このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2006年12月8日 14:38 | |
| 7 | 7 | 2012年2月3日 14:03 | |
| 2 | 5 | 2006年12月26日 18:50 | |
| 12 | 8 | 2006年12月26日 16:58 | |
| 14 | 14 | 2006年11月28日 19:53 | |
| 1 | 7 | 2006年11月28日 20:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日フロントタイヤを交換したら前の純正とは比べ物にならないくらいハンドリングが良くなりました。工賃込みで1万円ちょとの安物のタイヤですけど。純正パーツから社外のパーツなどに変えて飛躍的に良くなったパーツなどがあったら教えてください。
0点
以前のタイヤが新品でないとあまり比較になりませんよ。
タイヤは生物なので。
確かに純正指定は古い型のバイアスだけど。
書込番号:5723191
0点
今はCB750ですが、以前、ZEP750(初代90年式)を長く乗ってました。
私がZep750で純正パーツから社外品に代えて良かったと感じたのは、
@タイヤ
A集合マフラー
です。
特に、マフラーをヨシムラのドラッグサイクロンに変えていましたが、ノーマルの2本出に対する軽量効果は非常に高かったです。市街地走行がメインだったので軽量化は非常に大きな効果でした。もちろんサウンドも最高でした。(低速域が若干犠牲になりましたが・・・)
書込番号:5724689
0点
いつもお世話になります。m(__)m
集合管にそたら良くなった場合、
大抵は軽くなった効果以外はたいしてない。
軽量化が最大のチューンです。
書込番号:5729812
1点
はじめまして。
バイク購入検討中なのですが、このゼファーχとCB400SFが候補です。
(初めての中型バイクです)
このゼファーχですが、ルックスは好みです。
ただ色々情報収集してみますと、オイル滲みやオイル漏れが起きる事が多いので、初心者向きでは無いと言われているようです。
こちらの掲示板には実際に所有されている人が多いと思いますが、どれくらい注意すべきなのでしょうか?
例えば、初期不良で保障期間であれば、無料修理していただけるような内容なのでしょうか?
0点
オイル滲みが指摘されていたのは70年代の話ですよ。
それだって、汚れて困る程度の話。
いまだに面白おかしく「カワサキ=オイル漏れ」みたいに言われていますが、口コミなんて所詮そんなものです。
初期不良…中国製みたいに言わない様に。
(北米やタイ製ならあるけど)
χになってからだけでも11年も売られているロングセラーです。
いいのはホンダだけど、好きなのはカワサキって人は多いです。
トヨタとニッサン(ただし、ゴーン以前?)みたいなもの?
無難がお好みであればCBでいいのではないですか。
ホンダとカワサキの違いなんて、日本車とイタリア車の違いに比べれば大した事はありませんが。
書込番号:5716238
2点
おろ、一瞬俺の書き込みかと思ったぜw
アノ人も忙しいな〜、これで3人目の粘着キャラ。
空しい情熱だ(^^;
んで、俺の答えだけど、初カワサキで雰囲気で乗るならゼファーχ。オールマイティな実用性ならCB400SF。
個人的にはゼファーχは邪道だから自分が欲しいとは思わない。
やっぱカワサキ空冷は2バルブだろ?(笑)
真似るなら、これくらいの突っ込みは入れて欲しかったな。
書込番号:5716363
0点
カワサキはマニア(とケチ?)が多いので自分で組む人が多く、素人整備の結果が先入観と合わさって、そういう都市伝説を招くのかもしれません。
さしおり、すぐ液体ガスケットを持ち出す人は疑いましょう。
そんな物、カムカバーと社外マフラー以外にそうそう使いません。
書込番号:5716421
0点
いつもお世話になります。m(__)m
やはり戦車作ってる会社のバイクは重厚感がありますね。
実際重そうだし。
書込番号:5716525
3点
>みなさん
たくさんの返信ありがとうございます。
オイル滲み云々は、現在では気にしなくても良いレベルということですね。
参考になりました。
書込番号:5718437
1点
いつもお世話になります。m(__)m
昔は、オイルにじみって言うとカワサキ?って聞かれたものです。
書込番号:5719188
1点
去年まで、ゼファーx乗ってましたよ。
バイク選びは見た目の好みでいいと思います。
かっこいいと思ったものが後あと後悔しないと思います。
性能面を気にしすぎて、やっぱりって事もありますし、故障したら治す、消耗品は交換するでいいと思いますけどね。
ちなみにカスタムするならゼファーがオススメです。
書込番号:14102735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめましてこんにちは!
