カワサキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カワサキ のクチコミ掲示板

(17897件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1136スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

標準

ブレンボ

2006/10/04 22:58(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > バリオス

スレ主 kei_chan.さん
クチコミ投稿数:7件

バリオスのリアのブレーキキャリパーをカニブレンボに変えたいのですがキャリパーサポートは、販売されてるのでしょうか??

書込番号:5506924

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2006/10/05 01:53(1年以上前)

なぜにリア?

リアブレーキなんて、付いてりゃいい程度のシロモノですよ。

強化するならフロントブレーキを!

GPレーサーなら9.5:0.5くらいの比率でしかリアブレーキはつかわないようですよ。
私も8:2くらい、教習場でだって7:3って習いませんでした?


余計なお世話かもだけど、市販バイクのリアブレーキ強化は「もったいない」(^^;

書込番号:5507612

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:790件

2006/10/05 09:41(1年以上前)

バリオスは、何度か知り合いのを借りて乗りましたが、特にリアブレーキの性能に不満を感じませんでした。
もし、リアブレーキに不満があるのでしたら、きちんとメンテナンスしたりパッドを交換したりすることで、不満が解消されるかもしれませんよ。
もっとも、カスタムしたい、見た目を変えたいなどの理由でしたらいいのですが。

>リアブレーキなんて、付いてりゃいい程度のシロモノですよ。

乗り方には個人差があるので、そうとも言えないのでは?
私も、フロント以上にとは言いませんが、リアブレーキをかなり使う方で、コントロール性などは特に気になります。

書込番号:5507999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:13件

2006/10/05 11:15(1年以上前)

自分は一人乗りのときは最初にリアを軽くかけ、リアサスを沈めてからフロントをかけます。

タンデムのときはエンジンブレーキと、リア主体のブレーキになります。

フロントブレーキかけると、タンデムライダーが前に移動してくるので・・・

その人の使い方でやシチュエーションで、変わるものです。

もし、リアのキャリパーサポートが販売されていなければ、ワンオフ(特注)で製作してもらいましょう・・・

書込番号:5508178

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6463件

2006/10/05 17:26(1年以上前)

リアブレーキはバイクコントロールの為のものなので、ノーマルで十分という意味ですよ。

無いのは困りますね。

書込番号:5508856

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:790件

2006/10/06 09:57(1年以上前)

ところで、ブレンボのこのタイプのキャリパーって、そんなに高性能ですかね?
マスターやペダルのレバー比などとのマッチングや、サポートの精度も影響するので、一概には言えないのでしょうが、どうも個人的にはいい印象がありません。
何を目的に交換を検討しているのかが不明ですが、トルクロッドの取り回し等も含めて、よく考慮した方がいいかもしれませんよ。


バウハンさん・フレンドハムスターさん

いままで静観してましたが、スレ主や他の閲覧者にとっても気分のいいものではないですよ。
しかも、その内容は小学生のケンカ並なのだから・・・。

掲示板マナー
◆誹謗・中傷・見た人が不快になる書き込みはご遠慮ください!

書込番号:5511051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:13件

2006/10/06 11:13(1年以上前)

自分はブレンボに交換する前に、マスターシリンダー径の変更から始めたほうが、良いと思うのですが・・・

如何でしょうか?

書込番号:5511210

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ビキニカウル

2006/10/02 09:27(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ゼファー750

スレ主 03ZEP750RSさん
クチコミ投稿数:18件 ゼファー750のオーナーゼファー750の満足度5

03年型のRS(ブラウン・ゴールドライン)に乗っています。高速道路走行時の風を軽減したい為、ビキニカウルの装着を考えているのですが、おススメの機種ってありますでしょうか?また、ボディー同色とする場合、後塗装になってしまいますか?

お分かりの方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。




書込番号:5498752

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:13件

2006/10/02 10:54(1年以上前)

ブラスターはメジャーなメーカーですね・・・

書込番号:5498889

ナイスクチコミ!0


スレ主 03ZEP750RSさん
クチコミ投稿数:18件 ゼファー750のオーナーゼファー750の満足度5

2006/10/03 12:47(1年以上前)

☆ゴン隊長☆さん早速ありがとうございます。検討してみます。

あと、リヤのフェンダーをカットしたいのですが、どうしたら良いでしょうか?

書込番号:5502305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:13件

2006/10/03 22:40(1年以上前)

コワースからフェンダーレスキットが、販売されております・・・

書込番号:5503853

ナイスクチコミ!0


スレ主 03ZEP750RSさん
クチコミ投稿数:18件 ゼファー750のオーナーゼファー750の満足度5

2006/10/05 09:42(1年以上前)

☆ゴン隊長☆さんありがとうございました♪

いろいろ勉強になりました。チョイ悪ゼファーを目指していますので、今後もお願い致します。

書込番号:5508001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/10/27 16:47(1年以上前)

スクリーンがリップがついてあるほうが、ベター。

書込番号:5576348

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

中古車購入について

2006/10/01 14:24(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > エストレヤ250

クチコミ投稿数:37件

この前も質問をさせてもらったうえてぃ〜です。

昨日バイク屋に行って話を聞いてきたのですが中古車を買う場合はどこを重視して見るべきですか?

