このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 11 | 2007年8月9日 16:52 | |
| 2 | 3 | 2006年11月6日 21:42 | |
| 2 | 10 | 2006年12月4日 22:32 | |
| 2 | 13 | 2006年12月4日 20:45 | |
| 14 | 11 | 2017年9月23日 23:14 | |
| 27 | 5 | 2007年12月26日 22:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今日2003モデルのZEPHYR750を成約してきました。
色はブラウン・タイガーで気に入ってます。
とても綺麗です。
しかし、エンブレムがZEPHYRなんです。
個人的にはKawasakiにしたいのですが
どうしたらいいのでしようか?
あと、サイドカウルもシールだし・・・。
ご存知の方、ご教示ください。
0点
はじめまして、タンクエンブレムはカワサキ純正品があります。こちらが一番できがよいです。一枚売りであります。カワサキの取扱店で確認下さい。サイドの方はどういうのがよいかで違います。安いのからそこそこまで、Z2タイプでしたら2000位の品がよいと思います。タンク、サイド共に契約店で確認してみて下さい。取り扱いなければお近くの用品店で購入可能だと思います。大体一箇所あたり高くて2000まではしません。
書込番号:5607361
1点
はじめまして。
カワサキのバイクのタンクエンブレムはやはりkawasakiがいいですよね。私も以前に750を購入した際、エンブレムをショップで替えて貰いました。
タンクのエンブレムは1100用の kawasaki サイドカバーはエンジン形式の ZR750 にしました。このサイドカバーのエンブレムは見かけた事がないので気に入ってました。
結果、どこにもゼファーの文字が入っていないので、最近のバイクを知らない人には新型車と勘違いされた事もありました。
ショップのカタログでは、その他色々あるので、自分でお気に入りのを選ぶ事が出来ますよ。
書込番号:5607769
2点
私は以前、ゼファー750を購入したとき、ショップに換えてくれと頼んだら断られました。
エンブレムの位置が気に入らないとクレームが来るそうなのでお客さんの自己責任で貼ってくれと言われました。
タンクのエンブレム、絶対カワサキがいいですよね。
私はそのとき最初からカワサキのロゴのあるRSのほうを購入しました。
メーカーにはオプションではなく最初から全車カワサキロゴで生産して欲しかったですね。
書込番号:5608725
0点
皆さんと重複しますが私の事例を紹介します。
私は90年式(最初期)の紺を購入し、当時は単色しかなかったので自分でカッティングシートでタイガー風にしました。
まずタンクですが、既設の「Zepyr」エンブレムを硬質プラ製のマイナスドライバーで静かにこじって剥がし、そのあと「kawasaki」のエンブレムを張りました。ゆっくりやらないとドライバーでタンクに傷をつけるので、出来れば鉄製以外の代替品を使用するほうが良いです。
次に、定規等を使用して位置を決めたあと、エンブレムを貼る予定箇所の下部にセロテープ等で1本ラインを入れておくと、予定通りの位置に綺麗に貼れますよ。
サイドカバーですが、既設の「750」のステッカーは、ドライヤーで熱しながら剥がすと、案外簡単に剥がれます。
私も上野で見つけた「ZR750」の立体エンブレムを貼りました。貼り方はタンクと同様です。
この2点で何となく高級感が増しますよ。ところで、人によって「kawasaki」と「KAWASAKI」の好みが分かれるところですね。大文字小文字、金文字、銀文字等、いろいろなエンブレムが売っています。ひらりーマンさんも気に入ったエンブレムを見つけて下さいね。
書込番号:5608763
0点
アドバイザーJJさん
z1100.mさん
K I さん
せんちゃん750さん
親身で親切な回答ありがとうございます。
お礼申し上げます。
どこかの過激な掲示板ですと
「そのくらいも判らないのか!」とか
「乗る資格無し」
などと言われそうで、正直びくびくしておりました。
今年で製造中止との噂なので、早めにエンブレムを購入します。
特にせんちゃん750さん
ていねいで具体的な取付け方法まで伝授していただき
感謝しております。
頭の下がる思いです。
納車しましたら、また書き込みをしますので、その時は
よろしくお願いします。
書込番号:5610165
0点
純正のタンクエンブレムは、カワサキのサイトから部品検索で拾ってみると、1,000円ちょい程度で手に入るみたいですね。
よくショップで見かけるものは、2,000円程度もするのに・・・。
純正パーツを取り寄せるのが正解でしょうね。
ただ、タイガーカラーにカッティングシートで自作されているケースが結構
多い様ですが、これも同様に純正のデカールが取り寄せ出来ないかと
探してみました。
結論は、可能みたいですがやたらと高い!
