SYMすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SYM のクチコミ掲示板

(4629件)
RSS

このページのスレッド一覧(全649スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SYM」のクチコミ掲示板に
SYMを新規書き込みSYMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 リヤサス交換について

2020/07/18 19:20(1年以上前)


バイク(本体) > SYM > JOYMAX125i

こんばんは。
いつもお世話になっております。
中古車購入から4年経ち、走行距離も2万キロオーバーしました。
そろそろリヤサスが寿命になりそうなのを感じており交換したいと考えてます。

そこで質問なのですが、サスを固定しているボルトのサイズが分かる方いらっしゃれば教えていただけないでしょうか?
交換の際はシートボックスとカウル外さないといけないといけないと思うのでやれば分かるのですが…先に知って準備しておきたく、、、、。

どなたかご教示頂ければ幸いです。
よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:23542688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:3件 JOYMAX125iのオーナーJOYMAX125iの満足度5

2021/12/28 16:00(1年以上前)

ぬらひょんさん、ショックの交換は無事終えられたのでしょうか?私もショックの突き上げがどうしても気に入らす、GJMS製のショックに交換しました。ぬらひょんさんがその後どのメーカーを選択されたのか気になってます。

書込番号:24516051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件 JOYMAX125iのオーナーJOYMAX125iの満足度5

2022/01/02 22:08(1年以上前)

以前、GTSのレスでケロ軍曹さんが取り付けられていた台湾メーカーと同じものを私は取り付けました。レスでも言われたとおりその差は大観できるほどと記載されてました。私も同感で取り付け後少し走るとあれ?柔らかくなったなぁと乗り心地の変化を体感できました。でも悲しいかな、数km走ると感覚が当たり前になり、取り替えた最初の感覚が気にならなくなりました。乗り心地か当たり前になって、変えた恩恵を忘れてしまいました。元の純正に戻せばその差を実感できるのでしょう。現在は取り付けて数年前経ちますが、時々気になった時に調整したいと思います。

書込番号:24524296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件 JOYMAX125iのオーナーJOYMAX125iの満足度5

2022/01/02 22:14(1年以上前)

純正品を凌駕します。

>ぬらりひょんひょひょんさん
私は社外品を選びました。

書込番号:24524306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 SYM風50のレギュレーターについて

2021/09/21 21:13(1年以上前)


バイク(本体) > SYM > X’pro風50

スレ主 ひろ873さん
クチコミ投稿数:1件

SYM風50に乗ってますが、最近バッテリー上がりで困っています。自分でレギュレーター交換をしたいと思いますが場所はフロント、またはシート下どちらになりますか?宜しくお願い致します。

書込番号:24355136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

RV180 RV125のエアクリーナー交換

2021/08/01 09:35(1年以上前)


バイク(本体) > SYM > RV180

クチコミ投稿数:19件 RV180の満足度5

みなさん 今も乗ってますか? エアクリーナーの交換ですが、下記サイトで約1000円で購入しました。全く問題なく 新品に交換できました。
到着まで3週間ぐらいかかります。
https://ja.aliexpress.com/item/4000506406984.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.51224c4d8LoJLu

書込番号:24267678

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ44

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者 RV125i エンジン不動

2021/03/27 19:21(1年以上前)


バイク(本体) > SYM > RV125

クチコミ投稿数:13件

RV125iのエンジンがかからず困っています。
インターネットで原因を調べて自分なりに頑張ってみましたが変わらずです・・・
詳しい方がいましたら助言を頂けますでしょうか。

状況としては、
・セルは元気よく回ります。電圧はモニター上で12.0V前後です。
・レギュレーターは新品に交換しました(汎用ですが)
・プラグは真っ黒でしたので新品にしました。火花は飛びません。
・圧縮はあり燃料詰まりはないです。
・ヒューズ切れはなかったです。
・エラーコードは6回点灯が3回。
・走行距離は5,500Kmです。

