとシリンダー内に流し込む
力がなくなります。
ただ、隙間の程度により圧が掛からなくても流れてしまう様では無理ですが。

>換えのプラグとペットボトルに入れたクーラントを常に常備してます(泣)
走行距離、2台目のRVに乗っていて頑張っているのですね。
この掲示板はメールアドレスと書くと消されてしまうことがあるので、hd1999さんが別の掲示板に書いた
記事にレスします。

エンジンを開かなくても直せるかも知れません。
方法はメールや電話でお伝えします。


書込番号:10004208

ナイスクチコミ!3


jyamamataさん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/28 01:07(1年以上前)

そういえば、22日(土)に千葉勝浦方面に向かっていた友人の前を走っていた
タンデムのRV180が走行中リアタイヤ付近から白い煙を吐いていたと言ってました。
ステーターベースが焼けてブローバイガスホースから白煙を吹いたのでしょう。
充電できなくなるパターンです。

書込番号:10060633

ナイスクチコミ!0


スレ主 dageraさん
クチコミ投稿数:26件

2009/08/28 10:41(1年以上前)

〉jyamamataさん
そのブローバイガスホースと言うのは
エンジンの下から出ている黒いホースですか?

そう言えば充電が出来なくなって
キックでエンジンがかろうじて掛かるくらいの状態で
下を見るとその黒いホースから煙らしきものが出ていたような…

その後バッテリーを交換して電圧を計りましたが
エンジン停止→13V
エンジンアイドリング→13V
エンジンの回転を上げる→13V
と全く電圧が変わりませんでした。
で症状を伝えた結果バイク屋に取りに来てもらう様にしました。
まぁ エンジン掛かってもいざ走ろうとするとエンストして走らないんで
取りに来て貰うしかないのですが…
中古で買って症状が出たのが1ヶ月とちょっと。
500キロも走ってないのに…
修理代が怖いです。

書込番号:10061827

ナイスクチコミ!0


jyamamataさん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/28 12:43(1年以上前)

RVのエンジン内で白煙が発生するのはステーターベースのショートによるエンジンオイル燃え
しかありません。
残念ながら、先に書いた4〜4.5万円くらいの修理とバッテリーが死んでいれば
新品バッテリー+オイル交換です。
国産車だと、ブローバイガスはエアクリBOXに戻され再燃焼されるので気がつきません。
台湾車なので、ガスは大気解放なんです。

書込番号:10062299

ナイスクチコミ!0


jyamamataさん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/26 19:04(1年以上前)

hd1999さんの車両を修理したところ、ヘッドガスケット抜けが進行してヘッド自体
も熱によるアルミの浸食がありました。
機関室きわまで浸食されているの為、ガスケット交換のみでは直りません。
今回の車両はヘッドを交換しました。
写真で見るとEX側のガスケット抜けなので、エンジンの始動性は極端に悪く
なっていないとの事でした。
(数週間前に直した車両はエンジン上部(インマニ側)から、わずかにガスケット
抜けがあったため始動性が悪かった)
ヘッドガスケット抜けを起こし長く乗ると熱によりヘッドまで逝かれるので注意が必要です。

写真向かって左IN側バルブステムシールが、かなり痛んでそうです。
(たぶん右IN側も)
オイルは経るようでしたから、オイル下がりしていたようです。
トップリング、セカンドリングのスリットも20度位置まで近づいていたのでオイル上がりも
併発していたかも知れません。
ピストン、シリンダーは綺麗でした。
シリンダーナットの締め付けトルクが3.5Kgくらいしかなかったので、締め付けトルク
不足によるヘッドガスケット抜けが発生したのかも知れません。

書込番号:10217167

ナイスクチコミ!0


スレ主 dageraさん
クチコミ投稿数:26件

2009/10/01 23:15(1年以上前)

修理に出して無事帰ってきました。
オルタネーター自体の故障ではなくて配線がやられていたらしいです。
配線修理、ガスケット交換、オイル交換等で
合計12000程で直りました。
今の所順調に走ってます。

書込番号:10243868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:12件

2009/10/05 09:00(1年以上前)

スレ主さん。

直ってよかったですね〜。

しかし、配線とは・・・。

書込番号:10261998

ナイスクチコミ!0


kazumacさん
クチコミ投稿数:5件

2009/10/06 21:56(1年以上前)

jyamamataさん

私もRV125JPに乗っているのですが、数時間経つとエンジンがかからない、プラグが湿っている等、同じ症状があります。一通り見させていただき、自分でヘッドガスケットを交換しようと思い発注いたしました。
そこで、作業の注意点が知りたいのですが。写真を見たところ、シリンダーヘッドのサイドの穴からチェンがでていますけど、チェンは外さないとダメなのでしょうか?その際、位置あわせとか、微妙な物なのでしょうか?エンジンに手を付けるのは初めてで、要点がわかりにくくて申し訳ございませんがご指導の程お願い致します。

ちなみに、私のバイクいじりのレベルとして、
プーリー、ベルト交換、タイヤ交換は自分でしています。それと、オルタネーター、レギュレターも自分で交換できました。
シリンダー部分は神の領域だと思っていましたが、なんか出来そうな感じなので、挑戦してみようかと。

書込番号:10270156

ナイスクチコミ!0


jyamamataさん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/07 08:41(1年以上前)

ガスケット交換程度なら、さほど難しいことでは無いと思います。
しかし、ここ掲示板で説明できるほど簡単ではありません。
4stエンジンの組付けを出来る人に対してRV125の組み付け注意点を書くことは出来ます。
2stエンジンと同じレベルではありません。

