
このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2009年10月11日 21:55 |
![]() |
7 | 8 | 2009年9月23日 21:50 |
![]() |
2 | 2 | 2009年9月18日 23:37 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年9月15日 23:06 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年9月12日 01:20 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月25日 08:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オークションでハンドルバーとハンドルポストを手に入れました。
グリップも交換しようと思うのですが、
写真の部分のハンドルバーの端のパーツは
そのまま引っこ抜いてしまってよいのでしょうか?
またハンドル交換の経験者さんいらっしゃいましたら
交換の際のコツや、注意点等ありましたらご教授願います。
正確にはRV125のパーツではないのですがよろしくお願いします。
0点

>写真の部分のハンドルバーの端のパーツ
バーエンドですよね。普通はネジで締めているものだと思ったのですが、付いていませんね。そのまま引き抜けるようならば、引き抜けばよいと思います。ただ、それだと危険だと思うので、ただ引き抜く構造では無いとは思いますが。
ハンドル交換にコツは無いと思います。注意点は、ハンドルの角度の調整と、アクセルやブレーキのワイヤ長が十分であるように調整することです。
書込番号:10245862
0点

画像のハンドルは180JPの物でしょうか。
125モデルにも同じ物がはまっていますが、樹脂製で圧入になっています。
結構しっかり喰い付いているので取外すにはウォーターポンププライヤーなど、
太物を咥える事が出来る工具を使ってねじ取るか破壊する以外に方法は無いと思いますが、
どの道傷付きや破損は避け難いでしょうね。
(ご参照:ウォーターポンププライヤーの解説)
>http://www.carlifesupport.net/plier_waterpump.html
純正部品が入手出来る様なら新しくご購入になると安価に済むはずですが、
そうでない様なら、
バイク用品店で販売されている汎用のバーエンドキャップで対応出来ます。
汎用品を購入される場合にはパイプ内径をご確認の上、
対応する製品を選択される様ご注意下さい。
ハンドル交換で注意する点と言えば、
こちらはスクーターなのでスロットルワイヤーの長さくらいでしょうか。
張り過ぎているとスロットルが引っ掛かって戻らなくなる危険性が有るので気を付けて下さい。
ハンドルポジションは125モデルに比べたら若干低くなると思うので、
ワイヤー/ケーブル類はむしろ余る位だと思います。
交換後のケーブル類はタイラップ等の結束バンドを使って、
締め過ぎない程度にハンドルバーに確実に抱き合わせましょう。
ぶら下げたままですと思わぬ所でハンドル操作の妨げになったり、
外装パネルとの干渉により配線の被覆を破損する危険性が有ります。
ブレーキホースについても同様に、取り回しには充分に注意して下さい。
書込番号:10246573
2点

ありがとうございます。
アドバイス頂いた用にウォーターポンププライヤーでゴリゴリねじって取りました。
写真の様な感じで押し込まれているだけだったので意外とすんなり抜けました。
僕の場合は他のグリップを取り付けるので必要有りませんでしたが
抜く時は傷等がかなり行くくらい力がいるので
再利用を考える方はよほど慎重に抜かないと難しいかも知れませんね。
書込番号:10261313
2点

125JP&125EFI&180EFIの純正ハンドル以外に交換する場合は左右ブレーキレバーホルダーが
必要となります。
部品を用意しないと物理的に取付不可です。
書込番号:10272041
0点

無事ハンドル交換終わりました。
上記のパーツ、マスターシリンダーホルダーってパーツですよね。
RV125JP純正パーツではないので、RV180JPのパーツリストから探して発注しました。
その際にマスターシリンダーホルダーを固定するためのボルトを発注し忘れてしまったんで、
色はシルバーですが近所のホームセンターで代替品を探して使いました。
M6×25のネジです。
で、取り付けの際、
RV180JP用のマスターシリンダー(=マスターシリンダーホルダーもです)
のネジ穴と穴の幅はRV125JP用のそれよりも狭いらしく、
RV125JPにRV180JP用のマスターシリンダーホルダーを取り付けるには
穴の幅を広くする加工が必要でした。
写真の様にUP側でない方の穴を棒状の金属用ヤスリでゴリゴリと広げて取り付けました
下の方の穴が円ではなく若干楕円形になっているのがお解りでしょうか?
ネジ買いに行くのに一回。ヤスリ買いに行くのに一回。
2回のホームセンターに走りました。
近所にホームセンターができて良かった...(笑)
以上取り付けレポでした。
皆さんアドバイス有難うございました。
書込番号:10293916
1点



はじめまして。
イタ車・台車から国産までいろいろ悩んでいましたが、8月末までの「リアキャリアプレゼント」に惹かれて、駆け込み購入&先週納車しました。
# もちろん、この板の皆さんのRVフリークぶりに影響された部分が大きいですが。
小さい原付からの乗換えで、まだまだ(特に取り回しで)扱いきれていませんが、走り出すと安定していて楽しいバイクですね。
慣らし運転中(やっと100km)ですが、ちょっと気になるところが。
毎回ではないのですが、低速で軽くブレーキをかけると、前輪ののブレーキが『ガリガリ』(文字にすると強烈ですね。『ヵリヵサ』ぐらいです)と音を出します。
慣らしが終わるまでは、こんなものですかね?(3〜500kmぐらいでオイル交換がてらショップには行こうと思っていますが)
皆さんのご経験などありましたら、アドバイスいただければ幸いです。
2点

バイクを購入して納車までが待ち遠しくて、納車されるとうれしさも一入ですね。
でも納車するのはバイク屋で購入した人は納車はしませんね。
ですので、「納車しました」と言う表現はおかしいですよ。あなたはバイク屋さんですかとなります。
ここの板でこの表現を使う人が多いのでとても気になっています。日本語の感覚が変わってきているのでしょうか。125iさんの場合は、「納車されました」または「納車を受けました」ですね。
書込番号:10163723
0点

はじめまして。
私は、2009年7月にRV125iを購入し、乗り始めました。
ブレーキの音の件ですが、まったく同じように前輪から音が鳴りました。
ブレーキをかける際に鳴くというよりは、ブレーキレバーを戻す際になっていました。
この音は、しばらくすると無くなりましたよ。
多分、ブレーキに当たりが出るまでだけのものだと思います。
書込番号:10169556
3点

> エデシさん
確かにおっしゃるとおりですね。主語が省略されていますが、ここでは『私』/『バイク屋』ではなくて、『RV125i』が主語なので『納車した』ではなく『納車された』ですね。
> papa-papa3さん
貴重なご意見ありがとうございます。
> この音は、しばらくすると無くなりましたよ。
安心しました。もうしばらく、おとなしく乗って様子を見ることにします。
書込番号:10174774
0点

125iさん
納車おめでとうございます。
今は楽しさ真っ盛りというところですね。
新型はぼちぼちと出回り始めたので、旧型との走りの違いなどが知りたい今日この頃です。
さて、エデシさんのお話はご最もなのですが、文書の流れを見れば十分に察しがつく文体の構成かと思います。
大概の方はこれらの指摘を受ける事により言葉を正しく使うよに心がけるようになりますので、指摘された一瞬は気分が悪いものですが、逆に良い面も多々あるのかと思います。
書込番号:10175417
1点

125iさん、納車おめでとうございます。
旧型と比べるとずいぶんシート変わったみたいですが、乗り心地や滑りやすさはどんな感じですか?
書込番号:10177679
0点