半年前に初めてのバイクとしてDトラッカー(06年式)を購入して、バイクのことなど全くわからないに等しい自分ですが、ゆくゆくは自分でそこそこ整備できるようになりたいと思ってます。
こんな弩級シロウトの自分にも易しいメンテナンス本がないものかと思案しているのですが、お勧めの本などがあったら教えて下さい!よろしくおねがいします。
ちなみにウェブ上で自分で見つけたのは
■カワサキDトラッカー/KLXカスタム&メンテナンス
(http://review.rakuten.co.jp/item/1/213310_11251543/1.0/)
と、
■KAWASAKI サービスマニュアル
KAWASAKI D-TRACKER [Dトラッカー]
年式:98〜03 型式:KLX250 機種:J1 : J2 : J4 : J5 : J6 : M1 : M2
です。中身は見たことないのですが、なんだか難しそうだなぁと・・・。
0点
アマゾン等のインターネット書店のHPで、サーチ欄に“バイク オフロード メンテナンス”と記述して検索
アマゾンはこちら→http://www.amazon.co.jp/
幾つかヒットしますので、取り合えず書名をチェックされてから本屋さんに行かれると宜しいかと思います。
※もちろんDトラッカーはオンロードですが、車体形式的にはオフロードの要素が強いので、メンテナンスもオフ用を参考にされるのが良いのではないでしょうか?
書込番号:5713608
0点
汎用のメンテナンス本1冊とパーツリストでだいたい事足りますよ。
あとは試行錯誤ですね。
よほど特殊な車両じゃない限り、日常メンテはみな同じです。
書込番号:5714303
0点
いつもお世話になります。m(__)m
おすすめは
「初めてのバイクメンテナンス」
コンなのなの。
書込番号:5714558
1点
みなさんありがとうございます!!
お勧めしてくださったのを本屋さんで見つけてめくってみて、考えようと思います!
書込番号:5742613
0点
いつもお世話になります。m(__)m
この本はきっとみんな持ってますよ。
常連さんたちは恥ずかしくて今更持ってるとは言えないんですよ。
書込番号:5806472
1点
購入6年目、走行5万キロになります。購入直後から他のバイクよりも5〜8%ほどメーターが多くまわります。同じ距離を走ってるのに僕のWが300Kmとすると、他のバイクが280Kmというふうに違いが出るのです。皆さんの中でそういう経験をお持ちの方いらっしゃいませんか?
1点
私のバイクは車検時の事前テストラインではメーター読みでは
40Kmで誤差0です。実際その場所で車検も受かります。
一般的にはほとんどが実際の速度より多めに出る傾向になっているようですから
他のバイクと比較するとtorazodannaさんとは逆に私のバイクは少な目に出るかも
知れませんね。
所詮、スピードメーターとオドメーターの計測機器は同じですから
スピードメーターの誤差(許容範囲)があるように、
同様にオドメーターにも誤差(許容範囲)はありますからしょうがないでしょう。
torazodannaさんへの回答にはならないかも知れませんが
私は気にしたことはありません。
書込番号:5683162
1点
オドメーターなんて、そもそもあくまで目安に過ぎないし、同じ目的地に向かって走っても、(極端な言い方だけど)まっすぐ走れる人もいれば蛇行する人もいるでしょう。コーナーだって最短距離をスパっと走り抜ける人もいれば、大回りする人もいるでしょう。
もちろん、誤差もあるだろうけど上記のような僅かな差が積もり積もってそういう差になるでしょう。
神経質にならずに、自分なりの目安とするほうがいいですよ。
神経質になるとバイクなんて、ましてやカワサキなんて乗れませんよ(^^。
書込番号:5683565
1点
いつもお世話になります。m(__)m
5万キロなんて、ごまんと走りましたね。
書込番号:5689473
2点
みなさま、お返事ありがとうございます。
サンダーKDXさん
2回車検を受けたのですが、スピードメーターは一発で合格してます。スピードメーターとオドメーターの間での計算式が間違ってるんじゃないかと疑いもします。なんせ新車で購入したのに、ついてきた工具がWとは違うやつで、点火プラグをはずすことができなかったということさえ平気でやるメーカーですからね(^_^メ)
バウハンさん
僕はそんなに蛇行して走ってるとは思わないんですがねぇ(苦笑)。大回りのクセはありますが。無神経に走るべきなんかな?