些細な事でも構いませんのでアドバイスが欲しいです。
宜しくお願いします。

書込番号:24046003

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2021/03/27 20:10(1年以上前)

定番のバルブクリアランスは大丈夫ですか?
あと、ボクの場合(キャブレター仕様のRV125JP)はイグニッションコイルの電源線の断線がありました。
12年目、28,000km時のトラブル、経年劣化によるものです。
(ちなみ今は持っていません)
ご参考まで。

書込番号:24046073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2021/03/27 21:01(1年以上前)

鉄騎、颯爽と。さん

ありがとうございます。
バルブクリアランスは大丈夫かと思います。

なぜか分からないですがレギュレーターを外した状態で、
ブースター接続するとエンジンはかかります。

バッテリー交換をした方がよいのかと思っていますが原因が不明で迷っています。

書込番号:24046187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2021/03/28 03:09(1年以上前)

ボクは先のキャブ車をバッテリーが上がって始動不能になったのをキック始動でごまかしていたらステーター(発電コイル)を焼いてしまい、
自身で交換して回復したことがありました。
(バイク屋はレギュレーターのリークと誤った診断)

バッテリー上がりの場合疑い無しにバッテリー交換で対応してしまいがちですが、
上がる原因が発電もしくは充電系にある場合には交換したバッテリーもダメにしてしまうので注意ですね。

まきまき.comさんの場合、レギュレーター外して始動出来ると言うことはレギュレーターの不良、
もしくは接点(カプラー)の接触不良が疑わしいと思いますがどうでしょうか?
レギュレーターを外しての稼働はステーターやバッテリー、更には他の電装やハーネスへのダメージが危惧されるので余りやらない方が良いと思います。

書込番号:24046681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2021/03/28 06:06(1年以上前)

6回点灯はバッテリー電圧異常だなあ。
ブースターケーブル繋ぐとかかる、で裏付けられる。
○レギュレータ付けるとかからないのか
○レギュレータを外してかけるのは何故思いついたのか。
 外したのを忘れて回したらかかった偶然か
○レギュレータはなぜ交換したのか
○エラーコードはキーオンの間繰り返す筈なのに3回で終わるのか
いくつか不明な部分がある。テスターでバッテリー電圧を測定した方が良いな。

書込番号:24046744

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2021/03/28 08:37(1年以上前)

>鉄騎、颯爽と。さん

ありがとうございます。
レギュレーターと接点(カプラー)の接触不良で探ってみます。
レギュレーターを外すと色々な箇所に負担がかかるのですね・・・
気を付けます。

書込番号:24046865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2021/03/28 08:58(1年以上前)

>うすうすきょんさん

ありがとうございます。
購入したバイク屋に聞いてみましてレギュレーターを外して始動したところエンジンがかかりました。
バイク屋からはレギュレーターを交換すれば直るかもと言われましたので新品にしましたがダメでした・・・

書込番号:24046911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2021/03/28 09:13(1年以上前)

レギュレータを外すと
画像の白抜きの部分で切り離される=回路が閉じない=電気が流れない
=発電しない、となるので何も起きない。ただバッテリーが消費される。
サーキットテスターが必要だ。もってる?

書込番号:24046940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2021/03/28 09:35(1年以上前)

>うすうすきょんさん

ありがとうございます。
電気系は弱いですがレギュレーターは重要部品だと理解しました。

サーキットテスターは持っていません。残念ながら使い方もよくわからないです・・・
下記のURLに掲載されている65ページを見ながら悪戦苦闘中です。

書込番号:24046977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2021/03/28 09:55(1年以上前)

レギュレータを外しブースターケーブル繋ぐとかかる事から予想出来ることは
レギュレータのダイオードが両方に導通が出来てステーターコイルが
バッテリー電圧を消費し電圧低下のエラーコード出している。
しかしながら、二つのレギュレータが同じ故障でダイオードは同じ組の二つ(例:画像の@とD)が
不具合を起こさないと発生せず可能性は低い。
また、セルは元気に回る、モニター上で12.0Vなどから相反するが
ほかの情報を見比べるといくつか勘違いか間違いがありそうだ。
テスターがあれば暗電流を測定して貰おうと思ったが不可能だなあ。

書込番号:24047013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2021/03/28 11:03(1年以上前)

>うすうすきょんさん

ありがとうございます。
テスターがないと原因がつかめなそうなので購入を考えてみます。

先程の投稿でURLが抜けておりました。
下記のURLに掲載されている65ページを参考にして探ってみます。
https://www.manualslib.com/manual/838132/Sym-Joyride-125.html#page=65-manual

書込番号:24047151

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2021/03/28 11:10(1年以上前)

書いて有る症状が全て正しいとすると故障は複合している可能性がある
テスターがないと不可能だな。エラー6の原因もバッテリー電圧・暗電流の次は
ECUピンの電圧測定だし、なにをするにも必要だな。
サービスマニュアルはプロまたは同じ能力の人向けなので故障探求には役に立ちそうもない。
購入店があるなら下手に弄らずに修理依頼するのが良いと思う。

書込番号:24047170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2021/03/28 17:22(1年以上前)

>うすうすきょんさん

ありがとうございます。
個人レベルですと原因追及に限界がありますので近くのバイク屋に相談したいと思います。

書込番号:24047823

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2021/04/18 13:21(1年以上前)

レギュレーター コネクター

近くのバイク屋で相談したところ全て断られてしまいましたので、
皆様から頂きました原因を少しづつ潰していきたいと思います。

バッテリーを新品に交換して、テスターを入手しました。

改めて何が原因でエンジンが止まってしまうのかと探りまして、
レギュレーターのジェネレーター側コネクターを繋げるとエンジン停止します。

レギュレーターとのコネクタを外して測定し、アイドリング時でAC20Vくらいでした。

原因追及するのに他に測定する箇所をご教示頂けましたら幸いです。
宜しくお願いいたします。

書込番号:24087868

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:6件

2021/04/18 19:02(1年以上前)

>まきまき.comさん
20Vは3線間全てですか?

町のバイク屋さんは基本、外車お断りですから無理でしょうね。
購入店は治してくれないのですよね?

故障は突然起きたのですか?
その前に予兆とか、改造や修理をしたことはないでしょうか?

書込番号:24088396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2021/04/24 11:14(1年以上前)

>トリートンさん

ご返信遅れましてすみません。
先程、再度測定しました3線間全てで30V程度でした。

故障ぎみの現状渡しで購入したため購入したバイク屋ではお断りされました。
改造や修理はありません。

書込番号:24098229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:6件

2021/04/24 15:28(1年以上前)

ジェネレーター側のカプラーを抜く時は
車両側のカプラーも抜いていますか?

バッテリーを交換してエラーコードは出なくなりましたか?

書込番号:24098636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2021/04/24 19:53(1年以上前)

>トリートンさん
 
車両側のカプラーは抜いておりません。
明日試してみます。
バッテリーは交換してもエラーは出ております。

書込番号:24099126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2021/04/24 20:47(1年以上前)

エンジン動かさずに、発電機の黄色3線のカプラーをはずした状態で
3線間の抵抗値[Ω]はどうでしょう?

またアースと3線端子間は絶縁状態(抵抗値無限大)を確認しましたか?

書込番号:24099227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2021/04/24 21:08(1年以上前)

>RICKMANさん
ありがとうございます。
抵抗値は明日測定してみます。

電気に詳しくなく自分なりに頑張っておりますが、アースと3線端子間の測定方法をご教示頂けましたら幸いです。

書込番号:24099276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/04/25 11:13(1年以上前)

>RICKMANさん

3線間の抵抗値を測定してみましたが測り方が悪かったせいか0でした。
また、アースと3線端子間の絶縁状態はわかりませんでした・・・

>トリートンさん
 
ジェネレーター車両側のカプラーを探しましたがどこにあるかご教示いただけませんでしょうか?

