
このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年7月8日 22:27 |
![]() ![]() |
20 | 22 | 2009年7月5日 14:22 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年6月23日 17:01 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2009年6月23日 16:55 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年6月16日 18:11 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2009年6月14日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、教えて下さい!RV125JPの中古を購入しましたが素人ですので教えて下さい。たびたび質問しますが初期的な質問もあります。先輩方、SYM RV125JPと長く付き合いたいので、よろしくお願いします。
0点

のぶタクシーさん、こんばんは。
冷却水の注入口はキーシリンダーの右側にあります。
パネル(蓋)の固定が+ネジですので、ドライバーで外す必要があります。
ちなみにラジエターキャップは給油口の上にあるパネル(蓋)を外せば出現します。
この辺(部分)はしばらく触っていないので間違っていたら何方か訂正お願いします。
書込番号:9824742
1点

こんばんは、なかなか速いですさん、ありがとうございます。助かりました、中古ですので徐々にメンテナンスをしていきますので教えて下さいね。よろしくお願いします。
書込番号:9824856
0点



またまたまたお世話になります(o_ _)o
密閉式のバッテリーなのに…バッテリーのフタがあいてバッテリー液がショッチュウ無くなります…(+o+;)
いちど.バイクのエンジンをかけた状態でバッテリーを見ていたら…液がブクブク吹き上げていました…
この症状は何が悪いんでしょうか?
詳しい方がいたらヨロシクお願いしますです(o_ _)o
0点

普通に考えたら、発電電圧が高い事による過充電だと思いますけど、、、
電気がわかるかたかバイクなどがわかるかたに見てもらってください。
東京の西半分なら私がちょっと行きますが、ハンドルが沖縄ということは??
書込番号:9758005
1点

かま―SUNありがとうございます(o_ _)o
おっ差しの通り沖縄県に済んでいます(^.^;)
書込番号:9758046
0点

では、沖縄の方で早めに見てもらってくださいね。
フタは、通常はそうそう吹き飛ばないのですが、今回は緩みグセがあって吹き飛ぶことで、被害が少なくなってるように思います。
亀裂が入って液が全部漏れたバイクも、見たことがあります、、、
液がなくなると、バイクの電装が全部ぶっ壊れる事もありますよ。
書込番号:9758122
1点

液がなくなれば、通電しないので、壊れることはないでしょ?
書込番号:9758148
1点

結果として、「レギュレータ」という部品が壊れてそうなるはずなので、替えれば良いのですが、
このような会話だけからでは全てはわからないので、
やはり現車をしっかり見て判断しなくてはならないと思いますよ。
書込番号:9758225
2点

バッテリー電圧、充電電圧測って正常ならバッテリー不良だし充電電圧異常ならレギュが怪しいし点検からっすね^^
書込番号:9758503
1点

勉強になります♪
(o_ _)o♪
京都単車男SUNありがとうございますです♪
(o_ _)o♪
チナミに…正常な電圧はドレぐらいでしょうか?
書込番号:9758528
0点

京都単車男さん、ほろ〜ありがとうございますm(_ _)m
バッテリー本体は、エンジンを止めて(充電をやめて)から数時間以上放置後で12.6V以上であれば正常。
12〜12.6Vは替え時ですが、エンジンがかけられるならひとまずそれでいい。
(ただし、ある日突然ダメになる事もあるので、早めの交換を)
充電は、RV180が、というのは知りませんが、一般的に13.5〜15Vくらいであれば正常。
液が沸騰するくらいだと、20V出てるのではないかと心配しています。
充電の検査は、センタースタンドをかけて、バイクが飛び出さないように注意しながら実走行の回転まで回してやる必要があります。
書込番号:9758616
2点