>ごまんと走りました。僕は音楽好きなロックマンですから(^_^;)来年には6万キロ達成できるかな?
書込番号:5767454
2点
>2回車検を受けたのですが、スピードメーターは一発で合格してます。
許容範囲であれば合格します。torazodannaさんの場合5〜8%との
事ですから十分合格の範囲と思われます。
気になるのであれば、知り合いの方に一定の速度で走ってもらい
追走することによりスピードメーターの誤差とオドメーターの誤差を
確認されてはどうでしょうか。
ただし、一緒に走るバイクのメーターの精度が分からないので
あくまでも一緒に走ってもらうバイクを基準とした目安ですが。
少なくともスピードメーターの誤差とオドメーターの誤差が同様に
あればメーター全体の許容範囲の誤差と判断できると思います。
また5万キロを走行とのことですから、タイヤの交換も
おこなっていると思います。
その際にタイヤのサイズ&種類などは変更していないでしょうか?
変えてはいないと思いますが、それ次第でも多少の誤差は出ると思います。
書込番号:5776221
1点
>>2回車検を受けたのですが、スピードメーターは一発で合格してます。
>
>許容範囲であれば合格します。torazodannaさんの場合5〜8%との
>事ですから十分合格の範囲と思われます。
ちょっと説得力がないのでm(_ _)m 補足します。
速度計の許容範囲は−10〜+15%ですから、+8%というのは十分許容範囲という事です。
書込番号:5776810
1点
いつもお世話になります。m(__)m
類似品で
オドイーターというのもあるみたいです。
書込番号:5806125
2点
だんだん寒くなっていますね!
寒くなるとエンジンの始動の時調子が悪くなります。
チョークを引かないとこの時期エンジンがかかりません。かかってすぐチョークを戻すとエンストです^^;5分くらいチョークをひきっぱなしです…。
おそらくアイドリングが低いと思うのですがどこをどうつつけばいいのでしょうか??
そもそもアイドリング以外にも問題ありですか??
3点
問題ありません。
ご自分で「寒くなると」と断っている通りです。
冷え切っているからです。
人間と同じ、暖まるまではゆっくり走って下さい。
書込番号:5674621
0点
私はCB750に乗っています。
やはり空冷エンジンなので寒さ暑さには弱いです。
特にこれからの時期、寒い朝は暖気運転に時間をとられ、出勤するタイミングを5分程早くしています。
ところで、アイドリングはエンジン後部のキャブに黒い直径1cm位のネジ(プラ製)を回すと変えられます。
但し、この時期は寒さで回転が安定するのに時間がかかりますので、始動直後だけを見てアイドリングを上げるのではなく、少し乗って安定して、それでも低かったら調整してくださいね。
あと、チョークは暖まるまで引きっぱなしではなく、徐々に戻していらっしゃいますよね?
