このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 10 | 2006年9月7日 22:07 | |
| 2 | 5 | 2006年9月6日 12:17 | |
| 1 | 3 | 2006年9月7日 20:12 | |
| 14 | 12 | 2012年10月25日 22:51 | |
| 5 | 38 | 2006年10月20日 16:14 | |
| 4 | 2 | 2006年8月30日 01:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
頻繁ではありませんが、エンジンが温まっているにもかかわらず、信号待ちなどでアクセルをチョン、チョンとあおると「パシュ」という音とともにエンジンが止まったり、「カキン」という音とともにエンジンが止まりそうになります。単純にこれはノッキング?なのでしょうか?。シングルエンジンではよくある事ですか?。
04型を新車で最近購入しました走行距離は900Kです。
シングル初心者なので教えてください。
0点
VM型キャブのシングルは確実に止まります。というか、止めてみせます(笑)
CV型は比較的起こりにくいですが、それでも混合気流の原理としては起き、ダイヤフラムの動きがにぶいから結果として起きないだけです。
加速ポンプがあると救われますが。。。
書込番号:5411239
0点
かま_さん、いきなり専門用語が飛び出していますので勝手に補足させていただきます(笑)。
VM型:強制開閉式。スロットル操作に繊細さが要求される。ラフに操作すると、エンジンがかぶったり、エンストしてしまう。主に2ST車に多い。
CV型:負圧開閉式。VM型よりはスロットル操作はラフにできるので楽である。ほとんどの4ST車に搭載されている。
かま_さんが仰りたいことは、いくらCV型でもラフにアクセル操作をしすぎるとエンストしやすいということですね。
少なくともノッキングではないと思います。
書込番号:5411321
0点
初機はFujicaST605さん、ご説明ありがとうございました。
実は、僕が最初に買ったバイクはGS125E KATANA という物で、
4ストでVM型(アマルVM24)でした。
慣れないでスロットルを急に(自分としては普通に)開けるとストールしてエンジンが止まりました。
大学1年生の当時、この理屈を説明できる友達はいませんでした。
バイクの本を読みあさりましたが、特に記述は見つかりませんでした。
VM型とCV型の仕組みの違いはありましたが、だから何がどうなるというところまではあまり書いてありませんでした。
大学4年の時、バイトで車を買うことが出来ました。
車雑誌の「オートメカニック」にて、ようやく急スロットルによるストールの理屈
=空気だけ先に流れて、比重の大きいガソリンは遅れて流れる=
=よって混合気が薄くなり、要は適正な空燃比ではなく、ストールする=
=VM型は如実に起こるが、CV型は最終的な空気の流れに応じてベンチュリ径が変わるため比較的空燃比は安定している=
を知りました。
これに至るまで、3年かかりました。
今は、用語さえわかれば、どんどんネット検索できます。
良い時代になりましたね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%83%BC
書込番号:5411442
0点
インマニ長が有ればまた変わってきますね。
加速ポンプが有ってもスロットルを急に開けるとストールしちゃうんでしょうか?
>=空気だけ先に流れて、比重の大きいガソリンは遅れて流れる=<
というのが本当なら燃料が高圧インジェクター筒内噴射であれば大丈夫なんでしょうか?
いろいろと疑問も湧いてきますね。
またタクシーなどのLPGガス車の場合だと比重で大差ないのでは?
※バイクもLPGガス車、ハイブリッド車よ来い!