タンクの片側だけで4,000円強もするようです。
テールカウル?のところも要りますので、全部合わせると1万円超にも!!
もし、誤解しているようであれば、ご存知の方ご指摘下さい。
書込番号:5610198
0点
ひらりーマンさん
私はナナハンという響きにこだわり、今はZep750のライバル?であるCB750に乗っています(まだ2年足らず)が、Zep750は13年間も乗っていました。何か質問などがあれば、安心して書き込んで下さいね。私で分かるものはレス入れさせて頂きます。
gulletさん
あのデカールも売ってるんですか〜私の頃は、単色しかなかったので、ZUの写真を見ながらバランスを考えてカッティングシートを切ってました。最初は間違えて、まっすぐなラインに切ってしまい、タンクに合わせたら湾曲してしまって…やり直しです。カッティングシート自体にアールを付けないと綺麗に仕上がりませんよね。(当たり前ですが)
このやり直しを入れても1500円で済みました。もちろんテールカウルもやってです。
しかし、数年後にタイガーカラーが発売されると、私のZep750が何かバッタモンみたいで、恥ずかしさを感じてました…
書込番号:5611734
0点
gulletさん
せんちゃん750さん
暖かいお言葉ありがとうございます。
早めにエンブレムを探して、後はメジャーを持って
エンブレムの位置を測るだけです^^;
書込番号:5613995
0点
はじめまして。6年前までC2に乗ってまして、このたびC6Fに帰ってきたものです。よろしくお願いします。
ついこの前まで、GPZ900Rに乗っていました。そのタンクエンブレムには、ZRX1200R純正を使っていました。一文字ずつ別々の立体文字のやつです。かなり高級感があります。ですがZRXのタンクの形状から、前方の文字が急に曲がっています。それを解消するのに、左右2つずつ買いまして「にこいち」で付けていました。おかげで8000円ほどかかりましたが(苦笑)厚みが結構あるので、ゼファーには似合わないと思う人も多いかも。ZZR系なら厚み薄めで一文字ずつがあったと思います。エンブレムひとつでも個人の楽しみを残しておいてくれるのが、カワサキの優しさなんでしょうね。
タンクのラインですが、白金のタイガーラインが好きでカッティングシートで自作していました。金ラインは幅5cm程だと思いますが、直線でカットしてもドライヤーで伸ばしながら貼ってやるとうまくいきますよ。カッティングシートは1枚から数本取れるでしょうから、何度もトライしていけばコツがつかめてくると思います。「それもまた楽し」ですよね。
書込番号:5622134
1点
随分日にち空いてしまいましたが、私、ゼファー7502005年、黒、にkawasaki純正エンブレムとゴールドライン、(タンク・テール)を部品購入し、張りました。全部で16000円くらいだったと思います。ショップの方に教わりながら、自身で貼り付け、エンブレムは1回目、左右ずれてしまったので片方だけ付け替えました。エンブレムには純正以外に用品として大文字白の「クラシックエンブレム」があります。純正より少し高かったと思います。2000円の出費でした。
書込番号:6624784
0点
98年式と01年式のどちらにするのか迷っています。
走行距離はほぼ同じで、程度に大差はなさそうな感じです。
98年式のほうがそれなりの小傷やサビ、色あせが多いです。
個人的には気にならない程度でした。
価格は01年式が5万円ほど高いです。
規制前のパワーにも興味があるのですが
やはり比較的新しいほうがいいのかなとも悩んでいます。
みなさんの意見をお聞きしたいのでよろしくお願いします。
0点
返答ありがとうございます!
