
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2014年7月13日 11:55 |
![]() |
1 | 0 | 2014年4月21日 00:08 |
![]() |
1 | 1 | 2014年2月5日 22:19 |
![]() |
1 | 2 | 2014年1月22日 01:19 |
![]() |
13 | 18 | 2013年11月27日 11:36 |
![]() |
9 | 5 | 2013年8月31日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動格納できるミラーは通勤時のすり抜け時に威力発揮。燃費は街乗りメインでも30km/Lを切ることがありません。
ただしOILはマメに点検が必要。900ccが規定量ですが、交換時に車体から400ccしか出てこないことも・・・。
高回転型エンジン(このあたりはHONDAテイスト)なのでオイルには気を遣ってます。
最近、街に増殖中のPCXと違い、ほとんど同じ車種にすれ違いません(笑)
1点



バイク(本体) > キムコ > グランドディンク250
マジェスティー(4HC)の社外リヤサス(ヤフオクの中古¥250)を流用してみました。
純正はギャップで激しい突き上げのため乗り心地が悪い事と、同様の理由で路面の追随が悪く、特にコーナー途中で跳ねると安定性が損なわれ危険を感じたため試しに装着してみました。
乗り心地は角がとれまろやかで、バネの固さは純正とそれほど違いは感じませんが、沈み始めの初期段階が柔らかいので良い感じです。
予想通り路面追随が良いので、ギャップでもリヤタイヤが路面をとらえておりコーナーでの安定も良い印象です。
また、車高が多少上がった事で、バンク時にセンスタを擦る不安が減少し、特にタンデム時には恩恵があるかと思います。
反面、車高が上がるため、純正で足つきに不安がある方は慎重に検討された方が良いかと思います。
乗車時の印象は良い事ずくしなのですが、取り付けに関しては多少難があります。
まずマジェのサスは自由長が長い(40〜50mm)ので、取り付け時にサスを縮める必要があるので苦労します。私はスイングアームの上部とサスの下部の間にマイナスドライバーを突っ込んでテコの原理で縮めながらこじるように穴に装着しました。
また、上側の取り付け部の穴は純正とジャストフィットですが、下側の間隔(コの字)が多少狭いのでこれも入れるのに苦労ます。サスの下側のコの字の上にマイナスドライバーをあてがいハンマーで軽く叩いて入れました。
装着後は下側のコの字の取り付け部分が少し開き気味です。
そして下側のネジは純正のM10に対してマジェ用はM8なのでジャストフィットとはいきません。
コの字の取り付け部に多少無理がかかっている感じでちょっと心配な印象もありますので、しばらくの間は乗車前点検は欠かさずに行う予定です。
今後問題が出なければ変えて良かったと思えるサスだと思いますが、説明通り装着に難がありますので広く一般にお奨めできる物ではありません。
もし実行される場合は慎重にご検討され、自己責任でお願いいたします。
1点



国内販売されて直ぐに購入しました。毎日通勤に使用してますが、2年目でバッテリーが駄目になり交換。後輪は減りがもの凄く早いので3回交換しました、でも他にはノントラブルです。シグ、アド、pc等と比べても出足、加速、ノビ、最高速、どれを取っても負けません。
0点

リアタイヤの減りが早いのは、速い証拠ですね。
非常にいいスクーターだと思いますが、1万円値上げしたみたいですね。
キムコにはもっと頑張って欲しいですが、輸入代理店が・・・。
書込番号:17156712
1点



実はこれにはコツがありまして、決して不良品でも粗悪品でもありません。
まず誰でも集中ロックの方でシートオープナーを使ってメットインを開けますが、
この時点で一回鍵を戻す必要があります。
そうでないとシート側のロック機構が開きっぱなしになってしまい、
いくらシートを強く押しても決して閉まることはないのです。
しかし鍵を回して戻しておけばほぼ100%一発で閉まります。
サイドスタンド使用時でも同様です。
というわけで実はただそれだけのことでした。
0点

こんにちは。
半開きでバッテリー上がりが頻発していたようですので
おそらく全て同じ仕様と思われます。
一見シートオープナーだと鍵を捻った後自動で戻るものと思いがちですが、
この車種の集中ロックは戻すバネが弱いと思われます。
新車は知りませんが、中古車は全て手動で戻す必要があると思われます。
書込番号:17098925
1点