書込番号:24100091

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ165

返信66

お気に入りに追加

標準

JOYMAXシリーズ メンテナンス情報スレ

2016/01/15 13:53(1年以上前)


バイク(本体) > SYM > JOYMAX250i

クチコミ投稿数:2198件 Full Metal Wing Heart 

125ccモデルと共通する部分が多いと思われますが、
当方所有が250ccモデルの為、こちらにスレ立てます。

昨年末、新車から1年9ヶ月/18000kmで駆動系の点検整備を実施しました。
以下詳細。

〔症状〕
出足がモタつく、回転数の割に加速が鈍いと感じた。(あくまで「感じた」だけ)
その為、駆動系の不具合を推測。

〔対処〕
同社製RV125シリーズでの整備経験があり自身による実施を試みるも、
ドライブケースが強固に張り付いて剥がせない為断念。
時間的事情もあり、即時購入店に依頼。

〔結果〕
・ドライブベルト→期間なりに細かいクラックなどの劣化が確認されたものの目立った摩耗や損傷無し。
主観ではあと5000km位は大丈夫そうだった。

・ウェイトローラー→一部分に段付きが見られるが目立った摩耗や損傷無し。

・クラッチ→ほとんど減っていない。
30000km位は大丈夫そうだった。
但し、用途が通勤メインの場合はストップ&ゴーが頻繁になるので注意が必要かも。

※以上の整備を経ても症状の改善は見られませんでした。
結局原因は他にあったのですが、それはまた後程。

〔交換部品詳細〕(価格は税抜き)
・ウェイトローラーセット(@18g)〔22121-RB1-000-A〕4,160円

・ドライブベルト〔1B01HMA01〕14,300円

・スライドピースセット〔22132-HMA-000-A〕455円

・クランクケースカバーガスケット〔11395-HMA-000〕1,170円

以上4点合計=20,085円

以上、詳細。

ご参考までに、作業工賃は8,000円でした。
これだけの内容ならまぁ、良心的かなとは思いますが、
部品代、特にドライブベルトが高いですね。
念の為部品の明細を請求したところ頂いたのが輸入販売元であるエムズ商会から販売店への納品書の写しだったので、
販売店が水増ししたものではないようです。

書込番号:19493350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:2198件 Full Metal Wing Heart 

2016/01/15 22:17(1年以上前)

さて続きですが、
不調の原因はタペットクリアランスの変動によるものでした。
走行距離がそれなりになったので駆動系ではとの先入観から判断を誤りました。
思い返せば昨年6月/10,000km時にも同様の症状が出ていて、
やはりタペットクリアランスの調整をした履歴がありました。

後日確認したところ販売店曰わく、
メーカーの回答としてサービスマニュアルによれば6,000km毎の調整サイクルとなっているとか。
以下詳細。

〔症状〕
始動性の悪化、コールドスタート時アイドルの低下及びエンスト。
運行中の回転数不整。(アイドルが3,000rpm程度になる事も。通常は1,900rpm前後)

〔対策〕
タペットクリアランスの調整。
サービスマニュアル設定値=吸気:0.14mm/排気:0.14mm
※調整前状況=吸気:0.1mm/排気:0.0mm

調整サイクルが若干短い気がしますが、
単気筒で高回転の運用となりがちなエンジンの特性上、無理もないのかな?
実際には8,000kmくらいまでは症状が出ていなかったので、
そのくらいのタイミングで確認した方が良いかも知れません。

書込番号:19494530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1217件Goodアンサー獲得:124件

2016/01/16 08:11(1年以上前)

フェイス・シートが、それだけ摩耗してるって事ですよね

バルブシートリセッション

有鉛仕様であるまいし早すぎる...

