このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 15 | 2007年3月15日 01:12 | |
| 9 | 5 | 2007年3月31日 22:45 | |
| 39 | 23 | 2007年4月11日 20:41 | |
| 8 | 6 | 2007年2月21日 18:27 | |
| 6 | 3 | 2007年2月19日 00:25 | |
| 24 | 16 | 2007年8月30日 23:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨年の春に免許を取得し、夏にK型を中古購入しました。バイクの知識はほとんど無かったので、安さにつられて購入したのですが、12月頃からアイシングがおきるようになりました。気温が5℃以下では、信号などで停止するためにクラッチを切ったら、エンジンが停止してしまします。ひどい時には、停止後エンジンがなかなかかからず困っております。ネットで検索したところ、N型ではキャブヒーターがあるようなのですが、K型には純正のものはないようです。純正以外のキャブヒーターでK型に使用できるものをご存知の方がいやっしゃいましたら、教えていただければと思います。
0点
アイシングって何ですか?
まずはキャブのOHとかエアクリーナー交換とか基本的な部分から始めたら?
書込番号:6081163
0点
言葉通り、凍ることです。
キャブは気化器(厳密には霧化器)ですから、気化熱を奪われることにより、温度が下がります。
温度の低下は気化のさまたげになりますし、空気が結露し凍るとバタフライ、ピストンバルブなどが固まってしまいます。
本来マフラーは後方排気の方がスムーズなのですが、キャブがエンジンの前にあるとアイシングが起きるので、一般的にはキャブはエンジンの後ろに設けられ、エンジンの熱を副次的に利用して凍らないようにしています。
私のK型も、寒い中走るとどんどん調子が悪くなったのですが、元々調子が悪く、どこがどう悪いかきちんと調べないまま手放してしまいました。
書込番号:6081222
3点
アイシングとは、キャブレターへ吸入された空気中の水分がガソリンの気化熱で冷却されて、キャブレターの中に小さな小さな氷ができる現象のことです。
症状は、エンジン回転数が低くなってしまい、停車した時もスロットルを開けておかないとエンストしてしまいます(停車する時には、シフトダウンしながらエンブレ+ブレーキで減速しながらもスロットルを開けて回転数を維持しないとエンストする)。すぐにエンジンが掛かればいいのですが、なかなか掛からない時もあり困っています。気温が5℃以下の時には、バイクに乗れません。ですから、朝はここのところ乗っていません(気温が高い日(昼間)などには、こういった症状は全くおこりません)。もう、嫌になってきたので、買い換えようかとも思います。
ちなみに、キャブレターのOHはバイク屋でやってもらったのですが、なおりませんでした。
やっぱり、冬にバイクに乗るつもりなら、買い換えた方がいいでしょうか?
書込番号:6083043
2点
アイシング、久々に聞きました。
純正パーツが無い場合N型のキャブヒーターを「加工流用」するか「他のキャブ」と交換してみるか「自作」でしょ。
4輪の昔のキャブ車には温調式エアークリーナーBOXやキャブを冷却水や排気熱で暖めるなんて有りましたがバイクでは難しいですかね。
単気筒のシングルキャブだとキャブヒーターを加工流用するのも出来るみたいですが4キャブは・・・
熱源(エンジン)から「切り替え弁を付けたダクト」で暖気をエアークリーナーBOXに入れられれば・・・
>もう、嫌になってきたので、買い換えようかとも思います。
メカいじりが苦手なら買い換えもしょうがないですかね〜。
書込番号:6084173
1点
こっちは九州だから初耳だな。その言葉(^^;
てか、今まで一度もそういうの聞いたことが無い。
山形とか北海道とかの知り合いとかいたけど、、、
まぁ、真冬にエンジンのかかりが悪いときはお湯ぶっかけたね〜〜
2stエンジンの場合だけど、、、、
書込番号:6084261
0点
ちなみに、メカいじりは苦手というか、メカ自体よく理解しておらず、アイシングがおきるまでは、キャブという存在自体知りませんでした。とても「自作」とかはできません。
>熱源(エンジン)から「切り替え弁を付けたダクト」で暖気をエアークリーナーBOXに入れられれば・・・
理屈としては、良く分かるのですが、実際にやるとなると難しいのでしょうか?バイク屋に頼んだら、やってくれるようなものなのでしょうか?
皆さんのコメントを見ていますと、あまりアイシングは一般的ではないようですね。ということは、今どきのバイクではあまりおこらないということですか?
てっきり、キャブ車では時々おこるのかと思っておりました。キャブ車だと、またアイシングがおこるから、インジェクションのバイクに買い替えなければいけないかと思っていたのですが、今どきのバイクなら(キャブの位置がエンジンの後ろになっていたりして)、アイシングをおこすことは、あまりないということですかねぇ?
書込番号:6086597
0点
今どきというか、2ストはあったみたいですが、4ストは聞かないような…
試しですが、K−CASふさいでみては?
書込番号:6086660
0点
ちょっと検索したけど、ZXR250が94年にアイシング防止でLLCをキャブに入れたとかあるから、アイシング起きるのかも?
書込番号:6086815
0点
みなさん情報ありがとうございました。自分でもいろいろと調べてみて、よく分かってきました。バイク屋に頼んで、なんとかキャブヒーターを取り付けてもらうことにします。
とりあえずやってみて、ダメなら仕方ないかという気になりました。取り付けさえうまくできたら、直るような気がしますが・・・・。
書込番号:6091348
0点
K−CASは助長してなかったですか?
自分の場合はそこかなって疑ってたんですが。実証しないで手放してしまいまたがm(_ _)m
書込番号:6091523
0点
かまさんアドバイスを頂きながら、長い間書き込みせずすいませんでした。ここのところ仕事で忙しくしておりました。
「K−CASをふさいでみては?」というアドバイスを読んで、バイクを見てみたのですが、K−CASがどこなのかよく分からなかったので、そのままにしていました(すみません)。
その後「K−CASは助長してなかったですか?」と言われ、再度よく見てみたら分かりました。(ウインカーの下の部分ですよね)
今晩なんとかふさぎましたので、明朝乗ってみます。また、後日結果を報告します。
書込番号:6111055
0点
お疲れさまでした。
はい、ウインカーの下です。
もっと根本的な原因があるのかも知れませんが、とりあえずガムテープでも貼って実験するのは苦はないべ、と思っていました。
頑張ってください。
念のためですが、本当にキャブだけが原因でしょうか?
ワタクシ先日、車のサーモを取り替えました。
レポートは自分の掲示板にて(^^;;
書込番号:6111123
0点
いゃ〜。ビックリしました。ちょっとふさいだだけで、思った以上に効果がありました。
今朝は気温0℃だったので、いつもだったら、5〜6回はエンストして、うち1回はなかなかエンジンが掛からないというところでしたが、エンストはありませんでした。途中でややアイシングを起こしているような音がしていましたが、大満足です。
根本的に直ったわけではないと思いますが、これだけ効果があれば十分です。
かまさん、ありがとうございました。
サーモの件ですが、メカ音痴なので、サーモがバイクのどこにあるのかさえよく判っていませんでした。ちょっと本を読んでみましたが、さらによく調べてみます。
かまさん、本当にありがとうございました。とりあえず、乗り換えなくても済みそうです。
書込番号:6114591
0点
すいません 本日飲み会につき、おさるのしっぽさんが何言ってるかさっぱりわからないのfですが
お役にたてたような肝します
ZZ−R乗ってください♪
おやすみーーーーーーーーーーーーー
書込番号:6116004
0点
5ヶ月前にエストレヤに乗り始めたのですが、最近寒いせいなのかバイクの調子がわるいのかわかりませんが、エンジンがなかなかついてくれません。
それに走行中、信号で停止したり、シフトダウンしようと思ってアクセル戻してクラッチを切ると急にエンストしてしまいます。
あと、アイドリングが不安定です。
92年式で走行13000くらいです。
初めて買ったバイクでながくのりたいです。一体どうしたら改善出来るのでしょうか?
0点
バイクとはそんなものなのではないでしょうか、、、
新しいエストレヤはインジェクションになって、そういう
事は少ないのかも知れませんが。ところで自分もカワサキ
車に乗っていますが、プラグや燃料ホースを点検したほう
がいいかも。自分の乙乙尺250は燃料ホースがつぶれ、
うまくキャブに燃料がいかずにエストレラーさんの症状に
似たトラブルになったことがあります。質問を見ると新し
いバイクではないみたいなので経年劣化でプラグコードと
かも怪しいっすね。
書込番号:6049754
0点
そういう止まり方をする時は、レギュレーターがパンクしてることもありますね。アイドリングが全然できなくて、回転を上げ続けていないとエンジンが止まる、ということなら、疑ってみてもいいかもしれません。
まあ、その前にカンタンな方から見るとして、エアクリーナーとキャブを見る(見てもらう)のが先でしょうかね。
13年前のバイクですから、どこが悪くなってもおかしくはないでしょう。ある程度自分でわかって手出しできるようになるまでは、とりあえずお店にお願いした方が無難です。
書込番号:6049859
0点
まずはエアクリーナーが汚れていないかの点検と、汚れていれば交換(湿式なら洗浄)。それと既出ですがプラグの交換。
そのうえで調子悪いなら、キャブのOHかな?
エアクリーナーとプラグの交換は誰でも出来る作業なので(てか、これくらい出来ないとバイク乗りは務まらない)、自分でやってみましょう。
あとは燃料ホースのつまりとかガソリンタンク内の錆びとか、もちろん点火系の故障だってありえる。
10年以上も前のバイクなら何らかのトラブルは必ず抱えていると思ったがイイね。まぁ、店舗しだいだけど15年前の250で走行距離が13000kmってのは怪しいかな?
メーター戻しとか交換とかしているかも?
また、仮に本当にその走行距離だとすると、年間走行距離が極端に少ないので不具合の原因にはなるね。保存及びメンテ具合にもよるしさ。
自分でコツコツ直していくのもバイクの醍醐味だから、中古を買ったなら、頑張ってみれば?
もし、そういうのが面倒に感じるなら、お金払ってショップで見てもらうか、新車を買うべきだね。
書込番号:6050817
4点
みなさん様々な改善策ありがとうございます。
これからバイクはのり続けていくつもりなので、なるべく自分でメンテナンスしていこうとおもいます。
エストレヤ専門の本ってあるんですかね??
書込番号:6051336
1点
2年前エストレアを新車で購入しました。現在15000きろ。
寒い時期、20度以下の時はエンストよくします!ですがもう慣れました。すこしテクニックのいるバイクです。
私のは、信号の停車で止まったとき。上り坂で止まった時は凄い確立でエンスト。(エンジンが冷えている場合)
走行中あえてクラッチを数秒握るとエンスト。(エンジンが冷えている場合)
10キロ低速走行でエンスト(エンジンが冷えている場合)
私の思うエンストさせない方法ですが。始め5分は暖気すること。アイドリングをあげること!!これをやるとエンストする確立がかなり下がります。
また10キロ低速走行でエンストした場合、押しがけ(乗ったままクラッチを徐々に戻す)をすればエンジンがかかりますので、いちいち脇に止める必要もありません。
こういうときはナゼかセルを回してもなぜかエンジンがからないことが多いです。
またセルを回すとライトがピカピカついたり消えたりすのでパッシングと間違われるので要注意です。
書込番号:6183177
4点
先月、新車で納車となったグリーンタイガーで、未だ慣らし中です。
暖冬だったこともあり割とマシな方だと思いますが、現在のオドは
800キロ弱といったところです。
おとなし目に走る程度で、あまり細かく神経を使ってまでの慣らしはして
いませんが、ここまでの印象は率直に言ってそんなに良いものでは
ありません。
排気量なりのトルクはあるものの400CCに毛が生えた程度のパワー、
ざらついたフィーリングのエンジン、しぶいミッション、フロントディスクの
擦れ音など、どちらかというと悪い面ばかりが気になります。
まだ、とても惚れ込むといった状況には至っておりません。
僅か一ヶ月で判断出来るものではないことも充分理解しているつもり
ですが、これらの印象は改善していくものなんでしょうね?
エンジンのフィーリングやミッションは、あたりが付いてくるとスムーズに
なるとは聞いています。
パワーフィールも、遠慮がちにまわす必要がなくなればもっと美味しい
ところを堪能出来るものと信じて、今週末も慣らしをしようと思っています。
皆さんの経験では、どんなタイミングでどのように変化して行きましたか?
