このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2007年3月11日 15:28 | |
| 40 | 16 | 2007年3月15日 23:19 | |
| 122 | 29 | 2007年4月10日 12:11 | |
| 59 | 40 | 2007年3月20日 11:47 | |
| 2 | 6 | 2007年7月26日 22:28 | |
| 8 | 7 | 2007年5月25日 13:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新車を検討していますが、6速シフトってことで躊躇しています。
目的は主に町乗り、たまに郊外(林道含む)です。6速シフトだと面倒な上に、バイク特有の加速感も味わえないのではないか思われますが、乗っている方いかがですか?
0点
小排気量のうえ、ローギヤード系のバイクの場合、むしろ6速の方が乗りやすいですよ。
こまめなギアチェンジが面倒だと思うでしょうが、スムーズなシフトチェンジを考慮すると、断然、6速の方が良いです。
1〜5速までが街乗り用、6速が高速用にハイギヤードになっています。
>バイク特有の加速感も味わえないのではないか思われますが
むしろ逆です。
トルク感の薄い小中型バイクは、6速ミッションにより加速性を補っているのですよ。
書込番号:6093147
2点
こんにちは。
>6速シフトだと面倒・・・
5速でも6速でも「ギヤチェンジの面倒クササに変わりありません」慣れてしまえば皆一緒、
ギヤチェンジが面倒ならいっそのことスクーターにでも乗ったらいかが、スクーターでも林道くらい走れますよ。
書込番号:6093533
1点
面倒?
ある意味呼吸のようなもの。
前に進むために、足を動かすのと同じようなこと。
面倒とか面倒でないとかいうレベルの話しではない。乗れば自然と体が動く。
書込番号:6093629
3点
オンロードですが250や400のスポーツ系6速から
限定解除して大型のネイキッド5速に乗り換えた時はとても楽だったので、気持ちはよくわかります。
悪路用Lo+5速=6ぐらいで考えられてはいかがでしょうか?
※ここを読むまで5速だと思って乗っていた自分に驚きました。意識してなかったです。
たぶん私が、オンロードのように攻めて走るということもなくダラダラ走っているからだと思います。
書込番号:6097731
0点
sakura8さんへ 大型に乗り換えて5速が楽に感じたのではなく、そのトルク溢れる余裕のエンジンが楽だったのではないかな?
ギアチェンジ自体は5速も6速の殆ど一緒じゃい。「ついで」程度のもんじゃろう。
スレ主さんはカブを乗ったことあるかな?
たった3速しかないわけじゃ、あのパワーで。
街中で走ってて2速ではエンジン唸ってアクセルのオンオフでギクシャクしちゃうような速度で3速(トップ)に入れちゃうと今度は回転が落ちすぎて加速したいのにしない・・・こんな事がしょっちゅうじゃわい。
ギアは多段な方が、走りのかゆい所に手が届いていいんじゃよ。かといって10速もあったら流石にかったるいわのー
バランスの良いギア数が250クラスだと6速なんじゃろーなー
書込番号:6099643
0点
オートマのスクーターは、飽きます。
シフトチェンジするのも、バイクの魅力です。
マニュアルモードは中途半端で、嫌いです。
書込番号:6102212
0点
自分は、6300位です。1→3→5→6と変えています。順番にあげていくのが面倒で、変速ショックが気になるためです。マフラーはヨシムラサイクロンなので、ノーマルとはパワーカーブが若干違うかも知れませんが・・・
2点
レッドゾーン。
まぁ、1万回転以上でやると、シフトチェンジがヘタでも結構スムーズにシフトアップできると思うよ。シフトショックが大きいって言うのは、チェーンがたるんでいるか、シフトチェンジに時間がかかってエンジンの回転が下がってしまっているだけじゃないかな?
飛び石でシフトアップしているならクラッチを握っている時間が長いってことだよね?