書込番号:5674700
0点
皆さん回答ありがとうございます。
チョークは、エンジン音がうなり出したら戻しています。
友達のエリミネーター250はチョークも引かずに一発でかかっています。くやしいですな〜@@
書込番号:5674765
2点
冬でもチョークを使わず始動できるのが、必ずしもいいというものではないのですよ。
その場合は、温まった状態では少し濃い目になっている可能性がありますし。
チョークを使用することで、始動性もよく調子がよいなら、それでいいと思いますよ。
書込番号:5675258
4点
カワサキのチョークは、引いてエンジンかかったらすぐに1/3くらい戻して、そのあとまた半分くらいまで戻して暖機して、安定したら全部戻しましょう。
それでうまく行くはずです。
書込番号:5675429
0点
なんか乗ったことのないぽい人(2名ほど)のチョークの戻し方のレスがありますけど。
チョークは、バネで戻ってしまうので一番引いた状態と普通の状態び2つしかないが、最近のはちがっているのでしょうかね?
とりあえず、イリジウムプラグにすれば少しは始動性があがります。
書込番号:5675959
0点
ああ、エストレヤはセロー形式なのかな?
失敬失敬。
一般のカワサキ車のようなレバー式ではないのかな?まぁ、意味が理解できているならやり方はどれでも同じ、1/3戻して、半分戻して安定したら全閉ですよ。別にバネとか関係ないんじゃないか?自分で保持していればいいだけだし、、、
書込番号:5675980
0点
もうひとつ質問です。
フューエルタップのON/RES/PRIなんですが、PRIとはいったいどのとき使えばいいのでしょうか?
いつもは、ONのままで、燃料が減り予備タンクにかえるときにRES(予備)にします。
書込番号:5676471
0点
>PRIとはいったいどのとき使えばいいのでしょうか?
古いバイクによくある落下式の燃料コックはONにしていればエンジンがかかっていようがいまいが、ドンドンキャブに燃料が流れオーバーフローになった燃料は捨てられます。そのため乗らないときは燃料コックはオフにする必要がありました。
その後開発された負圧式の燃料コックでは、エンジンがかかっている場合以外は燃料が流れない作りになっています。そのためONの状態でもエンジンがかかっていなければキャブにガソリンは流れません。RESも同様です。PRIは強制的にガソリンを流すためのコックです。
例えば長期間乗っていなかったためガソリンが揮発したとか、分解清掃したとかでキャブ内にガソリンが無い状態の場合、強制的にガソリンを流し込む必要があります。エンジンがかからなければガソリンが流れないのが負圧式なので、無い場合は強制的に流す必要があるということです。
もちろん、整備上などの理由で燃料タンク内のガソリンを抜きたいときにも使います。
ですから通常はONのままでいいです、もちろんそれでガス欠になりそうなときはRESで。通常はPRIを意識しなくていいです。
ただしRES状態でガス欠になったときに、ガソリンを入れた後は一旦PRIで流してやらないといつまでもエンジンかかりませんので、注意。もちろんかかったあとはONまたはRESに戻しましょう。
書込番号:5676665
2点
ONでガソリンが無くなった時、RESにする前にしばらく(1分位)PRIにしとくと始動が容易になるはずです。
書込番号:5676685
0点
追記です。
結露などで、タンクの底に水が溜まることがあると思います。RESをあまり使わないで給油をすることが多いなら、たまにRESの位置で走ったほうが良いかもです。
書込番号:5676714
1点
>バウハンさん
>そのため乗らないときは燃料コックはオフにする必要がありました。
フロートバルブがきちんと仕事をしてくれていたら、必ずしもOFFにしなくても、ONのままで大丈夫ですよ。
私のエイプ100もコックONのままで置いてますけど、まったく無問題です。
もちろんOFFにして、悪いことは無いですけどね。
>RES状態でガス欠になったときに、ガソリンを入れた後は一旦PRIで流してやらないといつまでもエンジンかかりませんので、注意。
負圧コックは、マニホールドに負圧が発生すれば開きますので、クランキングだけで燃料は流れます。
だから、キックを繰り返したり、セルを長く回せば、そのうちにエンジンは始動します。
PRIのない機種や、通常は操作できない位置にコックがある機種もありますし。
おそらく数年のうちに、ほとんどのバイクがインジェクションとなるそうなので、そうすればコックやチョークの使い方なんて話も少なくなっていくのでしょうね。
書込番号:5676869
1点
いつもお世話になります。m(__)m
バウハンさんにまかせましょう。
書込番号:5689540
1点
先日、Dトラッカー'05を購入しました。
早速、週末にツーリングに行く予定ですが、その前にタンクバッグの購入を考えています。ショップにも入ってみましたがたくさんあって迷ってしまいます。
もちろんそこそこ容量があった方が便利だとは思いますが、オフロード規格のバイクはタンクが小さいので、ある程度制限されてしまうと思うのです。
どなたかおすすめのタンクバッグがありましたら、ご紹介いただけないでしょうか。
希望としては
@防水加工が施してある
Aツーリングマップが見やすい
B小銭の出し入れがスムース
Cバイクから外した後もバックとして利用できる。
など、他にも便利機能があれば大歓迎です。
以上、よろしくお願いいたします。
0点
MTT CoDoMoさん、早々にお返事いただきありがとうございます!
