
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2011年5月3日 12:18 |
![]() |
3 | 0 | 2011年4月4日 11:11 |
![]() |
1 | 2 | 2011年2月17日 11:38 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2011年2月6日 21:12 |
![]() |
0 | 4 | 2011年1月3日 06:34 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2010年12月10日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > キムコ > ダウンタウン125i
クラッチジャダーの調査のついでに、クラッチ部品について調べて
みました。
クラッチ部品の半分くらいは、Racing125FIみたいな感じでした。
クラッチベル、ドライブフェイス、ムーバルフェイス、ランプレート、
この辺までは同じ部品でした。WRだけ型番が違うようですが、
Racing125FIが12g、Racing150FIおよびDowntown125iが13gという
重量の差がもたらしたようですね。
なお、ドライブベルトはRacingと異なり、長いものになっています。
Racingの駆動系なら、なんとなく納得できます。
現在、11000km走行ですが、クラッチウェイトも全然普通でシューの
厚みが十分残っています。
画像は、部品表をまとめたものです。Racing125FIおよびDINK125との
互換性が見られるようです。ほとんどがRacing125/150FIなのですが、
クラッチウェイトだけはDINK125のもので、これが容量不足になって
いるのかなぁ・・ なんて思ったりします。
1点

ウェイトローラを、トータル72gにしてみました。11x3、13x3ですね。
GY6互換品のため、近所のNAPSにて部品調達できました。
価格はシグナス用より高くて、1800円/三個です。
とりあえず、変磨耗が酷かった三個を入れ替えして、回転方向に注意して、
向き、並びを間違えずに組んだら、今までよりきれいに回る感じになりました。
12g×6相当の感触としては、上も下も使えるようになった感じで、13gより使える
回転数が広がりました。巡航時の回転数は大差なく、60k/5700rpmあたりです。
加速時にクラッチで7000rpm、つながって7500rpmと、加速力は強化されました。
燃費への影響はしばらく様子見です。
それにしても、Racing125FIよりWR重いのは意外でした。馬力とトランスミッション
の差かな?
書込番号:12965301
2点



バイク(本体) > キムコ > ダウンタウン125i
9800kmまでブレーキパッドの交換を粘ってしまいましたが、一昨日ようやく交換がすみました。
フロント:CB400SF等用
リア :専用品
フロント用のブレーキパッドは、比較的入手しやすいもので、Vesrahのサイトで検索できます。
リアは、Vesrahのサイトでは誤ってフロントと同じとかかれていますが、
正しくは純正か、EBCのSFA498しか現時点で適合品はありません。
今のところ、当方はフロントにプロジェクトμのエコシンタード、リアには純正の組み合わせです。
フロントが用品店で買ったので3200円くらい。リアの純正が現在価格4200円です。
純正パッドは、国内在庫があったためか、3日で届きました。
リアは面倒なのでお店での交換をおすすめします。
3点



バイク(本体) > キムコ > ダウンタウン125i
質問というか、ちょっとしたご確認です。
これまでのDowntownにお乗りの方の情報を聞いていると、以下のように
違った意見が出ています。
・乙:軽々と7500くらいで加速、低速はやたらと遅い
・甲:7000強で加速、低速は絶望的でもない
まるで、この2つの仕様があるかのように意見が別れていますが、
単に感じ方の差かと思いきや、実際自分でも試乗車を乙、自分の車両を甲と
別々の感じ方をした経緯があります。
そこでお乗りの方向けですが、発進時と、40k付近で全開加速しているとき、
それぞれの回転数を挙げてみませんか?
当方のは、新車当初から気温が高いときは発進時7200rpm(20k以下だけ)、
40kで7000rpmです。気温が低かったり、ベルトがタレてきたときは、
更に回転数が下がります。しかし、加速は鈍いものの、そこそこ低回転に
力強さを感じます。(定速走行時60k/5500rpm)
ちなみに試乗車は、発進時8000rpm近く、40kで7500rpmくらいでやたらと
回転数がウネウネ上がって低速が頼りない感じがしました。その分、加速は優れて
いました。(記憶では60k/6500rpm)
0点