極端に言えば、シフトアップ時は飛び石でシフトアップするくらいなら、クラッチ切らずにアクセルオフのタイミングでシフトアップしたほうがよほどエンジン(ギア含む)に優しいと思うね。
クラッチ操作は指二本くらいで素早くやっていますか?4本とかでやると時間かかるから、2〜3本くらいがいいと思うよ。握力自身あるなら1本でもいいけど、、、(^^
書込番号:6092984
3点
ああ、1万回転は3速までの話しにしとこ。
スピードが乗ったら7000とかでもいいんじゃない?
書込番号:6092989
3点
10000すか!!エンジンにわるそうで、普段はそこまで回してません・・・。自分は素早くシフトチェンジするのが面倒になったのと、その方法だと5→6ギア抜けを数回起こしたので、辞めました。まあギア抜けは、きちんとペダルを上げきれていなかったのだと思いますが。で完璧にはスロットルを戻さないでシフトチェンジしています。飛ばすときは、加速時何RPMでシフトUPしていますか?自分は14000です。最高出力発生回転数ですし、一度それ以上回して見ましたが、ただ回っているだけでした。もう1年バイクには乗っていなかったので、感覚を忘れてきてしまったみたいで、運転が怖いです。笑
書込番号:6093662
2点
いにしゃるAさん、こんにちは。
シフトアップのタイミングは、回転にこだわるのではなく、周りの流れや自分の走りたい状況に合わせればいいのではないでしょうか。
すり抜けで先頭に出たときなど車から一気に離れたいときは高回転まで回しますし、逆に普通に流れにのって加速する分にはそれほど回す必要はありません。
とにかく、慣れてくれば考えなくても自然にタイミングがわかってくると思いますよ。
がんばって、それをつかんでください。
ではでは。
書込番号:6093795
4点
>1→3→5→6と変えています
街乗りで6?
250cc4発ではかったるいでしょう〜6速は。
なんじゃらほんじゃらでまた変速しなきゃ〜ならんし・・・^^
ずぼらな変速はマシンに負担がかかるから順番にやった方が良いけど>ギヤ抜けしだすかも
>加速時何RPMでシフトUPしていますか?
サイクロン管を堪能したいなら1万rpmは廻さんといい気持ちにならないね。
SR15さんの外車を追っかけたときは12千rpm位まで引っ張らんと置いてかれそうになったのを思い出したよw
書込番号:6093935
4点
250cc4気筒というくくりで良ければ、一人の場合、5000回転でシフトアップしてしまいます。
それでも6速に入るのはかなり流れの良い道だけです。
かなりヘタレの意見です。すみません。
SR15さんを追いかけるには、回さないといけないでしょうね。
次回の価格comツーリングは250cc4気筒で行く予定なので、回転数を意識してみたいと思います。
みなさんも参加して横で見ててちょ♪
書込番号:6094163
5点
6でも案外いけますよ、3000から上使えばふつーです。前の車についていくだけなので。サイクロンは別に好きじゃないので、いいです。知り合いから買ったときに、ついていただけなのです。笑 俺は18のくせにノーマル主義です!!過去に乗ったZEAL、VFR400Rもブレーキパッド以外はノーマルでした。あっスーパーJOGのZRの時だけで、変な改造飽きました!!でもビキニカウルだけ欲しいですわ
書込番号:6094788
3点
ネイキッドのデザインと開放感と軽快さを損なわないようなビキニカウルだと、シックデザインやNプロジェクト製のがお勧めですよ。
他の汎用品より少々効果ですが、造りがシッカリしてるので、取り付け後も不快なビビリ音もなく、それなりに機能してくれます。
ただ、なぜかKawasaki車の場合はビキニカウルを付けるとスポーティーっていうより族っぽくなってしまうんですよね。
防風効果を狙うなら、安くてうまい?デイトナのブラストバリアーなんてどうでしょう?