ネタなんかじゃないっすよ。
よく「規制前仕様?」みたいなカスタムの話を聞くんで
そんな違うのかなと思って。
やっぱ新車ですかね〜
僕は青いのがいいと思ってるんで
04か05の新古車狙いにしよう(なるの)かな。
実はその辺も迷いました;
書込番号:5604721
1点
05のオーナーですけど。。。。
そりゃ規制前のほうがパワー自体は出てるはずです。
乗ったことないけど。
結構部品の変更もあるし、単気筒の割に整備性もイマイチなので
どうせ規制前に仕様変更するなら規制前買っても良いとは思いますけどね。
でもDトラってあまり程度のいい中古ってあまりないと予想できるし
カワサキなだけにいろいろ不安要素もあるし悩みどころなのは十分理解できます。
ただ規制前にする予算を例えばFCRキャブに交換するとかマフラー買うとかの
カスタムにつぎ込むって手もありますし特にキャブの交換は規制前よりパワフルになると思います。
自分なら98と01ならどちらも程度に差がないというのであれば規制前買います。
で、購入後の整備は自分でやる。と。
Dトラの弱点として有名なバッテリーの弱りがありますので
しっかり電圧のチェックは依頼したほうがいいと思います。
余談ですが金が足りるのであれば新車のほうが良いのは言うまでもありません。
自分は新車の05を買ってその後カスタムしてます。
書込番号:5607538
1点
ご意見どうもありがとうございます。
もう結論を出してしまった;んですが
05年式の新車(希望のブルー!)を購入してしまいました!
中古車はほんとどちらにしようかと悩みに悩んだんですが
発見した新車との価格に思ったほど差がなく
今回の購入に至りました。
新車の安心感と中古車の不安、安心が勝りました。
それにクーポン2万円と2年保証もよかったので…
タイトルの質問は一体?…という結果になってしまいましたが
日曜日にはDトラのオーナーとなりますので
みなさん今後もよろしくお願いします。
パウハンさん、ベールゼブブさん
おふたりのご意見が新車購入の後押しとなったのは
言うまでもありません。
購入への考え方、大変参考になりました。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:5610549
0点
すいません。この歳で初めて取った免許でして。
道路デビューも約3ヶ月程度です。
クラッチレバーがないものをAT扱いと考えていいんでしょうか?
書込番号:5592742
0点
大丈夫、乗れますよ。
安全運転で楽しんでください。
もし、よろしければ、ツーリングへの参加もお待ちしています。
ではでは。
書込番号:5592765
0点
KSR110はクラッチレバーが無い自動遠心式クラッチを採用してますので、普通自動二輪AT限定免許でも乗れますよ。
書込番号:5592770
0点
SR15さん。某所のHさん。返信ありがとうございます。
これで買う決心がつきました。
お金を貯めて買いに行こうと思います。
書込番号:5592780
0点
あらら知らなかった(^^;; SR15さん、某所のHさん、ありがとうございましたm(_ _)m
snow-waveさん、ツーリングお待ちしてますよ〜 死ぬ気では来ないでください(^^;;;;
書込番号:5592785
0点
ツーリングのお声までかけて頂き有難うございます。
買ったときはぜひぜひ参加させていただきます。
その時は多大な迷惑をかけることかもしれませんが、
1つみなさんの広い心でよろしくお願いします。
年内は難しいかもしれませんが買った時にはまた報告
させていただきます。
あらびっくもんすたーさんへ
不快な思いをさせてすいませんでした。
これからもっと勉強しますので、今回はお許しください。
では、失礼します。
書込番号:5592853
0点
>KSR110はクラッチレバーが無い自動遠心式クラッチを採用してますので、普通自動二輪AT限定免許でも乗れますよ。
勿論自動二輪小型でもOKよ〜♪
書込番号:5622673
0点
スレ主さん 横レスでスイマセンm(_ _)m
花いちもんめさん
連絡取りたいんですけど、メールがエラーになってしまします。
メール頂けると助かります。
書込番号:5623484
0点
4輪もそうですが「AT」限定ってつまりは「ノークラッチ」限定のことなんですね。大昔にスバルがノークラッチのマニュアルミッション車を出していました(シフトバーの位置によってクラッチのON/OFFを自動でやってくれる)が、これもAT限定免許で乗れるそうですし。
* ふと眞鍋かをり(AT限定免許)が(一応一般公道じゃなかったけど)せっかくレストアしたホンダS800のギアをローに入れたまま“思いっきりアクセルをふかして”エンジンをブローさせたことを思い出した...
