このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 10 | 2006年10月16日 19:57 | |
| 0 | 5 | 2006年10月12日 23:32 | |
| 1 | 2 | 2006年10月12日 01:52 | |
| 5 | 4 | 2006年10月8日 13:39 | |
| 7 | 9 | 2007年4月29日 23:47 | |
| 6 | 8 | 2006年10月14日 15:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
えっと、免許が違うけど、その辺は大丈夫なのかな?
KSR110・・・・小型自動二輪車
ストマジ50・・・原動機付自転車
免許の問題が無ければ、道交法の制限の楽さを考えるとKSR110のほうがいいんじゃないかな?
原付免許しかないなら、ストマジだろうね。
でも、2stでパワーがあるから、スピード違反気をつけてくださいね。ストマジも確か昔は80があったと思うけど、今は無いみたいね。
ストマジの80?とKSR110なら、パワー的にはストマジが上でしょう。
あともうひとつ大きな違いがあるのが、KSRはミッション車(ノークラだけど)、ストマジはATってことですね。
書込番号:5533685
0点
KSR110かストマジ110は誰しも悩むところです。
KSR110の方は操作面で通常のバイクと何ら変わらず、ただ小型にしたものですからクラッチ操作や多少のオフ走行をしたい人向きですね。
また手抜きの無いスタイルも観ていて満足でしょう。
またストマジ110ならアドレス110系のエンジンですから面倒なクラッチ、ギアー操作が無い為ハンドルやライディングに集中できます。
見た目は多少安っぽいですが、自分なら絶対こちらを買います。
書込番号:5533979
1点
ストマジのエンジンはスクーターとほぼ同じなので、ラクチンで結構速いです。
普段の足とするなら、セル始動、無段ATエンジンは便利でお勧めですね。
KSRは、それほど速いバイクではないですが、小さいながらもバイクらしさを感じられると思います。
また、いろいろな改造パーツが豊富なのもいいですね。
>フレンドハムスターさん
KSR110はバウハンさんのおっしゃるように、自動遠心クラッチです。
http://www.kawasaki-motors.com/model/ksr110/spec.jsp
なので、基本的にはクラッチ操作というものはないですね。
バイクはやっぱりマニュアルクラッチじゃないとと言う人には、マニュアルクラッチに変更するキットが、タケガワから3万円くらいで発売されています。
書込番号:5535701
0点
なんでだろうさんが書いていますよ。
自動遠心クラッチ・・・・通称ノークラ
ノークラ=ATという場合もありますね。
とにかくクラッチ操作がないことを指します。
(クラッチが無い場合だけを言うわけではない)
というか、ストマジは110のほうなんですか?質問もいいけど、聞かれたことに答えるようにしよう。
もちろん性能ってのも人によって、考え方が違うよ。
速度が出るほうがいい人もいれば、燃費がいいほうがいい人もいる。もちろんなんでだろうさんが書いているように、乗り味に魅力を感じる人もいるし、さまざまです。
ストマジ110は基本的に中古しかないし、2stだから燃費も悪いし、個人的には乗って楽しいのはKSRのほうだと思う。
あなたがどっちが好きかは、あなたしだいですよ。
書込番号:5536108
0点
同じ排気量で、2サイクルと4サイクルを比較するなら、動力性能としては2サイクルが上というのが、一般的な見解だと思います。
しかし、KSR110とストマジ50を比較するとなると難しいです。
数値的にはKSRが勝っていますが、実際の加速性能となるとある速度まではストマジが有利になるかもしれません。
ただ、最高速では排気量の大きいKSRに分があるでしょう。
もちろん、両車ともノーマルとしての話です。
書込番号:5536190
0点
何度もすいません。。。KSR110はシフトチェンジは、自分でするんですか?素人ですいません。。。
書込番号:5539959
1点
素人つうたって、日本語読めるんなら人から聞かれたことくらい答えようぜ。
教えて君ばっかじゃん、君の場合。
これでもしっかり読んでくれ。
http://glossary.tank.jp/t083B.html
書込番号:5541523
0点
なんでだろうさん・・・ 返信ありがとうございます。とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:5542899
0点
以前の書き込みで同様な内容で質問があったかもしれませんが、XRとこのDトラはどちらが良いのでしょうか?
信頼性・操作性などトータルバランスが優れている方を選択したいと考えています。
基本性能は、似たり寄ったりでグラフィク的にも然程、デザインが異なっているようにも見えませんし・・・。
一番の違いは・・・機関かな!?