書込番号:6095269
2点
18か〜
なら今だけしかできない事もある程度なら許されるw(誤爆
中年になってから改造に目覚めると、わかってるだけに恥ずかしいと思うときもあるしねぇ。
HNからいって走り屋かと思ったからレスしたけど私のかんちがいのようでしたw
kawasakiにビキニ(布製)付けてると確かにゾックンぽくなる。
何にせよ小さくてもカウルがあるとないとじゃぁ全然違う。
今時期だと、冷たい風の抵抗も楽になるし、飛び石防止にもなる。
夏ならメットへの虫爆弾をある程度防げる。
特に族は半帽、ドカジャン、(中はホッカイロ入り特攻服)とんちんかんなブーツ・・・w
いくら若くても限界はあるよね、寒いのに・・・
真冬は涙がチョチョ切れて、鼻水が耳元まで垂れ流れても気づかなくなるもの。(何度も見たよん)気合が足らん問題ではないと思うし。
書込番号:6096176
1点
族っぽくなるんですか・・・ちょっと正統派異端系の自分にはあわなそうですね。ビビリ音でるんですか。それは絶対いやです・・・
書込番号:6101751
1点
昔、ZEALとVFR400Rの時は、馬鹿みたいに飛ばしていましたが、1年前に事故をしてしまい、今でもまだステンレスが大腿骨のとこに入っているので、怖くて飛ばせません・・・やっとバイトでお金溜まって久しぶりにバイクをゲトーしたので、もうバイクがない生活は嫌ですし!! このハンネはイニシャルDの影響ですよwww中学までは車オタだったので。
書込番号:6101775
3点
>昔、ZEALとVFR400Rの時は、馬鹿みたいに飛ばしていましたが
聞いている内容と、この文章の内容食い違っていますが、、、
脳内ライダー?(^^;
書込番号:6102506
1点
2年前まで03バリオスUに乗ってました。
私は一万回転以上キープでシフトアップ、13000ぐらい回すとそれなりに快適に走れます。
連続コーナーの峠ばかり走りましたが、とても楽しかったです。
全力出し切りましたって充足感はあるし、実際にはさほどスピードは出てないから安心ですしね。
ストックでも回すといい音してました。
sho-shoさん ひとつ教えてください。
>kawasakiにビキニ(布製)付けてると確かにゾックンぽくなる
この布製のビキニってどのようなものでしょうか。
(商品化してるのでしょうか)
書込番号:6119116
1点
実際履いている方いらっしゃいますか?自分はGPR-100の、150、扁平率60のものを履こうと思います。おすすめタイヤや、あなたのバリオスのタイヤ、その感想をのせていただけると嬉しいです!!
12点
結論から言わせていただくと、全く意味が無いですぞ。
おせっかいと思いますが復習の意味も込めて・・・
ワイドタイヤはグリップ向上のために接地面積を稼ぐためです。決して格好のためではありません。
同じリム幅で1サイズ太いタイヤを履くことは全然可能ですが、効果はデメリットの方が大きくなりますぞ。
まず、1cm太いタイヤを同じサイズのリムに入れるわけなので、結局タイヤ面をグッと丸めてリムに入れるわけですから、見た目も思ったより太く見えるわけでなし、接地面積が増えるわけでなし・・・ないないずくめじゃ。
また、純正の140/70-17に対して150/60-17だと外径が変わってしまうぞい。150だと扁平率65で140/70と同程度のサイドウォール高になりまする。しかし、そんなサイズのタイヤがあるかは調べてみないと分かりません。ちなみに、この場合では外径が変わることによりタイヤ1周で5cmも差が出るぞい。
あと、タイヤを太くさえると「コスト高」「軽快さがなくなる」「轍に取られやすくなる」などのデメリットが出てきますぞい。
性能アップのため、タイヤのサイズアップを考えるのであれば、ホイールとセットで交換されることをお勧めしますぞ〜い。
書込番号:6090884
12点