>チェンは外さないとダメなのでしょうか?
残念ながら、この質問が出てくるあたりで作業は厳しいと思います。
RV125サービスマニュアルを手に入れるのは困難なので、エンジン構造の近い
マジェスティ4HCかSG03J,5GMのサービスマニュアルを見て参考にした方が良いです。
他車種のサービスマニュアルを見ても困るであろう点は、フライホイールの圧縮上死点
マークが非常に分かりにくい点です。
これは、カムギヤの合いマークから上死点を探り当てる方が早いです。
構造的には簡単で作業性の良いエンジンですが、RVはバイク屋さんが組んだエンジンでも
バルブタイミングがずれている事がありました。
2件ほどあり、とんでも無いことだと思いますが、それだけバルタイ合わせが分かりづらいのです。

エンジンをダメにしても良いのでしたら、貴重な体験になると思います。

書込番号:10272090

ナイスクチコミ!0


kazumacさん
クチコミ投稿数:5件

2009/10/07 20:46(1年以上前)

jyamamataさん

早速のご返答ありがとうございます。やっぱりタイミング合わせしないといけないのですね。とりあえず、作業は保留にいたします。
とりあえず、気晴らしに、ラジエター漏れ防止剤を入れてみます。
エンジンを止めた際に、ラジエターキャップをあけ圧力をすぐに逃がせば、シリンダーヘッドに行きにくくなるような事が書いてありましたが、エンジン止めて早ければ早い程効果あるのでしょうか?

書込番号:10274320

ナイスクチコミ!0


jyamamataさん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/07 21:27(1年以上前)

エンジンを止めた後にラジエターキャップを早めに外すと機関内にクーラントが入る
圧が無くなりますので始動性は良くなります。
(早ければ早い方がよい)
違う見方をすれば、始動性の悪いRV125は走行後にラジエターキャップを外すと翌日の
エンジン始動性が良くなります。

根本的な直しにはなりませんが。
シリンダーヘッドナット4本にマジックで合いマークを付けます。
そして、90度だけ増し締めします。
出来れば、トルクレンチで現在のトルクを確認してから4,7Kgまで締め付けてやります。
締め付けは、対角状に行います。
私は圧縮比を上げているため6Kgまで締めています。
これでも、症状は緩和するでしょう。

残念ながら、RVのガスケット抜けは例外無いほどの確率で発生すると思います。
その時期は何万キロか分かりませんが・・
(始動性は、ガスケットが抜ける位置によって悪くならない場合もあります)

今回の修理で分かったのですが。
ガスケット抜けを起こしている状態で長い期間乗っているとガスケットだけでなく
シリンダーヘッドまで腐食してしまうようです。
今回は手持ちのEFIのシリンダーガスケットをJPに取り付けて修理しています。
高熱の燃焼ガスが冷却経路に流れヘッドのエッヂを高熱にします。
クーラントが不足がちになっているため、高熱になったヘッドのエッヂを時おり急激な
冷却を繰り返し腐食(と言うか浸食)してしまうようです。

ラジエター漏れ防止剤で直ると良いですね。
ラジエターだと絶大な効果を出しますしね。

書込番号:10274533

ナイスクチコミ!0


kazumacさん
クチコミ投稿数:5件

2009/10/07 22:06(1年以上前)

jyamamataさん

素早いご返答有り難うございます。週末にでも締め付けしてみます。

それと、エンジン掛け始めはタジエター内の圧は高く無いんですよね?
一日の最後の時に、エンジン止めてから冷えた頃見計らって、一度エンジンを掛け、プラグやシリンダ内の水分を飛ばしてすぐにエンジン切れば、圧が少ないので、ラジエターキャップ外さなくても効果ありますかね?ちょっとそれも試してみます。

走行距離は6万超えぐらいだと思います。メーター交換1度、メーターギアアッシの交換数回、ホイルの方も数回直していまして、メーターケーブル使わずに、サイクリングコンピューターを付けてスピードメーターにしています。

始動性が極端に悪くなったのは2ヶ月位前からでしょうか、同時に、クーラントポンプからシリンダーヘッドに繋がっているラジエターホース(S字型)に亀裂が入っていた様でそこからすこしづつ漏れていたみたいで、クラーント液のヘリがガスケット抜けなのかは、ハッキリとしていません。数ヶ月亀裂に気がつきませんでした、暖まるとクーラント液の焼ける匂いはしていて、時折白煙とともにクーラント液が道路に、あわててエンジンを止めて測道によせても、漏れてる場所がわからず、(ポンプの後ろのホースなのでエンジン止めてると漏れてこないのに気がつきませんでした。)だから、ホースのつなぎ目のホースバンド等を閉めましぐらいで、次に水温計が点滅状態になるようになってから、やっぱりおかしいという事でホース全部しらべて、そこで気がつき、ホースは交換しました。
ですので、ガスケット交換したい反面、中を開けてみるのが怖い感じです。^^;

半年に一度、キャブからエンジン内を綺麗にして、水抜き効果もあるガソリン添加剤を使っています。
音もかなり静かだとは思います。
キャブはCVK30(早さ追求ではなく、キャブヒーター目当てです)に交換してありますが、80kmぐらいまでスムーズに加速してくれますし、引っ張れば105km位まで伸びます。

補足ですが、もともと付いていたキャブCVKなんですが、ダイヤフラムの破れ、ニードルシートの爪が削れやすいみたいでバネの間に入り込んでしまう事がありました。

書込番号:10274782

ナイスクチコミ!0


jyamamataさん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/07 22:37(1年以上前)