水冷と空冷、DOHCとSOHC・・・私的には低速から扱いやすい粘りのあるパワーが好みです。
これだとホンダかな!?
ヤマハのXTも気になるところ・・・ただMAXパワーに不安があるが扱いやすさを重視したいので車体とのバランスが気になります。
用途は、お遊び目的でオンロードのワインディングはもちろんのこと林道・川原・町乗りと多種多様なシチュエーションを想定しています。
よろしくご教授お願い致します。
0点
>私的には低速から扱いやすい粘りのあるパワーが好みです。
これだとホンダかな!?
ホンダでしょう。
Dトラのエンジンは高速域の伸びが身上。
もちろんシングルエンジンですから低速スカスカってことはないですが、XRほどのねばりは無いかと思います。
>お遊び目的でオンロードのワインディングはもちろんのこと林道・川原・町乗りと多種多様なシチュエーションを想定しています。
セローのほうがよくない?
現行は250でそこそこパワーもあるしさ。
まぁ、オフ主体ならセロー、ワインディング主体ならDトラ、間を取ってXRじゃないかな?
私はそういう印象です。
なおDトラは乗っていませんが、同系エンジンのスーパーシェルパには乗っていました。
書込番号:5527054
0点
Dトラって、モタードじゃないですか?
モタでオフ走行って言うと結構テク要りますよ。
ご希望の目的でカワサキのモデルならKLX250の方が適任ではないかと。
モタでなければXRも悪くないですね。
ホンダのエンジンは過不足無く安心感があります。
気軽に乗るならSEROWでしょうか。
(個人的に)デザインでは圧倒的にSEROWですね。
書込番号:5527834
0点
個人的には、モタードでダートを走行するより、オフ車で舗装路を走行する方がずっと楽で、楽しいと思います。
可能なら、走る場所にあわせたホイールセットを装着できるように用意しておけば、一番いいんじゃないかと思いますが。
もっとも、細かなことをいえば、サスのセッティングも変わるのでしょうが。
書込番号:5528158
0点
バウハンさん、halukouさん、なんでだろうさん・・・早速のご教授ありがとうございます。
質問内容に説明が足らず混乱を招いたようですいません。
XRはXR250モタードを対象としています。
お遊びとは言えONタイヤでOFFはやっぱり厳しいですよね。
やはり、OFF車を選択してブロックパターンをONよりのタイヤへ履き替えたほうが無難であると感じました。
そうするとXR250かな!?
セローのデザインは私も好感が持てますので悩みます。。。
書込番号:5528811
0点
Yellow cornさん へ
>お遊びとは言えONタイヤでOFFはやっぱり厳しいですよね。
どの程度のダートを想定してるかにもよります。
車が入れるようなダートなら、オンロード車(ONタイヤ)でも
結構走れます。慣れの問題の方が大きいです。
昔は、砂利道の国道も珍しくなかったし。
書込番号:5531803
0点
またまた書き込みさせていただきましたうえてぃ〜です。
ついにエストレヤを購入したのですがメンテとかはどのようにしたいいのでしょうか?