バイクのことあまりわからないので詳しく説明お願いします。あと「ここも見とけ!」というところなどもあるようでしたらお願いします。

書込番号:5496047

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:353件

2006/10/01 14:54(1年以上前)


価格比較なら
http://www.goobike.com/
で比較しましょう。

それと、中古車はメーター巻き戻しが横行していますので、年式が新しいものでワンオーナー品をお勧めします。
半年ぐらいお店の保障がある店で買いましょう。

それと関東地方の方なら新車で36万円台で2万円分のクーポン付きとなっていますので参考になされると良いでしょう。

私ならこの新車買える値段に10万円以上安くて2〜3年前のモデルなら買いと思います。



正規取扱店なら新車で2年保障です。
http://www.kawasaki-motors.com/ark/



書込番号:5496136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/10/01 15:05(1年以上前)

昨日も若い女の子が2人乗りしたエストレヤを環七を板橋〜練馬方面に走る姿を見ました。
 他のクルマがどんどん追い越して行く中、追い越し車線をノンビリとマイペースで走る姿はどことなく危なっかしくもおもえましたので信号待ちで「お姉ちゃん カッイイけど肘、膝にはプロテクターをした方がいいよ〜」と声を掛けると、「転ばないから大丈夫」と返事をされました。
※これからも無事である事をお祈りします

 どこを重視して見るべき〜

 まずは`錆びの状況でしょうね。
 錆びてるものは前のオーナーが大切にしてなかった証です。
 チェンとか錆びてるものはメンテもおろそかだったと考えられます。

 後はどこというより数台のエストレヤを全体的に見て自分の直感を磨いてください。
 多分、微細な違いが判るようになる?かもしれません。
 

書込番号:5496154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2006/10/01 18:59(1年以上前)

返信ありがとうございます。

今日は近くのレッドバロンに行ってきました。やっぱり、バイクを買うなら大きい店の方がいいのでしょうか?

書込番号:5496824

ナイスクチコミ!0


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2006/10/01 20:28(1年以上前)

1.フロントフォーク
 それ自体の曲がりはもちろんの事、
 インナチューブ
 (エストレヤならフロントホイールの付いている黒く外形の太い部分の上、
  鏡面仕上げになっている部分)
 の表面に傷や点錆が有る物は、
 ストロークする際にダストシールやオイルシールに傷を付けフォークオイル漏れの原因になります。
 ストローク範囲内と思われる部分を特に注視して下さい。

2.ステアリングステム
 ハンドルの回転軸です。
 車体前方にマシンに対して立ち、フロントホイールを掴んで前後に揺すってみて、
 ガタツキがある様ならステムベアリングをヤラレている危険性が高いです。
 走行安定性に大きく影響します。

3.アクスルシャフト
 前後の車輪の回転軸です。
 前後のホイールを掴んで、今度は左右に揺すってみましょう。
 ガタツキがある様ならホイールベアリングをヤラレている危険性が高いです。
 また、取回しをしてみて、
「シャリシャリ」と異音がする訳でもなく異常に重いと感じられる場合は、
 アクスルシャフト自体が曲がっている危険性があります。
 異音がする場合は単にブレーキの調整不良で「引き摺り」を起しているケースと思われるので、
 指摘して納車時にキッチリ整備して貰いましょう。

4.ハンドルストッパ
 ハンドルを左右に振る際に、双方の限界位置を決める当て金です。
 メインフレームの前方
 (エストレヤならヘッドライトケースの真後ろ)
 に溶接してある場合が多いですが、
 これが再溶接したりして修正痕の有る物、酷く傷付いている物は、
 事故車である疑いが濃厚です。購入は避けた方が良いでしょう。

5.エキゾーストパイプの錆
 エンジンの排気管です。
 シリンダブロックからサイレンサにかけての排気管、
 特に継ぎ目の部分に目立った錆の有る物は保管状態が悪い個体と言えます。
 また、将来的に腐食が進行すると振動による破断に繋がり、
 爆音を撒き散らす危険性があります。


あとは店の人の人柄くらいですかね。
私の経験で行けば、買手にとってはどうでも良い宣伝文句の多いヤツは信用出来ません。
(例:「ウチは県下で随一の販売台数を誇ります。」とか、
  「この車種については他のどの店にも負けませんよ。」等)

技術的な事に関して熱っぽく語る人なら、多少偏屈でも信用して良いと思います。
ともすると自分の店にとって不利益になる様な事情について語る様ならサイコーですね。

あと、元々異常に安かったり、安易に値引きに応じる店はちょっとうさん臭いですね。
いわゆる「売りっ放し」である場合が多く、アフターが心配です。

GooBike等で年式や走行距離等に応じた相場の調べをしておきましょう。
余り欲を出して値切ったりしない方が良いです。

それから、バロンは店によって対応に大きく差が出るので有名です。
店やネットワークが大きいから安心と言う図式は通用しない事が多いです。

どんな店でも、先ずは店の人と世間話を交えてじっくりと話し合いましょう。
「熱意」が感じられたら「買い」です。

書込番号:5497125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件

2006/10/01 20:30(1年以上前)