エンジンを始動したばかりはラジエター内は圧が高まっていません。
と言うより、ラジエター液が温まれば液体が膨張し内部に残っているエアーが膨らむため
圧が高まります。
その圧が残っているから機関内にクーラントを押し出しているのです。
エンジンを止めて冷えたときには、クーラントは機関内に流れています。
もし、暖まったエンジンが冷えても始動性が良いときにはシリンダー上部ではなく両サイドか
下のあたりのガスケット抜けが考えられます。
夜から朝にかけて長時間停止しているとエンジンの始動性が悪くなるとのことでしょうか。

このガスケット抜け不具合を増長させている原因の1つにクーラント不足もあるかも知れません。
熱によってメタルガスケットに塗ってある液体ガスケット(塗料?)を焼いて抜けやすくなるのかと。

京浜CVK(RVに限らず各車種全般)のダイアフラムASSYは伸びてしまいセットしにくくなるのですが
穴あきはミクニキャブより少ないです。
ただ、ニードルピン、ニードルクリップの不具合は京浜が多いです。
確かにストッパーは弱いですね。
あれは、ガソリンに対して耐久の高い部品を使ってないから摩耗、腐食破損しやすいのです。

RVはこのようなエンジン不具合はあるのですが、国産車だともっと致命的で高額な修理費を
6万キロも走る前に1〜2回は起こしているでしょう。
つまらない不具合は多いですが、エンジンは非常に丈夫な車両です。

書込番号:10274984

ナイスクチコミ!0


kazumacさん
クチコミ投稿数:5件

2009/10/10 20:19(1年以上前)

jyamamataさん

本日時間があったので、シリンダーヘッドナットの締め増しをいたしました。マジックで印を付けおこなったのですが、
トルクレンチないので正確なトルクはわかりませんが、90度までは回せませんでした。回せるんでしょうが怖くてためらい真下^^;。ナットの山一つ分回したのですが、サーモスタットがわの2本は簡単に回せてこちらがわは、90度ぐらい行けそうでした。反対側の2本は硬く、山一つ分動かすのに、パキッ、パキッと嫌な音を聞きながら締め込みました。

ラジエターファンが廻らないのにも気がつき、サーモスイッチが壊れている様でした、とりあえず、分岐させて直結のスイッチを増設して、始動でうごかしてみます。

ラジエターキャップって、2〜3年でダメになるものなんでしょうか?

書込番号:10287950

ナイスクチコミ!0


kazumacさん
クチコミ投稿数:5件

2009/10/12 19:06(1年以上前)

jyamamataさん

シリンダヘッドナットを少しですが締め込んでから、乗らないで今日、セルを回しました。一発でエンジンかかりました!!まだ早いのかもしれませんが、アドバイス有り難うございました。
またなにか問題でましたら教えて下さい。

書込番号:10298826

ナイスクチコミ!0


jyamamataさん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/21 23:38(1年以上前)

レスが遅くなり失礼しました。
良かったですね。
今後、不具合が再発して増し締めで対応できるのは後1回くらいと考えてください。
硬くて締めつらかったシリンダーナットは今後増し締めしてはいけません。
2年前にシリンダーナットをねじ切った方がおり修理したことがあります

ラジエターキャップはシールゴムが硬化しひび割れなどしたら使えませんが
エンジンや他の部品の寿命を考えると半永久的な耐久です。

書込番号:10347493

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スピードメーターが!

2009/08/01 14:58(1年以上前)


バイク(本体) > SYM > RV125

クチコミ投稿数:55件 RV125のオーナーRV125の満足度5

RVユーザーの皆さんこんにちは。

お聞きしたいことがあり、久しぶりの顔だしです。
先日夜中の0時ごろ、バイト帰りに突然の豪雨にあいました。その時は何も無かったのですが、あさ仕事に行く際に、なにげにメーターを見ると、スピードメーターが動いていないのです!確かメーターは、機械式だと認識していたのですが、雨に関係があるのでしょうか?それと、交換する費用はどれだけ掛るでしょうか、教えて頂けますでしょうか。

書込番号:9938527

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/01 15:18(1年以上前)

それは普通にメーターワイヤーが切れただけなのでは? 該当車を所有したことがないので断言はできませんが。
ワイヤーもそんなに高いものではないと思いますよ。

書込番号:9938597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/01 18:28(1年以上前)

メーターワイヤーの取り付けネジが緩んで、はずれてしまったのかも。

書込番号:9939226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件Goodアンサー獲得:15件 RV125のオーナーRV125の満足度5

2009/08/01 22:47(1年以上前)

KONARVさん

こんばんは。
RVではメーターのトラブルが起こり易いです。
(雨は無関係かと・・・)

TAKAYUKI-Oさんが仰るように単にメータケーブルのネジが緩んでいるのなら良いのですが、@メーターケーブルの断絶、Aメーターギヤの損壊(初期のJP等などの樹脂製のタイプに多い)、B受け金具の損壊等が発生する事があります。
自分なりの原因の分析ですが、Aは素材が樹脂のため耐久性や強度が不十分なために起こり、@Bはメーターケーブルの取り回しが不適切な際に起こる(回転負荷が増大)と考えられます。

もし保証期間中なら購入店で無償修理が可能ですのでご確認下さい。
期間以外の場合は有償修理になるかと思いますが、簡単なバイク弄りのスキルがあればDIYで修理が可能です。

