
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2010年10月28日 00:10 |
![]() |
1 | 4 | 2010年9月17日 22:28 |
![]() |
3 | 5 | 2010年4月26日 23:33 |
![]() |
1 | 0 | 2010年3月29日 09:06 |
![]() |
10 | 12 | 2009年11月13日 14:59 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月22日 07:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


約1週間ほど前に購入申し込みをしました。希望色の在庫がなく取寄せなのでまだ車両は来ていないのですが、納車後の整備等について教えていただけましたら幸いと思いますのでよろしくお願いします。特に当車両は「外車」なのでどこの店でも整備が受けれるわけでもないと思いますので、裏情報の収集には力を入れたいと思います。予算少ないのでとにかく安く、良質な整備を受けれるような店情報を集めたいと思います。よろしくどうぞ....
追伸:「ならやま」からHNを改めました
0点

>良質な整備を受けれるような店情報を集めたいと思います。よろしくどうぞ
レスつかない訳わかりますかな?
・・・・とんちんかんその@
自分の住んでる所を表示しないで沖縄やほっかいどーのお店でも良いのかな???
書込番号:11667515
0点

大和山麓さん
>「ならやま」からHNを改めました
奈良県生駒市に1票
書込番号:11667630
0点

先月(9月)初旬、ついに納車されまして今現在慣らし運転中です
走行は現在で520キロ程...
ところでエンジンオイルについて質問したいのですが、この車種にお乗りの皆さんはエンジンオイルは継ぎ足し補充はされているのでしょうか?
お店で聞くことにはオイル交換は初回1000キロ、後に2000キロごとにするのがよいとのことでした
しかしオイルの補充に関しては乗り方の状態によってもちがうので補充が必要なのかどうかはなんとも分からないとのことでした
オイルが減りやすい(?)とも言われるこの車種、仮に2000キロ走行するとして考えた場合、その間にエンジンオイルの補充って必要なんでしょうかね?
書込番号:12016411
0点

オイルの継ぎ足しはしたことないですね。
オイルそんなのに減るんですかね?
100キロでオイル交換
500キロで2回目のオイル交換
1000キロで3回目のオイル交換
という感じでやっております。
100キロでやったのは、内部であたりが出るためにエンジンのスラッジなんかが多く出るかなと感じたからで、個人的な感覚でやっております。
書込番号:12108585
0点

レスありがとうございます
この間、走行1000キロに達し、初回のオイル交換をしました
購入店にてしましたので工賃は無料にしてくれました
オイルは初めからHONDAのウルトラE1とかいう名前のオイルを入れられていた(購入店にて)のでそれと同じ物を使うことにしました
1000キロで店の人にオイル残量をみてもらいましたが減っていなくて安心しました
めちゃな走り方をしなければオイル自体が減ることはないのではないかということでした
しかしこの車両の取り説を見ても、書いてあることに一貫性がなくてあんまし信じられないとこがあるように思えます
「オイル交換は1000キロごとにしてください」と書いてありながらも、用品の交換サイクルを記している表のところには、〈オイル交換は初回は300キロかそこらでして、二回目からは2000キロごと〉みたいなことが記号で記されています
計器パネルの説明でも説明不足の所があって未だに意味がわからない液晶表示があるんですねー(今までの国産車では使用されているのを見たことのない面白いマークですけど)
まあ、まだ新車ですしもうちょっとだけ慣らして、徐々にスピードを上げていこうと思っていますけど...
《追伸》燃料計には注意します
書込番号:12125038
1点



バイク(本体) > キムコ > エキサイティング250
キムコのバイクを購入しました。2ヶ月後には、手放しました。
購入先の販売店が、支払った額で引き取ってくれましたが、このようなことをしていたら、店側は儲けがないでしょうね。
メーカーと折衝にあたっていた販売店も、「これ以上お客に迷惑をかけられない。」との
判断から、損を覚悟の処理でした。
まともに走らないバイクは、バイクとしての価値がないですね。
1点

結果だけ書かれても、どういうことかわからないのですが・・・
なにがあったのですか?
書込番号:11922399
0点

少し前にVJR125i板へ投稿されていますが、エキサンティング250も購入されたのかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11910172/
書込番号:11922467
0点

この文面だと、1か月以内に2台のバイクを購入し、どちらも大きな欠陥があったということになりますが。。
よほどキムコが嫌いなんですかね?
書込番号:11925603
0点



バイク(本体) > キムコ > グランドディンク125

こんにちわ!
愛知県の方ですがGDのツーリングクラブを作られている方がいます。
(私もメンバーです。)
関西方面はあまりありませんがたまにこちら方面にも来られますのでメンバーになられてはいかがでしょうか?。
グーグルで「グラチン軍団」と検索してみて下さい。
書込番号:11255565
1点

ご返事、大変遅くなり申し訳ありません。
私もメンバーに登録させていただきます。
参加できるのは少ないかもしれないけど
よろしくお願いします。
書込番号:11272063
0点

メンバーに入るにはどうすれば良いのでしょうか。
ツーリング情報などは、どのように取ればよいのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
大阪府 43歳です。
書込番号:11272180
0点