転勤のある方や、頻繁に長距離ツーリングされる方は、万一の為、レッドバロンで購入されるのも良いかもしれませんが、そうでない限りは信頼できるショップならどこでも良いと思います。
レッドバロンもそうですが、個人のショップも必ずしも対応が良いとは限りません。又、レッドバロンの場合はA店が対応よく無くてもB店なら良い場合もあります。

あと 新車購入予定なら
http://www.kawasaki-motors.com/mc/kinfo/2006_delight/

金利もお安いようです。

ロードサービス等気になる場合、年間費かかりますが
http://www.kawasaki-motors.com/kaze/ad/index.jsp
で入会されると良いでしょう。

JAF等入会されていない場合有効です。

書込番号:5497130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/10/02 16:32(1年以上前)

フレハムさんは若いにーちゃんねーちゃんに恨みがある(過去ログ参照)ようなんで、話半分に聞いときな。

街乗りでプロテクターつける奴のほうがマレ。ああいっているフレハムさん自身も毎回つけているのか不明。

まぁ、安全装備に越したことはないけど、安全運転と自分の技量に合ったバイクが大事でしょう。


>バイクを買うなら大きい店の方がいいのでしょうか?


大きい小さいより、店長の人となりが大事。個人的には中古の在庫をたくさん抱えている店は怪しいって思っちゃいますね。全てがそうでないにしろ、、、

レッドバロンは私が過去ログで何度か書いていますが、店舗によりけりです、悪い店はもう最悪(詐欺同然)っていうくらい悪いですね。イイ店も一般レベルからみれば『普通』。メチャメチャイイ店ってのは無いですね。レッドバロンで初心者が中古を買う行為は、私から見れば『飛んで火に入る夏の虫』ですw
親しい友人とかの紹介ってなら、まだ違ってきますけどね。


なお、私の「イイ」の基準は、整備の腕が「イイ』です。腕がよければ不具合の原因究明も修理も早いし、早ければお金もかかりません。バイクの修理や整備は『時間給』ですからね。その作業に何時間かかったかが料金となるのが基準です。基本的な整備で自分が出来ないと思うようなものは事前に聞いておくのもいいですね。

まぁ、とにかく店が大きいとか小さいとか新しいとか古いとか、コーヒーサービスがあるとか、可愛いおねーちゃんがいるとかwじゃなくて、まずは『技術力』です。
その次に可愛いおねーちゃんかな〜(笑)

書込番号:5499544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2006/10/02 23:33(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。

ぼくが行ったレッドバロンの店の人はとても優しくて「いい店だなー」と思っていたのですがそういった裏があったとは・・・
頼れるのは自分だけなんですね。

もしhalukouさんが指摘してくれたような問題があって言えば直してくれるのでしょうか?

書込番号:5500915

ナイスクチコミ!0


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2006/10/03 04:13(1年以上前)

仮に10人が見て最低9人が「このマシンはおかしい」と言う様な状況でも、
「問題無いですよ。」と言い張る店ならダメです。
そうでないなら、指摘すればちゃんと直してくれるはずです。
但しちゃんと見積もりを出して貰って検討して下さい。
「餅より粉が高く付く」とまでは行かないまでも、
修理代が嵩んでしまう場合は諦めて他を当った方が良い場合も有ります。

腑に落ちない点が有れば遠慮無く言いましょう。
「買い手」はあなたです。

ただ、中古車なりの許容範囲は持っていて下さい。
新車を買う訳ではないので、
余り細かい事を言うといわゆる「クレイマー」として扱われ、
まともに相手にして貰えなくなります。

書込番号:5501593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2006/10/03 19:29(1年以上前)

皆さんはバイクのことを良く知っていてすごいですね!初心者には右も左もわからないです・・・

バウハンさんが言っていた「技術力」とはどのように見分ければいいのでしょうか?やっぱり初めての購入は失敗してしまうのでしょうか?

書込番号:5503091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/10/04 01:31(1年以上前)

技術力は、その店の工場をみたり道具を見たり、整備風景を見ることである程度うかがい知れます。

上手なお店はだいたい仕事が丁寧です。工具なども手入れされています。工場内もそこそこ整理整頓されています。

ひとつの基準として、レース活動をしているのがあげられます。しかしミニバイクレースとかじゃなくて、ある程度大きなサーキットで行われるような奴で、定期的にエントリーしているような店がいいですね。やっぱりレース用のバイクは毎回バラして整備する部分も多いので、整備士の鍛錬にもなりますからね。



まぁ、こればっかりは付き合ってみないとわからない部分も多いので、最初から必ずうまくいくというのは難しいかもしれませんね。心配ならば先ほど申し上げたようなレースをやっている店でなおか全国区で名が知れているようなお店が近くにあれば行ってみるといいかもしれません。