書込番号:5411459
1点
シングルという点についてが抜けていました。
1回ストールした後、次の点火のチャンス(時間間隔)は、単亀頭と4亀頭では、単純に4倍時間が違います。
(4スト同士、もしくは2スト同士として)
ですので、エンジン回転が落ち込む率、落ち込んで止まってしまう率は、亀頭数が少ないほど不利です。
。。。と、フレンドハムスターさん、コメントありがとうございます。
ちょっと(かなり?)難しいので(^^;; 考えます。
書込番号:5411462
0点
かま_さん スレ主でもないのにありがとうございます〜は要りませんよ。(´^ω^;;
単なる意地悪い疑問ですのであまり真剣に取らないでくださいね。♪(o ̄∇ ̄)/
逆に今真面目に知りたいのはCV型:負圧開閉式のバキュームピストンの上部に付いているバネを弱くすると開口し易くなるので強制みたいな効果が得られるかという事です。
また逆に強くして、閉じた時のエンジン回転を落とすレスポンスを早められるという人もいます。
負圧に開口部の開閉を頼っているCV型はまだマスター出来そうにありません。
書込番号:5411471
1点
>04型を新車で最近購入しました走行距離は900Kです。
タンク>キャブ内が腐っている、つまりかけてる可能性あり。
1回タンクのドレンコックからキャブまでのガソリン経路とキャブ内のオーバーホールを勧める。
タンク内が錆びている可能性は低いけど、キャブのオーバーホールはしたほうがいいと思う。、店に頼んでもせいぜい5千円くらいでしょう。まぁ、まずは買った店に症状話してみるといいかもね。
単純にアイドリングが低いだけかもしれないしね。
書込番号:5411856
0点
>アクセルをチョン、チョンとあおると「パシュ」という音とともに
カブなんかでもすばやく開けるとすぐに止まりますね。
シングルだと加速ポンプがついてて、そういった現象をカバーするようにしてるのも多いのですが、昨今の排ガス規制も関係してなるべくcoがでないようになってきてるかもしれないですね。
>「カキン」という音とともにエンジンが止まりそうになります
エンジンは、圧縮行程で止まるのが普通なので、圧縮された混合気の反力で瞬間的に少しだけ逆回転するのが原因だと思います。
その結果、スタータークラッチに力が加わり、そこから音が出ているのでしょう。
車種によっては、普通にメインスイッチでエンジンを止めても、少し音が出る場合もありますし。
書込番号:5411958
0点
>シングルエンジンではよくある事ですか〜 のご質問ですが自分のF650でもたまに止まります。
原因は判りませんがアイドル付近のキャブに対するエアー流入量の低下やシングルならではのアイドル付近での連続しないエアー吸い込みが重なって起こるのではないか?と想像します。
だからアイドル回転を多少上げれば解決するかも知れませんね。
書込番号:5412300
1点
たくさんの解答ありがとうございます。
「へー」とか「なるほど」と関心いたしました。
皆様の解答を頭に入れて、Dトラと仲良くしていきます。
「ちょっとだけアイドリングを上げる」ならすぐにでも
出来ますネ、試してみます。
書込番号:5416546
0点
「重そう」って何と比べてるのですか?
カウルレス、V型2気筒のホンダ「VTR250」が乾燥重量141s
http://www.kawasaki-motors.com/model/zzr250/spec.jsp
カウルレス、直4のホンダ「ホーネット250」が乾燥重量151s
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/hornet/spec/index.html
フルカウル、直2気筒のカワサキ「ZZ−R250」が乾燥重量148s
http://www.khi.co.jp/mcycle/model_eco/zzr250/index.html
Fタイヤサイズ
VTR250 110/70−17
ホーネット250 130/70−17
ZZ−R250 100/80−17
重量差、Fタイヤの幅&扁平率(ホーネットはでどうかな…?)、車軸距離の差は、普通の人なら分からない範疇だと思います。
勿論、限界付近まで攻めれば違ってきます。
でも、タイヤやブレーキ関係を変えれば十分補えますし、
腕の差で、いくらでも変わってきます。
まー、コケた場合、ZZ−Rが1番修理代が、かかるとは思いますけど…。
フルカウルでこの乾燥重量は軽いと思いますよ。
ちなみに'88〜'89までの僅か2年間だけ作られた、
フルカウル、カワサキ「GPX250R」 Fタイヤ:100/80−16 車軸距離:1400mm 乾燥重量:138s 馬力:45PS
乾燥重量が軽いのは、タイヤサイズが小さい事が大きく影響してると思います。
参考までに
http://www.honda.co.jp/news/1986/2860411c.html
http://www.honda.co.jp/news/1987/2870219c.html
http://www.honda.co.jp/news/1988/2880512c.html
書込番号:5411156
0点
試乗した感じでは悪くないとおもったけど。
ただ、カブ手前で減速してギヤを落としておかないと、
出口の立ち上がりで置いてかれるかもよ。
低回転域の力がほんとないから。
書込番号:5411254
0点
訂正
× カウルレス、V型2気筒のホンダ「VTR250」が乾燥重量141s
http://www.kawasaki-motors.com/model/zzr250/spec.jsp
○ カウルレス、V型2気筒のホンダ「VTR250」が乾燥重量141s
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/vtr/spec/index.html
書込番号:5411357
0点
>コーナ−リングの性能はどうですか??