書込番号:19495390

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2198件 Full Metal Wing Heart 

2016/01/16 09:03(1年以上前)

>マ−リンさん

コメントありがとうございます。
確かにおっしゃる通りサイクル早過ぎですね。
以前からRVシリーズでもこのタペットクリアランス問題は有名です。
バルブシートが減りやすいのか、はたまたバルブステムが伸びているのか。
いずれにしてもSYM車共通の傾向と思われるので、
メーカー側の認識は「仕様」ということで改善の意志は無いのかも?

書込番号:19495466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:3件 JOYMAX250iのオーナーJOYMAX250iの満足度4

2016/01/16 20:11(1年以上前)

>鉄騎、颯爽と。さん
こんにちは
私の車両は8000kmほどなので、まだこれと言ったエンジン不調は感じられませんが
距離的に見ると「そろそろかな…」と言う感じなので大変参考になります。

「SYMの車両は比較的バルブクリアランスがずれやすい」と言うような書き込みも
どこかで見ていたのですが、最近では日本メーカーの車両も含め
あまりタペット調整をするような事はないので、SYM車の特徴なんですかね〜

それと、ひとつ教えて頂きたいのですが、私の手元にあるサービスマニュアルによると
タベット適正値は、吸気 :0.10 ± 0.02 mm、排気:0.15 ± 0.02 mm と記載されています。
鉄騎、颯爽と。さんが記された値と微妙に違いがありますが
この値は輸入元などから入手されたデータでしょうか?
近い将来私も調整することになるかと思うので是非参考にしたいので
宜しくお願いします。。。

書込番号:19497165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2198件 Full Metal Wing Heart 

2016/01/16 20:44(1年以上前)

>George townさん

コメントありがとうございます。
お尋ねの件ですが、販売店の整備内容報告書による数値で、
本当にメーカーのサービスデータによるものなのかは不明です。
前回調整時に参考資料としてメーカーのサービスマニュアルの写しを頂いたのですが、
その際の数値はGeorge townさんがお示しになったものと同じです。
と言うかアップして頂いた画像とそのままの物を頂きました。
私も同じく違和感を覚えたのですが、
実際に症状が改善されたのでそれ以上追求はしていません。

マニュアルの数値の通りに調整した場合調整サイクルに影響が出るかは興味があるので、
機を見て自身で再調整してみようかと思います。


それにしてもマ−リンさんからご指摘があった通り、
今時バルブリセッションが発生するエンジンってどうなのかなとは思いますね。
台湾では未だに有鉛ガソリンが流通しているのかな?

書込番号:19497287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1217件Goodアンサー獲得:124件

2016/01/17 08:02(1年以上前)

台湾では16年前に有鉛ガソリン廃止ですね。
触媒付き車両に有鉛はNGです。

普通にクラッシックカーが走るキューバは未だ現役。

確か未対策車両に無鉛を使用でも15000キロごとの点検・調整だった。

40年前の話です...

書込番号:19498438

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2198件 Full Metal Wing Heart 

2016/01/17 10:26(1年以上前)

>マ−リンさん

ですよね。
製造コストを稼ぐ為かどうかは判りませんがシート材質に問題がある疑いは濃厚ですね。
取り敢えず対症療法で凌ぐにしてもバイク屋頼みでは整備コストが掛かってかなわないので、
面倒でも8,000〜10,000km毎のセルフメンテは必至ですね。

大変参考になるご意見を頂きましたこと、
重ねてお礼申し上げます。

書込番号:19498766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2198件 Full Metal Wing Heart 

2016/01/17 21:14(1年以上前)

今日、再調整しました。
George townさんが上げて下さいました画像付きのフローが役立ちました。
ありがとうございます。

しかしフレームの干渉などで手や工具を入れるのが困難な為、
作業性はよろしくなかったです。
これを6,000km毎にと言われたらちょっと勘弁して欲しいですね。

マニュアル通りの設定にした事で整備サイクルが延びればいいのですが。

書込番号:19500713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1217件Goodアンサー獲得:124件

2016/01/18 18:53(1年以上前)

軽く調べると未だ添加剤がある様です...

http://www.monotaro.com/g/00401984/?t.q=%83o%83%8B%83u%83%8A%83Z%83b%83V%83%87%83%93%20%93Y%89%C1%8D%DC

清浄作用もあると書いてます。
効果は?ですが
6000キロなら直ぐに結果が出そうですね。

書込番号:19503028

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2198件 Full Metal Wing Heart 

2016/01/18 20:05(1年以上前)

せっかく教えて頂きましたが、
リンク先のユーザーレビュー見るとノッキングが出たとか言うのもありますね。
真偽の程は判りませんが。

単価安いしダメ元で試してみるには良いかも知れませんが、
他で不具合出たりしたら嫌なんでちょっと手が出にくいです。

書込番号:19503243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/24 09:37(1年以上前)

皆さんおはようございます
鉄騎さん、情報ありがとうございます
25000キロ目安に駆動系交換しようと
思います〈笑〉
あと無知ですみませんが、タペットクリアランス調整とは保証内でして貰えるもので
しょうか?
有償なら工賃はどの位かかりましたか?

書込番号:19519389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2198件 Full Metal Wing Heart 

2016/01/24 10:38(1年以上前)

>のりたま軍曹さん

タペットクリアランス調整は、
通常整備のサイクルに組み込まれていることから有償整備となるそうです。
工賃はご参考までに、5500円程支払いました。

書込番号:19519564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1217件Goodアンサー獲得:124件

2016/02/15 18:09(1年以上前)

確か調整限界がある筈です。

日産L型で1ミリだった。
で、ざっと計算すると6万キロ未満で限界に達する...

でも、そんなに乗らないですよね。

書込番号:19593238

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2016/03/21 23:24(1年以上前)

joymax125iを晴れて購入しましたが、、、

初めまして鉄騎さん。
いつもスレ情報を拝見させていただき参考にさせて頂いております、小型2輪と申します。

様々なスレ情報を読み、鉄騎さんがとても詳しく知識のある方と思いましたので出来ればご教授頂けたらと思います。

最近joymax125iを購入し900km程慣らし運転しました。マフラーやクランクケースにオイルが飛んでいたので気付いたのですが、この画像は異常なオイル漏れでしょうか?当方素人ですみません。

書込番号:19716420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2198件 Full Metal Wing Heart 

2016/03/22 07:47(1年以上前)

>小型2輪です。さん

コメントありがとうございます。
お褒め頂き光栄ですが、私自身は大した知識を持ち合わせてはいないです。
単に自身の経験則からの推測に、
ネットなどからの情報で裏付け作業をした結果に過ぎないです。
ご意見をお寄せ頂ける皆さんには感謝仕切りです。

お尋ねの件ですが、
画像を見た限りでは申し訳ありませんが判断致しかねます。
ただ、以前に類似した書き込みがあったのでリンク貼ります。
以下のスレッドをご参照下さい。

http://s.kakaku.com/bbs/K0000624119/SortID=17279191/Page=2/

上から二つ目、書き込み番号 [17429407] 、
uni7of9さんのコメントです。
ご参考になれば幸いです。

慣らしをされたとおっしゃるので新車かと存じますが、
僅か1,000km未満でその汚れ加減はちょっと問題ですね。
一度販売店にご相談になられる事を奨めます。

書込番号:19717088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:5件

2016/03/28 09:59(1年以上前)

ショックです

何故かシートが切れました
故意か自然かはわかりませんが
筋があるので何かで上から圧力が
かかった感じで、真ん中辺が2センチ位
切れてました
ネットで調べた結果、とりあえずシューズドクターというのを注文しました
チャレンジしてみます

書込番号:19736103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2198件 Full Metal Wing Heart 

2016/04/18 12:21(1年以上前)

ホイルが外れた状態

クラッチが外れてカバーの固定ネジが現れた!

オイルシールの外し方

この穴からオイルが漏れていた

>のりたま軍曹さん

レスが遅くなり申し訳ありません。
災難でしたね。
見た感じ幅方向に強い力が掛って裂けた様な感じですが。
補修はどんな具合でしょうか。
ご報告お待ち申し上げます。


別スレにて質問させていただいたギアケースからのオイル漏れにつき、
結果報告を兼ねてメンテ情報をアップさせていただきます。
元スレのリンクです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19689243/#tab

先週木曜(4/14)にようやく連絡がありました。
部品の調達に時間を要する可能性はよくあるのでいいとしても、
1か月近くもの間一度も報告がなかったのには腹が立ちましたね。
だからって訳ではないのですがこのまま工賃取られるのも癪なので、
自分でやっつけてやろうと引き取りに行ってきました。


以下、作業の詳細です。

先ず、ホイールを取り外します。
ホイールを外すにはサイレンサーと右側ショックアブソーバー、ブレーキキャリパと、
最後にスイングアームを外す必要があります。
サイレンサーはスリップオンなので、エキゾーストパイプまで外す必要はありません。
ショックは完全に取り外した方が作業がし易いですが、
カウルとフェンダーを外すのが面倒なので下側リンクのボルトだけ外して知恵の輪しました。
もしかしたらカウル外さなくてもフェンダーだけ外す事は出来るのかも知れませんが未検証です。
ここまでの作業で1枚目の画像の状態となります。

次に右側ドライブケースの分解です。
ミッションカバーを固定するボルトを緩めるには、クラッチを取り外す必要があるからです。
黒い樹脂カバーを外すとアルミ製のドライブケースカバーが現れます。
これを取り外すと、いよいよドライブの分解ですが、
何と言う事でしょう!エアクリーナーケースを外さないとドライブケースカバーが外せません。
ボルト2本のみの固定なのでこれを外せばいいのですが、外すと当然上からぶら下がった状態になります。
非常に邪魔な存在となります。
ダクトホースまで外して仕舞えば良いのかも知れませんが面倒なので、
小生はベルクロ(面ファスナー)の結束ベルトを使ってグラブバーに拘束しました。
ドライブケースカバーには位置決めピン2本とガスケットがあるので紛失や破損に注意。
ガスケットは破損しない限り使い回して大丈夫です。

ドライブベルトが外れればいいので、ムーバブルドライブ側は外側のプーリーのみでいいです。
ランププレートやウエイトローラーなどが組み込まれた内側はドライブシャフトに残したままでOK。
ここはナットと座金が一枚のみ。
クラッチ側はクラッチASSYごとドライブベルトと共にホイールシャフトから引き抜きます。
ナット、座金一枚、カラーが一個の順に入っています。
クラッチアウターとクラッチ本体が別れるためクラッチシューがむき出しになります。
ドライブベルト、ムーバブルドライブフェイス共に接触面への油脂類の付着厳禁で。
新品の軍手などの使用を推奨。

ここまでの作業においてドライブシャフト関係のナットを緩めるには、
ドライブシャフトを固定する必要があります。
私は道具道楽でもあるのでエアーインパクトレンチなど持ってますが普通は無いので、
こう言った工具が必要になります。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC+%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC&oq=%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC+%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC&aqs=chrome..69i57.11356j0j8&sourceid=chrome&ie=UTF-8
スクーターのドライブ系の整備には必需品なので買っておいて損はないと思います。

クラッチが外れると2枚目の画像の様になりようやくミッションカバーの固定ネジとご対面となりますが、
ここの5か所以外にも2本、別の個所(ドライブケース後方)にもネジがあるので注意。
ネジの数は全部で7本。

ネジが緩んだらホイール側からケースを引っ張れば外れますが、
貼り付いたりして剥がれない時はボルトを少しねじ込んだままボルトの頭をコンンコンしてやると外れます。
中の部品がこぼれて来る危険性があるので分解は慎重に。
ここにもカバーの位置決めピン2個あり注意。
ガスケットは完全に除去して交換です。使い回しはナシ。
合わせ面にガスケットが張り付いて剥がれないなんて事が普通にあるので、スクレーパーなど使って削り取ります。
合わせ面を傷付けない様に慎重に。
もし傷付けてしまったならオイルストーン(油砥石)などで平滑な面を確保します。
さぼるとオイル漏れるよ。

いよいよ問題のオイルシールです。
ホイルシャフトのベアリングの内側に嵌め込んであるだけなので、
3枚目の画像の様にマイナスドライバーで強めにコジってやったら外れます。
ケース合わせ面の角が鋭いので怪我しない様に。
4枚目の画像中央に写っている穴が例のオイル漏れ箇所です。
どうやらオイルシールの寿命を知らせる為にベアリング側へ漏れたオイルを落とす仕組みの様です。
新しいオイルシールをインストール。
マイナスドライバーの先端を使って平均を見ながらハンマーでコンコンしてやりました。
本当は専用工具が要るんでしょうけどね。

逆の順序で組み付けて完了。
手間はかかりますが難易度はそれほど高くない作業なので、
スクーターの変速機能を学習する意義もあっておススメです。
どんどん賢くなってバイク屋の上前を刎ねてやりましょう。(笑)

書込番号:19798424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2198件 Full Metal Wing Heart 

2016/04/18 12:24(1年以上前)

ミッションケース部のパーツリスト

画像が4枚までしか貼れないので連投になります。
ミッションケース部分のパーツリストです。
ご参考まで。

書込番号:19798431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2198件 Full Metal Wing Heart 

2016/04/19 04:31(1年以上前)

ユーザーならお判りの事と思いますが、
一つだけ訂正させて頂きます。

先の作業工程に於ける二行程目につき、

>次に右側ドライブケースの分解です。

としましたが、
正しくは「左側」です。
申し訳ありません。

書込番号:19800486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:5件

2016/06/17 13:36(1年以上前)

遅くなりました
シートの補修ですが、
一月に一回位は再度補修必要です
いつのまに取れてました〈笑〉
しかし、簡単で雨のしみ込みも
無く、安価です
画像後日アップします〈笑〉

書込番号:19963870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に46件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > SYM > RV125i

スレ主 wakayan2さん
クチコミ投稿数:5件

お世話になります。

RV125Iに乗っておりまして、昨日突然に
左ハンドルのスイッチボックスのスイッチの一部が動作しなくなくなってしまいました。

全てのスイッチが動かないわけではないのですが・・
動かないもの ブレーキセンサー、ホーン、シートオープン
動くもの ウインカー、ハイビーム

という感じです。
ほとほと困ってしまっていろいろ試していたのですが
ハンドルを左に切った状態では、全て問題なく動くことに気づきました。

このことにつき、RV125Iのオーナーの方で同様の症状があった方にお聞きしたいのです。

このような状態はどのような状態が考えられますでしょうか。
また、バイク屋さんで修理をした場合、費用的にはどのぐらいの修理費がかかりましたか。

変な質問で申し訳ありません。
ご回答頂ける方、どうぞアドバイスをお願いいたします。

書込番号:23830344

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/12/05 11:50(1年以上前)

>ハンドルを左に切った状態では、全て問題なく動くことに気づきました。
カプラーの差込が甘くて抜け掛けてるんだな

書込番号:23830362

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 wakayan2さん
クチコミ投稿数:5件

2020/12/05 13:16(1年以上前)

うすうすきょんさん

ご返信ありがとうございます。
やはりカプラーが怪しいですよね…
このカプラーはどこにあるかご存じですか?

カウル外さないと難しいでしょうか(T_T)

書込番号:23830513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/12/05 14:12(1年以上前)

普通はハンドルカバーの中か、その辺にある
カウルを外すかどうかは知らない

書込番号:23830619

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SYM」のクチコミ掲示板に
SYMを新規書き込みSYMをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング