このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 2 | 2018年12月12日 19:07 | |
| 21 | 5 | 2018年11月21日 11:10 | |
| 37 | 18 | 2022年12月25日 15:28 | |
| 0 | 5 | 2018年9月25日 20:26 | |
| 18 | 6 | 2018年12月10日 10:15 | |
| 11 | 6 | 2018年10月29日 22:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新型を購入(ニンジャ、Z400)したいと検討中です
18年型用のリアキャリアは出ているのでしょうか?
ツーリングに行くためトップケースが必須なのです。
ご存知のかたがおられましたら、お教え下さい。
書込番号:22319563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Ninja 400 トップケースで検索しましたか?
このキーワードで検索したらこんなのが引っ掛かりましたが、これではないのでしょうか?
トップケース用キャリア Ninja250/400 (2018-)
http://store.ks-style.bike/shopdetail/000000000310/
書込番号:22319662
![]()
5点
ありがとうございます。
これで安心してZ400の発売待ちが出来ます
お教えくださりありがとうございました。
書込番号:22319702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この手のスポーツバイクにタンクバックを付けてる方は走行中気になりませんか?
もちろん大きさにもよると思いますが。
TANAXのマグネットタイプにするかGIVIのタンクバックにするか、つけないか迷ってます。
マグネットタイプだとタンクの小傷は気になるのか、GIVIだとイージーロックのに品番がわかりません笑
どなたか付けてる方おりましたら、宜しくお願いします。
書込番号:22260598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
この手のバイクにタンクバックは少し邪魔になると思います。
ネイキッドタイプなら問題ありませんが・・・
シートバックをお勧めします。
書込番号:22264643
3点
渓流人さん
ありがとうございます。
やはり邪魔ですかね。有料道路とか駐車料金の支払いにすぐ小銭が出せたら便利かなーって思ったのですが、今まで通りウエストバッグにします。
書込番号:22264712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シートバッグにされない辺りはタンデムを想定されていらっしゃる様ですが、
もしそうならサイドバッグという選択肢もありますね。
料金所での対応はタンクバッグとまではいかなくとも、
タンク上に設置するポーチでもこと足りるかと。
書込番号:22264737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
鉄騎、颯爽さん
返信ありがとうございます。
シートバッグはつけてるのですがサイドバックは見た目的にちょっと…と思いまして。
タンクポーチってのもあるんですね!
探してみます!
書込番号:22265683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ルイくんパパさん
タンクバックはタフロードのものをつけていましたが邪魔くさくなって太ももに巻きつけるタイプのバッグを使っています。
最初は小銭で高速代金を払ってましたが内蔵ETCのセッティング後は財布とスマホが入ればいいや、くらいの大きさのバッグを選びました。
書込番号:22268489 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
エンジンが吹けなくて困っております。
皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。
現在、レストア中になり最終段階なのですが、エンジンはかかります。
セル1発でエンジンはかかり、アイドリングも安定します。同調も行いました。
しかし、アクセルであおっても3千回転くらいまで上がったのち回転が落ちてエンジンストップする状況です。
キャブレターはノーマルメインジェット・パイロットジェットパイロットスクリュー2回転戻し。
エアクリーナーもノーマル、マフラーはBEETのナサートR。
圧縮確認も1番11.5 2番11.2 3番10.9 4番11.4になります。
アクセルをゆっくりジワジワ開けても回転が落ちて止まりそうになります。
各気筒、火は飛んでおりエキマニの温度も大差ありません。
単気筒の車両の経験はありキャブの分解洗浄フロート調整・実油面の確認も行っているのですがいろいろしているのですが変化ない状況になり書き込みした次第です。
バイク屋に持っていってというのは、正論ですが自分の手でレストアしていきたいのでよろしくお願いいたします。
4点
動画見たけどアイドリングの音がバラついてるように聞こえる
点火タイミングがずれているような感じ
サービスマニュアルに基づいて点火系の再チェック
キャブの分解清掃が確実ならガソリンの流量チェック
書込番号:22255301
3点
音出せないのでわからないのですが
・3000rpmまでは割と普通で、その先がダメ
・調子が悪くて3000rpmまで回るのがやっと
似てるようで違うのですが、どちらの感じでしょうね?
CDIとかリミッター不具合(あるかどうか知りませんが)は疑ってみましたか?
書込番号:22255340
2点
こんにちは
動画を観ましたが、ワタシも4発が綺麗に点火している様には感じません
点火系も疑わしいですが、古い車体だと、インマニのインシュレーター辺りから2次エアーを吸ったりはしてませんか?
書込番号:22255363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アドレスV125Sさん
バラついているんですかね。
点火系はプラグ新品交換。プラグコード交換してプラグワイヤーテスターにて確認しました。当初、エンジンもかからずアフターファイヤーしていたものですからチェックした次第です。
燃料系の方は現在確認できておりませんのでやってみます。ありがとうございます。
書込番号:22255424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます。CDIについては未チェックなので予備のメインハーネスのCDIと交換してみます。
回転は3千回転までは普通に回っている感じで燃料不足で燃え切らず負圧が下がってしまった感じですかね。
書込番号:22258533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>VTR健人さん
ありがとうございます。
インシュレーターは、レストア開始時に硬化してガチガチだった為、新品にOリングとも交換しました。
純正に近い状態でなっているので、出来るだけオリジナルに近い状態にしたのですが中々、細かい劣化があるか、キャブの状態が悪いのか(清掃・組み付け・調整含む)進まないものですね。
書込番号:22258549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ガソリンの流量が少ない症状で
ガソリンが落ちてきてないように思われます。
タンクの中のフィルターが目詰まりしてないか点検もしてみてください。
書込番号:22260254
0点
>626号さん
ありがとうございます。
そうなんですよね。
一応、タンクは外してサビ取りを行なった為まだ取り付けておりません。点滴状態でボトルを吊り下げております。フィルターも途中に追加でかましているのでゴミかみや詰まりは無いようです。
ダイヤフラムも新品交換しており費用が思っていたよりかかっております。
ここまできたら、自分で調整できるまでと意地になっているところです。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:22260867 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
お世話になっております。
状況が確認出来ましたので追記いたします。
アイドリングからアクセルを開けてもバキュームピストンがスムーズ動作しておりません。
半分ぐらいまで上がったのち、下がってしまい回転が上がらないようです。
予備で持っていた、ゼファー用に交換してみたものの動きが悪かったので、負圧不足にて症状が起こっているように思えます。
インシュレーターの取付確認をいたしましたが改善いたしませんでした。
基準値の圧縮があって負圧不足になることってあるのでしょうか?
書込番号:22315858
0点
ピストンバルブの動作を見ていると言うことは、エアクリBOX外してある状態でしょうか
その動きが悪いというのは
1.一つだけ上がりにくい
2.全体が揃っていない
3.すべてが同様に上がりにくい
どういう状況でしょうか?
4連バキュームゲージによる測定
ピストンバルブのダイヤフラムの状態
バタフライバルブの開度
などは確認していますか?
また前提としてキャブが標準状態か確認できてますか
キャブのジェット類などは4気筒同じものになってますか?
中古の場合、不調を誤魔化すために違うものになってたりするので
触ってない=ノーマルとは限らないです
書込番号:22316764
2点
ふと思ったんですが
レストアとの事ですけど
もともと調子よかった状態を把握している車両でしょうか?
もし、現状入手など現在に至る経過を把握してない車両でしたら
考えられる可能性がだいぶ変わってくると思いますよ
普通に考えれば4気筒そろって負圧不足になるなんて考えにくいですが
例えば、ヘッド開けたときにカムのコマズレて組んで不調になり
手に負えなくてヤフオクなどに流しちゃったなんて車両なんて可能性も・・・
書込番号:22316877
3点
>アハト・アハトさん
内容不足ですね。すいません。
キャブはバラして清掃、パッキン類の交換してます。
ジェットは元々純正の98が付いてました。
現在は確認するのに115/40をつけてエアクリなしにしたところです。
バキュームピストンは、4つ共に上がりません。
若干2・3番が動くような程度です。
エンジン等はバラす前は調子が良くないにせよ回っておりました。カブっておりました。
バラして1年半越しで組んだものです。
手にいれた流れは知人の家の車庫に5年くらい放置されていたものを持ってまいりました。
書込番号:22317002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エンジン等はバラす前は
腰上までバラしたのでしょうか?