私のVはついに3万`を超えて、3万2千になりました。
買った当時は、台湾製は耐久性が悪いので、2万`を超えたら買い換えたほうが良いと言われていましたが、今のところ少々音がゴロついてきたかな?って感じで、まだ大丈夫そうです。驚くのはブレーキパット&シュー!フロントはまだ半分程度あり、このまま行くと5万`持つんじゃないかと言われています。リアも、もう5千`くらいは行けるんじゃないかとのこと。以前、ヤマハのGアクシスは7千`くらいで交換した記憶があり、これって何??って感じです。通勤で毎日のように全開走行をしているのに、ここまで持つとは思ってもいませんでした。これって大当たり??
4点

ブレーキパット&シュー普段のブレーキの掛け方によるとは思いますが
3万2千キロを超えて半分程度って凄いですね。
普段、相当ブレーキを労わった掛け方なのかパッドが異常に固いのか・・・
ブレーキの効き具合はどうなのでしょう?
流石に乗り慣れちゃってるから分からないかな(笑)
書込番号:7163528
0点

早速のレスありがとうございます。
ブレーキが効かない感じはしませんね。Vは車重が軽いせいか、握った分だけ、問題なく止まります。ロックもさせられますし。
Gアクシスの場合は2ストですから、エンジンブレーキは望めないので、確かにブレーキに負担はあったと思います。
止まるときはエンジンブレーキで絞っておいて、リアをほんの少し早く効かせながら最後にグッと締める感じですね。
書込番号:7166776
1点

なるほど。
ブレーキの掛け方が理想的なのかもしれませんね。
それにしても凄い持ちですが(笑)
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:7166896
0点

まぁ、喜ぶのはパッドの価格調べてからがいいかも?パッド部分の厚みが国産車の2〜3倍あるかもだし。
外車の純正パーツって国産車の2〜3倍しそうだしね。
社外品で安いパーツがあればいいのですが、、、
書込番号:7168131
2点

ほうほう。
そういう理由があったんですね。
確かにパッドが厚いならスレ主さんのブレーキのかけたたらな
長持ちしそうですね〜。
確かに日本の社外パーツでそういう部分を考慮してもらえれば
余計な出費も防げますからね(笑)
純正パーツとか高くても交換する人がいるでしょうから、その点でも
メーカーの儲け主義なのか、それとも素材がちがうのか・・・
難しいところですね。
書込番号:7168243
0点

パットの厚みですか…。
確かに国産より厚い感じはしますね…。
値段が3倍だったら、確かに一緒ですね。でも工賃が浮くか?。
ただ、私が過去乗ってきた単車は、せいぜい1万5千`でしたので、驚いていたのですが…。
どなたか、Vのブレーキパット交換した人っていないですか?
書込番号:7171267
1点

凄くお恥ずかしいミスを・・・
今さらですが訂正します
誤
>確かにパッドが厚いならスレ主さんのブレーキのかけたたらな
>長持ちしそうですね〜。
正
確かにパッドが厚くてスレ主さんのブレーキのかけかたなら
長持ちしそうですね〜。
半寝状態で書いたので文章ボロボロ・・・_/ ̄|○
書込番号:7171519
2点

ブレーキパッドは3万kmでも余裕ですね。リヤは
プアですが、フロントの効きはごく標準です。
私は3.5万kmでクランクベアリングが逝ってしまったので
それ以上の持ちは分かりません。
パッドはDR250と同じパッドだったと思いますよ。
書込番号:7299688
1点

3.5万`でクランクベアリングが逝きましたか…。
貴重な情報、ありがとうございます。
今、3.26`です…。あと3ヶ月程度でその辺まで行きますね。
最近出てきているゴロツキ感はひょっとしてそれですかね?
オイル交換は真面目に2千`毎に変えているんですが、
やっぱり125tの限界はその辺なんですかね。
逝っちゃう瞬間ってどんな感じなんですか?
急にエンジンが止まるとか、大きな音がしだすとか??
対応策はやっぱり事前に交換ですかね。
書込番号:7304112
0点