書込番号:5654767
0点
いつもお世話になります。m(__)m
エンジンブローなんてなかなか経験できるものじゃないですからね。
芸の肥やしになってくれていればせめてもの慰めです
書込番号:5715448
1点
先日ヤフオクにてこのバイクを購入決定し金曜日に納車なのですが先のスレで紹介されていたキャリア付けるとタンデムってきついでしょうか?
実は毎年夏には北海道ツーリングに行くのですが今年はZZ-Rでタンデムで行こうと思っています。
どなたかタンデムしてもあまり干渉しないキャリアをご存知の方いましたらお教え願います。
0点
北海道ツーリングといっても、ライダーハウスだけに泊まるのか、キャンプもするのか、ホテルや民宿だけなのか、などでいろいろ荷物の量に差があると思うので、それをハッキリさせたがいいんじゃないかな?もちろん期間もね。
リアキャリアに二人分の荷物ってのは、ハッキリ言ってキツイと思う。サイドバッグ(ケース)などの併用も必要だと思うが、二人分の体重+荷物を250で引っ張るのはかなりキツイ(人車ともに)と思う。ポイントとしてはリアキャリアよりサイドに出来るだけ多く積むのがいいと思う。
サイドをつけると乗り降りしにくいので注意ね。
書込番号:5588925
0点
バウハンさん返信ありがとうございます。
北海道ツーリングの内容としては、実は神奈川在住ですが実家が北海道札幌近郊でそこを拠点として東西南北に向かうといった感じです。最初にあるていどの荷物を実家に宅配で送るのでキャンプもしますが持ち歩く荷物は2〜3日分くらいです。で、リヤキャリアがあれば荷物の車載は多分充分いけると思うのですがそのキャリアがタンデムライダーと干渉したりしないかな・・・?と思ったしだいです。
書込番号:5589864
0点
2〜3日っていっても二人分だと結構あるよね?
タンデムの人は彼女?女性だとなお多いしね。
250クラスに限らずバイクの後方(重心から遠い場所)に、多くの荷物を載せるのは走行安定性の観点からいって余りお勧めは出来ないかな?せめてZZR400くらいの車重があればまた違うと思うけど、、、
個人的には、タンクバッグに地図や小物類、サイドバッグに衣類など、リアキャリアはキャンプ道具かな?
