このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 6 | 2018年8月31日 08:37 | |
| 53 | 16 | 2018年8月31日 22:29 | |
| 37 | 42 | 2018年7月17日 20:03 | |
| 9 | 2 | 2018年6月29日 00:11 | |
| 14 | 1 | 2018年6月11日 23:08 | |
| 62 | 24 | 2020年4月26日 22:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして!私は2013年に新車で購入し現在走行距離四万キロです。社外のマフラーを数本装着しました。中には反社会的な爆音マフラーも。。車検の度に純正に戻すと、音は社外に比べて静かでも、中低速のトルクの厚みだったり、社外に比べて重くてもバランスが良い、スムーズな操作感、上手く説明出来ませんが、購入後6年目で純正マフラーの素晴らしさに気付きました。
私が購入した年式までがマフラーは黒です。翌年からシルバーになり、最近は黒の同じマフラーカバーを装着してるニンジャを見る事が少なくなってきました。
皆さんはマフラーにこだわりありますか?
書込番号:22062727 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
どうも。
>健全な爆走ライダーさん
>車検の度に純正に戻すと、音は社外に比べて静かでも、中低速のトルクの厚みだったり、
>社外に比べて重くてもバランスが良い、スムーズな操作感、上手く説明出来ませんが、
>購入後6年目で純正マフラーの素晴らしさに気付きました。
わたしを含め、多くの人たちが同じ道を通ってきて純正マフラー愛好者をしているお
スクーターを純正マフラーで乗ってると 逆にただ者で無い感を感じます。
書込番号:22062830
3点
VFR800Fでアクラポビッチのスリップオンを装着しています。
車検の際に純正に戻しツーリングにも行きましたが、やはりアクラの方が乗りやすいのでアクラに戻しました。
慣れ程度の違いかもしれませんが、私のバイクでは結構違いを感じます。
マフラーは大事ですね〜(^^)
書込番号:22063461
2点
ZX-14Rですが、BEET JAPAN製NASSERT Evo Type II T2「フルエキ」に変えてます。
ノーマルマフラーが約18kgに比べ、6.6kgなので11.4kgの軽量化になります。このくらい軽くなると取り回しが楽になり切り返しが軽くなりますね。
パワーは10馬力以上上がってますが、体感は出来ませんね。
書込番号:22063497
6点
あたしの場合ですが、大型バイクなら換えたり換えないかったりケースバイケースですが
中型スクーター以下には純正マフラーがいいですね。
600t以上の大型バイクの場合にはマフラーを含め吸気系を絞ってパワーを抑えてる場合がありますけど
250以下のスクーターは純正マフラーがマックスバランスです。
書込番号:22063772
6点
スポーツバイクなんかだと軽量(特にオフモデル)化の恩恵が大きい
ノーマルは耐久性と全域のバランスとコストが群抜いてる
安い2種スク買って・・吉村マフラー・・ブレンボ・・・装飾にカネかけて
燃費が・・・とか言う奴の気がしれん・・・
競技及びそれに近い事する車両以外はノーマルですね
遊びと好みと言えば・・何でもアリです
書込番号:22067148
1点
こだわりと言うか、うちのR6はヨーロッパ仕様なので純正マフラーが爆音で
新車登録からアクラの静かなスリップオンが付いてましたね
書込番号:22071615
3点
バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
設計古い、カワサキネイキッドはそんなもんです
走行距離往ってたら・・特に来ます
130くらいから突っ込んでるの後ろついてたら、かなりぶれてました…あぶねーよ
150でカチッとするの求めるなら
レプリカベースのネイキッドでないとダメです
FZ1なんかカチッとしてて優しいですね
MT10は化けもんです
乗り比べてください
よくわかります
書込番号:22021691
7点
>保護者はタロウさん
ありがとうございます!
今2000キロほどで慣らし終わったから、いいかなと思って出してみましたが、そんな感じでした!CB1300は全くなかったのでちょっと残念ですが、川崎だからしょうがないですね!笑
書込番号:22021703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひろし112さん
初めまして。元走る屋と申します。
自分もダエグファイナルエディションに乗ってます。
自分のダエグも足回りはノーマルで、走行距離はまだ3,000km程度の状態ですがそんなふらつきや、ブレ等は出ませんよ。
当方の走る高速道路のエリアは田舎なので一車線区間が殆どで、僅かな追い越し区間になると何故か走行車線の車両まで加速するので、必然的に追い越し車線はそれ以上に加速する必要が出てしまい、結果的に追い越し区間を140オーバーで走行する事があるのですが、今のところそのような症状は今のところ経験してません。
足回りはセッティングを変更したりしてませんか?
自分はまだ購入時から変更はしてません。
書込番号:22021763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>元走る屋さん
ありがとうございます!
自分もファイナルでマフラーしか変えてなく足回りはフルノーマルです!ハズレ引いちゃいましたかね?笑
書込番号:22021794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ダエグは乗ったことありませんが、前車のCB1100も現車のVFR800Fもリミッター効くまでフラつきはありません。
CBは少し剛性感の不足は感じましたが、フラつきはしませんでしたね〜
点検でどうにかなるかわかりませんが、一度しっかりとチェックされた方が良い気がしますね。
書込番号:22021811
2点
>ダンニャバードさん
ありがとうございます!
そうですね一度点検してもらいます!新車でこれはやっぱりおかしいですよね!
書込番号:22021842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マフラー以外はノーマルなんですね。スクリーンを社外に変えるとハンドルマウントなのでもろに影響が出てぶれますね。
1200Rに乗ってました。普通にメーター読みふおわまで行けます。
それが社外のスクリーンを付けたらハンドルマウントなのでぬえわからブレ出しますね。
フロントのイニシャルを少し抜いてフロント荷重にして試してみてくださいな。
書込番号:22021851
3点
>マジ困ってます。さん
ありがとうございます!調整で色々試してみます!
スクリーンでも変わってくるんですね!変えようかと思ってましたがやめにします!参考になりました!
書込番号:22021872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろし112さん
1度タイヤまわり等を購入店舗だけでなく、他の店舗でも点検してもらった方が良いかもしれませんね。
一応自分のダエグはスクリーンをノーマルから社外に交換した前後では極端なブレ等の変化はありませんでした。
交換後ぬえわ付近までしか到達してないので、>マジ困ってます。さんの情報からするとまだ体験出来ていないのかもしれません。
書込番号:22021939 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ブレると言ったら、ミラーで偉い目にあいました。
左側のミラーですが、きつく締めてもふわわくらいで緩んで手前に倒れてくるんですよね。
倒れてるだけなら良いのですが、倒れたら左右の空力バランスが崩れてものすごくハンドルが降られてもう少しで転倒するところでした。
それからはネジロック剤を塗って緩まないようにしました。
結論。ハンドルマウントのネイキッドで飛ばすのはほどほどにしましょう。
書込番号:22021981
3点
>ひろし112さん
話が逸れますがワイバーンとイカヅチの組合せカッコいいですね。
自分も早くマフラー交換したいです。
書込番号:22021988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>マジ困ってます。さん
貴重な体験談ありがとうございます。
自分は左のミラーに電波時計を共締めしてるので、注意して増し締めとネジロックも検討してみます。
羽目外しもほどほどにが大事ですね。
書込番号:22022081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>元走る屋さん
>マジ困ってます。さん
色々ありがとうございます!
やっぱり一度しっかり点検出してみます!高速域でバラバラになっちゃうんじゃないか位にも感じてくるので現状が異常だと思います!ありがとうございました!
書込番号:22022277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイヤは大丈夫ですかね?空気圧は管理されていると思いますがバランスなど。以下、参考です。
https://bike-teacher.com/archives/1206
書込番号:22034084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは、。
もうだいぶたっているようですが。。。
以前ゼファー1100に乗っていました。14年乗ってましたが最後までふわわ越えしてもまったくぶれることはありませんでしたよ。
カワサキの古いネイキッドなんですけどね。。。
新車なんだからちゃんと整備すれば治るような気もしますが・・・
どうなったか?教えてくださいね。
書込番号:22073287
3点
2012-2016年式のニンジャ400 650も同じ作りですが、チェーンがスイングアーム(上の方)に干渉し、傷が入ります。
購入店のバロンさんに見てもらっても???でした。対策としてゴムを巻きました。
ちなみにチェーンの遊びは30mm位です。
これって仕様ですかね?