なんと比較して?
NSRとかと比べたら絶対的に貧弱。
カブと比べたら高性能。
VTRやホーネット、バリウスなどと比べたら『ウデ』しだい。
こんなとこですかね?みなさん(^^;
書込番号:5411863
1点
>低回転域の力がほんとないから。
4スト250ccの中では(特にマルチに対して)、ある方だと思いますけど…。
>>コーナ−リングの性能はどうですか??
なんと比較して?
NSRとかと比べたら絶対的に貧弱。
カブと比べたら高性能。
VTRやホーネット、バリウスなどと比べたら『ウデ』しだい。
こんなとこですかね?みなさん(^^;
ですね!(笑)
書込番号:5412121
1点
2005年のzep750に乗っております、先日もかっこいいカスタム車に240kmのスピードメーターが付いていました、純正品と聞いたのですが輸出用のメーターもバイク屋さんで手に入るのでしょうか? どなたか付けている方がいましたら部品番号やインプレッションを教えていただけませんでしょうか、お願いします。
1点
カワサキのホームページからパーツ検索できるから、輸出用の型式名調べて探せばいいんじゃない?
書込番号:5385206
0点
パーツリストに輸出用のメーターやメインジェット番手それにレース用の部品番号も全て載ってます。私のゼファーは、91年C1型ですが、C1〜C3型用のパーツリストの番号で、注文して購入しました。750zepさんの場合2005年式だとC5〜D1型だと思います。パーツリストで調べてみては、いかがでしょうか。輸出用メーターに交換するとリミッターも解除されるのでいいですよ〜!私の初期型オンボロぜふぁーも、メーターとジェット交換で9000RPM 最高速220Km出ました。
書込番号:5400495
0点
純正番号分かりました。ありがとうございました。
200キロ以上の勇気はありませんが(笑)
書込番号:5416145
0点
一年半くらい前に04モデルを新車で購入しました。
性能等は可もなく不可もなく順調に走っていますが、購入当初からとにかくギアが硬い。
2速より上、つまり走ってしまえば男力で平気だが信号待ちなんかでNに入れようとしても一発で入ったためしがない。
ひたすら1<->2のくりかえしです。
当時は新車なんてこんなもんかと思っていたが2000Km近くなってもまったく変わらず。
冷間、温間に変化はなく、クラッチワイヤー調整も限界まで引っ張っても変化なし。
大して走ってないのでオイルは年に一回程度交換、しかしオイルに異常は見られません。
今まで50〜1300ccまでいろんなバイクを乗り継いできましたが、なぜかカワサキははじめて、しかも新車も初めてだけあって
普通がわかりません。
みなさんのエストレヤはどうでしょうか?
3点
返信ありがとうございます。
そうですよね…
あれが普通とはとても思えない。
保証期間が1年しかないモデルなので実費なのはかまわないのですが、自動車の修理なら覚えはあるもののバイクとなると…
このようなトラブルはやはりチェンジドラムあたりがあやしいのでしょうか?
せめて1、N、2あたりが改善されれば…と思っております。
乗るだけライダーのわたくしに知恵と勇気と経験を!
書込番号:5380777
1点
その時々ですが、大抵シフトダウンしながら減速していき2〜3速位で止まっていると思います。
その後1速まで落としNに持っていくのですが、なかなか上がらず勢い余って2へ。
2からNへも試みるもののやはり1まで下がります。
全体的に1からNへはまず入ったためしがなく、最終的に神経をとがらせ、2からつま先で左足の自重を利用してNに持っていくという感じです。
走行中にNに入れようとしても同じような感じです。
(カワサキのホームページのパーツカタログをにらみつけながら見てるのですが、仕事してるみたいで具合悪くなりました。久しぶりの休日なのに…とほほ)
書込番号:5380893
2点
カワサキ車は1から2速へは入らない機構になっていませんでしたっけ。
エストレヤは違うんですかねぇ。
書込番号:5381027
2点
>カワサキ車は1から2速へは入らない機構になっていませんでしたっけ。
えっ!なにそれ?
なにバイクがそうなんですか?