とにかくリアキャリアだけってのは不安がありますね。まぁ、どっちみちキャリアは必要だろうからつけてみて近場でもツーリングしてみるとわかりますよ。
書込番号:5591887
0点
お答えになっていないのですが、北海道で知り合った京都からのタンデムのカップルを知っています。
CB400スーパーフォア
キャリアはついていましたがほとんど使っておらず、荷物は彼女さんのリュックに全て入っていました。
テントはなかったですが、寝袋はあると言っていました。
下着は少なく、頻繁に洗っていたようです。
調理道具はなかったと思います。
まぁそんなわけで、リュックだけでも旅は出来ます。
もう5年前に知り合いその後合っていませんが、彼女さんのほうは今でも六花亭からシフォンケーキを送っています。
小排気量高負荷では、エリミ125に100kgほどの外人さん&小柄な彼女さんのカップルにも出会いました。
こちらの荷物は彼女さんと同じくらいの(^^;;体積がありました。
こちらはも125なので一緒に走ろうとしましたが、本当に遅いのでぶっちしました(^^;;
しかし要所要所の観光地で待っていると、とても楽しく走ってくる姿はうらやましかったです。
来年も北海道行きますよ!
XT15さん、バウハンさん、お会いしましょう!!
書込番号:5592083
0点
↑「こちら」が意味不明でしたm(_ _)m
○エリミの荷物は彼女さんと同じくらいの体積
○僕も125なので一緒に走ろうと
書込番号:5592090
0点
>バウハンさん、お会いしましょう!!
行きたいですね〜(^^;
15年ほど前に1ヶ月ほど滞在していたので、そのときの自分の足跡をたどってみたいですね〜
いかんせん、日本列島の端(九州)から端(北海道)までの旅になりますから、、、、。まぁ、1週間でもいいから休みとって行きたいですね。
んで、ちょっと調べてみたんですが、
博多>北海道の最短ルートとしては、フェリー利用があります。
博多>直江津>室蘭のルートになりますが、片道でバイクと搭乗者1名料金が約40000円のようです。往復だと80000円ってことでしょうね。片道37時間(><往復だけで3日間ですね。
飛行機のスカイツーリング北海道だと1泊のホテル代+往復航空運賃で15万円程度ですから、時間を取るかお金を取るか、微妙ですね。フェリーの中で他のライダーとの会話も楽しいんですけどね〜
まぁ、上陸してしまえば、ライダーハウスやキャンプ場メインで利用すれば日々の生活費は5k程度(ガス代込み)だろうから、飛行機のほうがいいのかな〜(^^
関西に住む人は南も北もどっちも行きやすくていいですね〜
書込番号:5592153
0点
15年とはまた長いですね。
僕は15年の間に、行かなかった年は3〜4回でしょうか。
北海道はたまに行くのですが九州は2回しか行った事がなく、こまぎれ日本一周を完成させるのに実は15年かかってしまいました。
九州から北海道に行くといきなり日本一周になりますね。
またお話を聞かせてください。
書込番号:5592232
0点
かま_さん、バウハンさんありがとうございます。
いや〜九州もイイですねぇ。バイクでは一度もいったことないので機会があれば是非挑戦したいです。でも年に3回の大型連休も5月は彼女が実家青森なんで東北、夏は茨城から苫小牧のフェリーで北海道とお決まりのパターンなんでのこりは正月・・・九州とはいえ多分寒いですよね?でも一度は行ってみたい!
かま_さんは来年のですか・・・お会いできるといいですね。タンデムの(ソロになってたりして、、、)赤/灰のZZR250が走っていたら私と思って声でもかけてください。
書込番号:5593613
0点
そりゃ今年はもう北海道は有り得ませんて(^^;;
来年は出来れば2月と5月と8月に行きたいと思います。8月だけバイク、あとは車です。
今年は3/1に予定し、船と宿を全部手配しましたが、出発前日になっても流氷が戻って来ず、断念しました。
GWは知床峠は雪で開通できなくて、10年振りくらいに根北を通りました。もう記憶から忘れられた道でした。
来年はどうなるでしょ〜
書込番号:5593709
0点
しばらく見なかったうちに完全に出遅れていますが(^^;。
私は東京近辺の方がむしろ西にも東にも行きやすいと思っています。なにしろ「大阪南港発夜行フェリー」と言う技がありますから。東京から1日で大阪南港まで行けますし、そうなれば翌朝はもう九州。四国は南港のちょっと南からフェリーがありますし、橋だってある(笑)。北海道ならばフェリーがありますが東北はむしろ中途半端なので、やはり東北に行きやすいところが一番有利かと。実は私川崎に住んでいた頃は九州だろうが北海道だろうががんがん行っていたのですが、静岡に移ってからはむしろ東に行かなくなりました。やはり「+半日」はきついです。
ちなみに私はソロでテント&フェリー泊ですが、荷物はタンクバッグ+スポーツバッグ(60cm幅)1つです。スポーツバッグにはテントや寝袋、着替えなどを入れてタンクバッグには地図や小物、雨具などを入れています。着替えは2日に1回(^^;なので1泊2日だろうが7泊8日だろうが荷物の量はさほど変わりません。荷物の量だけで言えばタンクバッグの中身を全てスポーツバッグにいれられるくらいです。
そうそう、今年のG.W.は富山から岐阜に入れませんでした。何しろ全ての峠が「積雪通行止め」だったので(;_;)。
書込番号:5658870
0点
いつもお世話になります。m(__)m
いつも思うけど
タンデムで乗る人って楽しいのかな。
座ってるだけなら車の方が快適ですよね。
書込番号:5693240
1点
> タンデムで乗る人って楽しいのかな。
それが「若さ」と言うものなんですよ。
書込番号:5707436
0点
いつもお世話になります。m(__)m
最近は若者ほど
快適と安定を求めます。
年配ライダーは気をつけてください。
若くないんだから
書込番号:5714831
1点
世間が騒ぎすぎてメーカーさんが過敏になっちゃったんぢゃないでしょうかね?
スズキのアドレスV125なんか、「線が突っ張ったら切れるかもんしんない」とか、
んなもん外力がかからなきゃ切れねーよ。切れたら修理すりゃあええやん。と、実にくだらない事でユーザーを脅かしてます。
ユーザー側の身から出たサビかも。
書込番号:5574840
0点
>カワサキのバイクって作りも雑だしリコールも多いし、さすがにあきれました〜
軽自動車で言うとMITUBISHIがそれに該当します。
本気出して作ってないっていうか、他のメーカーと比べて明らかに早く壊れるのはいかんともし難いです。
書込番号:5574938
2点
>最近ゼファーのリコールが多いですねー
30年前の設計のエンジンに何を期待してんだ、、、、(^^;
ある程度割り切って乗れよ。
リコール発表するだけマシだよ。三菱なんかと一緒にするな。
それよりもなによりも、2〜30年前の現存しているバイクの多くがカワサキ車ってわかっていってるのかい?(中古車市場参照)新車販売台数は多くはないのにさ。それだけユーザーに愛され、致命的な欠陥故障もなく、また魅力もあるってことだよ。
古い車両をそのまま出すスズキなんかよりマシだと思うな。
恥ずかしいと思わないのかな?メーカーとして。
書込番号:5575677
3点
三菱とカワサキは所有してるのですが・・・笑
パワーもあるし足回りもしっかりしてる。
どれも他の車両を圧倒する距離を刻んでます。
リコール隠しは最低ですがアレから良い車が出てきてます。
店が責任取って対応してくれるならそれで良い。笑
古き良き設計も残してくれないと面白くない。
書込番号:5576756
3点
各社のリコールや改善対応を見ても、カワサキが目立って多いとも思えませんが、まぁそのあたりは捉え方でしょう。
皆さん、こうした対応がどうやって決定されてるかご存知ですか?