ABの原因特定はFホイールの軸を外せば部品の中が見えます。
素材や受け金具の状態をご確認下さい。

@に関してはメーター本体下部に接続されているメーターケーブルを外した状態でFホイールを(手で)回転させ、ケーブルが回転しているか確認します。
(Fカウル外しが少々面倒ですが、難しくはありません)
ちなみにケーブルは1500円前後だったと思います。(うろ覚えで失礼)

メーターに纏わる過去スレをご参考にしてみるのも良いかと思います。




書込番号:9940307

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件 RV125のオーナーRV125の満足度5

2009/08/02 15:02(1年以上前)

とさおんせんおうさん。
TAKAYUKI-Oさん。
なかなか速いですさん。

ご回答ありがとうございました。
暇を見つけて、バラしてみたいとおもいます。

話は変わりますが、なかなか速いですさん、お久しぶりです。
ZZ−Rの調子は如何ですか?
RVは進化してますか?
こちらは弄る暇が有りません。また何かあれば教えて下さい。もう少しすれば、暇が出来るとおもいますんで。

書込番号:9943038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件Goodアンサー獲得:15件 RV125のオーナーRV125の満足度5

2009/08/02 21:48(1年以上前)

KONARVさん

こんばんは。
覚えていて下さったのですね。(ありがとうございます)

Fカウル取り外しをされた経験をお持ちなら問題無いかと思いますが、念のため作業ポイントなどを記します。
Fカウルを外す際はヘットライト周辺にある2本のボルトを一番最後に外すとスムーズに作業が進みます。
逆に取り付けの際は一番最初に取り付けると良いかと思います。
取り付けの際にインナーカウルとの勘合部(爪)が少々合わせ難い場合があるので、慎重にはめこむ事をお奨め致します。
作業頑張って下さい。

良否の判断は???ですが、私のRVは進化(退化、改悪?)しております。(笑)
最近はラムエアー導入(エアクリに走行風導入)、更にインラインブロワー(電動FANで強制吸気)を導入して吸気効率を向上させました。
加速、最高速共にUPしましたが、弊害としてエアクリの汚れが早まりました。(1千km毎に清掃)

ZZRは購入してから約6千km走行しましたが、特に大きな問題も無く稼働しております。
(19年落ちですがゴム部品もまだ大丈夫なようです。古いとはいえ流石バブル期の日本製です。)
最近スリップサインが出て来たので、オクで購入した中古タイヤに自力で交換してみようと企んでおります。

書込番号:9944661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件 RV125のオーナーRV125の満足度5

2009/08/05 07:37(1年以上前)

なかなか速いですさん。

おはようございます。
解説の方、有難うございます。
そうですね、旧車の方が丈夫な気がしますね。
タイヤ交換は、リムを切るとパーになりますので、気を付けて下さい。

書込番号:9954948

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

X’pro150購入を考えています。

2009/07/16 00:56(1年以上前)


バイク(本体) > SYM > X’pro150

クチコミ投稿数:30件

先日、8年間ともに過ごしてきたアドレスV100がとうとう動かなくなり、次は、高速も走れて、大きすぎないバイクを探している時、X’pro150のことを知りました。
そこで、有識者の方に質問させていただきます。このバイクの良い点と悪い点をお聞かせください。後々のメンテや修理なども含めて国産メーカーにしたほうがよいでしょうか?

書込番号:9860959

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:30件

2009/07/24 11:13(1年以上前)

順々さん 回答ありがとうございます。

当方、通勤ルートに河の土手道があるのですが、夜になると街灯もなく真っ暗なので少し気になっていました。

書込番号:9899903

ナイスクチコミ!0


BIG_Bさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件 X’pro150のオーナーX’pro150の満足度5

2009/07/24 12:30(1年以上前)

けいすけんごさん、皆様はじめまして!
ファイター150を6月に購入して、今週初めに馴らし運転が完了しましたo(^-^)o
カスタムもそこそこしておりますので、ある程度の御質問には御応え出来るかと思いますo(^-^)o

書込番号:9900153

ナイスクチコミ!0


BIG_Bさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件 X’pro150のオーナーX’pro150の満足度5

2009/07/24 14:52(1年以上前)

このバイクの良い点は、先ず出だしからの加速がスムーズで100kmまではストレス無く到達します。
ブレーキ制動もしっかり効きますし、取り回しも楽々です。
シート下スペースはジェッペル+半ヘル+カッパなら楽勝で収まります。
足つきに関しては、125からの乗換えだと若干悪いかも知れません。
初期装備のミラーは視認性は良いものの、張り出しが大きく、すり抜けは苦労する幅だと感じました。
総合的に非常に良いスクーターだと思いますo(^-^)o

書込番号:9900558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2009/07/24 17:27(1年以上前)

BIG_B さん はじめまして。

貴重な情報ありがとうございます。
>初期装備のミラーは視認性は良いものの、張り出しが大きく、すり抜けは苦労する幅だと感じました。

実はまだ、実車を見たことがないので気がつきませんでした。BIG_B さんはミラーもカスタマイズされているのでしょうか?

順々さんにお聞きした同じ質問になりますが、25W/25Wの2灯式ハロゲンバルブは暗くないですか?
ひょっとしてバルブも交換されているのでしょうか?それとも必要ないでしょうか?
質問尽くしでスイマセン。真剣に購入を考えていますのでどうか情報をください。

レビューも拝見させていただきました。白色に乗っておられるのですね。僕も購入するなら白色が良いと思っています。

書込番号:9901107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/24 17:46(1年以上前)

けいすけんごさん。

こんにちは(^^)
ライトですが、R125も25W×2だそうです。
皆さんのコメントですと、相当暗いらしいですよ。プロジェクターなので光が広がらないってのもありますがね。しかし、私は明るさに満足してます。人によってですかね?
まあ多数の方が(私以外の方全員(笑))暗いと言っているので暗いのでしょう…。気にしない気にしない!!