書込番号:21958177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
故意にそんな設計をするはずもないので、仕様ではなく欠陥ですね。
書込番号:21958219
1点
見た目的にもクリアランスが広くないので、設計ミスでは?
書込番号:21958223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
乗車時だと沈むのと上側ですから基本張っててばたつかないし
たまに接触する程度では?
削れてアーム取れそうとかじゃないですよね
まあ
確かに余裕はなさそうですけど。
プリロード少し柔らかめにしてみては?
んでも
原付からリッターまで4台のカワサキに乗った自分としては
「えっそこ気にする?」と思ってしまいます^^;
慣れとは恐ろしい、、、
書込番号:21958277
3点
カワサキ選んだからには気にしない!そんなカワサキ乗りにあこがれています。
でも新車でまだ数百キロなのでちょとね・・
沈むとフレームに近づくから固くしましょうか?と
、バロンさんにいわれたけど・・
書込番号:21958308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カワサキの原付?一瞬思ったけど、AR懐かしい
書込番号:21958326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メーカー指定のチェーンの遊びは?
30oは多い様な気がするのですがそんな物でしたっけ?
書込番号:21958461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
25-35mmです。
価格コム スタープレイヤー達に相手してもらって感激です。
書込番号:21958475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にくばなれさん
設定内なんですね、自分のと比べて数値が多かったから勘違い為ていました。
申し訳ありませんでした。
ゴムが擦れてチェーンに噛み込んでも良くありませんからできればカワサキ専門店かメーカーに相談されてはいかがでしょうか。
書込番号:21958564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゴムは浅はかとおもいながらやってまいました。
メーカーさんに聞いたら、「絶対当たらない設計になってる。そうでないと国土交通省の認可が下りないですから 」
「えーだって、当たってるもん!」ていったら購入店で見てもらってくださいとのことでした。
まあ、同じ機構の車種もそれでどうにかなってる話聞かないからたぶん大丈夫なんでしょう。
わからんけど。
書込番号:21958611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>沈むとフレームに近づくから固くしましょうか?と
>、バロンさんにいわれたけど・・
んー?
当たるのはスイングアームのサス取り付け側のフレームじゃないんですか?
だと沈んだ方がクリアランスは広がると思うけど・・・
書込番号:21958702
2点
図示された様な構造(スイングアームの中をチェーンが通る構造)でしたらアハトさんがおっしゃる通り沈むと離れます。
なので干渉するなら伸び側ですが、
実際に接触痕があるわけですから何らかの対策がされて然るべきところです。
つまり樹脂製のチェーンスライダーなどが付いていなければならないってことです。
アームの材質はスチールでしょうか?
そのままだと錆びて穴が空く可能性がありますね。
欠陥じゃないですか?
書込番号:21958821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サスペンションが縮むと、リアスプロケ上がりますよね? ですので、上のフレームとチェーンが当たるのですが・・・
ふつう一本のスイングアームは天上知らずだから問題ないのです。
これはおっしゃるとうり、中をくぐってます。
なのに当たるのにスライダーがないのです。
書込番号:21958852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
汎用のチェーンスライダーを使えないですかね?
書込番号:21958877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一番上の写真を見ていただければ、フレームとチェーンがクロスになります。特殊ですね
書込番号:21958889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それでレッドバロンの見解は?
どの様な対策を採ったのでしょうか?
通常当たるはずかない物が当たっているのはチェーンの遊びを測る位置を間違えているなんて事はないでしょうね?
私の個人的見解ですがレッドバロンは全メーカーを取り扱っていて選択肢が広がるのは利点かとは思いますが反面マイナー車種に対する知識や経験値を考えると専売店に劣る様に思います。
他店で購入して行きにくいとは思いますがカワサキ専門店に相談するのが1番かと思います。
書込番号:21958962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
※メーカーさんに聞いたら、「絶対当たらない設計になってる。そうでないと国土交通省の認可が下りないですから 」
それならば型式指定を認めた国交省・・・・支局にの整備課 に行って質問してみれば 早いでしょう
当たってると認めるならば 国交省とメーカーで解決するはずです
書込番号:21959001
0点
>にくばなれさん
おっしゃる通りです。私が勘違いしてました。(´・ω・`)
CADで模式図描いて検証したところ、沈むと接近する方向でした。
申し訳ありません。
実際に当たっているのに「絶対当たらない」って、どういうつもりでしょうね?
書込番号:21959058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その手がありましたか!さすがごくいちさん
たぶんメーカーさんここの掲示板みますよねー
この構造の車体多くの人が乗っていると思われ。
しかしどうゆーわけだが話にのぼらない。
10万キロ走ってもたぶん穴空かないかな?
最初だけ気になるし、あとは放置でいいと、私は考えてます。
なにがなんでもじゃなく、メーカーさんがいう絶対
という言葉が敵対的で、嫌だったのです。
同じ人が現れてほら見ろが理想だったのですが・・
とりあえず現状で楽しみます。
傷をなめあいたいので、一人現れるまで待って見ようかな
書込番号:21959070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
チェーンがスイングアームの矢倉部分に当たってるんですね!?
メーカーの言うように「絶対ない」はずなのでしょうが、構造上ではなく、何らかの要因があるはずですよね。
この2気筒モデルは、倒しただけでステッププレートが折れたり、カウルステーが曲がります。
赤男爵なら、お得意のアシダムがあるんだから、ちゃんと調べてくれたんでしょうか!?
書込番号:21959333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2018年式マットシルバーを昨年末に購入しました。現在、走行7050kmです。主な用途はツーリングで、ハイペース走行することが多いです。
6000km時に新車の時から履いていたフロントタイヤのバトラックスS20にスリップサインが浮き出ました。リヤのセンターは4分山ほど残っていましたが、Ninja1000は重量があるのでツーリングタイヤでも十分にグリップするのではと思い、前後とも同時にバトラックスBT023に履き替えました。100kmの慣らしを終えてからは、S20を履いていた時と同様にハイペース走行ばかりしていますが、しっかりグリップしていて不安に感じたことは全くありません。
S20に比べるとBT023のライフはどれくらい長いのでしょうか?どなたかご教示ください。
書込番号:21889724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も現行Ninja1000に乗っでいますがフロントは5500kでリア3分山でした、タイヤはスポーツマックスだったとおもいます。
大型で色々試しましたがタイヤは乗り方とバイクの重量で決まります、バトラックスのsで10000k持った事もあれば
tで10000k持たなかったこともあります、特にninjaは重くフロントに負荷がかかりますので交換済みであれば普通に乗って
確認する方法しか無いと思います。(タイヤは乗り方、使用方法などで大きく変わります)
一般論的に持つタイヤでもハヤブヤ、14Rなど重く馬力のあるバイクは消耗が激しいです。
最後に色々能書き書いて不快に思われたと思いますが最近私が交換した中ではミシュランロード5がダントツです、
同じNinjaで参考にになると思いますがまだ2000kしか走行していないので何とも言えないですがスポーツマックスよりは
持ちそうですし乗ったグリップ感の非常に良好です。
書込番号:21922230
![]()
5点
>Ninjaおじさん様
お返事ありがとうございます。
スポーツマックスを履かれていて、5500kmでフロントにスリップサインが浮いて、リヤが残り3分山とのことで、スポーツマックスの時はハイペース走行をなさっていたようですね。オーナーになってわかったのですが、Ninja1000はツーリング時、ハイペース走行で真価を発揮するバイクだと気付かされました。私は普段のツーリング時、ハイペース走行できるように同じ道ばかり走っています。S20のフロントが6000kmと早くスリップサインが浮いたので、私の運転が未熟なせいかと思ったのですが、ご説明を拝読させていただいて安心しました。
ミシュランのロード5がダントツとのことで、だいぶ前にあったスポーツタイヤのパイロットスポーツもライフが長いと評判でしたね。ロード5のカテゴリはツーリングハイグリップとのことで、今回履いているBT023がハイペース走行時のグリップが良いので、今後もスポーツツーリングタイヤを選ぼうと思っています。次回はミシュランのスポーツツーリングタイヤも選択肢に入れてみようと思います。
書込番号:21928866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日 火の玉カラー契約してきました。
フェンダーレスキットを最初にネットでチラッと見ていた ケーファクトリー製で注文したのですが、
フェンダーレスはどこのメーカー見ていても同じようにしか見えませんが、ケーファクトリーで正解でしたか?