なかなか速いですさん、灯台下暗しさん、コメントありがとうございます。
> 旧型と比べるとずいぶんシート変わったみたいですが
シートですが、運転席側はシートの表面が張ってあってベース(実際の座席)から浮いています。座るときは、シート表面が伸びてベースに腰掛ける感じといえばよいでしょうか。なので、写真で見るよりも、段差(背もたれ感?)を感じられます。そのうち、表面が伸び切ってしわしわになるのが怖いです。
# 実は、背もたれつきの旧型のシートがよいなぁと思っていたりします。
# 互換性があるようなので、取り替えようかとも・・。いくらかかるのかなぁ。
滑りやすいとか感じませんし、乗り心地も満足していますが、比較対象がないので、なんとも。
> 旧型との走りの違いなどが知りたい今日この頃です。
あいにく、旧型に乗ったことがない(試乗ですら)ので、比較ができません。新旧ユーザーでオフ会でもしないと・・ですかね。
書込番号:10178318
1点

125iさん、分かりやすい説明ありがとうございます↑
見た目はスッキリしたシートで良さげだし、座った感じも悪くないんですね。僕の身長だと旧型は、多少窮屈感あったんですが余裕もありそうですし♪購入の参考にさせて頂きますね
書込番号:10179380
0点

この連休で奥多摩手前まで足を伸ばしたりしていたら、ブレーキ音がなくなったような気がします。papa-papa3さんの仰るとおり、当たりが出るまでの現象のようですね。とりあえず、ご報告まで。
ちなみに、シートですが往復120キロでも快適でした(長距離に乗りなれていないので、肩(首?)はこっちゃいましたが)。
書込番号:10201955
0点



モトフリークウイリーに、ウインドスクリーンからビビリ音がするという事で
ネジをまわしてみたら全くしまる感触がなくRV125EFIをもっていったのですが
雌ネジ部分の金属プレートがずれていたという事で、メーターの曇り現象の
交換の際にスクリーンのネジがゆるゆるになっていた模様です。
それで直してもらい、念のためドライバーを軽くあてて他にゆるゆるのネジが
無いか調べたところ、アッパーカウルを止めているネジが一本ゆるゆるに
なっていてタップがネジ切れて馬鹿になっている事をみつけてバイク屋に
持って帰りましたが、うちはエンジニアだ。そんなミスはする事はない。
あんたがドライバーでネジ切ったんだ、ともめました。それが半年前。
またメーターパネルが故障したので修理する事になったのですが、アッパー
カウルを取り外すこと6回目、そろそろ他のネジも大丈夫なのか?と聞いたら
ネジをネジきったのはあんただ、と半年前の因縁をまたつけられてしまいました。
エムズ商会の販売代理店ってこんなヤクザな店ばっかりなんですか?
1点

はじめまして
さて、ネジがそう簡単にゆるゆるになるとは考えにくいので、販売代理店の言い分も判るような気がします。
原因が
1、販売店のミス
2、ユーザーのミス
3、第三者のいたずら
4、製造業者のミス
のいずれか、冷静になって究明して下さい。
原因不明では、代理店を一方的に攻めるのは酷でしょう。
書込番号:10169324
0点

RV125EFIユーザーさん
こんばんは。
>・・・スクリーンのネジがゆるゆるになっていた・・・
自分でもFカウルの着脱は良くやっているのですが、この手のミスは起き易いです。
元々精度が悪いですし、構造的にも考えられているような造りにも見受けられませんので、油断をしていると誘発し易い不具合になります。
余談ですが、全般的に機能部品の精度、性能等は大変宜しい評価をしているのですが、外装その他の部品については満足とは言えないような出来かと思います。
ネジ切れの件も同様の理由で、新車時から不良になっている個体があっても不思議だとは感じません。
外装の粗を数えてみれはキリが無いので、これが台湾クオリティーだと割り切る事が必要なのかと思います。
ですが今回のネジ切れの事例がクオリティーに因るものか、はたまた作業ミスに因る物か解りませんが、何れにしてもそのバイク屋の対応は如何なものかと思いますね。
もう少し親身になって頂きたいものです。
そんなバイク屋ですが、今後もクレームをまともに聞き入れてくれるかどうかという話は別にして、ダメ元でもメーカーに不具合を認知させる為に、クレームだけは入れておいた方が良いかと思います。
いろいろと手の掛かるところが多々あるバイクなのですが、基本は大変良い奴です。
お互いにRVライフを楽しんで行きましょう!
書込番号:10175312
1点



皆様、こんばんは、125JPのフロントフオークのブーツについて、今日ブーツを注文してきましたが(1個600円)でしたが、どの程度の耐久性があるのか?皆様の意見を聞きたく、書き込みしました、よろしくお願いします。
0点

復活ライダーさん
こんばんは。
当方は2005製のEFIですが、フロントフオークのブーツはまだ大丈夫です。
確かに台湾車に使われているゴム製品の耐久性には疑問が残るところですよね。
しかし使われる場所に因っては異なる材質が使われているようにも見受けられます。
経験から判断すると、単なる外装品の持ちは悪いのですが、主要な機能部品は割と長持ちするとった具合です。
実際に材質を調べた(分析調査した)訳ではなく、当方の車両に使われている部品の劣化状態からの印象になりますが・・・
フロントフオークのブーツ交換の方は頑張って下さい。
貴重な体験になるかと思いますので、差し支えないようでしたら是非レポートの方もお願いいたします。
書込番号:10148984
1点

なかなか速いですさん、ご意見ありがとうございます
現物はまだ見てませんが、1個(600円)にしては、もつみたいで少し安心しました
ひょんな事から、JPも手に入り、バイクを2台所有する事となり、直しながら乗りたいなと思う所です、交換の方は、カウル、ブレーキキャリパーをはずしたら、ホイールのシャフト?は抜かずに一気にいけば、難しくないかな?(ご意見あれば、書き込みください)と思っています、ありがとうございました。
書込番号:10149343
0点

なかなか速いですさん、今日会社から帰ってきて、ブーツ交換しました
特に難しくなく、カウルをはずし、ブレーキキャリパーをはずし、フロントフォークを取り付けている、ボルト4本を抜いて、シートにおもりを載せ浮かし、引っ張れば抜け、スピードメータワイヤーが若干邪魔ですが、ホーイルを足ではさみながら出来ました、ただブレーキキャリパーを取り付けているボルトにネジロックが付いていたので、後日やり直したいです(ブレーキキャリパーをはずす時はネジロックを用意)2009年9月15日
書込番号:10159604
0点



んにちは、質問をお願いします。SYM RV125JPのラジエーターのふたの取り外し方を教えて下さい。ふたを左にひねって、はずそうとしましたが引っ張ってもはずれません。よろしくお願いします
0点

左に回した位置から 押し込んでもう一度左に捻る
書込番号:10135501
0点



180EFI乗りのものです。
こちらのほうが、回答いただけそうなので、こちらに書き込みさせていていただきます。
本題ですが、オイルのインジケーターですが、赤点滅するのって、交換時期を教えてくれているだけで、実際異常があるわけではないですよね。
たいして距離走ってないんですが、点滅をはじめまして。
前よりぜんぜん早いような気がして。
説明書がないもので、お分かりの方いらしたら、ご教授ください。
0点

K.M.M.623.39さん
こんばんは。
当方125EFIですがマニュアルに因ると1000kmで点滅と明記してあります。
前回リセットボタンを押した時から1000kmを経過した時点で点滅のようです。
一応メーカー推奨のオイル交換サイクルですので1000km交換を守っておりますが、この車種に限らず他の原2の方も含めて3000kmが多数のようです。
1000kmだと結構忙しい交換サイクルですが、125EFIは特に高回転常用なので正しい設定なのかも知れません。
ですがオイル交換で綺麗な廃油を見る度、もう少し行けそうな気がしております・・・
180EFIも同じ設定なのか解りませんが、125EFIよりも回転域が低い分、サイクルが長くても良いのかも知れませんね。
ただ今マニュアルの表紙を見て気づきましたが、180EFI、125EFI共通でした。失礼!
書込番号:10045158
0点

なかなか速いですさん、いつもありがとうございます。
1000kmで点滅ですか、ちょっと早い気がしますね。
書込番号:10046958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