すり抜けは私ならかなり狭くても、X'pro150くらいの車幅なら十分!!
達人のいきですから☆
なんちゃって(笑)

足付きはR125より遥かに良いです。腰高の方が楽しかったりします。
長所ととらえましょう。

書込番号:9901182

ナイスクチコミ!1


BIG_Bさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件 X’pro150のオーナーX’pro150の満足度5

2009/07/24 18:12(1年以上前)

けいすけんごさん、私はミラーは最初、メーカーオプションの可倒式ミラーを取り付けたのですが、想像以上に小さく視認性が確保出来ませんでしたので、ナポレオンミラーを購入致しました。
おかげで、他のどのバイクにも負けない位にすり抜けし易くなりましたよ!(^O^)/
初期装備のミラーだと、丁度車のドアミラーの位置に来てしまうので、結構気を使います。。。
ヘッドライトに関しては、拡張レンズがちりばめられており、数値よりは明るいと感じますが、やはりHIDタイプに代える予定でいますf^_^;
他のバイクで同タイプのライトを付けているのを確認した所、かなり明るく感じましたので☆

書込番号:9901280

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BIG_Bさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件 X’pro150のオーナーX’pro150の満足度5

2009/07/24 20:01(1年以上前)

ごめんなさい。。。
HID=H&MマツシマのPH7のことです。
仕事中での書込みで、説明不足になり申し訳ありませんm(_ _)m

書込番号:9901676

ナイスクチコミ!0


順々さん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/24 23:29(1年以上前)

けいすけんごさん

真っ暗な所なら明るいと思いますよ。
幹線道路の比較的明るいところでは暗く感じます。

書込番号:9902777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/07/24 23:51(1年以上前)

全天候ライダーさん こんばんわ。
やはり暗いと感じておられる方が多いですか。購入したら真っ先にチェックしたいと思います。
って言うか、みなさんの意見を聴いているとほしくなってきました。とりあえず、明日ショップへ行ってみます。あわよくば、試乗させてもらったりして。実は先週行くつもりだったのですがいけなかったのです。


BIG_B さん 度々ありがとうございます。
>他のバイクで同タイプのライトを付けているのを確認した所、かなり明るく感じましたので☆

真っ先にHID=H&MマツシマのPH7に交換したいと思います。あと写真でしか見たことないですがRPMのマフラーかっこいいですね。下のdadaken さんも装着されているようです。でも6諭吉は勇気要りますが。

返信いただいた皆様。貴重な情報と意見ありがとうございます。
明日ショップに行って、X’pro150購入を決めちゃうかもしれません。その時はまたご報告させていただきます。 本当にありがとうございました。

書込番号:9902906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/07/25 00:14(1年以上前)

順々さん こんばんわ。

とりあえず明日実車を見てきます。ライトチェックは昼間は無理かもしれませんが。

ほかに高速道路の走行なんかも情報あればレポしてくださいね。

ありがとうございました。

書込番号:9903036

ナイスクチコミ!0


dadakenさん
クチコミ投稿数:6件 X’pro150の満足度5

2009/07/25 09:52(1年以上前)

けいすけんごさん、皆様はじめまして!

私もX’pro150を6月に購入して、馴らしが丁度終わりました。
このバイクは総合的にとても良いバイクだと思います。
ただカスタムをお考えでしたら苦労すると思います。
私も以前は、けいすけんごさんと同じでアドレスに乗っておりましたが、その時は色々とカスタム部品が豊富で楽しみました。
X’pro150はメーカーオプション以外はあまりない様に思います。
購入時に価格の安いショップで購入してしまった為、お店の人があまり知識がなく苦労しております。
都内ですとグッドステージさんは、X’pro150でレース活動をされていた様なので豊富な知識を持たれているようですが、こちらのお店で購入していないとカスタムしてもらえません。残念!
購入時にメーカーオプションをマフラー・LUGGAGE BOX以外は全て装備しました。
(マフラーはRPMにしました)
その中で個人的ですが自分に合わなかった物がありました。
@MIRROR SET BIG_B さんと一緒で視界が悪いです。(変更予定)
AR/L FRONT STEP PANELはあまり意味がなかった様に思います。
BSEATは見栄えはとても良いのですが、あんこの品質が悪いのであんこ抜きをして低反発ウレタンに変更しました。
Cヘッドライトですが購入して2週間で左側の下向きが切れてしまったのでM&Hマツシマに変更しました。
おすすめは、
@SCREEN 高速走行する時に楽に感じます。
ACRANK CASE COVER だいぶイメージが変わります。
Bグリップはデイトナのゲルグリップがお勧めです。(グリップエンドは思案中です。)

また、足つきが悪いのでローダウン予定です。(BIG_Bさんにアドバイスお願いしました。)

外装は、つや消しのマリーンブルーに変更し、所ジョージさんの世田谷ベース仕様にしました。見かけたら声を掛けてください。

書込番号:9904232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2009/07/26 22:24(1年以上前)