止まってる時だけそうなるんですか?走ってるとき2速に入らなかったら大変ですもんね。
あっ、すいません?3つも入れちゃって。
恥ずかしながら初耳だったもので…
書込番号:5381058
0点
>カワサキ車は1から2速へは入らない機構になっていませんでしたっけ。
どんなものか分かりませんが全てでは無いと思います。
僕が乗ったのはずいぶんと古いエストレヤでしたがそんな
機構だったのでしょうか・・・?
1週間乗りましたが1〜2に入ったと思いますよ。
ZRXとゼファーも入ったはずです。
そんなに悩んだ事無いので不安ですが・・・笑
書込番号:5381314
0点
>カワサキ車は1から2速へは入らない機構になっていませんでしたっけ。
不安になったのでうちのER-6nで試したけど入りますよ。
1→Nの間違いかと思いますが、それも問題ない。車種によるのでは?
後はkawasaki販売店でエストレヤに試乗できれば比較できそうです
が、難しいかな。
書込番号:5381566
2点
返事が遅くなって申し訳ございません。
皆さんいろいろ情報ありがとうございます。
確かに違うバイクと乗り比べられればいいんですけど近くにカワサキの店がなくてそれもかなわずです。
もし私のバイクがただギアが硬いだけだとすると距離を重ねるごとに当たりが良くなって少しはスムーズになるものなんですかね…
やっぱり修理しないといけないのかな〜?
バイクのギア分解するのって10年ぶり位なんでちょっと不安です。
似たような仕事してるだけあって、人任せにするのも自分的に悔しいんですよね。
書込番号:5383886
1点
私の個人的な意見ですが、ちょっと古いカワサキはNに入りにくいと思います。
私は現在エストレヤ、過去にZRXに乗っていましたが、どちらのギヤもNに入りにくかったです。ただ、ちょっとしたコツをつかめば簡単にNに入れることができるようになります。
言葉では説明しにくいですが、なるべく軽くシフトするのがポイントです。私は「かかと」でNに入れています。
また、1と2の間を数回往復してしまったときは、一回半クラッチにしてから、もう一度チャレンジしてみてください。
個体差もあると思いますが、エストレヤとZRXのギヤの感触がとても似ていたので、その頃のカワサキはそんなものだと思ってます。954RRさん特有の症状ではないと思いますよ。
特にエストレヤはいい意味で「ぼろい」ところが気に入っているので、私はNに入りにくいのも「味」としてかわいく思っています。
ZR-7とエリミネータ250V(どちらも90年代後半発売)も乗っていたことがありますが、この2台はNにとても入れやすかったです。ZR-7には「ポジティブ・ニュートラル・ファインダー」が搭載されています(カワサキHPより)。停止時は2にはまず入らなかったです。
書込番号:5413687
0点
家の嫁のエストレアもチエンジが固いですね Nはなかなか出ません クラッチを軽く繋いで
すぐ握りスの隙に入れてます それくらいしないと入らないですね エンジンが冷えてる時は
比較的入りますがエンジンが温まると入らなくなります 直す手段はあるとバイク屋から聞いてますが
内容までは聞いてません 個人的にはオイルを10w−50くらいにすると ちと違うのかなと
おもったりもしてますが どうなんでしょうかね
クラッチ板でも変えれば直るのかな〜〜
書込番号:15251437
1点
初めまして^^本日待望のイエロー納車となりました。以前はCBR600F4iに乗ってました。ここで質問です。ショップから自宅までの間フロントブレーキやばいと思うぐらい全然止まりません。ブレーキも個人差があると思いますが、やはり効きは悪いのでのでしょうか?何か良い対処方法あれば教えて下さい。ヨロシクお願いします。
0点
アタリがついてないせいもあるでしょうが、前のバイクとは車重もタイヤもブレーキも大違いですから、そんなもんです。
書込番号:5380121
1点
アタリが出てないせいでしょう。
CBR600
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/cbr600rr/spec/index.html
ゼファー750
http://www.kawasaki-motors.com/model/zephyr750/spec.jsp
乾燥重量で40sも違うので、ゼファーのブレーキの効きが悪いのは仕方がないかと…
もう少し様子をみて下さい。
それでも、変わらない様なら、買ったお店で見て貰って下さい。
書込番号:5380157
1点
バイク屋の若いアンちゃんが 納車整備で丁寧に ピパピカスプレーをディスクに
塗りこんでくれた何て 落ちは無いでしょうね(笑)
昔 横浜市の在る有名バイク店で パッドグリスをピストン側ではなく
ディスク側に塗布したって事も 有りました
書込番号:5380444
0点
こんばんは。
以前私もゼファー750乗ってましたがブレーキに関しては「不安」を感じるような事は有りませんでしたよ。
ごく一般的なお父さんでしょうかさん のご指摘にも有る
>ピパピカスプレーをディスクに塗りこんでくれた何て落ちは無いでしょうね(笑)
可能性高いですね。
キャリパーを外せればですけど。
パッドとローターをペーパー掛けてみてはどうでしょうか?
書込番号:5381251
0点
ピパピカスプレー
ピカピカスプレー の間違いです
腹ペコラパンさん の 書き込みを見るまで 全然気付きませんでした(爆)
分解しない場合は ブレーキクリーナーなどの 脱脂剤なども少しは効果有るかも知れません
新車なのだから 時間が有れば 販売店の責任で ちゃんと治して欲しいですね
書込番号:5381372
0点
そんな整備員がいるようなバイク屋とかあるの?
よほどショボい店だな?アカ男爵とか?w
書込番号:5381395
0点
あ! 本当だ。
私も頭の中では「ピカピカスプレー」て読んでいました。(笑!)
書込番号:5381534
0点
おはよう御座います。連絡が遅れてすみません。購入先はバウハンさんご指摘のショップです。昨日慣らしがてら、ブレーキの感触を再確認しました、約150K位走行しました。納車の時よりかはタッチ感は良くなって来てますので、これでしばらく様子を見ることに致します。やっぱりアタリがまだ出ていないかも?あと1つ質問ですが、ブレーキを掛けた時シューとパット音が大きいのですが、これは正常ですか?
書込番号:5384603
1点
西宮さんイエローボール購入おめでとうございます。
俺も購入しましたよ。
ブレーキですが 確かにゼファーは強力なブレーキとゆうわけにはいきませんが、 みなさんの言うとうり当たりがつけば少しはましになります。
カワサキは当たりが出るのに時間がかかるらしいです。
俺のもたしか ブレーの当たりでるまでに 結構な距離走ったと思います。
また ブレーキの引きずる音確かに大きいですね。
低速だと走っていてもかなり 音が聞こえる位出ます。
押し歩きでブレーキ引きずっている感覚が無ければ気にしないでいいと思いますよ。
書込番号:5385523
0点
私も最近、イエローボール750を購入したのですが、私の場合は最初からアタリが良すぎて、普通に走っていてもシャカシャカとディスクが擦れる音がしています。また、フロントブレーキをかけた時に、ジーッという大きな音が出ます。もう、夏も終わろうかというのに、ずーっとクマゼミとアブラゼミの泣き声と一緒に走っています。でも、効きは非常に良いです。
あまりにシャカシャカ音がやかましくて、安っぽいので、先日1000km点検の際に販売店に相談したら、確かに音が大きく、アタリも強すぎるようなので、メーカーにフロントディスクローターとキャリパーを丸ごと交換してもらう様、頼んでくれるそうです。
やっぱり、正規店で購入して良かったです!
書込番号:5386337
0点
皆さん貴重なご意見ありがとう御座います。走行中のシャカシャカ音、ブレーキ時のセミの鳴き声?自分のバイクだけかと思っていたので一安心しました。でもゼファーはとても乗りやすく良いバイクですネ。また一つ教えて下さい。信号などで停止する際4速(3-2同じ)に入ったままで、ニュートラルに入れる際ギャが落ちていきません。半クラで、ガシャガシャと落としてます。皆さんのバイクもこんな感じでしょうか?
書込番号:5387640
0点
私のゼファーも ギヤの入りは悪いですね。
停車時にニュートラルまですんなり落ちないのはもちろん
通常のシフトアップ,ダウンの時にもギヤの入りは渋いですね
今度オイル添加剤を試してみようと思っています。
いろいろと細かい粗が見つかるバイクですが、 そこもまたゼファーらしいとゆうことで納得していますW
書込番号:5387719
1点
まーき12さんと同じ仕様ですね。ブレーキは多少しょうがないとは思いますが、ミッションは気になるので購入先に見てもらいます。また報告いたします。 sabaaideemarkさん結果分かればまた教えて下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:5388615
0点
西宮さん
ご返事が遅くなりましたが、先日販売店の方で、前輪ディスクローターとブレーキパッドを2枚とも新品に交換してもらいました。(走行1600km)
走行中の大きなシャカシャカ音はようやくなくなりました。
ただ、前輪ブレーキをかけた直後はサーッサーッサーッという若干大きなかすれ音がしばらく出ます。
また常にシャッシャッシャッシャッというかすかな擦れ音がしているのが、耳を澄ますとわかる程度になりました。
効きは全く問題ありません。
そちらのブレーキはその後いかがですか?