下手をすると数台というレベルでも、ユーザーや販売店からの不具合が報告されると、その製造管理記録からロットを特定して原因を追求します。
その結果、構造欠陥だけでなく、部品や製造工程の不具合によるものも含めて設計基準(検品基準ではない)に適合しないと認められるものをリコール等として扱うそうです。
つまり、こまめにかつ少数の台数でもリコール対象としている所ほど、ユーザーの声を吸い上げてしかも製造管理がしっかりしているといえるのではないでしょうか。
ちなみに対象車数全てに不具合が出るわけではなく、製造ロット上最大値での計上となるため、実際に点検に持ち込んでも「異常無し」のケースが多いそうです。
それでも最近は異常の有無に関係なく対象車全てについてアッセン単位で交換・修理をするようですが。
確かに一番いいのは、そういった不具合が(本当の意味で)完璧に無くなることなんでしょうけど、ね。
書込番号:5577117
1点
リコールするだけマシなんだな。
エストレヤとかリコールすらしないからね…
販売店なんかからリコールするように催促されてるのに。
カワサキのリコール隠しは酷いよ。
どこかで一度罰を与えないと駄目だよ!!国交相。
書込番号:21219399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
漢の響きに憧れてか 割とカワサキにはユーザーが優しい感じがする。
オイル漏れはオイルが入っているからとかの逸話?
>古い車両をそのまま出すスズキなんかよりマシ
刀がそうならGPzも販売期間は同じようなものじゃない
書込番号:21219802
0点
>刀がそうならGPzも販売期間は同じようなものじゃない
そういえばCBXも再販してましたね。
誤解しないでほしいのは ユーザーの要望で販売している車種は
時代の基準を満たしていれば 別に再販でも継続販売でも
エンジンの使い回しでも良いと思っています。
デザインそのままで現在の基準を取り込んだ刀やCBXやニンジャ900なんてのが
出てほしいと思っています。
書込番号:21220307
0点
リコールを嫌がる人多いですよねー
自分の首をしめるかもしれないのに?
貴方はミスのない方ですか?
何千という部品がある機械にミスがないとでも?
製造誤差がないとでも?
隠す会社は最悪です。
隠せば儲かるんですよ?
少しでも減らしたい小さな事ならかくしたいハズ
損するのに何故リコールするの?
リコールをするメーカーは信頼できる会社です。
いつもいつも完全な物など作ることは不可能です。
書込番号:21223200
2点
現在、走行距離16000kmの1100ゼファーに乗ってますが、よくヤフオクで出品されている1100ゼファーでのコメントで、「1100特有の2速のギア抜けありません」と書かれているのを見て、自分のもやがてギア抜けするのか心配です・・・それって事前に防ぐことはできないのでしょうか?また、ギア抜け現象が始まったら修理にいくら位掛かりますか?
10点
そうなんですか?
私の知っている中では、そういう話を聞いたことがないです。
といってもオーナーは2人だけですが。
古いタイプのZZR1100では、2速のギア抜けが持病だと言ってるオーナーはいますが・・・。
書込番号:5571667
3点
94年以前のモデルはミッションの不具合が報告されていて、95以降は改善されたミッションになっています。必ず壊れるわけではありませんが、故障の可能性は少なくないでしょう。ヤフオクでも94年を境に価格が上がります。バイクは車と違いエンジンを完全に分解しないとミッションが出てこないので、壊れたときはエンジンのフルオーバーホールの値段を覚悟しないといけません。カワサキのバイクをメインに扱っているお店なら必ず知っていると思います。購入の際は95年以降のモデルを購入する事をお勧めします。94モデルでも95年登録車もあるので、ご注意下さい。
書込番号:5580696
5点
私の所有する1100は平成7年8月が初年度登録なのですが…微妙ですかね?(^_^;)
書込番号:5590351
2点
ZX1100Cにしてもそうですが、弱いと言っても乗り方に問題がなければ、そう不具合は発生しません。
実際に何も起きていない訳ですから、あまり心配する事はないでしょう。
書込番号:5590761
2点
自分のは98ですがセカンドで加速中にトラクションがスコン・・・・スコンて感じに抜け5速からギアが落ちないとゆう症状がでオーバーホールしましたが4万円弱でした。
書込番号:7166779
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