症状的には、充電系の異常ですね。
すでに書かれているとおり、レギュレーターの故障の可能性が高いです。
バッテリーの泡は、電気分解によるもので、発生しているのは水素と酸素です。
(小学校の理科の実験かな?)
蒸発するのは、水といっても、純水ですので、水道水などを補充しないように。
水道水やペットボトルで売られている水は、不純物が多すぎるためバッテリーが、駄目になります。
バッテリー液が少なくなってくると、電極板が変形を起こし、その変形力に耐えられなくなったセパレーター(電極を保護するための袋や仕切り)が破損して、ショートを起こします。こうなると、そのセルの中で一気に電気が流れますので、電気分解の量も増え、発生したガスと電気火花で爆発する可能性もあります。
(液栓がもし、詰まっていると、発生したガスの圧力で爆発することもあります。)
今回の故障で、バッテリーは過充電が続いているようですので、寿命は大幅に縮まっているものと思われます。
レギュレーターとともに、バッテリーの交換も必要になるかもしれません。
早めにやらないと、最悪ほかの電装品(CDIなど)もこわし、エンジンが動かなくなる可能性もありますので、送球に対処されたほうが良いかと思いますよ。
書込番号:9758652
1点

m~ioi~mさん へ
>普通に考えたら、電圧は関係ないでしょ。
>液がなくなれば、通電しないので、壊れることはないでしょ?
そうならないことは少し知識のある方には常識です。
知らないことは書かない方が良いですよ。
書込番号:9759312
3点

みなさん、お久しぶりです。
沖縄の猿さん、はじめまして。
RVの中でも希少な180乗りが、全国にいらっしゃることうれしく感じます。(笑)
私も、似たような修暦があるので参考までに。
ちなみに、180EFIです。
以前に書き込みした内容と重複する内容になりますが。
私は、バッテリー上がりにはじまって、バッテリー新品交換、また、バッテリー上がり、ショップに持ち込んだところ、アクセルを、3/4迄あけても、電圧が、12vいかないので、発電コイルの不良と診断され、部品代、工賃で、¥25,000で、レギュレターーも駄目なら、¥35,000-と言われました。
この車種は、発電コイルの交換のさい、オイルもすべて出てしまうらしく、オイル交換代も含んでの金額です。
結果的には、発電コイルの交換、バッテリーの再充電、オイル交換、で¥25,000で完治しました。
完治後は、冷却ファンが回らない状態で、電圧が14.0V〜14.3Vで落ち着いているといわれた記憶があります。
参考までに。
書込番号:9759691
2点

レギュレーターが逝ってしまうのはホンダ車ではよくあることですが、他社でもあるのですね。
ホンダ車のレギュレーター(いまのものは分かりませんが)は、フィンが付いていなくて冷えにくい為、パンクしやすいみたいです。
私も二度悲惨な思いをしましたが、出先ですと最悪です。
そこで私の場合は、レギュレーターとフレームの間に、ホームセンターで購入した大きめのアルミ板を挟んでいました。どれだけ放熱効果があるのか不明ですが、挟んでからは逝かなくなりました。
書込番号:9760084
2点

>大きめのアルミ板を挟んでいました
アルミには熱を吸収し易く、且つ放熱し易い性質があるので効果があると思いますが、
放熱板とレギュレーター間の、粘着テープなどの介在物を最小にするのが望ましいです。
クッションタイプの物などは断熱効果を持つので尚更に。
PCパーツのCPU(中央演算回路)過熱を防ぐ為に装着する、
アルミ製放熱フィンを貼り付けて対策しておられた方がいらっしゃいました。
価格も大した物ではないので、お手軽且つ安価に対策するなら悪くないと思います。
最近のホンダ車(のレギュレーター)はちゃんと放熱フィンが設けられていますよ。
RVの物もケース自体の熱対策は採られているのですが、
レギュレーターのパンクは社を問わず起き易いトラブルの代表格ですね。
パンクしたとすればたまたま問題のある製品に当たってしまったのでしょう。
書込番号:9760617
1点

halukouさん、いまのホンダ車にはちゃんとフィンが付いているのですね。
私が乗っていたCBR1000Fは、テールカウル脇のフレームにレギュレーターが付いていて、風通りも殆ど無い所ですので、余計に逝きやすいのでしょう。確かブラックバードも同じあたりに付いていたような気がします。いま乗っているFZ1FAZERは、フィンが付いているうえに、取り付け場所がリヤショックのあたりなので、熱対策はある程度とられていると思います。レギュレーターの取り付け位置も重要だと思います。
そういえばアルミ板は、フレームとレギュレーターの間に直付して、ネジをアルミ板のぶんだけ長いもので止めました。両面テープ等は効果を下げると思い、使用しませんでした。
書込番号:9760704
1点

まずはじめに 電圧測定が必要ですね
普通レギュレートレクチの故障と言うと 電圧低下(断線状態)が多いと思いますが
今回の場合 整流せずそのままバッテリーに電気が 伝わっている様な症状ですね
レギュレーターが壊れるのは 発熱とよく言われますが 大本の原因は過電流 で
使い過ぎ もしくは 設計値が低すぎ(ほとんどこちら) らしいですよ
書込番号:9760709
2点



初めまして(o_ _)o
180RVの純正のフロントフォークのスプリングを、40mmDownのショートスプリングに換えたいのですが…
いざフロントフォークをバラシテみたらスプリングの取り方がわかりません…(T.T)?
誰か教えてください…(o_ _)o
0点

私はこのバイクのフォークスプリングは知らないのですが忠告を。
構造を理解してもいないのにバラすのはやめましょう。バラしてから「わからない」というくらいでしたら、最初からプロに依頼するか、サービスマニュアルを買いましょう。
書込番号:9712314
0点

NetやSHOPにきいたりして無事に取り換えました♪
勉強になったし…何事も挑戦してみるもんですね(^.^)v♪
書込番号:9745760
2点



またまた御世話になります…(o_ _)o
SYM180RVjpを友達から貰ったんですが…
時計の合わせ方がわかりません(T.T)
取り扱い説明書も無くて本人も知らないそうです…(Τ―Τ;)合わせ方を教えてください…
どうぞヨロシクお願いしますです(o_ _)o
0点

初期の頃からサンヤンのRV125に乗っておられるTakionさんのサイトに掲示板があります、そこで聞けばどうですか?
My scooter life でグーグル検索、日本語を選べば最初に出てきます。
書込番号:9744344
0点

RV125jpのオーナーです。仕様が同じなら以下の方法で可能です。
"Hour"(時間)"Min"(分)のボタンを同時押しで表示が点滅状態となり、
時刻設定モードになります。
後はそれぞれのボタンを押して現在の時刻に合わせて下さい。
何もしないで10秒程度経過すると通常モードに戻り設定完了となりますので、
操作は手早くやって下さい。
>神戸みなとさん
取説が無いと判らない事なので、そう言う書き方はどう見ても意地悪ですよ。
まともに回答する気が無いならレスしなくて良いと思います。
書込番号:9744570
5点

いいや、このTakionさんのホームページはサンヤンのRV乗りには助かるサイトです。掲示板もあって管理人さんが親切に答えてくれます。
これも情報ですよ、あなたが正確なことを教えてくれたので時計合わせは解決すると思います。
書込番号:9744600
2点

haIukonさん神戸みなとさん(o_ _)oありがとうございます♪
haIukonさんの説明が事細かかったので
無事に時計を合わせることが出来ました♪
(^o^)v♪
助かりました(o_ _)o♪
書込番号:9745736
0点




オイルの減りは1000キロ走ってどれくらい補充しますか?
エンジン回りや下部に漏れていますか?
オイルも水も漏れていないとしたら次のようなことが考えられます。
オイルの減り
これはピストンリングとシリンダーとの隙間が許容範囲を超えてきたら起こります。オイル上がりといいます。圧縮圧の測定などで診断します。
もう一つオイル下がりといってシリンダーヘッド内のオイルがバルブシールの不良で燃焼室に落ちてくる現象です。
どちらも本格的な修理が必要になります。
オイルの粘度を1段階上げて粘りを強くしてやれば症状が緩和されることもあります。
冷却水の減少
漏れていないとしたら蒸発ですが冷却水の回路は密閉されているのでどこからか蒸気として漏れていたら透明の水蒸気なのでわかりにくいですね。
よくあるのがラジエターのコアが裂けて微量ですが漏れていることがあります、ラジエター下部付近に漏れた跡があれば確認できます。
ラジエターキャップのシール不良、ラジエターとサブタンクを繋ぐゴムホースの破れ、サブタンクに穴が開いている、などなどです。
書込番号:9703814
1点

神戸みなとさん ありがとうございます。 今のところたぶんですが、オイルの減りは1000kmで0.2か0.3くらいだと思います。 オイルは2りんかんでビックスクーター用の4stオイルを買って入れています。 少し前に交換したときにバルブシールを柔軟にする添加剤を入れてみました。 それでも、やはり少しずつ減っているようです。
冷却水はいつも仕事から帰ってきてすぐにエンジンを止めているので、その後のラジエターへリザーブタンクから戻るときに漏れているのかなと思っています。 まだ詳しくは調べていませんが、両方とも心配の種です。 神戸みなとさんが教えてぐさったオイルの粘度などは今度試してみます。 ありがとうございました。 またなにか気づいたことやアドバイスがありましたら教えてください。
書込番号:9708678
1点



はじめまして。
我が家のRV125EFIも3年目に入り、
ラジエター液の交換をしようかと思います。
初心者な質問で恐縮なのですが、
ラジエター液のドレンボルトはどこにあるのでしょうか?
スミマセン水冷のバイクは初めてなもので…
あと、交換の注意点などご教授願えれば幸いです。
よろしくお願いします。
1点

早乙女十三さん、こんばんは。
私のは二周年に実施する予定です。
調べてみたら参考になるサイトが見つかりました。
このサイトはいろいろと掲載されており、バイブル的な存在です。
http://takion86.hp.infoseek.co.jp/rv125_maint0407.htm
書込番号:9694757
2点

なかなか早いです さん
このサイトはとても参考になりますね。
ありがとうございます。
どうにか交換できました。(かなりラジエター液をこぼしながら)
古いラジエター液を抜いた後、水を入れて水路をきれいにしようとしたのですが、
リザーブタンクにまでナミナミと水を入れてしまいました。
その後エアをかんだらしくエンジンをかけても全然水が抜けず、困りました。
リザーブタンクにまで入れなくてもよかったんじゃない?とそこで後悔。
結局、フロントカウルの下から手をつっこんでリザーブタンクのホースを抜き、
水は抜けました。
あと、交換終了後、エア抜きはラジエターキャップを外して、空気が出なくなるまでアイドリングすればいいんだよな…とクーラントをラジエターに又、なみなみ入れたらエンジンが温まるとバッシャンバッシャンあふれてきました(^^;)
試運転したらちゃんと水温は下がったので大丈夫だと思いますが。
ありがとうございました。
書込番号:9699108
1点

早乙女十三さん、こんばんは。
冷却水交換お疲れさまでした。
大変参考になるインプレありがとうございます。
やはり初めての車種の交換になると難しい面もありますよね。
私は昔、冷却水交換で大失敗した事があります。
圧力調整キャップとラジエターキャップに別れている特殊な構造の4輪だったのですが、ラジエターキャップと圧力調整キャップを勘違いしてしまい、水の充填を圧力調整キャップ(通常のラジエターキャップと同形状)から行ってしまいました。
結果、水がうまくエンジンに回らずエア抜き作業中にオーバーヒートさせてしまいヘットの歪みが発生しました。
面研の修理費が8万掛かり、高い勉強料になってしまった記憶がございます。
それ以後、冷却水交換は少しトラウマです。
しかし、単発のRVはヘットの歪みも発生し難いかと思うので、少々安心はしております。
書込番号:9700160
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