なぜ60が良いかというと、タイヤを太くして、さらに丸めて入れることによって、フルバンク時の接地面積が若干増えるのではないかと考えています。いや、増えます。あと、ゴムの部分を薄くすることで、路面の状態や、タイヤがちょっとだけスライドした時などが、車体に伝わりやすくなると考えています。そしてそれを自分の体が感じるという考えです。また、外周が小さくなる分はドリブンスプロケで調整してみようと考えています。リアの車高が若干下がってしまいますが、Fフォークのオイル量を調整たり、シートレールを自作してケツを持ち上げ、それで若干マシになると思うのです。あとはネットで検索してみます。NSR250がリア150、60です。140の方がグリップするならば、NSRも140にすると思います。まあ、全く別のバイク同士ですが・・・
書込番号:6093703
5点
お金と隙間があるなら履いた方が後ろから見てカッコイイよ〜v(^.^)v
書込番号:6093773
12点
グリップ向上のためが目的ですか。
NSRはバリオスと出力特性が違うから、太くて当たり前。
バリオスにもっとも適したサイズが140/70-17じゃ。
性能重視であるなら、なおさら、このバランスを崩さない方が良いですぞぃ。
そのサイズでハイグリップなものを選ぶことが望ましいですじゃ。太くしてカッコよく見せたいなら、少々のデメリットを解してでもチャレンジするのも経験かと思っていたけど、走りを向上させたいとのことなので、わしはお勧めしないぞぃ。
バイク屋、タイヤ屋、もしくはレース経験者に聞いてみると、きっと同じ答えが返ってくるでしょう。
扁平率を変えるのは止めるできですぞ。
でも、もし、サイズアップしちゃったら是非インプレをお願いしたい。性能が向上した分はハイグリップタイヤのお陰であり、決してサイズアップの恩恵ではないことが分かるはず いや分かんないかな。
書込番号:6095327
7点
あと、GPR100クラスのハイグリップタイヤですから、バンク時のグリップを高めるための研究を相当重ねているわけで、その内容にはコンパウンドだけでなく接地面積とのバランスも含まれているわけじゃ。だから太いタイヤを細いリムに入れた際に生じる「丸まり」によって接地面積が大きくなってグリップ向上なんてストーリーは、ダンロップさんが聞いたら何ていうか。
あと、車でもそうじゃが、高扁平率にすることで剛性があがる反面、路面のゴツゴツ感を感じるようになるのは確かじゃ。ましてバイアスからラジアルになれば一層体感できるぞい。ただ、ハイグリップタイヤがスリップする時って相当危険な状態なので、ハイグリップタイヤはその性能を存分に発揮できるような走りをするべきじゃ。感覚を養いたいなら、逆にチープなタイヤの方が勉強になるぞい。痛い思いするけど。
>外周が小さくなる分はドリブンスプロケで調整してみようと考えています。リアの車高が若干下がってしまいますが、Fフォークのオイル量を調整たり、シートレールを自作してケツを持ち上げ、それで若干マシになると思うのです
ここまでやってしまうと、本末転倒だと思うが、若気の至りとはいったもので、怪我の無いよう気をつけてくだされ。あとタイヤだけじゃなく、サスとのバランスも見るんじゃよ。
がんばれ!若者!
書込番号:6095401
5点
外径が小さくなる分ギヤ比が変わり、スプロケで調整しようというのは良いことだと思いますが、
元々そんなに極端な変化量でないし、ローギヤードで加速が良くなる方向なので、とりあえずそのまま様子を見るという事で良いのではないでしょうか?
速度計は前から取ってたと思うので、変わりませんし。
車高が下がった分は、シートレールで調整するなら、フロントフォークを突き出す方が良いと思います。
車高以前に、フロントフォークの突き出しでハンドリングを調整する人もいますので、
上がった下がったはおいといて、好みのハンドリング(切れ込み←→安定)に調整した方がいいと思います。
ちなみに自分は別のバイクですが、ハンドルを上げたいがために突き出しを無くした事があります。
とはいっても、元々1cm出っ張っていたのをゼロにした程度なのですが、
ハンドリングは全く変わりませんでした。
後は、ライトの光軸を合わせれば、良いのではないでしょうか?