クランクシャフトベアリングはやたらゴロゴロして、ハッキリと振動と音が大きくなりますから、少し注意すれば大抵わかりますよ。
ベアリングが傷みだしても直ぐに走行不能には為らない筈ですが、費用とか考えたら(8万位?)乗換えの準備段階ですね(--;)
乗り方や扱い方,メンテナンスの差,当たり外れの個体差(国産寄り,これが大きい)がありますから、走行距離だけでは寿命判断は? ですが…
キムコは当たりエンジンなら機械的な耐久性は割りとあるみたいですね。(マイナ-トラブルは多いけど)
近所に5万キロ近く走ったVリンクがありますし、GDのサイトだと7万キロ走った個体も目撃されていますから。
国産でも、ホンダのライブディオのクランクシャフトベアリングはよく駄目になるので、業者間では有名ですね(((^^;)
私は修理代金の事を考えて、最高級のエンジンオイルを1000q毎で交換してます。 量が知れてるし、自分でやれば節約や劣化等色々判断出来ますからね。
私のGDは現在2万キロ。
今まで乗り継いだバイクで超えた事が無い、5万キロが目標で使いたいのですが〜 (^^)v
書込番号:7368762
1点

えっ!125tで5万`とか持っちゃうんですか!
買った当時、バイク屋には『125ccくらいだと、2万`超えたらその後は何ともいえない』
って聞かされていたので、3万`を超えてきたので大当たりかと思っていたんですが。
GDってグランドディンクのことですよね。あのデカイやつが7万`ですか??信じられない…。
SCM436さんが3.5万`で逝ってしまったって言われたんで、
急遽カタログ集めを始めちゃいましたよ。ちょうど今日、3.3万`を超えました。
エンジンが明らかにうるさくなるまでは、大丈夫なんですね!
貴重な情報、有難うございます。じゃあもう少し頑張ってみようかな。
でも1000`毎のオイル交換はすごいですね。それも最高級オイルをですか。
毎月オイル交換するようですよね。
自分でやるにしても、オイルや缶を捨てるのも大変ですよね。
最近は市町村では回収拒否とかありますから。
以前はウエスに吸わせて燃やしたりしてたんですが、
これもダイオキシンとか言って出来なくなりましたし…。
私は近所の小さな個人ショップが比較的安価にやってくれるんで、そこでお願いしています。
そういうのを処理するうまい方法とか、ご存知でしたら教えてください。
書込番号:7372485
0点

おはようございます(^^)
先ず,私がエンジンオイル交換を頻繁にする理由→
新聞配達の仕事を長くしていた関係でメンテの差を実感していたからです。 その時は忘れない様に毎月交換のサイクルにしてましたが、それが大体1000qでした。 これだと大体38000q前後までは、トルクの低下をあまり感じませんでした。 しかし、エンジンオイル交換がいい加減な車体は25000q程度でハッキリとトルクが低下していました(複数経験済み)。
それでも、機械的には最悪の使い方に近いから50000qが修理代金等考慮したら寿命でしたね。
(それで三台程、カブだけで15万q程経験済み)
逆に大排気量のバイクは3000qサイクルで十分でしょう(それでもミッションタッチが明らかに変化する場合あり)
エンジンオイルの最高級は(値段が常識的な中で選んでます)、あくまで個人的こだわりです。 交換時に粘度の低下をあまり感じませんから安心感がありますから〜
廃油処理について→
すいません私の住んでる所は焼却炉の性能がとても良い為に、オイルパックに吸わして燃えるゴミに出せるので…
私は整備士ですし、下らない改造にお金を掛けずに機械的な事柄に費用を回していますから〜
イマイチ、参考になりませんでしたね(((^^;)
今後もVリンクを長く愛用してあげて下さいな〜♪
書込番号:7373731
0点

新聞屋カブですか。50ccですよね。5万`とはさすがカブ!
でもそれで15万`も走っているのはすごいですね。
今のバイクはトルクの低下感は無いんで、
とりあえず2000`毎のオイル交換は効いているってことと勝手に納得しました。
このペースで、もう少し様子を見ます。
書込番号:7378522
0点

いくらなんでも普通2倍も3倍も厚みのあるブレーキパットなんて付いてないでしょう〜普通の厚みでしたよ!それとブレーキパットはTS125Rの前ブレーキと同じパットが使えますよ。ヤフオクで1600円位でかえますわ〜
書込番号:7639791
0点

スズキ ヴェクスター、アドレスV110、V−Link125SRと乗り継いでいますが、
3台とも、駆動系ノーメンテで5万キロ以上、走っています。
現在のV−Linkは8月で丸5年となり、自賠責保険を何年延長するか悩んでいます。
この5年というもの、キャブレターのオーバーフローが2回発生しただけで、
故障らしい故障は何もありませんでした。(オーバーフローはフロート交換で改善。)
6,000Kmごとにリアタイヤの交換を行っていますが、
毎度同じショップで交換する為、『良く壊れないで走ってられるものだ』と
毎度関心されています。
勿論走行スタイルや道路状況にもよるのでしょうが、
ブレーキに関しては、前後とも全く交換していません。
前の2台もそれぞれ5年づつ乗りましたが、いづれも故障せず、
スクーターはこんなもんという認識でいましたが、
周りでは、はすぐに壊れる、Vベルトが切れるなどの意見があり、
なぜ自分のスクーターがそれほど走るのか、不思議に思います。
購入時からずっと燃費や年間メンテナンス費用の記録を付けていますが、
燃費に関しては、平均35km/L程度で変わらず、
年間維持費は消耗品の交換で2万5千円くらいです。
オイルは2,000kmごとに部分合成油を自分で交換しています。
非常に優れたバイクだと思います。
書込番号:13181752
0点

私もスズキ ヴェクスター、アドレスV100、V-Link125SR Cと乗り継いでいますが、駆動系ノーメンテで5万キロ以上とは凄い!
持つ事もさる事ながら中を開けないで5万キロ以上走るにはベルトがいつ切れるか判らない怖さを我慢して乗らないと
なりませんね。
V-Link125SR C は最近4月頃に買ったんですが、オイル交換しただけで、見た目の外装が日に焼けたのか白くなってる以外
機能部分では至って好調です。
ブレーキパットも そんなに持つならいいですね。
書込番号:14666986
1点


自由道さん、ものすごくきれいな黒に仕上がってますが、何を使われたのですか?
VリンクSRCはデザインがカッコイイのに、外装が白く色あせていたら、
古い、ボロい、安い感じがしてもったいないですよね。
私も中古でSRCを入手したので修復したいです。
Vリンクを選ぶにあたっては、自由道さんのレビューも参考にさせていただきました。
本当に良いバイクです。
国産車に比べて情報が少ないので助かりました。ありがとうございました。
書込番号:16886514
0点



バイク(本体) > キムコ > ダウンタウン125i
3ヵ月半待ちに待ったダウンタウン125i
納車され1ヶ月この暑い夏にショートツーリング2回敢行し、本日ようやく初回点検に持ち込みました。
私は小マジェFIからの乗換えで4万キロオーバーを期に乗り換えを検討し、購入にあたってコチラのクチコミに大変お世話になったので私もインプレを残したいと思います。
まず第一印象から...
とにかくノーマルでも素晴らしいスタイリング!
乗り換え候補はホンダPCXが対抗馬でしたがPCXは街にあふれかえっており今回は下手なカスタムも考えていなかったので、どうせ新車で買うのであれば目立つ方が良いとダウンタウンの購入を決意しました。
実車を確認せずに注文をしてしまったのですが、とにかくデカイ!納車時に隣に並んでいたホンダCB400FSよりも全長が長かったのには驚きでした、小マジェを置いていた場所に入るのか不安でしたが何とか収まったのでとりあえずホッとしました。
次に乗車してみて...
ヨーロッパ仕様の300iと共通のボディーであり欧米人の体格に合わせたライディングポジションなので、とにかく腰高で足つきが悪いです。
ここまで足つきが悪い車体は私の経験ではカワサキGPZ400Fのノーマルの以来です。
参考までに私の身長は168cm標準的日本人体型(そんなに足短くないのですが...)で両足出して両足つま先、片足たらして土踏まずで車体を支える感じで横風が吹くとチョット怖い感じです。
次に走行してみて...
まず素晴らしい直進安定性!
ビックスクーター並みの車格と大型フェアリングの効果もあり他の2種スクとは比較にならない程の直進安定性です。
ここまで大型であるにもかかわらず6,000回転からの加速と巡航性能は他の2種スクと同じかそれ以上で、慣らしが終わった直後に第二京浜でのシグナルダッシュでホンダPCXと並んで時の話ですがスタートダッシュでは押され気味でしたが6,000回転越えたあたりからグングン加速しPCXを置いて行く事ができました。
発信加速のもたつきについてはコチラのインプレでも知っていたのでこんなものだろうと思っていましたが、この大きな車体を中間加速でPCXを置いていけるとは思いもしませんでした。
その後信号で並んだ際にPCXのライダーさんからコレはどこのメーカーですか?大きいですね!幾ら位で買えるんですか?と聞かれ相当驚いていました。
発信加速は駆動系チューンでウェイトローラーの調整をするかマッロッシ組むかすれば対応できるのでスタートダッシュが欲しい方はアリかもとは思いますが私は小マジェを2台もいじり倒して懲りているのでこのままで行こうと思います(歳も歳なので...)。
あと中間加速からの最高速についてはまだ全開できる機会がないので断定できませんが小マジェと比較して感触としては大きな期待はできないと思います。
理由は大きな車体と大型のフェアリングの影響で直進安定性は良いのですが125ccの出力では引っ張りきれない車格だと思います。
おそらくエキゾーストをいじってもインジェクションの調整ができなければ効果が得られないと思います(インジェクションコントローラでもあれば別の話ですが...)。
総評として...
日本国内の道交法を遵守して一般道を普通に走るのであればコレ以上の発信加速と巡航性能は私には必要ないので大変満足しています。
また価格の面では私の場合ホンダPCXが乗り出し308千円に対してダウンタウンは368千円で6万円高でした。
好き好きはあると思いますがビックスクーター並みの大型の車体とエクステリアに加えリアディスク装備でPCXの6万円高であると考えられるのであれば大変お買い得な車体です。
1点

今現在、ゼロ発進ではK5アドレスV125を勝る 125ccクラスで加速NO.1のホンダPCXを凌ぐとは凄いですね。
ホンダPCXも車重量 128kgと決して軽くはありませんがダウンタウンは乾燥重量でも158kgと30kgも違いますから
実質は40kg以上とPCXに軽い女子を乗せた位差があるのに それでも加速で勝なんて いったいどいだけパワーが
出てんでしょうかね?
カタログ見るとPCXが最高出力8.5kW[12PS]/8,500rpm ダウンタウンが11kW/9,000rpm となっているので概ね 15.5馬力
をダウンタウン125iは出してる計算となりますね。
アドレスV125の 1.5倍の出力とは畏れいります。
書込番号:16485112
4点

SYMもそうですがこの動きが台湾製の125スクーターの秘密です。
いつもエンジンが目一杯仕事するという変速比ですね、ひみつはここにありそう。
それでも感覚は重量級をよく走らせるなということで、決してトップを引けるというものではなく、そう思わせる走りっぷりですね。
引き換えに失うものは燃費と耐久性かな。
神戸には台湾スクーター勃興期からSYMを扱うエンゼルという店、キムコ兵庫の看板を揚げている井上信モータースという代理店があったのでメンテ面で不安が少なかったのか非常に多くの台湾スクーターが走っています。
書込番号:16485283
3点

>今現在、ゼロ発進ではK5アドレスV125を勝る 125ccクラスで加速NO.1のホンダPCXを凌ぐとは凄いですね。
何言ってんだこいつ?
果たしてそのアドレスはまともにメンテナンスしてあるんですかねー。
書込番号:16489864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちでは、家人のPCXと自分用のDowntown125i(3年目)を所有していますので、
たまに交換して乗っています。PCXはトルクカム未交換車です。
現実として、Downtown125iは初期加速・伸び・共にPCXには敵いません。
Downtownは、クラッチも容量に余裕はなく熱ダレで駄目になる可能性も
高いので、加速のお遊びはほどほどに。。
書込番号:16528819
0点

余談ですが、耐久性に関して問題になる部品自体は多くありません。
エンジン本体は、某社のようなシム調整が云々という話も聞きません。
ベルトやプーリー自体は、作りに余裕があるせいかロングライフです。
その中で、WRの磨耗が早かったり、クラッチがシューの減りは少ないが
ジャダーが出やすかったりと、125ccの部品を使った箇所には
それなりに影響が見えます。
Downtown/SuperDinkは、125cc/200cc&300ccの水冷ユニットを新規開発した
為、従来の125ccより余裕のある所が幾つかあり、部品単位では流用した
物は弱く、新規の物は初期トラブルが多かった、というのがDowntownの
状況だったと思います。
#電気物(センサーやリレー)と、燃料ポンプなどは初期トラブルがありました。
メーターなど、これでは試作品ですよ。何も機能が割り当ててない
使えないボタンや機能的に洗練されていないUIとか、いろいろ文句は
言いたくなります。
日本導入は未定ですが、縮小版Downtown125iと言える、K-XCT125iが
出ますので、Downtownで開発したコンポーネントは、そちらが出て完成系に
なるのではないでしょうか。
書込番号:16528885
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