まぁ、バイクがエストレヤですから、そこまで神経質になる必要は無いとは思いますが、最低でもカワサキ正規代理店がいいかと思います。


書込番号:5504552

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信21

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > カワサキ > ゼファー750

クチコミ投稿数:30件

こんにちは。
今大型の教習に通っていて、二段階に進みました。
教習車はゼファー750で、乗りやすくて気に入ってしまいました。
あと一、二週間あれば大型免許取得できそうで初大型をゼファー750か1100どちらにするか迷っています。
750は毎日乗っていますが1100は跨った事しかありません。
値段とすり抜けの事を考えると750なのですが、どうせ大型ならでっかい方が満足感があるのではと若干1100に傾いています。
オーナーの皆様には申し訳ないのですが、750だと400と比べて明らかにデカイとは言いにくいような気がします。
すり抜けは厳しそうだけど、車道のど真ん中を堂々と走るような走り方もいいのではと、1100いいかな〜〜ほすぃ〜なーってな感じになっています。
これから冬になってきますから厳冬期が終わるまで購入は見合わせようかとも思っていましたが、生産中止になってしまうならそうも言っていられません。
なんとしてもメタリックオーシャンブルーの新車が欲しいのです。(1100の場合)
いつ生産中止になってしまうのでしょうか?
また生産中止の報が一般ユーザーの耳に入ってからでは希望カラーの新車をカワサキ正規店で購入する事は厳しくなってしまうのでしょうか?
よろしくお願い致します。

ちなみに現在は中免持ってまして250ccオフロードと400ccツアラーに乗っています。
どちらも低年式車を中古で購入しましたが、大型新車の1100ともなれば車両保険は入った方がいいでしょうか?
新車で買ってすり抜け中に、ウィンカー無し左折車に突っ込んで廃車にでもなってしまったら・・・
新車購入の貯金に2年くらいかかりそうです。
そんな事態にだけはぜったいなりたくありません。
(路側帯通行と左折車の事故はどうなるのでしょうか?)
質問だらけで申し訳ないです。よろしくお願いします。

書込番号:5484981

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2006/09/28 01:18(1年以上前)

左折車両が仮にウインカーナシでも
車間距離違反でもあり・・前方不注意ともなります。
前方の車両が時にはパンク等のトラブルで非常事態に陥る事もあります。
あなたは、後続車両で常に前方は見てるわけです。
ところがその前方車両は
あなたに気づかなかったり・・
あなたが死角に入ってたり・・っと
後方ばかりを見てるわけではないので
あなた自身、自分を守る運転に心がけないと
事故で痛い目に遭うことになりかねません。

その前方車両の左側をすり抜ける行為は違反でもあります。
追い越しは右側より追い抜く・・
手に入れたバイクが大事なら
ルールある運転をしてください。
他の車両にあなたの存在が有るとはかぎりません。

書込番号:5485053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件

2006/09/28 10:34(1年以上前)

個人的には、1100よりも750が好きです。
どちらも乗ったことがありますが、750が乗りやすく、気楽に走行そのものが楽しめるように思います。
とはいえ、趣味の世界は、それだけでは語れない嗜好や満足感というものが重要ですので、可能なら免許取得後に乗り比べられれば、一番いいと思います。

>新車で買ってすり抜け中に、

楽しみで乗るなら、すり抜けなどはできるだけしないようにしましょうよ。
私も、渋滞などで停止している車両の横をすり抜けることはありますが、少しでも動いている場合はしないようにしています。
車両保険ももちろんいいのですが、まず、危険な状態を作らないような運転を心がけるほうが、重要かと思います。

書込番号:5485679

ナイスクチコミ!0


Zep750!さん
クチコミ投稿数:1件

2006/09/28 22:54(1年以上前)

750か1100、新車で検討中です。生産中止はいつですか?

自分が、カワサキ専門店から聞いた話では、
06モデルはイエローボールもオーシャンブルーも生産は終わったそうです。しかし、今なら、まだ市場に出回っている在庫があるのでオーシャンブルーも手に入ると思いますが、オーシャンブルーは生産台数は少ないため、急がれた方が良いかも知れません。
07モデル(ファイナル)は、火の玉とタイガーカラー(深緑にゴールドライン)が1月9日より販売されるみたいですょ!!

書込番号:5487465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/09/29 14:00(1年以上前)

1100はやめたがいいよ。

あの大きさと重さをエンジンぶん回して乗りこなすテクと度胸が無いと、遅いバイクってことにしかならない。

知り合いが持っていたので数回乗せてもらったが、重さはともかく低速トルクが細すぎ><
400以下?って感じの印象。

その点750は伝統の空冷Zエンジンってことだけあって、熟成されており非常に乗りやすい印象。もちろん乗る人が乗れば相当に速い走りも可能。


750も1100も上手な人が乗れば速いが、生半可なウデだと1100は非常に遅い。伝統の空冷Z(KZ系)エンジンでないことも、所有欲という意味でいまいち(^^;

Z650直系の750のほうが乗りやすさも所有欲も満たしてくれて、なおかつ乗りやすいいいバイクだと思いますよ。



路側帯通行については都道府県で、その取り締まりもまちまちなので違反云々についてははしょりますが、安全面という意味ではお勧めできないですね。ハッキリ言って左折時に左側面を確認しているドライバーはほとんどいないと思います。交通安全遵守運動関係者とか警察消防関係、ジムカーナなどをやっているバイク乗りなどくらいでしょう。

保険とかの心配する前に、できるだけすり抜けしないこと、危険を察知する能力を身に付ける事、クルマを抜く時は一気に抜くことです。だらだらと併走してはダメです。もちろん、それが出来る腕をつけることも大事でしょう。左折だけじゃなくてドアがいきなり開くとか、窓から缶とかゴミすてるバカとかいろいろいますからね。

書込番号:5489154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/09/29 23:53(1年以上前)

みなさん、たくさんの返信をありがとうございます。
まとめてのお礼になってしまい申し訳ないです。

低速がスカスカとの事ですが、スペック表を見る限りでは
馬力で1.26倍、トルクで1.5倍ほど発揮しております。
トルクカーブは載っておりませんから一概には言えませんが
750が最高出力を発揮するのが9000回転なのに対して
1100が7500回転となっている事から少なくとも750よりは1100の方が
低速トルクがあると考えるのが自然のような気がするのですが。
もちろん車重で50kgも重いので実際の加速感は分からないですが。

07年も発売されるのですね。少し安心しました。
タイガーカラーというのが少し気になりますがやっぱりメタリックオーシャンブルーが現在気に入っています。
生産が少ないという事で心配になってきたので早速明日にでも販売店に行ってみようと思います。
次が二段階の見極めでその次が卒検です。
契約してきてしまったりして。。。。

すり抜けはやっぱりリスクが高いですね。
みなさんの意見をお聞きしまして新車でやる勇気は多分無いと思います。
爆音を轟かせて車道のど真ん中を走ろうと思います。
といっても回転を上げる事は殆どないとおもいますが。
ちいさいバイクで車道の真中を走っていると後続車両から「さっさとすり抜けしろ」「うーん、このバイクいつまで前を走ってるんだ!?」みたいな無言のプレッシャーを感じてしまいます。
なので車道のど真ん中を走るならデカいバイクの方がいいです。
前に一度四輪で渋滞中に前をゴールドウィングが走っていまして
スゲェーーデケェーーと思って見ていました。
小さいバイクだと長くなると少し鬱陶しくなっていたかもしれませんが。
結構気が小さいのでその分バイクはデカい方がいいかも知れません。
ありがとうございました。

書込番号:5490928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/09/30 01:57(1年以上前)

数字を信じるなら自分で乗ってみるといいよ。

低速トルクというのは出だしや街乗りで重視される極低速粋の粘りやトルク感を差します。
詳しく調べたわけではないけど、おそらくフライホイールなどによる性格の差もあるかと思う。

同じトルク数でもフライホイールなどの設計の仕方で性格に違いが出るのは知ってますか?
数字だけでは測れませんよ。

それに車重の差が40kgくらいはあるしね。



前回は遠慮がちに言いましたが、今回はハッキリ申し上げます。
ゼファー1100に乗ったあとにオーナーの前で言った一言。
『低速トルクが250並み』


ゼファー1100乗るなら、ぶっちぎりにぶん回して乗りましょう。
トロトロ走るのは辛いバイクですね。

まぁ、1100にしろ750にしろ、所詮カワサキです。低速トルク無いです。ぶん回して乗るバイクです。どれだけ低速トルクが無いかは同じクラスの他メーカーに乗ればわかります。特にホンダCB750とかは鬼のように低速モリモリですよw

そういうのを踏まえてどっちかっていうと750といっています。まぁ、お好きなほうをどうぞ。



書込番号:5491295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/09/30 03:25(1年以上前)

 

  >詳しく調べたわけではないけど、おそらくフライホイールなどによる性格の差もあるかと思う〜

  >同じトルク数でもフライホイールなどの設計の仕方で性格に違いが出るのは知ってますか?〜

    間違いでは無いが当たらずとも遠からず位かな〜

 フライホイールは低速トルクを決定付ける一つの要因に過ぎない。

 フライホイールを軽くし過ぎるとノンスナッチ性能は低下するのは確かだが低速トルクを出そうとフライホイールを重くしただけではならない。

 主に点火時期の最適化と若干濃い目の燃調なども多いに関係する。

 またバルタイ、カムプロフィールなども低速性能を決定付ける大きな要因だ。

 フライホイールを重くして低速をスムーズにする手法はシングルのSRなどでカンリン商会がフランクにタングステンを入れて重くしたり、ツィンのTL1000Sでもケンツがやったりしているが何れも低速トルクの大幅アップする事は無い。

 マルチの場合はフライホイールを重くしなくてもスムーズに回るしフライホイールを重くするとレスポンス低下につながる。

 
 