全天候ライダー さん 、順々さん、コ-ジ- さん、BIG_B さん、そしてはじめましてのdadaken さん、こんばんわ。
皆さんに報告いたします。 本日家の近所のSYM正規代理店ショップで X’pro150を見てきました。試乗はできませんでしたが、またがせてもらってきました。皆さんからの情報を元にミラーの大きさや足つき具合を確認後、新車購入を決めてきました。色はBIG_B さんと同じく、白でございます。明日住民票を手配して水曜日納車予定です。値引販売ができないとのことでしたが3年の自賠責で乗り出しが33諭吉ジャストにしていただきました。私にとっては大金でしたが、乗りたいバイクなので納得価格です。
とりあえず、報告いたします。

皆さん本当にありがとうございました。

書込番号:9912136

ナイスクチコミ!1


順々さん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/26 22:49(1年以上前)

けいすけんごさん

ご購入おめでとうございます。
間違い無く良いスクーターですから^^
仲間が出来てうれしいです。

ちなみに私のはブルーです。
ヘッドライトはキーONで点灯しますので、出来ればストップランプをM&HマツシマのLEDバルブの白色に変えられた方が良いと思います。

書込番号:9912321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/27 00:18(1年以上前)

けいすけんごさん

祝 購入バンザイ!!

納車楽しみですね(^^)

人生では限られる納車の回数ですから、ワクワク感を楽しんでくださいね。

Rを見かけたら手を挙げて合図してくださいね(^^)きっと私ですから☆

書込番号:9912886

ナイスクチコミ!0


BIG_Bさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件 X’pro150のオーナーX’pro150の満足度5

2009/07/27 09:15(1年以上前)

けいすけんごさん、御購入おめでとうございますo(^-^)o
白を選択されたということで、飽きの来ないスタイリッシュな外観だと思います♪
一日に何km走るのかに因ってオイル交換目安は変わりますが、定期的なメンテナンスをしてあげれば、国産並に応えてくれるグッドスクーターだと思います☆

書込番号:9913786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/07/27 17:21(1年以上前)

BIG_B さん ありがとうございます。

白色のファイターにRPMのマフラーかっこいいっですね。シートしたのラインとセパレートに伸びたあたりがたまらないですよねぇ。。。
想像しています。(笑)

今後もカスタマイズ指導よろしくお願いいたします。

書込番号:9915194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/07/27 17:23(1年以上前)

順々さん ありがとうございます。

僕もX’pro150乗りの仲間入りさせていただきます。今後もいろいろカスタマイズ情報くださいね。
順々さんはブルーですか。良い色ですね。僕も白とまよったっぐらいです。
>ヘッドライトはキーONで点灯しますので、出来ればストップランプをM&HマツシマのLEDバルブの白色に変えられた方が良いと思います。
ショップでヘッドライトもあわせて相談してみます。

書込番号:9915202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/07/27 17:27(1年以上前)

全天候ライダー さん  ありがとうございます。

>人生では限られる納車の回数ですから、ワクワク感を楽しんでくださいね。
荘なんですよねぇ。。。今日も朝からX’pro150の事で頭がいっぱいで月末というのにまったく仕事が手につきませんでした。(笑)どこからいじろうか、そればっかりです。
返信てれこでスイマセン。

書込番号:9915217

ナイスクチコミ!0


dadakenさん
クチコミ投稿数:6件 X’pro150の満足度5

2009/07/28 05:43(1年以上前)

けいすけんごさん、ご購入おめでとうございます。

納車楽しみですね。
私も仲間が出来てうれしいです。
都内で約2ヶ月、毎日走っておりますが、まだ一度も同車両に出会った事はありません。
良い意味で希少車両ですよね。
また、私もアドレスからの乗り換えですのでアドバイスいたしますと。
@ハンドルのとり回しが若干、癖があるように思います。(乗り始めの際、フロントホークに歪みがある位の違和感がありました。)
慣れると何の問題もなくなりましたが。
Aタイヤが日本のタイヤより扁平している為(タイヤの品質は悪くないと思いますが)、コーナリングが若干、癖があるように思います。ただ、めいっぱい倒した時のグリップはとても良いです。(レース仕様なのかな 〜笑〜 )

一緒にカスタマイズがんばっていきましょう。

書込番号:9918255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2009/07/28 17:46(1年以上前)

dadaken さん、ありがとうございます。

いよいよ明日X’pro150が、我が家にやってきます。早く乗りたいっ。早く来い 明日!

BIG_B さん 同様随分カスタムされていますね。僕もまずは、ナポレオンミラーに交換したいと思います。 

今後も情報交換よろしくお願いいたします。

書込番号:9920210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 RV180EFIのアイドリング調整

2009/07/13 23:41(1年以上前)


バイク(本体) > SYM > RV180

スレ主 Barbera964さん
クチコミ投稿数:10件

初めまして。
RV180EFI走行1万5千キロを中古で購入し、とても便利に満足して乗っています。

しかし最近、長時間走行をするとエンジンがストールするようになってしまいました。
(毎回では無く、たまにアイドリングが低くてエンジンが止まる)

そこで少しアイドリングを上げたいのですが、どこで調整が出来るのか判りません。

過去ログでJPにつて解説されている方のレスは読んだのですが、
EFIも同様の調整窓から調整するので良いのでしょうか?

ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:9850804

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:589件Goodアンサー獲得:15件

2009/07/14 01:15(1年以上前)

Barbera964さん

こんばんば。
当方125EFIです。
前にバイク屋でアイドリングを上げて欲しいと頼んだ事があります。
バイク屋曰く、アイドリングスクリューのようなネジがあるのですが、それを調整してもECUの方でアイドリング回転数を約1600回転で自動調整してしまうため、変更する事が出来ませんとの事でした。

もし180EFIも同様だとすれば、アイドリングは自動的に調整されるはずです。
しかし回転が維持できない現状だとすれば、他に異常があるのかも知れません。

仮に吹けあがりもイマイチだとすると一番怪しいのはスロットルボディーの汚れ等でしょうか?
もしこれが原因ならスロットルボディーをキャブクリーナーで清掃すれば解決するはずです。


しかし気になる文章が!
>しかし最近、長時間走行をするとエンジンがストールするようになってしまいました。

発進時だとするとRVの持病的なエンスト症状では?
私のも希に起きます。(忘れた頃に起きます)
RVに限らず単気筒は起きやすいようです。
クラッチ等を強化すれば発生頻度を下げる事は可能です。(発症を完全に抑える事は出来ませんが)



書込番号:9851311

ナイスクチコミ!1


スレ主 Barbera964さん
クチコミ投稿数:10件

2009/07/14 01:37(1年以上前)

なかなか速いですさん

早々のお返事ありがとうございます。
自動調整なのですか〜、なるほど。
でも何故か私のRVは基本的にアイドリングが低いんですよね・・・。

ちなみに始動直後に不安定って言うよりはしばらく走行後に不安定って感じです。

通常走っていると水温計は5つ目盛りがあるウチの1番下の1つが点灯しているのですが、
ラジエターに走行風があたりにくい環境(超低速で坂道を登ったり)で、
水温計の目盛りが2つ点いているような状態の時に信号などで停止するとアイドリングが保持出来ずにプスン・・・って感じです。

その後の再始動も特に不具合なく、毎回停止する度にエンジンが止まる訳ではないのですが、やはりアイドリングは低くて何か不安定な感じです。

まー何にせよ調整が自動で行われるのであればバイク屋さんに相談ですね。
もし調整出来るのであれば自分でやってしまおうって思い質問しました。
些細な質問にお付き合い頂き、ありがとうございました。

書込番号:9851390

ナイスクチコミ!0


jyamamataさん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/15 01:51(1年以上前)

アイドリングを下げるはインジェクション仕様のため限界がありますが、
上げる事は出来ます。
メットインボックスを取り外してスロットルワイヤー付近を見てみると分かると思います。

>しかし最近、長時間走行をするとエンジンがストールするようになってしまいました。
2次エアーを吸っているか、エアクリーナーが汚れているのでは。
プラグの締め付けトルクの確認、プラグキャップがしっかりささっているか確認してください。

エンストなどの不具合をクラッチ関係の強化で抑える事につながるにしても良くないことです。
アイドリングが低いなら、いざ知らずアイドリングを上げてごまかすのも良くないことに
変わりはありません。
多くのJP,EFIとRVを乗ってきましたがエンスト症状を起こしたのはニードルピン脱落、
カムリテーナー外れの故障時だけです。

書込番号:9856563

ナイスクチコミ!1


スレ主 Barbera964さん
クチコミ投稿数:10件

2009/07/15 02:22(1年以上前)

jyamamataさん

詳しい解説ありがとうございます。
まさに耳に痛い話で「臭い物に蓋」的な対処は良くないですね。

取り合えずはご指摘の項目を自分で出来る範囲で点検し、
その後一回バイク屋さんに見てもらう事にします。

ちなみに今日乗った時はその症状が出ませんでした。
なんとなくアイドリングは低いような気はするんですがエンジンの停止はありませんでした。
あくまでも印象の話ですが、エンストは湿気の多い日に多いような気がします。。

まずはプラグとエアクリの点検をしてみます。
情報ありがとうございました!

書込番号:9856633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件Goodアンサー獲得:15件

2009/07/16 22:28(1年以上前)

Barbera964さん

こんばんは。
現象からすると持病のエンストではなさそうですね。
直る部類のトラブルかと思いますので、頑張って下さいませ。


jyamamataさん

こんばんは。
・アイドリングスクリューはありますが、調整しても50回転増し迄しか上がりません。
(私の車両が特殊でなければ・・・)
バイク屋曰くアイドリングにECUの自動制御が掛かるとの事でした。
店先でコンサルト(SYM専用ECU診断機)を接続しながらモニターしていたので間違いありません。
ただしコンサルトでスロットルポジションセンサーの調整も行っていたとなると話は別ですが・・・

・私の車両のエンストですが、他の車両でも希に同じ事例がるようです。
EFIモデルに限った現象なのですが、新車時から付きまとう持病的なエンストです。
バイク屋はもちろん、SYM社でも原因が分からない症状です。
中にはこの不具合が原因で訴訟にまで発展した事例もありますので、SYMでも認めているのかと思います。
まだ原因は明らかではありませんが、このエンスト問題はRVに限らず単気筒とFIとの組み合わせで(他社でも問題が希にある様です)見受けられる事から、単気筒をFIで制御する難しさがあるのかと察しております。
FIとバイクの関係はまだ歴史が浅いので、将来的に研究開発が進み、無事に解決される事を期待しております。

しかしRVはエンスト問題を差し引いても本当に良くできたバイクです。

書込番号:9864892

ナイスクチコミ!1


jyamamataさん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/16 22:34(1年以上前)

メットインボックスを取り外してスロットルワイヤー付近を見てみると分かると思います。

書込番号:9864931

ナイスクチコミ!0


スレ主 Barbera964さん
クチコミ投稿数:10件

2009/07/19 22:31(1年以上前)

こんばんは。

本日、メットインボックスを外してみました。
感想は「汚ね〜」でした(笑)

取り合えずエンジン周りの清掃をして、プラグ交換とエアクリ清掃を行いました。
その後キャブクリーナーでインマニ清掃。

なお、プラグは焼け電極共に問題なし。
エアクリについても特に酷く汚れているという感じではありませんでした。
仕上げ?にガソリンに添加するエンジンクリーナーを入れ、100キロ程走行しました。

現在の所、エンスト症状は出ていません。
が、アイドリングは低空飛行のような気がしています。。
もしかしたら私が神経質なだけかもしれませんね。

詳しいお二方にご意見頂いたのに、原因もハッキリせずなんとなく直ったような感じになっちゃってスミマセン。
でも本当に色々教えて頂いて感謝です。
ありがとうございました。

書込番号:9878767

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 プラグの相性について

2009/07/13 22:37(1年以上前)


バイク(本体) > SYM > RV125

クチコミ投稿数:10件

こんばんは、また質問をお願いします。最近、かかりが悪くなったのでプラグを交換しようと思いますがイリジウムは相性が悪そうなんですが、お勧めなプラグを教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:9850381

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/14 04:27(1年以上前)

ちゃんと 型番があってれば問題ないですよ

エンジンのかかりが 悪いのは他に原因がないかかんがえるべきかとおもいます。

書込番号:9851655

ナイスクチコミ!1


pmbさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:57件

2009/07/14 13:07(1年以上前)

プラグの耐久が切れ掛かっているのなら、プラグの交換は効きますけど、SS450さんの仰るように、まずは問題点を特定されたほうが宜しいと思いますよ。

また、理論的にはイリジウムに交換すると性能は良くなりますよ。とりあえず、プラグで性能が良いと聞くものは、「DENSO」でしょうか。

書込番号:9852842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/07/24 11:35(1年以上前)

デンソーイリジウムに交換しました。一発でかかるようになりました、デンソーは良いみたいです。

書込番号:9899980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 台湾製シグナスX用のリアサス

2009/07/09 23:01(1年以上前)


バイク(本体) > SYM > RV125

クチコミ投稿数:10件

こんばんは、台湾製シグナスX用のリアサスを交換しようと思いますが国内のリアサスより、かたいですか?3段調整ですがRV125JPにつけますが強で大丈夫ですか?よろしくお願いします。

書込番号:9830192

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:589件Goodアンサー獲得:15件 RV125のオーナーRV125の満足度5

2009/07/10 22:24(1年以上前)

のぶタクシーさん

こんばんは。
サスについてはノーマルしか乗った事がないので良く解りませんが、その手の過去スレからシグナス用に交換するとソフトになるご意見が見受けられましたよ。(過去スレをご参照下さい)

しかし本当にノーマルは硬めですよね。
先日、仕事帰りにバースデーケーキを買ってシート下トランクへ入れて帰ったのですが、10分少々の道のりで見事に跡形もなく崩れました。
普段よりも段差が少ないルートを走行し、速度もかなり控えめだったので、まさかとは思いましたが。(前にZZR1100のトップケースに入れて同じ事やらかしています(笑)RVのの方がまだ乗り心地がソフトなので大丈夫かと思ったのが間違いでした)

せっかく奮発して4千円もするケーキ買ったのですが、家族からは大ブーイング(二度目)でした。

もう二度とバイクでケーキは買いに行かない!! 誓います。

書込番号:9835033

ナイスクチコミ!2


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件 RV125のオーナーRV125の満足度5

2009/07/12 00:40(1年以上前)

125JPにシグナスX-SRのリアサスを入れて、かれこれ4,000km位になります。
全てクロームメッキのボディ+スプリングが赤く塗装されているので、
多分台湾仕様だと思います。
3段階中最強にしていますが、充分マイルドなフィーリングです。

もっともフロントとのバランスが余り宜しくない(フロントが負けている?)感じなので、
大きな段差を乗り越えると結構跳ねます。

それ以外は追従性も良く、細かいうねりも上手く吸収されている感じで悪くないです。
耐久性能も問題無さそうですね。
取り敢えずは現時点でのベストマッチングです。


>なかなか速いです さん

ケーキを運ぶなら、シート下よりステップボード上の方が安心ですよ。(^^)
前後がほぼ同時に跳ねる様な状況でない限りは、最も安定するポジションです。

書込番号:9840961

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2009/07/12 01:31(1年以上前)

なかなか速いですさん、halukouさん、ありがとうございます。ヤオフクで4900円で購入しました。暇がないので、交換しませんが、楽しみに交換したいと思います。オヤジには、フラットステップが1番に気にいってます。また、教えて下さいね。よろしくお願いします。

書込番号:9841199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/07/24 11:45(1年以上前)

メットインをはずしてプラグを交換したのでリアサスもついでに交換しようと思いましたらメガネレンチが入りません、でっぱているタイプのメガネレンチなんでサイドカウルを外さないと駄目です。そうしている間に雨が・・・次回はサイドとリアカウルを外してします。

書込番号:9900011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件 RV125のオーナーRV125の満足度4

2009/07/26 19:53(1年以上前)

もう交換できました?

下のボルトはともかく、上のボルトはソケットレンチ使用しないと無理ですよ。
レンチ本体とソケット部との間に延長部品を噛まさないと、
奥の方なんで届かないです。
あと、たぶん閉まり具合が硬いので、レンチ自体に鉄パイプを
噛まして延長しないと、緩まないかも知れません。

ねじ山を舐めないよう、頑張ってくださいね。

書込番号:9911192

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SYM」のクチコミ掲示板に
SYMを新規書き込みSYMをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング