このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 13 | 2022年4月28日 20:34 | |
| 15 | 12 | 2022年2月13日 21:00 | |
| 7 | 5 | 2022年2月10日 06:56 | |
| 60 | 21 | 2022年1月31日 13:31 | |
| 14 | 3 | 2022年1月9日 20:26 | |
| 16 | 3 | 2021年12月26日 11:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ H2 SX
バイクに10年ほど乗ってました。子育ても一区切りがついてきた頃なのでそろそろ乗りたいなと思ってますが、リターンライダーには危険すぎますか?
書込番号:24717798 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
家族の事を思いつつ自制心をもって乗れば大丈夫。
ご安全に!!
書込番号:24717831
5点
結局コントロールできる技術と自制心ついては個人差が大きすぎる。どちらも自信が持てないならやめるとよい。
書込番号:24717896
2点
マクラーレンを日常使いできるか悩むくらいなら、こんなの楽勝でしょう?
S1000RRとかパニガーレのほうが楽しいのでは?
CBR1000RR-Rもめっちゃ速いみたいですね。なにせ2速で200km/h超え、4速で300km/h超えるらしいですからね〜
書込番号:24718149
5点
>健全な爆走ライダーさん
どんなバイクでも全然大丈夫。操るのは貴方であって、バイクが勝手に走るわけではないので。
書込番号:24718278
5点
パワーよりも車重が扱えるかどうかですかね〜
私は力が無いので重いバイクは無理です(涙)
書込番号:24718599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リターンと言っても色々です
パワーの有るバイクなので乗り手のスキル次第
元国際A級のリターンなら気にしなくてもって書くし
大型に乗った事が無くて先ずは免許からなら
危険なので段階を踏んだ方が良いよと書きますよ
書込番号:24718614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大型二輪と普通二輪の違いは「気が付いたらスピードが出てる」ってことです。
気づかないうちに事故が回避できなくなってます。
それ以外は一緒。別に低速で走れないわけじゃないです、、、なんだけど、そもそもリターンってのは最初は初心者と同じで、初心者がやらかす失敗を一通りやらかします。
その割に、何が可能なのかの記憶は残ってるので、スキルと知識が乖離した状態で走ることになります。
ちゃんと自分の腕を自覚しながら走れるのかどうか。
大型の方が速度が出てコントロールしづらいのでリスクが高いのは否定しようがないけど、逆に50%とか70%の確率で死ぬってわけでもないので、250ccから再勉強が必須ってわけでもないです。
実際、自分はSSからリスタートして特に問題ないですし。
まぁ、質問してる時点で、節約を考えずに250ccから乗った方がいいとは思いますけど。
あとは、元の腕がどうだったのかですな。
SSとかメガスポはエンドコンテンツなんで、マトモに楽しく乗れるようになるにはそれなりのスキルは必要ですよ。
四輪はだれでもすぐ性能を引き出せますけど二輪はそういう風には行きません。練習は必要。
書込番号:24718667
4点
>健全な爆走ライダーさん
道具を操る人次第、人に聞くような問題ではない。
書込番号:24718741
2点
>健全な爆走ライダーさん
子育てがひと段落したということは、お子さんが小学校を卒業した頃なのでしょうか?
ならば甘い!お子さんが就職するまでは色々と手がかかりますよ。
まして、すぐ結婚して孫ができたらバイクどころじゃないです。奥さんとよくお話をしてからの方が良いですよ。
書込番号:24719028
3点
>ムアディブさん
>大型二輪と普通二輪の違いは「気が付いたらスピードが出てる」ってことです。
そんな事はないけどなぁー。
バイクを操ってるのはひと。
大型はスピード感がないから知らぬ間にとんでもないスピードがで出てメーター見てびっくりしたとか、アクセルを少し捻るとものすごいスピードが出るって言うのはただの言い訳と甘え。
制御してるのは人間。絶対に事故を起こさない。起こしたら二度とバイクに乗れなくなると強い自制心で制御。
それが出来ないひとは排気量に関係無く飛ばすます。
書込番号:24719311 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ドケチャックさん
>制御してるのは人間。
ですよねぇ〜!(笑)
書込番号:24719977
1点
>健全な爆走ライダーさん
妄想でお星さまになってくださいw
書込番号:24720674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>子育ても一区切りがついてきた頃なので
別スレで6歳の子供がいるって書いてたよね
書込番号:24721854 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
12月に46000キロ走行、2002年式の中古を購入しました。最初は違和感なく走ってましたが、まれに走行中にガガッと音がしてタイヤに駆動が伝わらない症状が出るようになりました。すぐにアクセル戻す事もありますが、ほんの一瞬です。症状はだいたい5速3000回転付近で出る事が多く加速中でなく定速走行中に出ます。4速までは症状出ません。
スプロケかと思い、前後スプロケとチェーンを新品交換しましたが変化ありません。
お詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:24590115 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ギヤ抜けですかね?
タイヤに駆動が伝わらない症状との事ですが、一定走行中に大排気量車が駆動に伝わらなくても回転が微妙に上がる位でわからないような気がしますが、クラッチ握って減速する感じでしょうか?
もしくは、一定走行から加速しようとしたら分かる感じでしょうか?
その場合アップ、ダウンシフトするのでしょうか?その時はシフトがしっかりと入った感じはありませんか?
シフトがラフなら入りきってないかもしれないし、しっかり入っててもメーカーによっては抜けるやつもありますし、ギヤが悪いこともあります。
私はホンダ車ですが、ラフに変速したら(噛み合いが浅い感じ)加速しようとした瞬間抜けます。
また、失火でも加速しないので駆動が伝わってないと思うかもしれません
まずは12月に購入したのならそこで確認してもらいましょう
参考まで
書込番号:24590829
1点
チェーンじゃないならギア抜けか、ギア齧ってるか、クラッチが滑ってるか。
エコオイルとか原付用とか入れてないですよね。
思い当たるフシとか自分で判別できないなら、、、
オイル抜いてみて金属粉が混ざってないかチェック。
クラッチワイヤーが渋くないか、遊びはあるか、ハンドル回して引っ張ってないかとか基本のチェック。
ワイヤーが抜けかけてないかとか切れかけてないかとかチェック。
あとはギア操作の確認。
抜けかけてるなら、そのまま抜けちゃうのが普通なんでクラッチ滑ってんじゃないかという気がしますけどね。
書込番号:24591134
1点
5速ってトップギアなんですね。
トップギアは傷みやすい、特に、高速ツーリング主体とか、どんどんギア上げて全開にして「この振動が〜トルク感が〜」ってやる人はギアに負担掛けてるので早期に齧ってもおかしくはないですけどね。
4.6万キロはちょっと早いけどなぁ。
まぁ、まだ抜けてるだけならオイルの質の見直しとかですかね。
書込番号:24591143
1点
>ホッピー白さん
5速で走行時に瞬間的に駆動が抜けて何もしなくて普通に戻るんですか?、シフトを入れ直さなくてもですか?。
5速で3000付近ならクラッチが滑ってるとも考えにくいですし、それで滑るなら低速ギヤで加速時にはもっと滑ると思いますがどうですか?。
トップギヤは高速巡航用ですから振動やトルクの影響は受けにくいと思いますのでギヤ抜けのように思いますが5速に入れる時に意識してしっかりとかき上げるように意識してみられては?、それでも駆動が抜けるようならいよいよミッションを開ける事に為るのかな。
書込番号:24591720 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>テキトーが一番さん
アドバイスありがとうございます。
ギヤが噛み合わず、ガガガと空回りする感じです。
ヤフオクの現状販売で現車確認した時は、エンジンや灯火類の確認しかせずに気づきませんでした。
ノークレーム承知で買ったので相談は難しいです。
高い勉強代になりそうです。
書込番号:24591826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムアディブさん
アドバイスありがとうございます。
オイルは買ってすぐライコランドで0.1リットル280円のオイルに交換しました。その時は金属粉の確認はしておりません。クラッチは今一度確認してみます。
書込番号:24591847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DUKE乗りさん
シフトを入れ直さなくても一瞬ギヤが空回りしたような感じで戻ります。ただ、ガガガと嫌な音がするのでアクセルは戻しています。
それと、2速3速で加速している時にクラッチがすべる感じはありません。たしかに5速に入れる時は意識して優しくしっかり入れると症状は出づらい感じです。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:24591865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
駆動系ではなくて、エンジン周りの可能性もあるのでは?
っと思います。
例えば、上手く点火出来ずに失火している可能性はありませんか?
実車を見てはいませんので、あくまでも可能性の一つとしてですがね
スパークプラグの交換履歴が判らないのなら、自分だったらプラグは交換しちゃいますかねぇ
書込番号:24591975 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>シフトを入れ直さなくても一瞬ギヤが空回りしたような感じで
5速のままならギアではなさそうな気がしますが
>ガガッと音がして
単純に失速だとプラグとかイグナイタ-などの点火系かなとおもうけど
ガガッとなるとノックっぽい気がしますが
でも4速までは症状出ないのはなんですかね
書込番号:24592054
1点
>VTR健人さん
>jjmさん
ありがとうございます。
なるほど点火系の可能性ですね。勉強になります。
書込番号:24592518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホッピー白さん
おまじない程度でけど、ZOIL、GRPなどの添加剤を入れてみては?
自分は使ってみて効果があったと、思っているのですが
書込番号:24593069
1点
アドバイス頂いた皆さま、ありがとうございました。
この土日で乗った時、シフトチェンジを意識してゆっくりしっかり入れると症状はほぼ出ませんでした。ギヤがかっちり入っていなかったのかもしれません。
書込番号:24598174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当方、若干脚が長くない方なので、バイク屋にてローダウンリンクを装着してもらったものの、ハンドリングに違和感があるのでフロントフォークを突き出して前側も下げたいと考えています。
しかし、それだとサイドスタンドが長すぎて停車時に立ちすぎると思うので、ショートサイドスタンドに付け替えようとしたのですが、アマゾンやヤフオクやメルカリなどを探しても250R用と2018〜モデルのしか見つかりません。
そして先輩オーナー方のブログなどもヒットしない状況です。
他の車両の流用でも良いので情報があればよろしくお願いいたします。
3点
自分は中古のサイドスタンドを買って知り合いの自動車屋さんで2センチカットしてもらいました。
費用は3000円でした。
自動車屋さんに限らず、バイク屋さんとか板金屋さん。あとは鉄鋼関係屋さんでもカットして溶接でつなぎ直してくれると思いますよ。
書込番号:24588754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ドケチャックさんさんはカットだけ行ったのですか?
それだと接地面が小さすぎて不安定になったりしませんか?
書込番号:24588834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サイドスタンドのフックの真ん中付近を2センチカットして短くしてもらい溶接で繋ぎ直してもらいました。。
書込番号:24588876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バイク屋で訊ねてみたところ、カット&溶接で相場は8000円くらいかなあと言われました。(バイク屋は間に入らず板金業などに直接依頼した場合です。)
なので、3000円というのはかなり安いのかも知れないので羨ましいです。
書込番号:24590509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車屋さんも価格の基準がわからないので、どのくらいが相場なの?と聞かれたので、3000円は目安となる加工価格を検索した結果です。
書込番号:24590565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨年12月に納車されて
今はナラシも終えてめっちゃ堪能中です
今回SRから乗り換えたのですが
信号で止まる時2速からニュートラに入れる癖が付いていてZ400はなかなか入りません
1ヵ月点検の時トリプルアールにオイル交換直後は
一発で入っていたのですが
100キロ程走るとまた3回前後踏んでいます
踏み具合が微妙すぎて非常に難しいのですが
先輩オーナーさん達のアドバイスがあれば
是非ともお願いします
書込番号:24542319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>BKSRさん
自分も過去にそういった事ありました、主な原因はカストロのXF-08を使用時に有りました
まぁ車用を使ったのが悪いのかと思いヤマハのOILに変えたのですが1000キロ超えると調子が悪くなるので
パノリンやシルコリンなどを使うようになり5000キロ超えても調子いいですね
1L=2000円超えだと高いですがやはり効果が有るのかなと思いました
書込番号:24542656
![]()
1点
>BKSRさん
オーナーでは無いですが
暖気をきっちりすると入るかも?
なぜかわかりませんが
私のバイクは2台とも
最初に2ー3分
暖気すると
シフトフィールが良くなります
暖気しないと
あったまっても良くなりません
書込番号:24542993
1点
>BKSRさん
一旦1速まで落として持ち上げる方がニュートラルに入りやすいと思いますが。
書込番号:24543814
3点
>ドケチャックさん
>cbr600f2としさん
>ktasksさん
>v125のとっつあんさん
みなさん返信ありがとうございます
横着者なので止まるのがわかってる時に
シフトダウンの流れでニュートラに入れたくて…
オイルの大切さはこのバイクに乗って
改めて判りました
色々試してみようかなと思います
暖気運転にはビックリしました
是非やってみます
書込番号:24543832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
暖機なんて関係なくカワサキ車の便利機構の為にそうなる。
最初の回答者が書いてるでしょ、カワサキあるあるだって。
停まる前にローまで下ろして、ローからかき上げると、必ずニュートラに入る、充分便利だと思うね。
毎度毎度ガチャガチャ変な事してギア抜け癖が付いたら…と思うと普通やらない事だよね。
書込番号:24543911 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>Ninja86さん
スレ主は出来てたと書いてますし
1速に落とすと
2回多くガチャガチャする事になりますよ?
書込番号:24544083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2速からNが変なことだと思わんけどな。
逆にそんな変なことをどこで覚えたんだ?
書込番号:24544096
4点
>スレ主は出来てたと書いてますし
出来ますよ。
ただポジティブ・ニュートラル・ファインダ搭載車だとめちゃくちゃシビアです。
書込番号:24544245
6点
>ドケチャックさん
そーなんです
やさしーくソフトタッチなんです
自分でもヘタクソだなって思うんです
書込番号:24544294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やさしーくソフトタッチなんです
自分でもヘタクソだなって思うんです
下手くそとかの問題じゃないですよ。
どうしてもって事ならポジティブ・ニュートラル・ファインダ機構を無効化すれば走行中でも2速からニュートラルに入りやすくなると思います。
だだ最大の利点も無効化されてしまいますがね。
http://secretbase-racing.com/archives/855406.html
書込番号:24544307
1点
>ドケチャックさん
停車時に1速又はNから2速に入らない機構で
落とすのは関係ないような?
1速に入れたら
ガタガチャしようにも出来ない機構なんですね
>BKSRさん
長くクラッチ握っているとドグミッションは
入りにくくなるので
半クラ入れて直ぐ変速すれば入りますよ
書込番号:24544442
![]()
4点
>ktasksさん
なるほど半クラ入れてスグ
入ったり入らなかったりしたのは
タイミングかもしれません
明日チャレンジしてみます
書込番号:24544477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ktasksさん。
>停車時に1速又はNから2速に入らない機構で
落とすのは関係ないような?
構造的にはどうかはわからないですが、止まってからニュートラルに入れるのが面倒と感じる事もあり、走行中にニュートラルに入れる事もありますが、カワサはかなり難しいですね。
ポジティブ・ニュートラル・ファインダ機構の弊害だと思ってますが、違ってたらすみません。
書込番号:24544489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ほぼ同じ車種のninja400持ってるけど停車前にニュートラ入れるのなど至難の技と感じるね。
他社と違いそう言う風にできて無いんだから。
偶然停車寸前にN入っても狙ってやるのは難しいから、停車前にガチャガチャやる事になるって意味です。
それと大事に乗る気が有るなら、しっかりクラッチ切ってシフトしないと抜け癖が付いちゃうよ。
新車の内の操作は丁寧にやるべきだけど、気にしない、これが俺流、なら大きなお世話だけどね。
書込番号:24544512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Ninja86さん
そうなんです
大事に乗ろうかなと思うので
いいオイルを入れて一発でニュートラに入れてやろう
と言う発想は悪くないと思うのですが…
今まで色んなバイクを乗ってきてこの方法でトラブルが起きたことは一度も無かったので大丈夫だと思います
書込番号:24544546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ninja86さん
なるほど
でも
クラッチを握って減速して
空走する方がバイクに優しいと思っていませんか?
ニュートラルで空走するのは優しいですが
クラッチを握って空走するのは優しくありませんので
>大事に乗る気が有るなら
ご注意ください
また
>しっかりクラッチ切ってシフトしないと抜け癖が付いちゃうよ。
についても
そいうう側面もあるかもしれませんが
クラッチ使わない方が良い可能性もあるみたいです
https://www.bikebros.co.jp/vb/sports/stame/scolumn01/scolumn01-20111003/
(もしかして半クラでについて書いてる?
半クラ当てても変速時はキッチリクラッチ切って操作しますよ
半クラ当てるのはシンクロのないドグミッションの回転を合わせるためです)
書込番号:24545166
1点
>ktasksさん
深読みしすぎで、他意は無いよ。
ギアが引っかかる時にチョンと当てる半クラは僕もよく使うし。
ナラシの基本、距離だけじゃ無いよ、大事ならメーカーの意図に従った方が良くない?って主に告げただけの事で。
主の使い方見た訳じゃ無いのでノントラブルならこれ以上は分からないしね。
それより…
ノークラッチシフトで問題になるのはローセコの間だけなんだね。
為になる引用ありがとう。
書込番号:24545454 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ktasksさん
今日仕事なので通勤に使って試してみました
朝早い仕事なので暖気はそこそこで出発
半クラ入れてスグ… 効果ありますね
少し練習必要ですが現状50%位で一発で入りました
あとはオイルのパノリンに交換で行けそうな気がします
正直ニュートラから2速に入らないのも好みではないのでシステム解除も考えたのですが車検もあるし現状で練習してみます
今回反対意見も出て本音はビックリしてるのですがみなさんの声でZ400 改めて乗りこなしたるでーって感じです
ありがとうございました
書込番号:24546221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も最近新車でninja400を購入して同じ事で悩んで調べてこちらに飛んできました。
ninja250rの2011年モデルに10年乗ってから乗り換えたのですが信号停る前にニュートラルに入れる癖がついていたのですが現行ninjではそれができなく戸惑ている最中です。
調べたら今のkawasaki車はそういう仕組みみたいです(涙)
書込番号:24571923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さすらいのベニーさん
こんにちは
返信しようか随分迷ったのですが…
このまま続けるとなんだか荒れそうな気がして
チョット強引に終わらせてしまいました
本音はもう少し情報交換したかったので
返信しようと思います
なかなか難しいですよね
半クラ入れてスグは効果大ですよ
ただ最初のオイル交換後からの方がいい様な気がします 自分も最初のオイルではかなり苦戦したので…
どうやら自分達は少数派なのかもしれません
反対意見のナイスの数が明らかに多いですからね
でもカラダに染みついた癖はなかなか抜けませんよね
ホソボソでも情報交換出来たら嬉しいです
書込番号:24572835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
りくらりると申します。
ずいぶんと久しぶりの書き込みになるのですが、、よろしくお願いします。
昨年、カワサキのエストレア250を知り合いから手に入れて乗っています。
その友人もヤフオクで買ったので年式とかは不明ですけど、キャブレター仕様です。
ほぼ無改造で、まあまあ調子よく走っています。
タイトルのシフトペダルなのですが、今のものからホンダGB350のシーソー式ペダルに
交換できないものかと考えています。
マニュアルシフトのバイクに乗るときは、靴の上側が汚れたり傷ついたりするのが嫌で、
バイク用のシューズを履いています。
もしシーソー式ペダルに交換できたら、いつもの靴でも運転可能だなあと思っているのですが。
取付可能かお分かりになる方がおられましたら、ぜひ教えて貰えるとうれしいです。
ちなみに、シューズプロテクターの部類はいくつか試したことがあるのですが、
今ひとつ使い勝手が良いと思いませんでした。
推察でも構いませんので、何でも情報として教えてください。
よろしくお願いします。
3点
今晩は。
とっつあんさん紹介の物の他に、後ろのアームがフットペダルを避けるように自分で加工して使用している方もいますね。
以下はグーグルでの検索結果です。価格が高い専用品を使うか、安いカブ用を自分で加工するかですね。
https://www.google.com/search?q=%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%9A%E3%83%80%E3%83%AB+%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%A4&oq=%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%9A%E3%83%80%E3%83%AB&aqs=chrome.1.69i57j35i39l2j0i512l7.9094j0j15&sourceid=chrome&ie=UTF-8
書込番号:24535515
![]()
3点
>v125のとっつあんさん
>暁のスツーカさん
こんばんは、お返事ありがとうございます。
こういうのがあったんですね、全く知りませんでした。
ちょっとお値段が張りますけど、注文してみようかなと思います。
商品としてあるということは、同じように考えてるライダー達がいるってことですね。
まあ、多数派ではないと思いますけど。
書込番号:24535644
4点
来年以降にz900rsを購入予定です。
購入するなら黒玉と思っていましたが、ネットで新車購入時に部品購入して外装を変えられると知りました。
黒玉もいいのですが、やはり火の玉への強い憧れがあるので交換しようかなと考えてます。
この場合、パーツ代と工賃でおいくらかかりますでしょうか?
黒玉の外装は、万が一の時の予備に保管しておくか、一式丸々メルカリ等に出品するかしたいと考えています。
書込番号:24500366 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
20万ぐらいみたいですよ。
販売店でやってくれるか確認して回るのが確実かと思います。
書込番号:24500401 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ありがとうございます。
そうですね、機会を見て直接プラザに確認してみようと思います。
書込番号:24503376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Amber7さん
https://outdoor-hacker.com/motorcycle_ride/wrapping/
好きにオリジナルもできてラッピングすれば安上がりかも?
プロテクト効果もあり
飽きたら変更も?
書込番号:24512472
![]()
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