中古なのですがとてもキレイでその状態を出来るだけ維持したいです。メッキ(クロームというのでしょうか?)の部分もキレイなので錆とか出てほしくありません。
みなさんはどのようにメンテをしているのでしょうか?どうか教えてください。
あと何度も書き込みしてしまって申し訳ございません。
0点
ご購入おめでとうございます。
良い物件を見付けられた様で良かったですね。(^^)
この手のクラシカルタイプやアメリカンタイプのクロムメッキ部分は、
錆びると非常にみっともなくなるので気を遣いますね。
マシンを美しく保つには以下の点に特に注意して下さい。
1.濡れたまま放置しない。
雨天走行後など、
水を浴びてしまった場合はエキゾーストパイプ(排気管)周りを除いては、
濡れたままにしないで出来るだけ早く水滴を拭き取っておいて下さい。
また、拭き取りに使うウエス(拭き布。ボロ布や古タオルで可。)は、
出来るだけ乾いた状態を避けないと拭き傷の原因となります。
湿らせた後固く絞ってやりましょう。
2.泥や埃は出来るだけ早目に取り除く。
泥や埃は砂以外に色々な物質を含みます。
酸化を促進する物質である危険性もありますので気を付けて下さい。
水で大まかに洗い流した後、1.と同様にして拭き取ります。
3.保管場所の状態に気を付ける。
共同駐輪場などは要注意です。
例え屋根が有ったとしても雨天時には吹付けや跳返りでマシンが濡れますし、
常に湿気に晒される事になりますから避けたいですね。
市販のバイク保護シートを掛けて置きましょう。
2枚用意して下からも被せて置けばタイヤやホイールの保護も出来そうですね。
(当方はガレージ保管なので試した事はありませんが……)
尚、保護シートは掛けっ放しにするとかえって湿気がこもって良くありません。
天気の良い日にはカバーをめくって外気に晒してやりましょう。
また、エンジンが冷め切っていない内に掛けると溶ける物もあるので注意して下さい。
4.オイル引き等をして湿気を遮断する。
錆び易い部分にオイルを噴いておくと錆を防ぐ事が出来ます。
但し粘性の低い物を使用して、余りベタベタにしない様にして下さい。
特にエキゾーストパイプは塗ったオイルが熱で焦げ付き、非常に汚くなります。
金属部分にはCRC/5-56等のサラッとした物を、
ゴム部品の有る部分にはシリコンオイルスプレーを奨めます。
吹付け後ウエスで延ばすか、予めウエスに吹付けて塗り込めばOKです。
――――――――――――――――――――――――――――
【注意!!】
ブレーキには絶対に注油しないこと! 制御不能になります。
――――――――――――――――――――――――――――
シート表皮やスウィッチボックス等樹脂部品用には、
「クレ/ポリメイト」なんかも用意して置くと良いです。
(但しシートに使用した直後はライディングを避けましょう。
おしりがとっても良く滑ります。 ^^;)
塗装面にはポリメイトか、自動車ボディ用の研磨剤を含まないワックスが良いです。
研磨剤の入った物は塗膜を削り落とすので使用しないに越した事は無いです。
……とまぁ、気が付いた所ではこんなモンですかね。
メカ的な部分に関しては過去にたくさんの書き込みがあるので、
私がクドクド書き込むよりもそちらに目を通される事を奨めます。
「整備」「メンテナンス」等、思いつく用語で検索掛ければ情報には事欠かないでしょう。
あと、こう言ったページも多数存在する様なので覗いてみると良いのではないかと思います。
>http://singlebeat.gentei.org/catalogue/link/kawasaki/estrella.html
以上、無駄に長くなってしまいましたがご参考まで。
うえてぃ〜さんのバイクライフが楽しく安全なものである事を祈ります。
書込番号:5524895
1点
返信ありがとうございます。
教えていただいたメンテ方法でエストレヤと長く付き合っていきたいと思います。
今後また不明な点が出てきたら書き込みのほうさせていただくかもしれませんがそのときはまたよろしくお願いします。
書込番号:5529523
0点
どう違うかといわれればエンジンが違う。
ゼファー400は伝統の空冷DOHC8バルブ。
Xは、それを今風に改良した空冷DOHC16バルブ。
スペック上はXが上がっていることになっているが、乗り味自体は大差ないでしょう。
長く乗るつもりならXより通常の400をお勧めする。
理由は玉数が多く、パーツも手に入りやすいから。
中古を買うつもりなら、年式で細かい違いがあると思うので、それくらいは自分で調べてくださいな。
書込番号:5513785
1点
友人がゼファー400とゼファーXを乗っておりましたが、Xのほうが乗り易いかったと、申しておりました。
ご参考までに・・・
書込番号:5514521
1点
普通に乗るなら、χ(エックスじゃなくて、カイね)
俺のはFX直系のエンジンだぜって、悦に入ったり、昔のパーツ集めてカスタマイズしたいなら普通のゼファーかな?
書込番号:5514729
1点
初書き込みです。
先月まで中型免許でXR250に乗ってました−。
今回、晴れて大型免許を取ったのでリッターバイクを買おうと考えまくってます。
で、一目見て惚れ込んだのがZZR1400です。
しかし、問題が勃発。。。
マレーシア仕様が手に入らないという状況だそうで。。;;
北米仕様は何とかなりそうだというのが現状です。
で、馬力が違うだとか色々違いがあるらしく、とても迷ってます。
とにかくZZR1400かZX−14以外は目に入らないです。
同じように迷った方がいれば、どちらを選択したか、何が決めてでどちらを選んだのか。参考までにお話聞ければと書き込んでみました。
是非是非、購入された方、経験話でもあればお聞かせ下さい^^
宜しくお願いします。
1点
昨今の逆輸入車は、この時期手に入らないようです。今すぐにでも乗りたいというのでなければ来年のモデルを今から予約するくらいがいいんじゃないかな?