頑張ってください。
書込番号:6095834
2点
格好が良ければ それでも良し
別に走行性能とか限界性能を問題にしているのではなく
外見の問題でしょ
外見重視で太いタイヤを選択する場合 走り方が犠牲に成っても仕方ない
バイクはまだしも そこいら走っている車のタイヤを見ると
かなりオーバースペック(サイズ)が 沢山走っているし
そもそも車もバイクも 載せてもらっている類が過半数なんだから
書込番号:6096241
5点
「聞きましたが!!」
「!」で質問されると脅迫に聞こえる。
曲がらなくなるね。
フルバンク、できますか?
ラジアルの限界はエッジが潰れる領域です。
バリオスにそこまでのバンク角もないでしょう。
GPR100はバランス重視のツーリングラジアルですけど。
タイヤはサイズよりまず銘柄、グリップよりハンドリングで選ぶものです。
リヤが下がるのをシートレールを上げて補正するのですか。
車体の重心はどうでもいいのね。
「手段のためには目的を選ばず」といったところか。
四輪では車高の高さは知性に比例するというジョークがある。
(一応、ノーマル比で)
二輪ならさしずめ後輪の太さと反比例でしょうか。
何がカッコイイんだか分かんない人もいます。
パッと見、140でも150でもどーでもいい…
生理的に太くしたいだけでしょ。
理論武装などせずともよいのです。
おすすめと言われても、自分の望む意見にしか耳を貸さないのだろうから、聞く必要なし。
自分の思った通りに突き進んでください。
書込番号:6096309
7点
一般論ですが、タイアのカタログには推奨リム幅が記載されていますが、その範囲内でできるけ広いリム幅のホイールにした方が、タイアにとってもハンドリングにとってもいいですよ。
逆に幅の狭いものにするとハンドリングは悪化します。
書込番号:6096383
3点
まぁ、バリオスとNSRじゃ馬力が倍くらい違うしな〜(^^;
NSRだったら確かに有用性はありそうだけど、バリオスが重くなるだけだろうし、、、、まぁ、見た目もそんなに変わらないんじゃないかな?
書込番号:6097309
3点
そこまで反対されると悩むなあ。ぶっちゃけ、先輩のNSR250のタイヤの丸っこさがカッコよかったってだけの話なんですよ!ほんとに150、60にしたら遅くなるんですか?
書込番号:6101731
1点
タイヤを太くすると、ウェットグリップ&燃費が悪くなるだけですよ。
百害あって一利なし。
書込番号:6102179
3点
だから「自分がその方が格好いいと思うから換えたい」と言えばよかったのに。
断面形状なら、それこそサイズより銘柄を選ぶべきでしょう。
別に150/60だからといって死にはしませんから、お好きにどうぞ。
書込番号:6103344
5点
あと、タイヤを太くするとコーナーで狙ったラインよりも外側に行き、上手くラインをトレースできなくなります。
また、タイヤの重量も多くなるので、バネ下が重くなり路面追従性も悪くなります。
書込番号:6103366
3点
一般公道ではタイアを太くするメリットは何もないですから、他にあるとすれば外観だけでもほんの少しでも太くみせたいためだけですね。
書込番号:6105156
4点
外観上カッコ良く見せたとしても、
それでコケたら笑い者。
コケないライダーはそれだけでカッコ良いと思いますけど・・・
ホーネットなら元から太いですよ。
タイヤ代掛かるからイヤですけどね。
書込番号:6105604
5点
春休みだからね。
脳内ライダーに1票。
[6090811] 街乗りで、何RPMでギアあげますか?
ここを最後まで読むと、そう思えてきますよ(^^;
んで、ふと思ったんですが、ヨシムラサイクロンにバイオス用ってあったっけ?って、、、
書込番号:6108773
5点
やっぱりバイク板は色んな人がいて面白いですね(笑)。
まあ他人に迷惑かけなけりゃ現実でも脳内でも、何でもアリかとは思います。
実際、グリップはエッジを使えてナンボな所もありますので、皆さんおっしゃるようにリムを太くせずにタイヤの横幅だけ上げるのは、いかがなものか?とは思います。
> あと、ゴムの部分を薄くすることで、路面の状態や、タイヤがちょっとだけスライドした時などが、車体に伝わりやすくなると考えています。そしてそれを自分の体が感じるという考えです。
↑と、ありますが
車体の動きは自分に伝わるかもしれませんね。勉強にはなるかも?しれませんが、グリップが上がるかは怪しい所ですね。
そのまま直接の比較は出来ませんが、レースとかでは『分厚い』タイヤを履いてませんか?。
JSB1000とかでは一昔前は17インチのホイールでしたが、最近の主流は16.5インチのホイールです。小さい分、車高も下がるかと思いきや、逆にタイヤの外径は大きくなっています。タイヤがホイールの小ささを取り返す以上に『分厚い』のです。
グリップは、タイヤそのものが「たわむ」事も大事で、それがサスペンション役にもなります。そのおかげで最大グリップも上がると同時に、16.5になってハイサイドの転倒も減りました。
書込番号:6110633
2点
鼠ライダーさん、こんばんは。
わたしのおぼろげな記憶によると、1989年以降に型式認証された国内モデルの車両には、180km/hリミッターが装着されています。
当然ZRXもそれに該当します。
ただ、250ccシングルなどのように、性能的にその速度に達することができない車両にまでリミッターが装着されているかはわかりません。
以上、ご参考になれば幸いです。
ではでは。
書込番号:6086180
5点
>過去すれも確認しないでの質問ですご存知の方教えて下さい
図々しいとはこの事! 掲示板利用規約を見なさい!(怒)
大体 貴方は そんな危険なバイクを購入してはいけません!
XR650にしなさい・・・・足とどかない? プッ!
書込番号:6088237
3点
足も付かないけどデコンプ握りながらキックなんて器用な真似できません(ノ∀≦。)ノぷぷ-ッ笑
書込番号:6090109
4点
バイク屋の受売りですが、国内仕様にはしっかり180kmリミッター付いている様ですね。
カットは機械式に簡単カット出来るみたいだし、フルスケール(260km)のメーターに交換するだけでもカットされちゃうみたいです。
中古では既に前オーナーによってカットされているケースが多々あるそうです。(特に社外品のマフラーに交換されている場合)
書込番号:6090818
1点
>大体 貴方は そんな危険なバイクを購入してはいけません
確かに・・・フルパワーではアクセルだけでフロントが浮くとこ事。でも650モタードも同じかも?
書込番号:6090966
1点
フルパワーだろうがなんだろうが 乗る人の心一つ
自制心と常識を弁えた人が乗る物です
目を瞑って 心に手を当てて もう100回くらい考えて見ましょう
買ったら 乗せてね(笑)
書込番号:6092150
3点
胸に手を当てて 瞼の裏に・・わーー591だーーゴシゴシ(-ωヾ)("ノω-)三( ゚ω゚)ス、スゲー!
書込番号:6093921
1点
鼠さんは川崎党? 私は仕事で川崎関連(重工業系)と時々仕事しますが
はっきり言って 嫌いです 今も現場に変なカツラつけてウロウロしています(笑)
ヤマハのR1系のネイキッドも候補に入れてください 個人的なお願い
書込番号:6096038
2点
ボクも国産ではカワサキだけは所有したことがありません。
自分の中ではカワサキはSSシリーズで完結しています。
書込番号:6096436
0点
そう言えば 最初に乗ったのもカワサキSSだし 今回もエディローソンから買ったし・・ソレ,マヂデ?!( *´Д`)σ
書込番号:6106593
1点
>メーターが180kmまでなのは分かるのですかリミッター的な物は付いているのでしょうか
バッチリ付いてまっせ(笑)
態々カットしたりフルパワー化をと考えるんでしたら兄弟車?(設定は違っても同じエンジン)のZZRなら手間要らずですよ。
>ヤマハのR1系のネイキッドも候補に入れてください
それも良い選択だと思います。
>今回もエディローソンから買ったし
買っちゃったんですか!