ダイヤフラムのピンホールとか二次エア吸ってるとか四発同時は考えにくいですよね
そろってほとんど動かないほどとなると、キャブじゃなくエンジン側では?
カムチェーンのコマずれて吸気遅閉じになってるとか説明つくような。
書込番号:22317312
2点
エンジンはヘッドよりオイル漏れがあったため、ヘッドカバーを外してガスケット交換しました。
ダイヤフラムは確認して大丈夫そうだったのですが、変化があるか調べるためにゼファー用ですが取り替えてみましたが、変化ありませんでした。
書込番号:22318068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回らないからピストンバルブ上がんないのか
ピストンバルブ上がんないから回らないのか
CDIは大丈夫なんでしたっけ
書込番号:22318761
2点
2次エアーの可能性がありそうですので インシュレーター に パーツクリーナーなど吹きかけてインシュレーターに穴が開いてないかひびが入っていないか 確かめてみたらどうでしょう スターターなど動画を見る限り全く 問題はなさそうですので 高回転まで吹けない ようでしたら インシュレーター交換 ぐらいで 治るかもしれません 試しにパーツクリーナーをかけてみてはいかがでしょうか?あと回転数の戻りが悪い用でしたら おそらくインシュレーターの劣化で間違いないと思います。
書込番号:25067056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電装系とかキャブとかいろんな不具合が考えられますね。
問題を一つずつ潰していく必要があるのでまずはキャブのオーバーホール「純正仕様になってるかの確認も含め」から試してはどうでしょうか?
※問題のない純正のキャブがあればそれと交換する事で原因の切り分けになるのですが・・・・
書込番号:25067825
1点
うわっ!!よく見たら4年前の書き込みでしたね。
こりゃ既に解決してると思います。失礼しました。
書込番号:25068351
1点
指の関節炎を患ってしまいました。医者によると完治は難しいとのこと。現在は指が痛くてクラッチ及びブレーキレバーが握りにくい状態です。
そこで教えて頂きたいのですが、社外品のレバーは握り易い物があるとは聞いていますが、握るのに必要な力はノーマルと同じでしょうか。握り易さはノーマルで全く不満はありません。
指の痛みは完全にはなくならないとのことなので、少しでも軽くなるのであれば交換を考えています。
ご存じの方、交換の経験のある方、どうかよろしくお願いします。
0点
ブレーキレバーは てこの原理でマスターシリンダーを押していますから
レバーの端の方を握ることで 少ない力でも強く掛けられます。
書込番号:22121574
0点
アシスト&スリッパークラッチになって操作が軽くなったとのクチコミを多く見ましたが…
意外とそうでもなくて、バイク店に話したらクラッチワイヤーを抜いてグリスアップしてくれました
すると、かなり軽くなりました^ ^
それから3000km超走って、渋滞路では少し重さを感じこともでできました(以前よりはマシ)
次回点検時にまたお願いしようと思っています
書込番号:22121801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車種と年式は何でしょう?
クラッチが油圧式かワイヤー式かでも出来ることが変わります。
単に社外品などの、ビレットレバーに換えても、握り易くなり、軽くなった気がする程度しか効果は有りません。
書込番号:22121873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他の方も言われるように握る力自体は変わりませんが、自分のクセや指の長さに合ったものに出会えば少しは楽になるかもしれません。
私は画像のものに代えましたが、とても気に入っています。
それとスレ主さんのスキルや症状がわかりませんが、運転の仕方によっても負担はかなり変わるかもしれません。
私のようなリターンライダーではあまり説得力はありませんが、クラッチは極力使わない、ブレーキもリアブレーキ中心でツーリングすればあまり指への負担はありません。
私はソロツーリングに出ると、下道オンリーでも日帰りで500キロ前後は走ります。なので以前はクラッチを握る左手がとても痛くなりました。
痛くなるとクラッチを握るのがイヤになるので、最低限しか握らなくなりました。
具体的には、発進時と1-2速のシフトチェンジ、停車前のN入れ時のみしっかり握りますが、それ以外は触れる程度、もしくはノークラッチです。
まだまだ完璧にはほど遠いですが、上記の練習で結果的にシフトチェンジはかなり上達しました。
ブレーキも同様です。
リアブレーキ中心で走ることでコーナリングも安定するようになり、結果的にはメリットばかりです。
釈迦に説法だとお恥ずかしいのですが、少しでもお役に立てれば...(^^ゞ
書込番号:22122701
0点
返信が遅れて大変失礼しました。
皆様、いろいろアドバイスありがとうございます。
参考になりました。
現在はバイクに乗れない状態ですので、何とか回復するまでに考えてみたいと思います。
やはりレバーを換えてもあまり効果はないのですね。
メンテナンスをしっかりするのが良いとのことで、基本が大事と言うことですね。
今回こんなことでバイクに乗れなくなり改めて健康の大事さを実感しております。
皆様もどうかご自愛下さいませ。
書込番号:22136882
0点
バイク弄りについて初心者です。
ブレーキレバーやクラッチレバーについて教えて頂きたいのですが、基本社外品は汎用品でどのバイクにも取り付け出来るのでしょか?それとも各バイク専用品なのでしょうか?
ちなみに今年7月にNINJA650を新車で購入しましたが、このNINJAのレバーを交換しようとしたら前の型のNINJA650やその他のNINJAに取付可能なレバーなら取付可能でしょうか?
バイク転倒時の折れ対策に可動可能のレバーに交換、もしくはオシャレなレバーに換えて今のを予備に持っておこうかと思いました。
宜しく御願い致します。
書込番号:22120121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カワサキの何と何は共通とか
この年式から変更とかあります
基本形(固定部分と伴う部分)が違うと無理です
レバーは握りやすいと放し易いのバランスが取れてるのがノーマルです
皆、握りやすいよ・・・とは言いますが
放しやすい(半クラ)を伝える人は少ないですね
ての大きさがあわない、指を挟む・以外はノーマル派です
ちなみに、ノーマルレバーをペーパとヤスリで自分に合わせて
削って握りやすい状態にしたのもありです(競技志向の人に多い)
書込番号:22120303
![]()
2点
保護者はタロウさん、有難うございます。
なるほど、基本的には何でも付くわけではなく、共通車体を探してそれのレバーなら合うのですね。
純正が良いのも分かりました。
純正を含めて一度探してみます。
有難う御座いました。
書込番号:22121231
2点
>のほほんV2さん
僕も興味があります。わかりましたら教えてください。スペアを買うにも純正はブレーキレバーがやたら高くて❗
書込番号:22158992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
赤坂は今日も晴れさん
実はこの質問を書いた時、バイクの練習にジムカーナの練習が良さそうだったので転倒した時の為に購入しようと考えていました。
この時はバンパーガードとか付けてって考えていたのですが、新品のカウルを加工するのが嫌で中古のカウルを買う予定をしていました。
でも、なかなか良いのが無くてとりあえずそのままでフルロックターン?や8の字の練習(ジムカーナをやるようなそこまで攻めた感じではないですが)をしていました。
まだ始めたばかりで全然車体を倒す事は出来ませんが、少しよろけても足をつけば車体が軽いので何とか対応出来そうでした。
なので、とりあえず急ぎでは探して無いんです(^^;
また買ったら「こんなの買いました」って感じで書かせてもらいますね。
書込番号:22160080
2点
>のほほんV2さん
カワサキのパーツリストを開きますと、クラッチレバー、ブレーキレバーの品番が出てきます。
クラッチレバーは46092、ブレーキレバーは13236です。
あとは同排気量や同じツアラー系のパーツリストをひらき、上記番号を調べます。一致するものがあれば共通の部品ですので、その車種にあったブレーキ・クラッチレバーを検索するといいはずです。
書込番号:22268509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Sagittarius_JPNさん、遅くなりすみません。
教えてもらった事で一度調べてみます。有難うございます。
書込番号:22314216
2点
はじめまして。
今年の3月に11年式のw800を中古で購入しました。
購入してから約半年たつのですがFIランプ点灯のことで質問があります。
エンジン始動時にFIランプが点灯してどれだけ暖機しても消えません。
ランプ点灯のまま五分ほど走行してから一度エンジンを切ってもう一度エンジンを始動すると消えている場合が多いですが何か原因があるのでしょうか。
たまにFIランプが点灯したまま走っているとアクセルを回しても回転数が上がらずに時速40キロくらいまでしか出ないことがあり怖いときがあります。その場合は一度エンジンを切り五分程してから掛け直すとなおります。
またキーオンの状態でオイルランプが付いていてエンジンをかけると消えるのは正常な状態でしょうか?
長文失礼しました。よろしくお願いします。
書込番号:22085058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ここで聞くよりも診断機がある店でエラーログを確認してもらいましょう。
オイルランプはクルマと同じ動作なので正常と思います。
キーオンで球切れチェックです。
書込番号:22085752
1点
2011年式のW800に乗っています。初期不良があって,同じような症状で苦労しました。リコールで解決しましたが,燃料ポンプでした。同じ2011年式でもリコール対応せずに無事乗り続けている人もいますので,まだ対応されていないことも考えられます。
あと,始動してすぐにスロットルを大きく開けると,スロットルボディの吸気の弁がばらついて同様の症状が出ます。
前者の場合は部品交換以外に解決はできないと思います。
後者の場合は,しばらく休ませると割と簡単に復活します。コンビニのコーヒー1杯分ぐらいかな?うっかりお店に持って行くと,スロットルボディの交換と言われて7万円ぐらいかかります。是非休憩を試してください。
遠方で症状が出ると,ドキドキしますね。お察しします。早く解消して,Wを楽しめるといいですね。
書込番号:22085891
2点
>Merlineさん
ご回答ありがとうございます。
今度お店に持って行って確認してもらおうと思います!
オイルランプの件ありがとうございました!
>濱潟鰻吉さん
ご回答ありがとうございます。
リコール確認してみたいと思います。
すごくいいバイクだと思うので早く安心して乗れることを期待しています!
書込番号:22086537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
w800乗ってる方にお聞きしたいんですけどエンジン冷えた状態で始動してからFIランプはどのくらいで消えますか??
書込番号:22105368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リコールは2回で
燃ポンのベアリング、タンク下配線&インシュレータみたいですね
チェックランプ点灯に直接関係するものではないように思います
FIランプ点くと速度が出なくなる・・・というのは、速度が出ない症状でFIランプが点いているのではなく
異常検知によって制限かかっているのだと思います
FIランプはただの「異常お知らせランプ」に過ぎませんから
なぜ点いているかはダイアグ見るしかありません。
自分で対処できるスキルや道具がないなら、バイク屋にもっていかないとラチあかないです
ここで情報集めても、当て推量や実体験アンケートでしかありません
スレ主さんの症状とは関係ない可能性も高いし、ミスディレクションになりかねません
まずはバイク屋だと思います
>濱潟鰻吉さん
>あと,始動してすぐにスロットルを大きく開けると,スロットルボディの吸気の弁がばらついて同様の症状が出ます。
「スロットルボディの吸気の弁」ってバタフライバルブですよね
通常、それの作動がバラつく事は考えにくいと思いますが、W800は特殊な構造なんですね
スロットル開閉で発生し休むと改善するというのは、どういう仕組みでそうなるのでしょうか?
後学のために教えていただけると幸いです
書込番号:22107603
3点
ご返信ありがとうございました。
報告遅れてすみません。
バイク屋に持ち込んだらスロットルボディが悪さをしていたみたいで交換してもらいました。
交換後はFIランプの点灯がなくなり快適になれるようになりました!
皆さまありがとうございました!
書込番号:22216788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと47分
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