書込番号:21882863 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>kazusanwさん
バイクは違いますが私もケーファクトリーにしました
別段問題ないです
後から検索して
グラブバーも傷ついてたので一体タイプのキットを見つけ
速まったかと思いました。
まー高杉なので諦めましたが、、、
注文したなら気にしない方がいいかもです。
書込番号:21889539
1点
2018年モデルを4月に購入して、縛り慣らしも終わりました。1000km でオイル&オイルフィルタ交換して現在3900kmです。
気になるのは、どのギアからも7000rpmから振動が急に出て、それまで、スムーズに回っていたのが、タンク、ハンドル、シートにコレはどうなの?って思うほどの振動が来ます。不具合なのか仕様なのか皆さんの状況を知りたく書き込みました。
ちなみに、前車はFZ1の逆輸入車でレッドまで気持ちよく回ったのでとても気になります。
このまま乗り続ければ無くなるのでしょうか?
心当たりの方は、教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:21843583 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
その後の経過。
まずカワサキの、お問い合わせに状況説明。
その様なクレームは一切上がって無いので、
販売店に相談下さいと言われる。
販売店に相談して、現車確認してもらい、
販売店から聞いて貰ったら、振動の件は
よく相談が有り、例えばハンドルならお客
自身でお金を出して対策してと。
また、「振動を出す様には開発してない」と
説明があったそうです。
何が言いたいかわかりませんよね!?
個人には無いと言い、販売店にはあると言う。
そして、不快な振動は無いとしながら責任回避し
出たなら客が直せ的な話かと。
品質管理が行き届いてない個車を引き当てたか
それとも開発能力が無いのか。
どっちにしても、相手が相手なので、
泣き寝入りかな…。
書込番号:21862914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2軸バランサー付きでモーターのようなエンジンフィーリングのZX-14Rに比べたら回した時の振動は多少あるかと思いますが、リッターバイクで7000回転以上回す事はあまりないので、実際には大きな問題にならないのかな?
ツーリング主体で5000回転しか回さないひとなら7000回転以上の振動は無視出来るけど、各ギアで7000回転以上回すひとは気になるって事かな?
まぁ、リッターバイクで各ギア7000回転以上となればとんでもない速度になるのでサーキットを走ってるひと以外はそんなに気にならないのが現実ですかね?
ハンドルの振動ならある程度軽減する事は出来るかと思いますが、車体全体からの振動となると改善は難しいですかね。
書込番号:21863376 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
以前乗ってたK1100LTはレッドまで実にスムーズで振動はなく
ハナクソほじりながらぬおわkm/hで巡航できます
今のSRは7000rpmまで回すと部品外れるんじゃないかと思うくらい振動があります
てか実際外れますし、当然ながらケツや手はかゆくなります
でもSRオカシイとか特に思わないですよ
振動も含めてそのバイクの魅力だと思ってみては?
なお
個人が客相に電話した時と
販売店がKMJの自社担当経由で聞くのとでは
答えが違うのはしょうがないと思いますよ
公式アナウンスと個別ケースの具体的対応方法が違うのは
これにかぎらずままある事じゃないでしょうか
書込番号:21863547
3点
>マジ困ってます。さん
返信ありがとうございます。
各ギヤ4速まで使用します。
今回、ある程度リサーチしたのですが、
この様な事になって残念。
振動の度合いは、現車比較以下です。
Ninja>>MT07>MT09>FZ1カナダ逆車
2気筒より悪いですね。
ちゃんと、カワサキプラザで試乗したんです。
あと、Z1000まで乗って傾向確認して確信して
購入したのですが…。
品質管理だと思いますが、もう少し乗って
こなれた頃に変化を期待ですね。
後は、リプロも検討中です。
書込番号:21863905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アハト・アハトさん
返事ありがとうございます。
魅力、そう思う為には、自分のバイクが
ハズレでは無い。どれもそんなもの。
これが前提にないとね…。
サポートの対応はそんなもんでしょうね。
改めて思うと態度は一貫してて逆に好ましい。
つまり、問題ないを言葉に変えて言ってる
だけですので。
30年バイクに乗ってますがこれまで、
運が良かったです。ホンダやヤマハばかりですが
サポートに問い合わせする様な事がなかったので。
購入も慎重にマイナーチェンジして、口コミも有り
安定したバイクを候補にしてました。
カワサキは…と言うコメント多数目にしたのですが、
デザインに惚れて、大丈夫と根拠無しに思い込んだ
私のミスですね。
ショップとも相談し改善したいと思います。
オイルや添加剤も色々試してみようかと。
書込番号:21863944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
奇遇ですね 私も4月で祝30年です^^
私の場合は基本的に販売店やメーカーに対応してもらうとか考えないので
(そもそも期待してないので「ダメ?あっそ」で諦める)
そのあたりの感覚はスレ主さんとは違うかもしれませんね
カワサキは1990年〜GPz750Rと1994年〜ZX10に乗ってましたが
振動は多く洗練されてない印象ですし、マイナートラブルも多かったです
FJ乗ってた先輩なんか「これ普通なの??」って驚いてましたっけ
不満はありましたが、そこがカワサキらしさ(笑)と納得してましたし
それ以上に沢山のものをくれたバイクで、今はいい思い出です。
「下調べしたのに期待したものとは違った」というのは残念だと思うし
それがゆえに「自分のバイクはハズレ」と思ってしまうことや、メーカーや
販売店に疑念を持つのは致し方ないかもしれませんが
せっかく縁あって嫁いできたバイクですし
是非付き合ってみてくださいまし
いつか「最初は振動気になったっけなあ」なんて懐かしく思えるかもしれませんよ
書込番号:21864283
![]()
7点
>アハト・アハトさん
お気遣いありがとうございます。
振動については、諦める事になるかも
知れませんが、少し足掻きます。
大型バイクの新車購入としてはこれが
最後と決めてますので、乗り続けます。
おっしゃる様に気にならなくなるかも
知れません。
アドバイス等色々ありがとうございました。
もし、何か対策案など知る事が有りましたら、
教えて下さい。
書込番号:21865358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>四級 bike seibi 士さん
コメントありがとうございます。
適切な言葉を選んでなかったです。
無くなるではなく、収まるです。
どちらも変化量を言ってますが、
最終形では、残っても良いと思ってます。
言葉を変えれば改善するかです。
誤解を招いてしまいすみません。
書込番号:21865731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日は、スレ主さんの書き込みを見ても、
原因の切り分けが出来ないのですが。
各ギア 7000回転辺りから振動が出始める 様ですが、
ニュートラルで回した場合は どうなる?
8000や9000まで回すと どうなる?
お勧めしませんが、
センタースタンドを使って後輪を回した時は どうなるのか?
等々 原因の探り方は色々有ると思うのですが。
書込番号:21866076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>元 野良猫さん
6月2日に書き込んだのですが消えてました。
おかしい...思い出して再掲載します。
ニュートラルで回した場合ですが、同じ傾向但し感覚ですが
振動20%減のイメージです。
8000や9000まで回した場合は振幅は同じで周波数は
変わらない感覚(回転同期ではないと思います)。
なお、10000回転まで同様の傾向でそれ以上は回しません。
センタースタンドは純正の設定が無い事と、メンテナンススタンドも
持ち合わせてないので確認できてません。
もし、何か知見が有れば教えて下さい。
余談ですがECU書き換えも検討中です。
書込番号:21882598
3点
>8000や9000まで回した場合は振幅は同じで周波数は
>変わらない感覚(回転同期ではないと思います)。
回転数に応じて振動がリニアに変化するのではなく
ある回転数領域で一定の振動がでる感じでしょうか?
だとたぶんエンジン固有の振動ではないかと思います
エンジンマウントやフレームとか共振してるんじゃないかなあ
そういうもんであるかもしれませんし
緩みやクラックに起因しているのかもしれません
もしそうなら、エンジンの振動は発生条件にすぎないので
確認あるいは対策すべきはエンジンではないかも。
書込番号:21883376
4点
>アハト・アハトさん
返信ありがとうございます。
おっしゃる通りだと感じています。
出来るとこからとして、シートレールから
締め付け等を確認してみたいと思います。
シートの搭載もこのモデルから変更に
なってる事も気になってますので、
その辺りもなんかできないか考えようと
思ってます。
色々ご意見ありがとうございます。
書込番号:21883443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません
誤:だとたぶんエンジン固有の振動ではないかと思います
正:だとたぶんエンジン固有の振動ではない、と思います
でした
個人的にはエンジンのマウントボルトやハンガーボルトの締め付け
エンジン及びフレームのマウント部のクラックあたりを確認してみます
可能ならそのあたりチェックしながらE/G載せ直すのもいいかもしれませんね
でも4発は一人じゃ死ぬか・・・
書込番号:21883678
![]()
2点
>yle.elyさん どうもです。
ニュートラルでも振動が発生するなら、再現性は簡単なので、もう一度 販売店に相談してみては。
販売店がどの様な判断をするか?
仕様ですと言われるか
親身に為って診てくれるか
メーカーに問合せをしてくれる。
どれになるだろう。
書込番号:21884417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>元 野良猫さん
返信ありがとうございます。
版売店はメーカーにも問い合わせて頂き、
試乗もしてもらい判断した結果カワサキの
仕様だと言う事でした。
これまで乗って来たホンダやヤマハとは
ちょい違うって事だと思う。
納車されて、2月で5000km走ったら、
エンジンが少しガラガラ聞こえる感じに
なって、これも連れ曰くカワサキだと。
気にせず、乗って行こうと思います。
書込番号:21884538 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>yle.elyさん
>気にせず、乗って行こうと思います。
今はその振動が気になって意識してる状態ですから余計に気になる。
自分もZRX1200R改の時は振動があったかもしれないですが、上まで回すとフロントが浮いたり、リアが空転して必死なので気にしている場合じゃなかった気がします(笑
Ninja 1000は電子デバイスてんこ盛りでスポーツ走行からツーリングまでこなす万能型バイク。
コストパフォーマンスでこの右に出るバイクは無いと自分は思ってます。
もう少し乗って見てください。そのうち振動が気にならなくなるかも知れません。
それでもダメならその時は考えたら良いと思います。
書込番号:21884786
![]()
2点
>マジ困ってます。さん
色々ご意見ありがとうございます。
おっしゃる通り今は気になるが、次第に
気にならなくなると思います。
次のオイル交換とか、シートフレーム辺りの
締め付けとかを見て行くとか様子を見て行きます。
また、これがカワサキの個性だと思うように
なりました。
劇的に変わるような事が有れば、また報告します。
皆様方ありがとうございました。
書込番号:21884814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
口コミにも書いたんですが、僕の忍千は2500回転〜が凄い振動です、7000回転で振動と書いてますが、低回転では振動来ないのですか?
カワサキの人が言うにはエンジンの個体差があるとのことでしたが❗️
書込番号:22733006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゲイリーケンさん
こんばんは。
こちらは2500回転で不快な振動は無く
快適ですよ。
最近は、良いオイルに巡り合って少し振動が収まり許容範囲になりました。
ただ、コンピュータも変えてますから、どっちの影響なのかはわからないです。
書込番号:22733039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分も1日レンタルで乗り、振動の件は思いました。
以前、ninja250を所有していた際も同様の症状がありました。これはninjaシリーズ特有なのかと思っています。ninja 250の際には、グリップ交換(プログリップ)+バーエンド重り付きで対応しました。これなら5000円程度で対策ができ振動が気にならなくなり、オリジナルにカスタムできます。
せっかく気に入って買った車両だと思いますし、楽しみながら対策を立てて行ってみてはどうでしょうか?
書込番号:22981966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)