書込番号:5416974
0点
そっかぁー ブレーキ弱いのですか・・・・・・。
一応、ツー用のバイクの候補なんですけど(*^^*)
書込番号:5435828
0点
連絡遅くなりました。
男爵に持って行きましたが、1000k点検まで様子を見てくださいとのことです。やはりカワサキは他メーカーと比べると引きずり音が出ると言われました。対処はパットの角取りを行なうとか、、、言ってました。他のサイト調べてもやっぱり音は出てるみたいですネ。
ブレーキさえ直ればサイコーのバイクと思います。
あと1つ質問ですが、今度マフラー交換を考え、モリワキモンスターブラックを候補に上げてますが、交換後キャブのセッティングは必要でしょうか? よろしくお願いします。
書込番号:5461049
0点
走行距離が 増えて ローターとパットの馴染みが良くなれば
少しは引きずり音静かになると思いますよ。
私は現在走行2500キロですが、だいぶ引きずり音が聞こえなくなりました。
まー完全には消えないですけど あまり気にならないレベルになりました。
聞いた話によると カワサキはメタル素材のパットを使っているので、 なじむまでに他メーカーより時間がかかるそうです。
書込番号:5463566
0点
連絡遅くなりました。先日1000K点検時に引きずり音みてもらいました。グリスUP、角取りが作業内容です、その後は強くかけた後多少音が出ますが、良くはなりました。多分こんなもんと思います。やはりブレーキは軟弱と思います。やはりキャリパー等を替えないと思うように止まってくれないと感じてます。マフラーより先にブレーキ変更が必要ですね。あまりお金がないので、オススメパーツ等あれば、教えて下さい。
書込番号:5527908
0点
ブレーキキャリパーを替える前にパッドを替えてみた方がいいと思いますよ。その方がお金もかからないです。
その次はメッシュホースに替えたらいかがでしょう?
書込番号:5528016
0点
>その次はメッシュホースに替えたらいかがでしょう?
何故メッシュホースが良いのか 理由が知りたいです
パッド交換した後は こまめにパッド厚の確認をお勧めします
書込番号:5528185
0点
質問です。
中免を所持して早6年。
ついに大型取りにいきはじめました。
実は乗りたいバイクはW650オンリーです。
しかし・・・タンクのニーグリップラバーがあんまり好きじゃありません。あれもあれでいいのは分かるんですが・・・。
そこでKAWASAKIの専門店に行って取れるか聞いたら
穴があいてるから、パテもって塗装といわれました・・・。
少なくても4〜5万っていわれました・・・。
だったらタンク買った方がいいんじゃねぇ???
ってなったので、タンクさがしてるんですが
中々いいものがないです・・・。
何か情報ございませんか???
予算は5〜6万程度
メッキや黒、クリーム色などもいいですね。
できればサイドカバーとセットで。
1点
こんにちは。
参考になるかどうかわかりませんが、私が以前タンクからメーカーのロゴエンブレムを外した時、やっぱり取付用の小さい穴が開いていたので、そのときはカー用品店にあった車用の200円くらいの丸い小さいボタン型の金属アクセリー(すいません、名前がわかりません)を穴の上に貼り付けてごまかしました。あとステッカーを貼ってたりしたこともあります。
タンク跡の穴がどんな状態かはわからないので参考になるかどうかわかりませんが一応…
書込番号:5377037
1点
ニーグリップラバーはライディングのなんぞやを教えてくれるアイテムです。ファッション重視のデザインの中でそれが無くなっていったことと、ライダーがニーグリップをするという基本を理解できなくなってしまった事とは無関係ではないでしょう。格好ばかりにとらわれない姿勢が必要かと思います。というか、「昔ライダー」の僕はむしろこれが格好良い、「実用の美」かともと思ってんですよ。
書込番号:5390407
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