フルパワー化すると鬼の様に速いです。
どうかご安全に。
書込番号:6109430
2点
仮面ライダーV3jrさん今晩は ご無沙汰ですね ちょっと訳ありでニンジャが廃車になってしまったので20000km弱の中古を買ってしまいました ちなみにメーターは260kmまで書いてありました・・
書込番号:6110855
2点
>仮面ライダーV3jrさん今晩は ご無沙汰ですね
本当に久しぶりの登場!!
>中古を買ってしまいました
え〜〜買ったの(^.^)
今度はコケナイ様に 慎重に運転すべし^_^;
ご安全に!
書込番号:6112242
2点
>20000km弱の中古を買ってしまいました
ちなみにメーターは260kmまで書いてありました・・
あれま・・・何とホントに買ったのですか!
まずはご購入どうもおめでとうございまーす(^^;
メーター交換?された時点でリミッターは解除されていると思いますので心のリミッターだけはしっかり残して下さい。
しかし、V125に続いてまたもや被っちゃいました。お手柔らかに(汗汗汗)
書込番号:6113141
1点
私は神からスピードを授かったゴシゴシ(-ωヾ)("ノω-)三( ゚ω゚)ス、スゲー!
書込番号:6113979
2点
こんにちは ご無沙汰しています。
ごく一般的なお父さんでしょうかさんのレスも暫くぶりに拝見させて頂きましたが、お仕事がお忙しいのでしょうけど、ご自愛下さい。
>私は神からスピードを授かった
鼠ライダーさん。ご購入おめでとうございます。
永くライダーでいられる様に運転には十分気をつけて下さい。
書込番号:6114511
1点
大丈夫です 今回の事で自分は悪く無くても向こうから来る事もあるって事を思い出さされました(なんと2回目)死ぬまで男とバイクは続けるぜ(ノ∀≦。)ノぷぷ-ッ笑
書込番号:6114540
1点
神?中東の?(笑)
仮面ライダーV3jrさん御無沙汰です
また、解からないことがあったら教えてくださいね♪
書込番号:6115460
1点
鼠さん、納車したらインプレッションレポートをお願いします。
これでZRX1200の板も大いに盛り上がること請け合い!
書込番号:6117462
2点
えっ!あの・・おいらのインプレ載せて大丈夫? また一杯噛み付いてくるのでは(||゚Д゚)ひぃぃッ!(゚Д゚||)
書込番号:6117731
1点
現在TLM50に乗っていますが、30代半ばになって一念発起、普通二輪免許を取得しました。そこで新車購入を検討し、見た目と乗りやすさ(推測)から250TRとFTRに絞りました(グラスドラッカーも考えましたが横幅が広く駐輪スペースの都合で却下)。購入目的は、主に週末の町乗り(時々郊外、林道なんかも走ってみたいです)です。なお、新車購入後はTLM50は処分(無価値?)する予定です。どなたか良きアドバイスをお願いします。
0点
町乗り程度なら、FTRでも250TRでも問題無いでしょうが、林道ならやっぱり、以下から選択されてはいかがでしょうか?
KAWASAKI スーパーシェルパ
http://www.kawasaki-motors.com/model/supersherpa/
YAMAHA セロー250
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/serow/
HONDA XR230
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/xr230/
横幅が小さいのはスーパーシェルパでしょう。
書込番号:6078596
0点
そうだね〜林道走るつもりならダウンマフラーはいろいろ不都合かも(^^;
まぁ、どうしても250TRかFTRってことなら、250TRのほうがいいんじゃない?林道も走りやすいのは、こっちだと思う。FTRはあくまでフラットダートのみじゃないかな?
書込番号:6081100
0点
「林道」といっても、いわゆる「獣道」ではなく、「砂利道」程度をイメージしていたのですが・・・。それでもダウンマフラーの上、カードがないと、下回りが飛び石等で破損する恐れがある、ということでしょうか?
さらに、この手のバイクとオフロードタイプの違いは、「ギヤ比」程度だと思っていましたが、勘違いでしょうか?
オフロードタイプは「色」、「デザイン」的にあまり好きになれないもので・・・。機能的にはシェルパは満足なんですが・・・。
書込番号:6087203
1点
気に入ったバイクに乗ったら良いと思いますよ。
私はオフロードバイクに乗ったことありませんから、なんとも言えませんが、気になるようでした、販売店に相談しましょう。
1店舗だけでなく数店舗で聞いたり見積もり取りましょう。
書込番号:6090960
0点
林道も、モトクロスやラリーみたいな走りを望まなければ十分走れますよ。
中津川、御荷鉾、峠越えの某ダート、利根川や荒川の河原(うちのあたりは超ガレてます)、etc...あちこちのダートを走り回ってますが、それなりに走れます。
要は、「ダートだから高性能なオフ車でなければならない」ではなく、「250TRだからダートはこう走ろう」という考え方の切り替えが肝要かと思います。
書込番号:6571580
0点
森野さん。ご意見ありがとうございます。既に気が変わり、4月にトリッカーを購入してしまいました。結構楽しく乗ってます!!
ただ、トリッカーはさらにタンクが小さいので、山(田舎)道を走るのが結構不安になりますが・・・。
書込番号:6579912
1点
こんばんは。
何時の日か所有したいバイクなんですが、全く書き込みがありませんね。一度も現物を見た事が無いのですが、あまり良くないのでしょうか。カタログだけ見ると、性能の割りには手頃な価格だと思うのですがどうですか?
無意味な書き込みで申し訳ありません。
1点
本日、試乗してきました!
今乗っているZRXとの比較になるのですが、エンジン音が静かで、足つきも良かったです。
柔らか目のサスに感じたのですが、アップポジションと相まって乗り心地は良かったです。
車重は軽く、軽快にコーナーを曲がれました。
ネイキッドよりも快適に、ZZRよりも気兼ねなく、どこまでも走って行けそうな1台だと感じました。
実際、今日は他にZX−6RとZRX1200Rに試乗したのですが、一番面白かったです!
これならば、私も所有したいですね。
書込番号:6159660
1点
念願の大型免許をとり、今バイク探し中です。ER-6fのスペック(パワー、トルク、重量・・・)教えて下さい。どこにも書いてないので・・・。
書込番号:6343848
0点
馬力は72.1のトルクは6.7で、乾燥重量は178kgです。
カワサキのヨーロッパのホームページで、ご確認下さい。
http://www.kawasaki.co.uk/product.asp?Id=34049767773&S=4
書込番号:6344361
0点
試乗してきました。なかなか良かったですよ。
軽いのでちょいのりもOKそうだし、ツーリングも、ちょっとコーナーを攻めるのも面白そうなバイクだと思いました。程よい馬力で
あつかいやすかったので一目ぼれ!!でした。
書込番号:6365474
0点
リアサスが右側にオフセットされてますが、コーナーは普通な感じでしたか?
めっちゃ、気になります。
書込番号:6366055
0点
リアサスの違和感はまったくなかですよ。
社外のサスを入れれば目だってかっこいいし、調整もセンターにあるよりやりやすそうだし、何よりもかっこいいので◎
フロントもしっかりしてましたよ。
W65のりですが現在乗り換え検討中です。
書込番号:6366152
2点
私もこのバイクは購入したい候補の一つです。大きすぎないサイズ、パワーを使いきれる喜びを考えると650ccクラスは大きな魅力です(^o^)
参考迄に下記URLも見てね!
http://goobike.com/learn/report/4/1040325/41040325.html
書込番号:6369934
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