まぁ、すでに夏くらいで06年モデルは完売したらしいので、バックオーダー抱えている店が多いかもですね。今から予約しても春までに間に合うかどうかっていう可能性もあるかもですよ。
ZZR1400はいいバイクだと思いますが、某専門誌のインプレによると乗り易すぎて面白みに欠けるというのがあり、気になっています。やっぱりバイクは趣味の乗り物ですから、多少乗りにくいくらいが面白いと思います。もちろんZZRも超高速域ではそういうシーンもあるのでしょうけどね。(^^;
まぁ、初めての大型ってことなら予算は多めにネ。タイヤやオイル代などの消耗品代がXRなどに比べると激しくかかりますから、、、もちろん、ガソリンもね。
書込番号:5510677
2点
>購入された方、経験話でもあればお聞かせ下さい〜 と質問されています。
>某専門誌のインプレによると乗り易すぎて面白みに欠けるというのがあり、気になっています。やっぱりバイクは趣味の乗り物ですから、多少乗りにくいくらいが面白いと思います〜 なんて何の役に立たない与太話は`迷惑ですので止めましょうね・・・・・・・ ・ ・
書込番号:5510899
1点
匿名掲示板において、必ずしも体験談である必要性はないんだよ。スレ主が希望してもだよ。オーナーであることを、いったい誰が証明するんだ?俺がオーナーであるっていったら満足なのか?
無意味な指摘するんじゃないよ。要は内容がスレ主にとって有意義であるか否かだろ?
お前のレスと俺のレス、どっちが意味があると思う?オーナーでもなければ、意見もない、誹謗中傷だけの書き込みがよ。
まぁ、お前のことだから、形勢不利になるとまた削除するんだろうなぁ。┐(´ー`)┌
書込番号:5510988
2点
輸入車(逆車も含む)は、輸出先でかなり仕様が違います。排気音規制、排ガス規制、出力規制、ヘッドライトの光軸、ウインカーの大きさ、リフレクター等々。
日本に輸入する場合は、日本の規格に合致しないと登録できません。特に、排ガスと排気音はかなり厳しいようです。
ZZ-R1400(ZX-14って北米仕様やね。)でも、仕様によっては日本の規格にあわないので販売できないものがります。
排ガスや排気音等規制に合致しても、ヘッドライトの光軸が日本の通行区分にあわないので、別途合致するヘッドライト(イギリス用またはオーストラリア用)を購入したりする場合があります。
ZX-12Rが販売をはじめた頃は、マレーシア仕様がよく売れていました。マレーシアの国自体排ガスや排気音規制に厳しくない国だったので、同じエンジンでも一番出力があっと聞いてます。
しかし、2002年から排ガス規制が始まってから、ZX-12Rのマレーシア仕様は聞かなくなりました。たぶん、日本の規制にあわなかったのでしょう。
書込番号:5511058
0点
>なんて何の役に立たない与太話は`迷惑ですので止めましょうね・・・・・・・ ・ ・
役に立つか立たないかは第三者ではなく質問された方が決めることではないかと思います。
但し、仰ることはごもっともなので今回特定の方に対してのみではなく、発言(書き込み)者は勿論の事、私も含めてここを見ている全ての方に言える事ですね。
書込番号:5512108
0点
返事を楽しみに見てみると荒れ模様で、火種を蒔いたかと思うと少し申し訳なく思います。
しかし、同じバイク乗りです(自分は若輩ですけど)。様々な意見は大歓迎ですが、非難の応酬は寂しいです。仲良く意見交換しましょー^^
バウハンさん、リッターバイクを乗る心がけとして維持費が掛かる助言ありがとうございます。心して乗ろうと思います^^
マレーシアモデルと、北米モデル、まだ迷っています。。
国ごとで規制が異なる事で若干の仕様違いもあるので、購入時の選び方も様々だと思います。
カワサキのリッターバイク乗りの第一歩目をZZR1400で飾るつもりです。どちらを選ぶか色々は経験談を聞いて、悔いの無いよう選びたいです。同じ経験をされた方の声がたくさん聞ければ幸いです^^是非、お聞かせ下さい。ご意見、楽しみにしています。
書込番号:5512745
0点
M@sakichiさん、返事ありがとうございます。
ZZR1400は現在、マレーシア、北米は雑誌等で見たのですが、オーストラリア、欧米仕様は情報が無いのですが、そちらも販売予定があるのでしょうか?