是非、今後の参考にしたいと思いますので、ご教示の程よろしく
お願いいたします。
2点
私は「ナナハン」という響きに憧れ、今から十数年前にBROS Product 1 からZep750に乗り換えました。
乗り換えた時は、650ccのV-TWINが醸し出す背中を蹴飛ばされたようなトルク感に比較し、何とも貧弱なエンジンに感じました。
また、ホンダに比べるとディテールの雑さも目立ちました。
コンパクト過ぎて、「ナナハン」の威厳もなければ、ZU程のカリスマ性もなく、正直、ファーストインプレはgulletさん のように、とても良いものではありませんでした。
そんなZep750でしたが13年も付き合い、車検が通せずに手放してしまいました。
不思議なもので、いるときは欠点か目立たないくせに、離れてしまうと、その良さ・味を痛感しました。
バイクは趣味性の高い乗り物です。スペックより感性を重視する人の方が多い気がします。Zep750は、そんな感性を側面から刺激してくれたバイクだと思います。
私は今はCB750に乗っていますが、ホンダのバイクに比べるとカワサキのバイクは納車時の完成度が足りなく感じます。
それは、ホンダのバイクが「完成され過ぎてつまらない」と良く言われることの反対で、カワサキのバイクは「乗り手が完成させていく」楽しみを残しているように感じます。
スルメじゃないけど、乗れば乗るほど味が出てきます。良さが分かってきます。
だから、乗って乗って乗りまくって下さい。
まだ、始まったばかりですから。
書込番号:6039578
4点
せんちゃん750さん
早速のレス、ありがとうございます。
>そんなZep750でしたが13年も付き合い、車検が通せずに手放してしまいました。
13年はすごいですね。やはり手放し難い何かがあったのでしょうか。
>バイクは趣味性の高い乗り物です。スペックより感性を重視する人の方が多い気がします。Zep750は、そんな感性を側面から刺激してくれたバイクだと思います。
同感です。
スペック重視なら、こいつは選ばないでしょう。
レプリカ(最近は、スーパースポーツと言うんでしょうか?)の方が
あらゆる面で、バイクとしての性能は圧倒しています。
歳も歳ですから、目を三角にしてコーナーを攻める訳でもなく、仰るように
感性面で期待(=速度域が低くてもライディングの楽しさを感じられる)
してZepを選んだ訳です。
>私は今はCB750に乗っていますが、ホンダのバイクに比べると
>カワサキのバイクは納車時の完成度が足りなく感じます。
ハード自体の完成度は、やはりホンダが抜きん出ていますね。
>スルメじゃないけど、乗れば乗るほど味が出てきます。
>良さが分かってきます。
>だから、乗って乗って乗りまくって下さい。
>まだ、始まったばかりですから。
要するに、どこがどうとは言い難いんだけど、それは乗っている内に
判ってくるよ、ってことでしょうか。
先述のとおり、判断を急いでいる訳ではありません。
ただ、現時点での印象はあまり良いものではないので、少し不安も
あってご意見を伺おうと思った訳です。
どうもありがとうございます。
他にも、俺はこう感じたと言うご意見があれば是非お聞かせ下さい。
書込番号:6040799
3点
30年前の設計のエンジンに、何を見出すかでしょう。
車体構成そのものはほかのネイキッドとたいして差がないので、エンジンをZ650風に目指すのか、GPz750F風にいくのか、ゼファー風にいくのか、それぞれですね。
エンジンの完成度が低いのではなく、自由度が高いのだと思います。もともとのエンジンは軽量ハイパワーの思想でできていますからね。CB750と比べるのはちと違うかと、、、
CBR600とCB750比べるようなものですw
書込番号:6042562
2点
↑ちと乱暴な比ゆだったね。
まぁ、このエンジンは元はSS的な発想で生まれたんですよってことを言いたかっただけです(^^
書込番号:6042581
2点
バウハンさん、レスありがとうございます。
>30年前の設計のエンジンに、何を見出すかでしょう。
そうですね。設計が古いことは購入前から百も承知でした。
ですから、完成度が低いから不満というつもりもありませんし、
最新のマシンと性能比較をしても意味が無いでしょうね。
>まぁ、このエンジンは元はSS的な発想で生まれたんですよって
>ことを言いたかっただけです(^^
Zepのエンジンも、設計当時はそうだったんでしょうね。
設計思想としては、充分理解出来ます。
30年前と言えば、まだまだDOHCは高級品でしたから。
バウハンさんは、Zep750のどういう点に惚れ込んでいますか?
その印象は購入時から変化しましたか?
乗り込んで行くうちに気付く良さというのは、どんな点ですか?
この辺りを教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:6043360
1点
11月にC6Fを買いました。慣らしも終わって、2100km程です。
慣らしのときの注意点ですが、ギアチェンジは丁寧にしたほうがいいですよ。踏み「きる」とか、上げ「きる」のように。クラッチをつなぐのを少し遅らせぎみにして、足の動きを少々オーバーにしましょう。特に3速へあげるときは注意ですね。
以前C2に乗ってまして、ツーリング、ジムカーナ、カスタムと楽しませてもらいました。でもコンパクトゆえの「威厳」的要素に物足りなさを感じてGPZ900Rに乗り換えました。満たされた面もあったのですが、せんちゃん750さんの言われている通り、手放して気づく面がありました。前を引きずっちゃぁ乗り換えはできないと思ったのですが、廃盤ということで戻ってきました。
ひとそれぞれの良い印象があると思いますが、私は「包容力」だと思います。バイクから乗り方やスタイルを押し付けられのではなく、バイクが自分に合わせてくれるような。決して表立って見えないんですよね。他のバイクに乗ったら押し付けられてきて、「あ、ゼファーはこんなとこ黙って受け入れてくれてたんだ」とか。別れた恋人のさりげなさに後で気づくといった感じでしょうか(笑)後悔後を絶たず、いや、先に立たずですかね。
どうもしっくりこないのなら、一段落してカスタムに手をいれられてみるのもいいのでは?私はパワーに物足りなさを感じてFCRをつけました。ホント別の乗り物に変わります。他のバランスも取らなくてはいけませんが、こういったこともまた受け入れてくれます。
ノーマルのよさもあり、カスタムを受け入れてもくれ、こちらのスタイルを受け入れてくれるとても素性のいいバイクだと思いますよ。
書込番号:6045288
2点
H.S. Reference54さん
レス、ありがとうございます。
>慣らしのときの注意点ですが、ギアチェンジは丁寧にしたほうが
>いいですよ。
心掛けてはいるのですが、ついつい昔の癖が出るとギア抜け連発!!
どこかで、4速と5速の間に謎のニュートラルがあると書いているのを
見たことがありますが、確かにここは抜け易いですね(^^;・・・。
>ひとそれぞれの良い印象があると思いますが、私は「包容力」だと
>思います。バイクから乗り方やスタイルを押し付けられのではなく、
>バイクが自分に合わせてくれるような。
なるほど、包容力ですか。上手く表現しますね。
確かに、早く走れと急かすようなバイクが多いのも事実です。
そういう意味では、色んな乗り方・走り方に応えてくれるというイメージ
でしょうか。何となく分かる気がします。
今日も昨日ほどでは無いものの割と寒かったですが、頑張って慣らしに
行きました。大阪北摂から友人が住み明石まで足を伸ばしました。
しかし、その友人は東京へ単身赴任していました(T_T)。
で、カワサキ明石工場にあるるショールームを覗いて来ました。
教習所に併設された小さいショールームですが、結構バイク野郎が
集まってきていましたね。
コーヒーも無料で飲めるし、皆さんも機会があれば立ち寄ってみて
下さい。
今日は150キロぐらい走りましたが、少し印象が変わりましたね。
エンジンもミッションも、そしてブレーキも馴染んで来たような・・・。
大きく変化した感じは無いんですが、ちょっと今までの感覚とは
違うものを感じた一日でした。
来週辺りには、1000キロ点検に出そうと思っています。
書込番号:6047677
2点
私は慣らし中にマフラーを変えたとき一段、ブレーキにあたりが出てきてそれなりに制動力が上がり、ブレーキからせみの音が気にならないレベルになったころもう一段、そしてエンジンをレッドゾーン近くまで回せるようになってから最後の一段でチョットづつ好きになってきました。ちなみに、それぞれの走行距離は覚えていません。(現在6,000キロ)
エンジンは4千回転くらいからレッドまでずーっと気持ちよく回り、さすがカワサキを感じます。
この時の振動や荒々しいフィーリングもホンダにはないもので、私はバイクらしい魅力を感じます。(ホンダに比べてスマートではなく良い意味でのバイクぽい雑さを感じてます。)
私はこのバイクにはクルーザ感覚ではなく軽快400の兄区分的な味付けをしていく方が楽しいバイクになると思います。
そういう意味では軽いマフラーへの変更はよいと思うのですが・・・。
今後の規制がどのような形で発令されるか、それがチョット心配ですね。
書込番号:6049036
1点
KAMEMUSHIさん、レスありがとうございます。
>私は慣らし中にマフラーを変えたとき一段・・
何と羨ましい、慣らし中にもうマフラー交換したんですねー。良いなぁ。
しかし、どなたもそうですが、乗っているうちに徐々に印象が好転して
いるみたいですね。不思議な奴ですね。
まぁ、そういうタイプもいるかな。
>エンジンは4千回転くらいからレッドまでずーっと気持ちよく回り、
>さすがカワサキを感じます。
うぅ、早く全開にしてみたいもんです。
もう少しの我慢ですが・・・。
大人しく走るのは、何ともストレスが溜まりますねぇ。
>そういう意味では軽いマフラーへの変更はよいと思うのですが・・・。
>今後の規制がどのような形で発令されるか、それがチョット心配ですね。
是非ともマフラーを換えたいという思いはあるのですが、結構価格が
高いことと、オイルやエレメント交換に影響するとのことで、当面は
予定しておりません。
でも、軽量化に貢献し、音も吹けも気持ち良くなるならば、とても
魅力的です。
マフラーの規制が強化される方針は既にアナウンスされていますが、
取締りを含めた具体的な動きが気になるところですね。
書込番号:6055553
2点
gulletさん
私はZep750にドラッグサイクロンをつけていました。
軽量化と自己満足(音質)のためとはいえ、センタースタンドやオイル交換、そして一層コンパクトに見えてしまうデメリットもありました。
JMCA認定とはいえ、劣化により規制値をクリア出来ないだけでなく各所のパーツも車検に対応できなくなり、加えて私の懐も対応できなくなり手放してしまいました。
昨今、規制が厳しくなりますが、基本的には初年度登録された時点の規制値をクリアすれば問題ないです。
ただ経年劣化があるので、JMCA認定品だからといって未来永劫、使用できるわけではありません。適宜、メンテが必要です。
あと、政府の動向ですが、単に音量だけでなく音質についても研究していますね。これは4輪車に多いことですが、いくら音量が規制値をクリアしていても、不快な重低音による苦情が多いことから環境省と国交省の合同委員会小委員会での議案となったそうです。環境省のホームページを見ると出ていますよ。
書込番号:6063829
2点
せんちゃん750さん、レスありがとうございます。
>私はZep750にドラッグサイクロンをつけていました。
>軽量化と自己満足(音質)のためとはいえ、センタースタンドや
>オイル交換、そして一層コンパクトに見えてしまうデメリットも
>ありました。
そうそう、軽量化と音質はとても魅力的なんですが、価格が高いことに
加えて余計なデメリットが痛いですよね。
これが二の足を踏む原因です。
>JMCA認定とはいえ、劣化により規制値をクリア出来ないだけで
>なく各所のパーツも車検に対応できなくなり、加えて私の懐も
>対応できなくなり手放してしまいました。
車検の度にノーマルに戻すのは手間も費用も掛かるし、なおかつ
車検時だけでなくキップを切られたり、改善命令?が出される恐れも
ありますよね。
ということで、Zepについてはほぼ諦めかけております(T_T)。
>昨今、規制が厳しくなりますが、基本的には初年度登録された
>時点の規制値をクリアすれば問題ないです。
各メーカーの動向は、引き続きウオッチして行くつもりです。
情報ありがとうございます。
ところで、内容とは全く関係ありませんが「顔アイコン」が替わりましたね。
律儀に替えておられますが、36歳の誕生日を迎えられたのかな?
どうも、この価格.COMの区切りに違和感があるのは私だけでしょうか?
一気にジジ臭い顔に移行し過ぎる気がしますが(^^;・・・。
書込番号:6066602
2点
私もZep750の黄色のファイヤーボールを契約し
納車後2週間です。走行距離300KMを走り
まだ、ならし中です。(夜中心なので寒い)
購入前こちらのサイトを参考にさせていただき
ました。皆さんがおっしゃる通り、ブレーキの
シャリシャリ音・シフトの渋さ・メカノイズ
新車なのに全て当てはまります。タコメーター
がブルブルします。
でもスタイル、扱いやすさ(ハンドリング・走破性
コーナリング)排気音(もう少し大きいほうが良い)
どれを取っても私にとっては最高です。
皆さんは長距離ツーリングパックなんかはどうされて
ます?純正バッグとかありますか?アメリカンバイク
は多いみたいですが。
書込番号:6129832
1点
K750さん、レスありがとうございます。
イエローボールですか、時々見ますが格好良いですね。
>納車後2週間です。走行距離300KMを走り
>まだ、ならし中です。(夜中心なので寒い)
結構早いペースですね。夜は寒いし、見通しも悪いので
気をつけて下さい。
私は、購入から6週間でほぼ1,000キロを走り終えて
1ヶ月点検を受けました。
その後は、寒い日が続いているのであまり延びていません。
>タコメーターがブルブルします。
一緒です(T_T)。
>でもスタイル、扱いやすさ(ハンドリング・走破性
>コーナリング)排気音(もう少し大きいほうが良い)
>どれを取っても私にとっては最高です。
扱いやすさには不満は無いですね。見た目の迫力とは
相反するかも知れませんが。
排気音もC10以降はサイレンサーの延長で、より小さくなっている
みたいです。ルックスは、C10以降の方が私は好きですが・・・。
>皆さんは長距離ツーリングパックなんかはどうされて
>ます?純正バッグとかありますか?アメリカンバイク
>は多いみたいですが。
まだ、殆ど長距離には行ったことがないので私は分かりません。
どなたか詳しい方、教えて下さい。
パニアケースとかタンクバッグは、スタイルを崩すような気がして
まだ踏み切れていません。
見ていると慣れるのかも知れませんが・・・。
当面、日帰り程度はヒップバッグで凌ぐつもりです。
ロングツーリングベテラン各位のお勧めが聞けると嬉しいですね。
書込番号:6141879
2点
私も納車から二週間。走行は1300ほどです。私もここまであまりいい印象ではありません。特に前輪ディスクのシャアシャアと鳴る擦れ音。正直耐えられません。販売店に言って対策を考えてもらっています。音がなりやまなければ返品したいぐらいです。今までにあんな音のしたバイクには乗ったことありません。タコメーターの振るえもきになります。5速のギア抜けなど…私だけかと思ってました。
書込番号:6146464
1点
仮に真面目に慣らしを行っていると仮定すると
800kmまでは4000rpm以下。1600kmまでは6000rpm以下ですな。
パワー云々を語りだして結論を下すなんて、かなり疑問。
4000rpm以下なんぞストレスの連続であるのは当たり前。
このバイクはミッション変速時のストロークが長い。
ギア抜けは、ハードに起因するものよりは、操作し切れていないことによる方が
圧倒的に多いと感じる。
ブレーキの擦れ音は、慣らしを終えても、小さくはなるがゼロにはならない。
その内、気にしなければ気にならなくなる。(どうでもいいか。。みたいなものですな。)
納車直後は、ギアも渋いし、エンジン音もガラゴロ大きめだし、ブレーキもシャアシャ鳴いてるしで
ガサついバイクだと思っていました。
それが慣らしを終える頃(1600km以降)には、かなりマイルドになってきたとは思いますね。
暖気は十分に行い、オイル交換は小まめに実施したほうが調子が良いように感じます。
私も当初はCB750かZEP750にするかで、かなり悩みましたね。
今では、コンビニの駐車場なんかで、停めてあるMyバイクの姿を見ては
「やっぱ。イエローボールは最高にカッコ良いよなぁ。CB750を選ばなくて良かったぁ。」
と、常々感じていますよ。ゼファーっていうバイクはそんなもんじゃないですか?
ところで?たまに聞きますが、黄色のファイヤー(火)ボール(玉)ってなんなんですかねぇ?
書込番号:6146748
2点
>黄色のファイヤーボール
火の玉といえば赤ですよね。私が書き込んでいて何なのですが
火の玉の形をした黄色と勝手に思ってました。イエローボール
が正式名称ですよね。
>CBかZEP
宗ちんさん、eos1hsさんも書かれてますが私もどちらにするか
迷いました。CBだと永く乗れていないような気がします。ZEPに
して良かったです。
その後の走行距離は増えてないですが、レッドまで回せる時が
来れば、全く違う世界(良さ)が見えてくると思います。
PS
ほぼ50歳にして、教習所でCBで初めて大型免許を取得した
者です。30年前はダックスに乗ってました。背(163CM)
が大きく無かったのでバイク免許は諦めてました。
従って他のバイクは知りません。W1とかK1の時代です。
書込番号:6150817
1点
ファイナルエディションに乗り始めて1ヵ月半、1500kを越えたところです。
回転数6000RPMを守って走っていますが私には十分な走りっぷりです(^^♪ とは言え、早くレットゾーンまで回してみたいものです。
先週は油断して立ちごけをしてしまいました・・・(泣)
身長163cmの小柄な者にとってバランスを崩すと態勢を立て直すのは容易ではありませんねー
今日はエンジンスライダーなるものを取付けてみました。保険のようにお世話にはなりたくないものです。
寒の戻りも漸く収まり、ツーリングの距離もこれから延びると思いますので皆様事故には気をつけて楽しんでください(^^)/~~~
書込番号:6156247
1点
皆さん、レスありがとうございます。
宗ちんさん
>私も納車から二週間。走行は1300ほどです。
おぉっ!?二週間で1300キロ走ったんですか!?
ものすごいペースですねぇ。
既に2ヶ月を経過しましたが、ようやく1000キロを超えたところです。
>私もここまであまりいい印象ではありません。特に前輪ディスクの
>シャアシャアと鳴る擦れ音。正直耐えられません。
設計の古いバイクですから仕方がないと言えばそれまでですが、やはり
気になりますよねぇ。この辺りは割り切るしか無いのかも・・・。
eos1hsさん
>パワー云々を語りだして結論を下すなんて、かなり疑問。
パワーが無いから、Zep750がダメなんて全く思ってませんよ。
そんなものは、購入以前から明らかな話しですよね?
ただ、「ナナハン」の印象とのずれを申し上げているまでで、
それで結論を下しているつもりは全くありません。
だからこそ、トータルでの印象をお尋ねしています。
>納車直後は、ギアも渋いし、エンジン音もガラゴロ大きめだし、
>ブレーキもシャアシャ鳴いてるしでガサついバイクだと思っていました。
>それが慣らしを終える頃(1600km以降)には、かなりマイルドに
>なってきたとは思いますね。
うんうん、やはり皆最初の印象は似ていますねぇ。
少しマイルドになりつつある領域にようやく来ております。
>「やっぱ。イエローボールは最高にカッコ良いよなぁ。CB750を
>選ばなくて良かったぁ。」と、常々感じていますよ。
>ゼファーっていうバイクはそんなもんじゃないですか?
そうそう、古くてもスタイルは普遍的なものですから・・・。
スタイルに惚れて購入している人は多いでしょう。
k750さん
>その後の走行距離は増えてないですが、レッドまで回せる時が
>来れば、全く違う世界(良さ)が見えてくると思います。
そうです。それを待ちきれずに先輩諸兄にご意見をお願いしました。
>ほぼ50歳にして、教習所でCBで初めて大型免許を取得した者です。
ほぼ同世代でございます。歳を重ねても楽しめる趣味として、バイクに
期待をしています。是非、お互い安全に楽しみたいものですね。
どうもゴルフは馴染めなくて・・・。
すーsanさん
>ファイナルエディションに乗り始めて1ヵ月半、1500kを越えた
>ところです。
こちらもハイペースですね。自分も早く一ヶ月点検と済ませたいと
走ったつもりですが、全然負けてますね。
皆さん、ガッツあるなぁ。
>回転数6000RPMを守って走っていますが私には十分な走りっぷり
>です(^^♪ とは言え、早くレットゾーンまで回してみたいものです。
>先週は油断して立ちごけをしてしまいました・・・(泣)
早くも洗礼を浴びましたか。ご愁傷様です。
Zepは転倒すると、ウインカーがタンクにえくぼを作ってくれると聞いて
いますが、大丈夫でしたか?
>寒の戻りも漸く収まり、ツーリングの距離もこれから延びると思い
>ますので皆様事故には気をつけて楽しんでください(^^)/~~~
そうですね。安全にバイクライフを楽しむのが一番です。
事故や怪我には充分注意して、Zepと共に楽しみたいものです。
書込番号:6160005
1点
gulletさん
こちらのレスが一番進んでますね。ファーストインプレッション
の後はゼファーの持ち味が上がっているみたいで良かったです。
私も、先日ようやく700kmを越しました。中距離を走り峠道中
心に走行してます。
すーsanさん
私も、こけちゃいました。100Km走行後、自宅近所の狭い門を
曲がってる途中に先行車が何も無いのにいきなり停止。それを避
けようとハンドルを右に一杯に切ったらアレレ、足は付いている
のにスローモーションでこけました。教習所以来の引き起こし。(泣)
幸い、徐行だったのでプラスチックサイドカバーのヒビ、マフラー
のサイレンサー部分僅か一部の傷、サイドミラー一部、傷で済み
ました。情けなー。(エンジンガード付けてます)
1000km点検でETC取り付ける予定です。うまく、付くのかな?
別スレを参考にさせていただきます。
書込番号:6194184
1点
おおーETC付けますかー
私も早く付けたいのですが、ヘルメットやウェアを
新調したり立ちゴケの修理(クラッチレバー交換、
フットレスト交換)や任意保険料等の出費が嵩み
購入を見合わせています(~_~;)
夏のボーナスで何とかしたいなーと思っていますが・・・
ところで、高速で100Kmで走ると結構な風圧となりますが
スクリーン等付けている方は居りますか?
ハンドリングへの影響はどうなんでしょうか、
お聞かせください。
書込番号:6197693
1点
最近このバイクが気になります。エストレアは最近マイナーチェンジをして、より一層好きになりました!
250単気筒では良く走ると雑誌に書いてあったのですが、タンデムしたらドウなのでしょうか?RSやカスタムに乗ってる方もよろしくお願いします!!基本的に、エンジンは一緒みたいなので!
0点
横からすみませんm(_ _)m
ご質問の話題が終わったらで良いので教えてください。
250単気筒で、ST250を候補にしているのですが、お話によると、これは良く走らないのでしょうか?
書込番号:6029550
3点
「250単気筒では良く走る」とは何を基準に(雑誌に)書かれたものか解りかねますが、
少なくとも「速くはない」です。
(「燃費が良く、航続距離が長い」=「良く走る」と言う事なら解らなくもないです。)
タンデムでは?と言う事ですが、
250cc単気筒/20馬力では少なくとも「余裕」ではないです。
一般道を周囲の交通の流れに遅れる事無くクルージングするには充分だと思いますが、
高速では厳しいかも知れません。
>かま_さん
ST250もほぼ互角のスペックの様なので似たりと言ったところでしょう。
最大トルクはSTの方がちょっとだけ上みたいです。
かみさんの前のマシンがボルティでしたが、
動力性能については、一般道では特に不満は無かったです。
只、スズキの単コロはみんなああなのか、
ギアが入り難い、
急激な挙動変化に対しエンジンの追従性が悪いのか度々ストールする等不満が多かったので、
半年後VT250/SPADAに替えてしまいました。
ギアに関しては、ずっと前に乗っていたDR250SHも同様でした。
クラッチの引き具合とか調整しても改善は見られませんでした。
ストールの原因は単にバイク屋のセッティングが悪かっただけかも知れません。
書込番号:6029980
2点
250でタンデムが比較的楽なのはスクーターじゃないかな?
このバイクもST250も似たり寄ったりでしょう。
ST250のほうがまだいいかもしれませんが、、、
エストレヤはインジェクション化でパワー落ちているという話もありますので、なお一層キツイかもしれません。
ツインやマルチでのインジェクション実績は、結構ありますがこの手のシングルエンジンは初だと思うので初期ものは不具合がでるかもしれませんね。
書込番号:6029994
1点
halukouさん、ありがとうございます。
奥さんがボルティですか! 情報助かります。
一般的に不満がないとの事で安心しました。
ワタクシも一般人ですので(^^;;
ギヤは、スズキの単気筒は3台乗ってますが、1台が非常に動きが渋かったですね。
面白い事に、同一車種に2台乗ったうちの、1台が悪く、1台が良かったので、なんなんぢゃ?と言ったところです。
今、250マルチが1台あって、価格comツーにそれを参加させてから、ST250を考えます。
いろいろとありがとうございました。
モヨンさんも、雑誌ではSTはどのように書かれていたか、わかりましたらお願いします。
書込番号:6030068
1点
皆さん早い返信ありがとうございます!
halukouさん
私は高速もほとんど使わないと思いますし、スピードも余り求めてはないので丁度いいかも知れません!!
かま_さん
すいませんSTのことは今回読んだ雑誌には書かれていませんでした(><)けど、私もSTもいいと思います!ただ、オートバイの11月号あたりに、250ccのエストレアやST、TW等の比較が乗ってました!
回答できずにすいません。
書込番号:6030157
0点
モヨンさん、情報ありがとうございました! オートバイ調べてみますね。助かりましたm(_ _)m
書込番号:6030224
1点
CBかゼファーで悩んでる宗ちんです。私は京都市内に住んでます。バイクショップは京都では何処がいいのでしょうか?いろいろと相談や後々のメンテなどなど…できるだけ小さなバイク屋さんより大きいショップがいいのですが。バイクを見にいってるショップはサッシュですが、いかがでしょうか?どなたかいいショップ教えてください。ホンダとカワサキ
1点
難しい質問ですね。
新車か中古車狙いかにもよると思いますが・・・?
私も関西ですが、以前この口コミにも書いたとおり赤男爵で買いました。
(京都ではありません。)
赤男爵についてはまだまだ店舗間の品質に差があるのは経験上
知っていますが、南区の京都南店は何度か行きましたけど感じは
良かったですよ(セールス・サービスとも)。
ロードサービスなどの仕組も充実しており、新車の価格も地域一番安を
標榜しているので、サッシュの見積を持参して交渉してみればどうでしょう。
後は、新車ならパルスも安いと思いますね。
こっちは九条河原町です。
ネットでサイトを拾えますので調べてみて下さい。
ただ、価格は頑張っていますが、総合的に良いショップかと言われると
付き合いがないので判りませんが・・・。
参考になりましたでしょうか。
書込番号:6019227
1点
有難うございます。参考にさせてもらいます。一様新車での購入を考えています。私はバイクに乗るのは大好きですが、メンテナンスなどの機械いじりは苦手でよくわかりません。よけいといろいろ教えてくれるショップがいいようにおもいます。
書込番号:6019525
2点
京都の店のことはわかりませんが。
カワサキ車買うなら店の大小に関係なく昔からカワサキメインでやっってる店を選んだ方がいいと思います。
本田車はだいたい何処でもOK
>よけいといろいろ教えてくれるショップがいいようにおもいます。
あまり大きくない店で、店長(社長)、店員さんと友達になることです。
購入前に何店か回りその店の人と話してみると違いが判ります。
バイクは「店」を見て選んだ方が良いです。(外見じゃないよ)
多少の価格差に惑わされないようにね。
書込番号:6020102
2点
ゼファー750かCB750か悩んでいます。ショップで聞いてみると、CBのほうが扱いやすいかなといった感じでした。ゼファーにはカワサキ独特の乗り味があるとのことでした。カワサキの乗り味とはどんな感じなんでしょうか?自分としてはゼファーかなとおもいますが…色がいまいち好きになれません。単色の黒とかがいいとおもいます。ゼファーといえばやはり火の玉カラーなんでしょうか?みなさんはどうおもわれますか。教えてください。
1点
宗ちんさん
私はゼファーもCBも乗ったことありますが
扱いやすさはそんなに違いませんでした。
ですから直感で気に入った方を選んでいいと思います。
カワサキの乗り味って、文章では表現できませんが
気に入れば、とことんのめり込んでしまいます(笑)
色は自分の気に入った物を選べば後悔しないと思います。
以前、黒のモデルもありましたから
中古車サイトで検索してみてください。
書込番号:6009423
2点
悩んでいる暇あるのかな?ゼファー750は生産終了しましたよ!
もう店頭在庫だけです。ご決断はお早めに。
まぁ、中古ってことなら、、、ゆっくり探してください。
乗りやすい云々ということなら、CBだと思います。
ゼファーのエンジンは伝統のザッパーエンジンなんで、そのへんに魅力を感じるかどうかですね。
書込番号:6009435
1点
>カワサキの乗り味とはどんな感じなんでしょうか?
大袈裟に言えばホンダがガソリン車でカワサキがディーゼル車って感じです。笑
まぁこれは全開にした時の感じですが・・・。
オイルの滲みはどっちのバイク買っても経験出来ますが恐ろしい事にすぐ慣れます。
書込番号:6009733
3点
ある意味、両メーカーの考え、個性が見事に現れてる車両の比較
ですね。
CBは、誰が乗っても乗りやすいですよ。(たぶん)
じゃあ、峠へ行ってらどうか? といったら 結構
いけます(遊べます)よ。
メンテもフリーですし。
その分チョット、物足りなくなるかも?
ゼファー(ZR)は
あるところまでは、非常に乗りやすいです
しかしあるところから、急に直進安定性が強くなります。
高速からきゅうに
ヘアピン等はチョット、ビビリがはいります
メカノイズも在ります 結構その気になりますけど
嫌な人もいますよね
でも、長く乗るならお勧めかな?
ただカワサキの場合は良いショップを見つけてながくお付き合い
するのを、お勧めします。
ZRは早めに注文した方がいいですよ
そして なるべく新車がいいな!
長く所有していたくなる、車両だと思います
書込番号:6009813
2点
2バルブのゼファー、4バルブのCB。
街中では低回転に粘りのあるゼファーですかね。
高回転まで回す楽しみがあるCB。
あなたは、どっち?
書込番号:6010210
1点
↑それ逆だよ(^^;
低速で粘るのはCB,高回転(といっても昔風だが)までギャイーン!ってぶん回すのが身上なのがゼファー。
総合性能はCBが上。
雰囲気があるのはゼファー。
どっちかに乗るなら、やはりゼファーがいいね。
書込番号:6010261
1点
バイク選びは難しいところですが、極めて趣味性の高いものですし
基本的には自分の直感に従って決めるのが良いと思います。
特にスタイルなどは自分の好みで判断すべきであり、人の意見で
決めると後で後悔することにもなりかねません。
機械としての完成度はCBの方が高いと思われますが、何れにせよ
大きな違いではないでしょう。
あばたもえくぼと言いますが、自分が惚れた(気に入った)ものを
自分の主観で選ぶのがよろしいかと・・・。
所詮は自己満足の世界ですから・・・。
どうぞ、楽しいバイクライフを!
書込番号:6010326
1点
MTT CoDoMoさんって・・・
確かこれから大型の免許を取る方ですよね^^;
書込番号:6010359
2点
もう、取得してTDM850を購入しました!
バルブの数が少ないと、低回転域で粘るのではなかったでしたっけ? カン違い?
5バルブのTDMは高回転でも大して、パワーが出ません・・・
期待ハズレだった・・・
でも、不等間隔で爆発する感じは、好きです。
書込番号:6012264
1点
バルブ量だけで、語れないってことだよ。
設計思想も時代も違う。
ゼファー750のエンジンは元々650で設計されたエンジン。
今風に言えばSSクラスだ。高回転までぶん回してパワーを稼ぐタイプ。
それに低回転の粘りは、バルブとかっていうよりフライホイールの重さの設定だと思う。同じようなピークパワー、ピークトルクであれば、低速で粘るエンジンは、高回転は苦手と思う。
まぁ、CB750のエンジンは80年代のCBX750のエンジンがベースと思うので、70年代のZ650のエンジンベースのゼファー750とはタイプがかなり異なると思う。ただし、Z650のエンジンもGPz750Fで最大77馬力まで上げられたこともあるので、エンジンの素性は悪くは無いと思う。ネットとグロスの差はあれど、決して非力というわけでは無いと思う。
エンジンが軽いのか、10kgほどCBより軽いのも利点といえば利点でしょう。
まぁ、ハッキリ言って好みの差なので、よくわからないならCBのほうが無難。でも長く楽しめるんじゃないかなって思うのはゼファー。
書込番号:6012377
2点
バウハンさんのおっしゃる通り、バルブの数は関係無いんですよね・・・
ゼファーとCBのエンジンは歴史があり、熟成されているので、良いエンジンだと思います!
購入する人のデザインの好みや、メーカーへの思い入れで買っても、後悔しないと思います。
両方共に銘車ですので。
書込番号:6014686
1点
バルブの数も関係なくはないですよ。
ただそれだけでなく、バルブタイミング・オーバーラップ量、点火時期、ボア・ストローク、マフラーの設定、吸気管の設定などが大きく関係してきます。
書込番号:6014857
1点
それとバルブの数じゃなく開いてる面積ですね 面積を稼ぐ為に数が増えたのでしょう リフト量もしかりですね!
MTT-CODOMOさん弾丸小僧退治宜しく(・c_・。)んっっ??
書込番号:6016527
1点
専門的なことは言えませんが、
ショートツーリング専門で
ゼファー750を6年CB750を2年乗って
今はCB1300SBに乗り継いだ経験で
書かせていただきます。
やはりCB750は静かです。
エンジン音もモーターを連想させます。
乗りやすさも扱いやすさも言うことありません。
よほどの事をしなければ故障の心配もありません。
でも、慣れてくるとちょっと物足りない・・・。
そしてゼファー750。
やっぱり、一番は「エンジン音」二番目はスタイル。
これは何者にも代えがたいです。
そりゃー、油断すると信号で400ccに置いて
行かれたり、大型車のエンジン音に圧倒されたりは
しますけど、爆発的ではないですが、まわせば
グイグイ加速しますし、のんびり峠を走るときは
3速固定でオートマ的にも走れます。
もちろん「ガラガラ音」「オイル滲み」はありましたが、
1万km走行の中古で買って7万kmで手放すまで、
エンジン関連のトラブルはありませんでした。
(もちろんメンテナンス次第ですが・・・。)
今は、CB1300に乗っていますが、先日友人の
ゼファーにチョイ乗りしたんですが、1300に慣れて
きた感覚で走ると確かに遅い・・・。でも、回してやると
これがまた、楽しいんです。エンジンが素直なのでドン付き
とかがなく、空けるとグイーンと回って、閉じると素直に
回転が下がります。
実は、CB1300の車検が近いので、真剣にゼファーに戻ろう
うか悩んでいたりもするのです。
細かな事を気にしないなら。ゼファー、お勧めです。
書込番号:6029285
1点
教習でどちらのバイクにも乗ったことあります。どちらも乗りやすいですが玉数、値段から私はゼファーに決め、
91年式のゼファー750七月に購入しました。
古いのを買ったので、仕方の無い部分あるかも解りませんが、1500キロくらい走った頃にキャブレターからガソリンが漏れ出しオーバーホールしましたが再度、同じ状態になりバイク屋曰く、このキャブレターでは又、掃除しても同じ状態になりかねない。新しいのをつけたほうが良い、といわれ、2003年式のキャブをオークションで落札し、今度つける予定ですが‥。他に、アクセルワイヤー切れ、インシュレーター破損、フロントフォークからのオイル漏れ、と立て続けに故障し現在は、不動の状態です。
そのバイクはネットで見つけ、遠方ではありましたが取りに行きました。しかし、いざとなればやはり近所のバイク屋にお世話にならざるをえません。いまさらながら、無理をしてでも近所で、できれば新車を購入すべきでだったと、後悔しています。目先の値段の安さについ気を取られ、又すぐに欲しかったのも手伝ってのものです。そのバイクを見るのも可哀相ですし、故障続きで嫌になっても居ます。が、仕方無いので動くまで修理するつもりです。
カワサキは皆さんご存知の通り故障、多いです。
又、CB,に比べ作りが荒いようにも思います。
そこら辺が良いとおっしゃるオーナーさんも居られますが、ゼファーにするのであれば、高年式車か、
できるだけ新車が良いと思います。
古いのは絶対止めたほうが良いです。
自分はメンテナンスがあまり好きではないほうですので、今さらながら、CBの新車を買ったほうが良かったと思っています。
故障少なく、完成度が高いのはCBだと思います。
私は、CB,お勧めします。
書込番号:6697647
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