今回初めてバイクを買ったもので、関連GOODSにも、どうも新しいものばかりに目が行きがちでしたが、なるほど、こちらは何とも渋くてイイ感じですねぇ〜。
明日にでもショップに現物を見に行きたいと思います。
ご紹介いただいたバッグに限らずですが、心配はバイクに装着できるかどうかですね。おそらく、磁石モノはほぼ装着不可かと・・・。
他にも揃えたいものが沢山あって、どれから手をつけたらよいものか・・・。取りあえず、ウインター用のジャケット、パンツ、グローブはGETしたので、後はコツコツ揃えて行きたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:5665457
0点
このバイクにつくタンクバッグなんてあるんですかね?もし首都圏在住なのであれば、世田谷の風魔プラスワンとか、オフ車に強いショップに行ってみてはいかがですか?いいの見つかるかもしれません。
書込番号:5665742
0点
まっき21さん、アドバイスありがとうございます。
先週バイクを購入した後、ツーリングには地図を見るにも、小銭を出すにもタンクバッグがあると便利と友人に勧められ、情報を収集しておりました。今日も近郊のバイク専門店に行って見てきましたが、Dトラに装着できそうなバッグはありませんでした・・。
ちなみにMTT CoDoMoさんご紹介のコロナのタンクバッグも見当たりませんでした。
となると、ご紹介いただいたショップ等に行って相談してみる方がよさそうですね。専用のGOODSもありそうですしね。こちら横浜在住ですので、一度行ってみようと思います。
オフ車に乗っている方々はツーリングに行くときには、Dバッグやヒップバッグを使ったり、またはキャリアに荷物を積むことが多いのでしょうかね?
でも地図や小銭はタンク周辺に合った方が便利ですよね?
とりあえず週末に日帰りツーリングに行くので、他の人を観察していい方法を見つけてみようと思います。
書込番号:5670965
0点
風魔プラスワンのウェブサイトです
http://www.27bashi.com/fuma/index2.php
バイク冒険家の風間深志さんがやってるお店です。オフ車専門です。自分もいったことありますが、バイク用のキャンプ用品なんかもあったと思います。バッグ類相談できると思いますよ。
書込番号:5677452
0点
まっき21さん、色々とありがとうございます。
HP拝見致しました。
大型ショップとは品揃も違うような感じですし、面白そうですね。近く足を運んでみようと思います。
先日、初ツーリング(近場ですが・・)に行ったときに、高速道路も初めてだったため、料金所のやりとりで手こずってしまいました。支払いはスムーズに行くようにクレジットカードを用意していたのですが、左腕についているポケットがなかなか機能せず、受け取ったチケットの保管に一苦労でした。
もちろん慣れもあるのでしょうが、タンクバッグが駄目なら、ハンドル辺りにつけるポーチみたいのだけでもあれば便利なのかなと。
でも色々経験して、あれこれ考えるのは楽しいものですね。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:5684496
0点
いつもお世話になります。m(__)m
タンクトップ?
危険ですよ。
バイクは長袖。
書込番号:5689699
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