書込番号:5491406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2514件

2006/09/30 03:58(1年以上前)


   あと低速トルクを決定付ける大きな要因としてインテークマニホールド長がある。

  長ければ空気の慣性を利用して低回転域の空気流入効率をアップでき結果として低速トルクがアップする。

  また低速トルクとはアクセルを低回転時に開けた時の`ツキが良い事だと思うがアクセルをガバッと開けた時に燃料を大量に噴射するようにコンピュータープログラムするとかキャブなら加速ポンプから不足なく燃料が出てれば低速域でトルクがモリモリ出る 。


書込番号:5491430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:790件

2006/09/30 10:34(1年以上前)

低速トルクについては、感じ方には個人差もあるでしょうし、やはり比較試乗するしかないと思います。
あと、私には1100は重過ぎると感じました。
もちろん同じ重量であっても、車種によって重さの感じ方は違いますが、取り回しも含めて「ちとしんどいかな」という印象です。

まぁ、それでも1100に乗りたいのであれば、1100を購入したほうがいいかもしれないですね。
所詮趣味の乗り物ですから、人の意見に影響されすぎるのもどうかと思います。
みんな、それぞれの主観ですよ。

しばらく乗ってみて、自分に合ってると感じたらそれでいいし、よくないと感じたら、また乗り換えを検討すればいいのですから。

書込番号:5491940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/09/30 10:37(1年以上前)

でっかいバイクが欲しいなら1100でOKだと思います。
ただ、皆さん おっしゃるように走りは750の方が はるかに良いです。
普段の取り回し、特にセンタースタンド立てるときに信じられないくらい重いですが、それも1100乗りの醍醐味と思えるなら全然OKです。
低速トルクは薄いですが 例えば5速 1000RPMからアクセル開けて交通の流れについて行けないわけではありません。それにCB400スーパーフォアと比べるとアイドリング付近のトルクはかなり有ります。 ただマフラーを換えると物にもよりますが、4000RPM以上回さないとチョット遅いです(リッターバイクにしては)。
低速出ないマフラー付けると(1速全開で80km/h位出てしまいますので、エンジン回せる場所が限られてしまう)モドカシく思えるかもです。

書込番号:5491948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/10/08 00:14(1年以上前)

皆さんまたたくさんのご意見ありがとうございます。
色々考えました結果、1100を契約してしまいました。
生産は既に終わっていて、在庫は少なかったようだったので
少し無理をしてしまいましたが早めに契約しておいて良かったです。
メタリックオーシャンブルーは人気で在庫少ないみたいです。
重さについてですが、一応契約前に展示車両に跨らせてもらった時に
教習所で乗っていた750より軽くて驚きました。
足つきは太さのせいで750より遥かに悪いです。
ですが心配していた重さも大丈夫だったので契約しました。
今考えると展示車両なので油類は何も入っていないと思うのですが
やってしまいましたでしょうか?
走りについては確かに750はいいと思います。
教習所で鬼教官に煽られてジムカーナのような事もやらされましたが
ネイキッドでここまで走れて曲がれるのかと意外で、購入の決め手になりました。
教習所内で2速フルスロットル、フルブレーキングでステップやガードを擦りながらパイロンの間を回っていました。
今となってはいい思い出です。
次の火曜日に納車です。せっかく立てたスレッドですから乗ったらまた初日インプレを書き込みしたいと思います。
それでは。

書込番号:5516787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/10/11 00:17(1年以上前)

うーむ、、、














暑い














50kmほど乗ってきました。
ここで1100を誉めるのは少々気が引けるのですが、低速トルクは十分あると思いました。
低速トルク250以下とか400とか言われてる方もいますが
教習所で乗った750より低速トルクありますが。
車重とギヤ比のハンデがあって尚です。
1100は5速だしワイドレシオなので1速で出る速度は1100の方が上(つまり加速よりでなく高速より)
なのですがそれでも750より加速感・トルク感とも上でした。
今は慣らし始めなので3500以上は回していませんが、これで高回転型のエンジンらしいので慣らし終わりが楽しみです。
しかし250とか400以下と仰っている方はギヤ比の知識が無いのではと思います。
あとゼファー1100に何か恨みがあるとか。
私は教習所でゼファー750に乗ってゼファーが好きになりました。
750よりは排気量分、トルクのアドバンテージがあるという感想を抱いただけで、決して750を貶したりしているわけではないのでご了承ください。
峠やワインディングを含めたトータルの性能だと750の方がいいだろうと思います。
まだ慣らし中でタイヤも新品なので1100でそういう走りをする事は当分出来そうに無いですが。
在庫について忠告下さったzep750!さん、ありがとうございました。
おかげで希望カラーの新車を手にする事ができました。
あめっぽさん忠告ありがとうございます。よほど気をつけて運転します。
なんでだろうさんありがとうごさまいした。
バウハンさん忠告ありがとうございます。また違反の件、抜き方の件参考になりました。
フレンドハムスターさんありがとうございます。エンジン内部の事まで考えていませんでした。
なんでだろうさん、ありがとうございます。契約時に大変勇気付けられました。
かぶおちゃまさんありがとうございました。