そのあたりよく分からないので、お時間ある時にでも教えて下さい。
書込番号:5513352
1点
北米(ZX)とマレーシア(ZZR)仕様の違いは実際は大したことではありません。 センスタがついているか、センスタの代わりに延長アンダーがついているかの見かけの違い程度です。
ZZRをZX同様のフルパワー仕様にするには、@社外マフラーに交換して、Aシート下のカプラー1つを外すだけです。
また、低速/町乗り時を扱いやすくするためにわざとセカンダリーバルブを設けて低〜中速時のアクセルレスポンスを鈍くしています。
これはバルブの撤去やセカンドエアーキャンセルパーツなどで改造可能です→低速から隼以上に激しく腕を引かれます。
ただし、断るまでもありませんが、メーカー保証外になりますので自己責任です。
最後に、06在庫も探せばまだあります。
具体的な店名は出しませんが、興味があればZZRを一番多く売っているお店をあたってみてください。
書込番号:5538179
0点
本日、近くの販売店でZX-14の見積もりをお願いしたところ「ZZR1400と違い並行ものなんでリコールなどは工賃はユーザー負担ですよ」と言われてしましました・・・・。
せっかく北米の限定ホワイトが欲しかったんですが外装の色塗りとファイヤーパターンのデカールはなんとかなるけどホイールの赤の色塗りは厳しいとのことでした。
今回情報が出てるガソリンキャップからの水浸入の対策も正規輸入車のみの対応(本当?)とかの話もされてしまい少し残念です。
すでに北米仕様を買われた方のお店の対応ってどうですか?
書込番号:6283924
0点
先日オイルエレメントを交換しようと思ったら、モリワキのモナカ管が邪魔でエレメントが下に落ちてくれませんでした。みなさんはどのようにして交換していますか?マフラーを外す場合は全部外すのか後ろだけ外すのか教えてください。
3点
外さないと エレメントが取れないのなら排気管を取り外すしかないと思います
普通はエンジンから出ている部分を外してますよ
車種によって異なるかもしれないけど真中2本だけで済むことも
書込番号:5509166
1点
まあ、そんなリスクも込みで純正外してマフラー交換してるんでしょうから。
何事もTRY & ERRORね。
がんばりなさい。
書込番号:5510598
2点
ここで質問する時間が有ったら 邪魔な所片っ端から外してしまった方が早いと思います
せいぜい1時間の作業でしょ・・工具が有れば(技量にもよりますが)
次からは 何処が邪魔で 何を外す必要が有るのか 記憶しておけば 問題無し
書込番号:5511584
0点
自分でするのなら、マフラーのジョイント位置とエレメントの取付位置をよく観察すれば、どこを外せばいいかわかるんじゃないですか?
ただ順序として、前方のエキパイを先に仮止めしてから、集合部やテールパイプを挿入するタイプも多いので、外す時はエキパイだけ外れても、装着する際はうまくいかないことも考えられます。
それと、ジョイント部のシールや、ヘッドとの間のガスケットなどの交換が必要かもしれませんね。
ところで、同じ機種で同じマフラーを装着している(またはしていた)方が、このスレを見ている可能性は、そんなに高くない気がします。
仮に見てても、エレメント交換はバイク屋任せのオーナーだったら、知らないかもしれないですし。
なので、的確なレスを期待して待っていても、無理かもしれませんよ。
あ、バイク屋さんが見てたら、アドバイスしてくれるでしょうか?
書込番号:5511900
0点
私はマフラーはヨシムラのドラッグサイクロンです。バイク屋にオイル交換を頼んでますが、同じ理由でエレメント交換しない時よりエレメント交換する時の工賃が高いです。諦めましょう・・・。
書込番号:5512112
0点
とりあえず全部外してやってみようと思います。何事も経験しないと分らないですよね。アドバイスありがとうございました。
書込番号:5512942
0点
頑張ってください 誰でも最初は初心者ですから 苦労した分だけ愛車に近づくと思って(^.^)
書込番号:5513045
0点
多分後ろだけ外すせば出来るのかと思います。すみません自分でやったことありません。(汗)ナップスで見てもらった時確かそのように言われ通常より500円増しだったように思います。
書込番号:5536460
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