私の感想としては、仕様の違いと言うより
ギリギリの高性能を求めた小排気量エンジンに300ccと共通の大きなラジエーターを付けて、大きな駆動系と車輪を回しているために
環境の違いに影響を受け易いのだと思います。
ガソリンひとつ
とってみても、例えば出光は他社と違って原油をサウジアラビア産の物を使用していますが、じゃあ出光のGSがすべて出光の精油所で作られたガソリンを用意しているかと言えば、そうではありません。
東海地方を例にとれば、
ガソリンを運ぶタンクローリーは1日2〜4回戦、精油所または油槽所と配達先を往復しますが、
仮に一回戦と二回戦でまわる客先がすべて三重県にあるGSなら、
一回戦めは知多にある出光の精油所で積んで
二回戦めは四日市のシェルで積んだりします。
また、エネオスのタンクローリーが出光の精油所で積んだりもします。
つまり、スタンドによっては産地の違う原油から作られたガソリンをとっかえひっかえ供給され、時にはGSの地下タンクの中で混合してたりするわけです。
有鉛ガソリンが禁止されて以来、石油元売り会社はガソリンの燃焼を促進する添加物の開発に心血を注いできました。
そうした添加物がオクタン価の数値よりも実際の使用状況下ではガソリンの着火性を高めているという意見もあります。
ガソリンや燃料添加剤、オイルその他いろいろ試してみたら
いかがでしょうか?
私のダウンタウンは全開加速時
100%ハイオク→
一瞬7000〜7200rpmの後7000rpm弱で変速終了まで加速
50〜100%レギュラー→
一瞬7900rpmまで回った後徐々に回転が落ちつつ加速
変速終了時に7000〜7200rpm
ただし低速のキレは100%ハイオクが一番です。
書込番号:12656485
1点

なんとなく、個体差でパワフルに感じるものはあっても、6月の入荷車両は、
基本的にすべて同じもの、のようですね。
確かに、ここ神奈川でもにたような感じで少しの環境の変化で、7500rpmまで
引っ張って初期加速ができたり、6900rpm止まりになったりとかなりの幅が
見られます。
自分の考えでは、
日本仕様=7200rpmまでを加速領域
本国EU =7500rpmまでを加速領域
ということで、最近入手された方の話(7500を明確に指して加速する)や、
試乗車のインプレ、2回乗りに行った自分自身の試乗車の体験から、
2種類ある、という確信を持っています。
なお、エコ魔・グンさんと自分の車両は、個体差などを考えてみると同じタイプの
車両であるのは間違いないと思います。少し違って見えるのは、使用状況や駆動系の
状態の差のようですね。
やはり、乗り比べしてみたいな・・・(近県だとなかなか居ないんですね。。
書込番号:12667903
0点



バイク(本体) > キムコ > エキサイティング250
リヤタイヤの割れが目立ってきたので、前後とも交換しました。ミシュランのシティグリップなら前後揃いで交換できました。乗り味が柔らかくなった気がします。
交換はにりんかんで1時間かかりました。
0点




昨日夕方納車されました〜
自賠責2年付けて13万円
ちょっと買い物ついでに試運転してみましたが
大満足ですヽ(´〜`;
オイルは店員さんに聞いたら『ヤマハ』純正オイルがお勧めだと言われたけど
みんなはどんなオイル使ってますか?^^
書込番号:10009280
0点

氏康さん〜
ヤマハのオイルを進められましたかゞ( ̄∇ ̄;)
自分も昨日予備にとヤマハのオイルを買ってきました
書込番号:10014783
0点

hondaじゃなくてぇーー
キムコはホンダとから技術援助受けていた筈ナンだけどね。
でも、どっちでも構わないかな?
書込番号:12453378
0点



バイク(本体) > キムコ > レーシング125 Fi
毎日通勤 買い物 ツーリング スイスイ走ってます 当初はシ〇ナスか レーシングか迷いましたが 信号待ちでシ〇ナス,ア〇レス2,3台に遭遇するとレーシングにして良かったと思います(^O^) これからも大切に乗っていこうと思います
0点


シグナスとアドレスを伏字にする意味があるの〜?
と。
大切に乗ってね。
書込番号:12348415
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