書込番号:5526367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2006/10/11 00:37(1年以上前)

あと参考になるかどうか分かりませんが保険について。

東京海上日動の自動車保険。
当然2輪車で加入。
・対物対人無制限
・自損事故保証特約、無保険車保証特約(対人対物に自動付帯)
・人身傷害5000万円(搭乗者傷害は加入せず)
・車両保険100万円(免責5万-5万)
・弁護士費用保証特約
6等級、30歳未満不担保で年間21万円でした。月払いで加入。
来年は7等級30%引き14.7万円です。
車両保険の査定額が下がればその分更に下がるはず。

搭乗者傷害に入らなかった理由として、部位症状別払いの場合
例えば一度の事故で足と手を骨折したとして
入院費日数*定額、治療費は最も治療費がかかった所だけしか出ないという事らしい。
つまり全身骨折しても、約款にある最も高い治療費の分しか出ない。
入院日数定額払いというのもありましたけど、そっちはその名の通り。
搭乗者傷害500万円というのは治療費を差し引いた分を、例えば両目失明とか半身不随とかなら残りの額から100%近く、中程度の後遺障害なら残額から50%という感じです。
人身傷害は、実際にかかった治療費・入院費全額又は一部を示談が終わる終わらないの前に、また後遺障害がある場合は残額を後遺障害等級に応じてという点は搭乗者障害と同じです。
尚車両保険は自損事故も補償されるタイプです。センターラインオーバーの車にびっくりして転倒・全損なんて事になった場合を考えてこのタイプにしました。
盗難には適用されません。
あと他に自分は5000万円の傷害保険に入ってます。年間4万円ちょっとです。
生命保険の一つなので自動車保険とはだぶりません。

書込番号:5526443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2006/10/11 23:57(1年以上前)

コンポチさんへ

ゼファー1100購入おめでとう。
750のスレですが、あえて1100のコメントさせて頂きます。
やはり、百聞は一見のとおり、所有しなければ判らない面があります。

単に、他人の受け入りだけで判断できない人は不幸だと言う事を体感して頂いて何よりです。
そうです、このバイクは1100もあるのですから、トルクが400以下なんて事はある筈もありません。
そもそも、そういうスペックでは図れない魅力がこのバイクにはあるのです。

軽くて、パワーがあって、快適をこのバイクに求めるのなら意味がないのですよ。
その重量、存在感が他のバイクに無い魅力ですよね。
お互い、大事に1100のバイクライフを楽しみましょう。

書込番号:5529227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6463件

2006/10/12 01:14(1年以上前)

>トルクが400以下なんて事はある筈もありません。

スペック数値ではなく、感覚的なものを言ったつもりです。
感覚というとあいまいに聞こえますが、乗り味といいましょうか、乗った感じの印象です。

例えばFJ1200などならば、トップギアでAT感覚で走ることが可能な山道をゼファー1100の場合は、シフトダウンを強いられる場面があるということです。

あと極低速域での粘りも乏しいと思います。まぁ、それが必ずしも悪いというわけではありませんけどね。特性的にカワサキらしいのは1100。乗りやすいのは750だと思いました。

書込番号:5529454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/10/27 16:53(1年以上前)

身長170センチ、体重60キロ台なら、750が、ベター。
それ以上の体格なら1100が良い。

750は思ったよりコンパクトです。

運動性能は750のほうが、良いです。
1100は余裕のトルクで、高速バトルが楽です。(風圧除く)

体格の小さい人が1100に乗るとのちのちバイクに乗るのが
おっくうになってきます。

低速トルクはどちらもあります。下から盛り上がるタイプのバイクです。

書込番号:5576358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:3件

2006/10/28 11:21(1年以上前)

教習所のゼファー750てパワー落として、あせんかね?
私も教習ゼファーで ゼファー750を現在乗ってますが、
教習車はやたら トルクなかったような気がするんですけど
きのせいかな^^

書込番号:5578817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/10/28 18:41(1年以上前)

過酷な使用状況によるものだと思います<トルク低い。


空冷エンジンで低速でしかもぶんぶん回すことしか出来ないヘタクソの運転じゃ、エンジンもへこたれますよ。


まぁ、CB750に比べりゃないと思うね。

でも、そのぶん上でスカっとするのはゼファーのほうだと思う。

書込番号:5579892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2006/10/30 06:23(1年以上前)

 シフトダウンしないと威勢の良い加速を示さないのはカワサキの伝統です。
(仕様などど俗な言い替えをするなかれ)
ZZR1400でもそういう傾向。

書込番号:5585418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/10/30 09:14(1年以上前)

↑一般的にはそうだけど、ゼファー750のエンジンは元々80馬力くらいあるのをデチューンして中低速に振っているので、低速はありますよ。


それに加速性能を言っているわけじゃない、低速での乗りやすさを話しているだけ。教習場でっていう話から来てたしね。

>仕様などど俗な言い替えをするなかれ

いっている意味がわからないよ。

仕様でもなければ伝統でもないよ。

設計思想の違いだよ。だから車種によるしね。

>ZZR1400でもそういう傾向。

それはどうだろ?乗ってるの?何と比べて?