ゴジラ隊さんこんにちわ、
24日にリーダーの方からメールがありました。
すでにメンバーになっているようです(笑)
あとはHPをマメに見たり掲示板に書き込んだりして楽しんで下さい。
ちなみに私も大阪から42才のおっさんです。
GDのことならグラさんが運営するサイトがあります。
http://www.grand-dink125x.mydns.jp/index.html
困ったことはここでカキコミするとみんなが助けてくれますよ。
書込番号:11281469
0点

asuma0305 さん
こんばんわ
教えて、早速メンバーに入れていただきました。
何かと分からないことばかりですが、よろしくお願いします。
ツーリングにも、参加したと思っています。
書込番号:11285267
1点



昨日まで金土日と3日間東京モーターサイクルショーに行き楽しめました。
http://www.motorcycleshow.org/
試乗会ではキムコ Racing150FI、ジレラFUOCO_500ie、モトグッチィーSTELVIO、KTM 990SUPERMOTO-T
トライアンフ サンダーバード1600 の合計5車種乗りました。
Racing150FIはヤマハのシグナスXを150ccにしたようなスクーターでシグナスXやアドレスV125より加速が良く、
ディスクブレーキを前後とも装備し簡単にロックさせられる制動力もあって魅力的なモデルでした。
ジレラFUOCO_500ieは車重が220kg程度有るので期待してなかったのですが、250ccのスクーターとは別物の太いトルク感が
とても気持ち良く好印象
モトグッチィーSTELVIOは去年もここで乗り、ディラー(福田)での試乗もしたのですが、今時珍しいあまりにもじゃじゃ馬な
性格が忘れられず再び試乗しちゃいました。
アクセルひねると飛び上がるように即座に反応する楽しさを再認識
KTM 990SUPERMOTO-Tは990SUPER DUKEと違いおとなしいのか? の疑問の元に乗りましたが・・・・・
結果は990SUPER DUKE同様ホットなモデルで、アクセルピッアップ抜群で開けるだけでフロントリフトする過激な性格でした
サンダーバード1600はアメリカン大排気量2気筒はXツィンという観念を覆すモデル
しかしながらクランクは180°でも360°でもない270°の位相形式 ヤマハ MTー01に良く似た加速感でした。
http://www.youtube.com/watch?v=fErDRjNnuQo
http://www.youtube.com/watch?v=u3aW7qiGvcQ
http://www.youtube.com/watch?v=QNmt0T5qxhM
http://www.youtube.com/watch?v=N0gYqVESCAg
1点



バイク(本体) > キムコ > レーシング125 Fi
ぶんきゅんさん おはようございます。
150ccだと原付二種から外れますが、動力性能意外で何かメリットがあるのでしょうか。
ランニングコストを考えると125の方が経済的ですし、積載性やその他の機能で考えてもあまりメリットはないのでは。
書込番号:9986529
1点

高速に乗れるのが一番のメリットです。
ETCを付ければ、さらに快適ですし・・・。
今、シグナスX150に乗っていますが、
これを買った時には、もっと早く買っとけばよかったと後悔したのを覚えています。
二人乗りも解禁になってからというもの、
さらにメリットに厚みが増した気がしてます。
急に人がでてきたり、急に停まるタクシーもいないので、
これもメリットの一つと考えています。(笑)
書込番号:9986914
1点

こんにちは
エデシさんの仰るのは150ccのランニングコストメリット
のことだと思います。(250ccと同じ扱いになりますから)
確かに高速道路の走行が可能となりますが、150ccでの
高速走行が快適であるかは意見の分かれるところです。
わたくしは250ccであっても高速走行は快適とは感じませんが、
維持費の代償として一応、その気になれば走ることが
出来るのは150ccのメリットですね。
ベクスターのように原二サイズで高速も走れる車両は
それはそれでメリットと思いますが、サイズが軽二輪に
近くなると150ccのメリットは疑問に感じます。
書込番号:9987031
1点

> その他の機能で考えてもあまりメリットはない
と書かれてあったので、高速の事を書けばいいかなと思った次第で・・・。
快適さを求めれば、それなりのバイクが必要ですし、
一人が主でランニングコストを考えれば、カブとかでもいいんだと思います。
僕は2人で動く事が結構あり、フラットステップで荷物が沢山運べ、
高速移動で時間の短縮ができ、小回り、駐車スペースが小さいので助かるバイクを考えると
この手のバイクの150ccしかないな〜と思っています。
125で高速が乗れれば、150なんて、確かに意味ないと思います。
書込番号:9987076
2点

>>わたくしは250ccであっても高速走行は快適とは感じませんが、
カンバックさん 250でも ZZR NSR CBR と この間琵琶湖日帰りのVTなど
高速道路を走ってもストレス無いバイクもありますよ
スクター(外国製は一部除外)とオフロード車は快適とは言えないと思いますけどね
書込番号:9987135
1点

ワタクシもスレ主さんと同じような理由で150スクを探していたコトがあります
ちょうど国内ではベクスタが生産終了になり、ヨーロッパホンダの車両が候補でしたが当時はユーロ高の影響でちょっと手が出せなかったです
実際国内での需要は原2と250以上のビクスクに使い分けされているようで、150っていうのはとてもビミョーなクラスになるのではないでしょうか‥
仕方がないのでワタクシは痛スクの250にしました
出足の加速なら国内の同クラスのスクーターならまず付いて来られないですよ‥
車体が小さい分ビクスクほど積載は期待できませんが後ろに箱を付ければ一泊のツーリングくらい楽々こなせますよ(^_-)
書込番号:9988129
0点

ぶんきゅんさん こんばんは。
済みません。私はこの手のスクーター(通勤快速仕様とでも言いますか)で高速に乗るとは思ってもいませんでした。
でもそうですね、必要に迫られれば、150だと高速には乗れますね。
国産のスクーターに比べたら比較的リーズナブルなので、ぶんきゅんさんのような使い方を考えている人には、需要があると言うことですね。
書込番号:9988736
0点

250ccスクーターは車重が200キロ前後あり、それは1000ccバイク並の重量です。
駐輪場等での取り回しを気にする人にとっては150キロ未満になる150ccバイクはなかなか便利です。
私は250ccのスクーターを2台持っていますが1台は190キロ、もう一台は140キロです。
取り回しは雲泥の差があります。
国産の125ccよりは高級感があり国産の250ccよりは軽い。
いざとなれば高速にも乗れるといったところでしょうか。
(逆にその中途半端さが日本ではイマイチ受けない)
書込番号:9989413
2点

原ニサイズでイザと言う時には一応、高速も走れるスクーター・・・
正直、家族の理解と置場、余裕があれば1台欲しいとは思ってます。
特にお泊りでのツーリングなど、宿の予約の縛りもあって当日雨でも
延期する訳にも行かずに雨具を着て出発する時が何度かありましたが、
条件の悪い時は重くパワーもトルクもデカイ大型バイクには乗りたくない
のが本音です。
そんな時は取り回しが軽快で、滑っても平気で立ちゴケの可能性ゼロの
原ニスクが(強風は別として)一番なんですが、自動車専用道路が走れない
のがネックとなります。
既に125、250、1100とあるのでどれか1台手放さないと置場がないのが実情
です。
125を150へ入れ替えると言う手もあるけど、V125は気にいっているので
その時は一番実用性の低い250オフか・・・・
書込番号:9992953
0点

>原ニサイズでイザと言う時には一応、高速も走れるスクーター・・・
都市部に住んでるとかなりこういうニーズがあるみたいで未だにヴェクスター150は地味に根強い人気がありますよね。
普段通勤買い物で街中しか走らないけど、年に1,2回ツーリングはしたいので
自動車専用道路や高速道路を数区間でも使えると楽です。
ちなみに来年レーシング150Fiが販売決まったみたいですよ!!
書込番号:10463284
1点

cgs_1315さんへ
>ちなみに来年レーシング150Fiが販売決まったみたいですよ!!
情報ありがとうございます。
販売決定の情報は見つけられませんでしたが、これを見つけました。
http://lighthouse007.ti-da.net/e2561779.html
発売になるといいな〜。ほしい〜、積み立てしないと。
書込番号:10463423
0点

グーバイクでレーシング125検索すると、関西のほうでは先行輸入のレーシング150が既に販売されてますね
ぶんきゅんさんがどこに住まわれてるかはわかりませんが、
そろそろ店頭に並んだりするのではないでしょうか?
書込番号:10468965
0点



キムコがモーターショーにて 次期もモデルとなる可能性のダウンタウン125 、250、300ccを展開するとの発表があったそうです
スタイリング、デザインはより日本車に違いものに
125ccでの あの スタイルとなると HONDAが世界戦略車と掲げて売りに出す PCXと ガチンコ勝負になりそう
0点

どうやら ヨーロッパではすでに 300iは出回ってるようですね
日本への導入はどうなることでしょう?
国内では125ccでの注目はありそうですが … やはり250クラスだと 国内3メーカーの 影に立たされるのは仕方のないことかもですね…
125ccなら現状では この車各のスタイルで ライバルとなるのは SYMのRV125i、台湾YAMAHAのマジェスティー125Fi、マラグーティーのブログ125i、同社のグランドディンクやディンク、他韓国や中国等 も あるが 国内3メーカーは 機動性を重視した小型の125に力を入れてるため 、このての125では売れ行きは伸ばせるハズ?現に グランドディンクやRV125JP(先代)は外国産にも関わらず国内で結構な販売台数を記録したとも…?
あとは 近々発売されるだろうHONDAの世界戦略車PCX が 同スタイルということもあるし、やはり 国産の品質(タイHONDA製だが)に「HONDA」というブランドということもあり 安心感では負けるかもしれない…。
キムコのダウンタウン125ccの動向が気になりますね
書込番号:10345829
0点

おいおいキムコってそろそろ日本でいうところの民事再生かますんだろ?
近所のバイク屋が大騒ぎしてたよ
書込番号:10348514
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