書込番号:5585590

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初めてのバイク

2006/09/27 20:21(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > エリミネーター250

スレ主 赤い糸さん
クチコミ投稿数:4件

皆さんの意見を聞かせてくださいm( )m
僕は今、人生で初めてバイクに乗ろうと思います。
そして エリミネーター250に乗りたいのですが
初めてのバイクでいきなり250のバイクは危険でしょうか?
それとも、原付で慣れてからの方がいいのでしょうか?
どうかご意見お聞かせください。

書込番号:5483815

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:217件

2006/09/27 20:31(1年以上前)

全々OKです。いきなしニーハンでもOKです!要はライディングセンスの問題ですからw勿論、二輪の免許あるんですよね?

書込番号:5483847

ナイスクチコミ!0


スレ主 赤い糸さん
クチコミ投稿数:4件

2006/09/28 16:29(1年以上前)

つまらぬ者を斬ってしまったさん
返信ありがとうございます
普通二輪の免許持っています。
でもさっき、知り合いのバイク屋さんに同じことを聞きましたら
いきなり250はおすすめしないって言われました…

書込番号:5486308

ナイスクチコミ!0


ならくさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/28 19:55(1年以上前)

全然問題ないですよ。勿論最初は十分注意して乗ってくださいね。エリミネーター250 はそんなにパワーもないですから普通に乗っていれば大丈夫。これから楽しんでくださいね。

書込番号:5486798

ナイスクチコミ!0


スレ主 赤い糸さん
クチコミ投稿数:4件

2006/09/28 20:42(1年以上前)

ならくさん
返信ありがとうございます。
決心しました、エリミネーター250に決めます!
常に安全運転を心がけます(^-^)

書込番号:5486955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/09/29 14:08(1年以上前)

新車買うなら問題ないが、中古市場ではパラレルツインエンジンのエリミネータ250と、現行の250V(Vツインエンジン)があるからね。ご注意。


中古市場で玉数が多いのは前者のほう。前者はロードスポーツ系のエンジンをドラッグレーサー風の車体に載せるエリミネータ900の流れを汲んでいるので、同様にロードスポーツ系のエンジンを積んでいて、その見かけとは裏腹に速い。

後者は今風の流れに乗り、オーソドックスなVツインエンジン搭載。いまのところ特に問題は聞かないけど、カワサキには珍しい250Vツインエンジンを搭載しているので購入時はエンジンの調子などを見る必要があるかも。


まぁ、中古で探す時は後者なら250Vのほうと、ハッキリ「V」を主張しましょう。単にエリミネータの250というと前者と思われることが多いですね。

書込番号:5489173

ナイスクチコミ!0


スレ主 赤い糸さん
クチコミ投稿数:4件

2006/09/29 17:43(1年以上前)

バウハンさん
返信、御注意ありがとうございますm(_)m
そうなんですかぁ、
中古車を買うつもりですので、気をつけて探しますね(^^)

書込番号:5489556

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

パニアケースの取付け

2006/09/19 23:13(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ZZR250

スレ主 k2tmyさん
クチコミ投稿数:2件

加工等は承知で質問します。ZZR250にGiviのパニアケース(トップ&サイド)を付けたいのですが可能でしょうか?
近所のバイク屋数件に聞いたところGiviの車種適合一覧に載ってないのでダメ・・・と言う答えでした。
茨城・千葉周辺でその様な加工をしてくれるバイク屋さんを知っていれば教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:5459196

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2006/09/20 20:09(1年以上前)

ライディングスポット ツーリングキャリア、注文は
http://www.webike.net/catalogue/body_ridingspot.html
装着された方のページ
http://hidetani.hp.infoseek.co.jp/career.htm

バイク屋であれば大体取り付けしてもらえると思うんですけどね。

書込番号:5461702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2006/09/20 20:11(1年以上前)

Giviでしたか。。
失礼しました。

書込番号:5461707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/10/05 01:32(1年以上前)

k2tmyさん
今年の3月ZZR250を新車で購入した時GIVI汎用モノロックケースE33を同時に取付けしました。
(トップケースのみ)
GIVIの適合車種に無いとの事ですが、ZZR250にフィットするキャリアであればどのメーカーのケースでも取付け可能と思いますが?
私の場合はレッドバロンで車体+一式を購入しましたが、ZZR250に可能なキャリアはライディングスポット製の品番RCA631でした。
このキャリアでは過去に過積載が原因で破損したケースがあり、充分注意してと言われました。

サイドケースの取付けが可能かどうかは分かりませんが、一度レッドバロンで相談されては?

書込番号:5507569

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カワサキ」のクチコミ掲示板に
カワサキを新規書き込みカワサキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング