このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 4 | 2018年6月10日 09:59 | |
| 1 | 3 | 2018年5月8日 08:01 | |
| 10 | 0 | 2018年5月7日 21:49 | |
| 22 | 7 | 2018年7月9日 01:41 | |
| 43 | 4 | 2018年2月18日 19:51 | |
| 0 | 4 | 2018年2月17日 21:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
もしD-TRACKER125にKLX125のリムやタイヤを移植した場合問題ないのでしょうか?
違いはフォークくらいでリアサスも共通らしいです、メーターの誤差ですがデジタル同士でもあるのでしょうか?
誤差がある場合速度は遅く表示されるのでしょうか?
2点
D-TRACKER125の倒立フォークのままということですよね?
だと、前2.5インチ1UP、後ろ1インチUP,
で、差し引き1.5インチ前上がりになります。
突き出そうにもハンドルバーにあたりそう。
サイドスタンドも要交換。
あと、フォークのトラベルがKLXの正立にくらべ
25mm短いのも気になります。
オフ走行を楽しむためだと、ちょっと無理がある気がします。
書込番号:21842097
![]()
2点
こんにちは。
よく分からんですけど、もしオフ走るつもりならフロントフォークも
換えないとだめなんじゃないですかね。
ホイルだけ換えてもRICKMANさんが仰るようにディメンション
狂いますよね。
フロント廻りポン付けできるのかも分かりませんけど。
書込番号:21843546
2点
Dトラ125を下取りに出してKLX125に乗り換えたが割安と思います。
でもKLX125のオフ走破性は低いですよ。よほどのベテランじゃないとね。
ダート遊びするだけならDトラのタイヤを変えるだけでもそこそこできるんじゃないですかね?
125クラスでオフ走破性を期待できる国内メーカーの現行モデルは中華製ですがヤマハXTZ125くらいでしょう。
書込番号:21871688
4点
スレ主様へ‥
私も倒立サスのモタード版とチビっと迷ったのですが、オフロード版のほうが遥かに汎用性があるため、D-TRACKERにしなかったのは正解でした。要は普通のKLXでもオンロードの快適さでD-TRACKERはと大差ないけど、オフロードの楽しさではD-TRACKERと大差があるため、良く良く考えてみれば答えは出てしまうのです。
今回も、KIMONOSTEREOさまのアドバイスが的を得て大正解だと思いますよ。
D-TRACKERは希少車で下取も良いため、改造するよかオフ車への乗り換えをおすすめします。
もしも、身長や免許や経済的な支障がないのなら、玉数が少なくて割高な125よりも、比較的、玉数が多いKLX250なら安いので、いっそのこと250に乗ってみたら良いのではないかと思いますよ。
どうしても125なら、維持費が安いため、モタードとオフロードの2台持ちという贅沢な方法もあって、その日の行先によってバイクを選ぶという贅沢な方法もありますよ(笑)
書込番号:21885693
2点
リアキャリパーをオーバーホールして塗装してちゃんと組み付けたのですがブレーキを踏むと少しキャリパーが動きます。原因はなんなんでしょうか?
書込番号:21807978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どの様に、どの方向に動くのか書かないと、
このご質問はただの「クイズ」になってしまいます。
文章によるご説明が苦手であれば、
PCからなら動画も投稿出来ますのでご利用になられてはいかがでしょうか。
ディスクの板厚方向に、ということなら、
両方のブレーキパッドが均等な圧でディスクを挟む様にするために、
キャリパーがスライドする構造によるものではないでしょうか。
書込番号:21808249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご自身でオーバーホールされたとのことですが、
OH以前は動かなかったと言うことでしょうか?
書込番号:21808251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
答え
片押し形式のピンスライド型でクリアランスがある為
ブレーキがちゃんと利いてるなら正常です
なぜそうなるか単語は自分で調べてみてくださいね
書込番号:21808423
1点
バイク(本体) > カワサキ > VERSYS-X 250 TOURER
Ninja 250が新型になり、エンジンも新型になりパワーも上がったとのことです。
もともとヴェルシスX250のエンジンはNinja 250のものだったと思いますが、今後ヴェルシスX250も新型Ninja 250のエンジンに切り替わっていくのでしょうか?
私的にはハイオク仕様にして、パワーもトルクも上げてほしいと思っていますが。
リッター30q近く走るバイクだと、財布のダメージ的にはハイオクもレギュラーもほぼ関係ないですから。むしろパワーアップは燃費向上にもつながりますし、ランニングコストはあまり変わらないかも…
話がそれました。
エンジン変更はありそうですか?なさそうですか?
ご意見や情報をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
10点
ニンジャ1000は2011〜2013モデルと2014〜2016モデルでギヤ比や速度の読み取り部位が変更になっていると聞きました。
更にギヤ比の関係で初期慣らしの4,000回転縛りが辛いとの情報も結構よく目にするのですが、その対策としてスプロケットを交換して対応する場合に前後どちらが良いのでしょうか?
前では15→16丁、後ろなら41→39丁と変更するようなのですが、どちらの方が良いのでしょうか?
又、前後共に交換するとメーターの誤差はやはり車検に通らないレベルになってしまいますか?
もし御存知の方がいましたら、どうか御教授をお願いします。
書込番号:21795054 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
15年式、17年式に乗っていましたが、慣らしでも充分なトルクとスピードが出ます。
ランエボがケツをつついてきた時は、悔しい思いをしましたが、一般道の制限速度の倍以上でしたよ。
スプロケを変える必要性は無いと思いますが。
逆にフロントを大きくして、エンジンに負担を与えるのでは!?
書込番号:21795090 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
たしか150馬力前後ありましたよね?
4000回転も回せば十二分な気がします。さすがにサーキットではレブまで回したいでしょうが、慣らし中くらいは不満に感じることはないと私も思います。
書込番号:21795156
![]()
2点
ノーマルのギア比と41/16とのギア比を張っときます。
Ninja 1000は少しローギアー「時速100キロ時にメーター読みで4000rpmくらいだったと記憶してます」
それが4000rpm縛りって言われてるのかな?
でも実際に走って見るとそう気にするほどの事はないと思いますよ。
>前では15→16丁、後ろなら41→39丁と変更するようなのですが、どちらの方が良いのでしょうか?
自分ならフロントを16丁にする方を選びます。
※スプロケの価格とチェーンの長さの関係。
ノーマルと41/16だと約6パーセントくらいですので車検は大丈夫な気がしますが、確認はないです。
話は変わりますが、ダエグはどうなりました?
書込番号:21795178
![]()
6点
>rr1031gsxさん
ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
(15年式、17年式に乗っていましたが、)とありますが、ニンジャ1000は手放されたのですか?
スプロケ交換はやはり多少とも負担が増加になりますかね?
ニンジャ1000は慣らし回転数だと最初は90q程度しか出ないようなので、状況によっては追い越しの必要な時に苦労するのかと思いまして質問してみました。
書込番号:21800088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダンニャバードさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
ニンジャ1000の馬力は確か140無い位だったと思います。
今乗っているダエグが慣らし回転数の初期4,000回転で6速で115km程度出るので、追い越しも含めて充分な速度だったので、ニンジャ1000の場合だと追い越しが必要な時に苦労するかもと思いまして……。
書込番号:21800106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マジ困ってます。さん
ご無沙汰してます。
ギヤと速度の一覧表ありがとうございました。
返信が遅くなり申し訳ありません。
価格面ではやはり前のみの交換が良いですね。
それにとりあえず前を変えれば100kmには到達するのなら追い越しも何とかなりそうで。
ダエグは時間は掛かりましたが慣らしも終わって、相変わらずオブジェに近い状態ですが、本当にちょっとずつ手を入れてます。
まだまだ練習段階ですが、息子も数回短距離でタンデムしました。
書込番号:21800129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>rr1031gsxさん
>ダンニャバードさん
>マジ困ってます。さん
遅くなりましたが、御意見ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:21950985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2月17日に納車されまた。販売店からの帰宅途中水温計が気になったので書き込みました。
60KM/Hで定速走行中で水温計は4/6でした。外気温は9℃でした。
渋滞路や信号待ちでは5/6まで上がります。ラジエーターキャップに、
アナログの水温計をつけているので、そちらを確認したところ
走行中は80℃を少し超える程度で、長い信号では100℃手前まで上がります。
皆さんの水温計はいかがですか?
10点
水温はサーモスタットと冷却ファンで制御されているので80℃から100℃ならなんの問題も無いと思いますが?
書込番号:21609903
![]()
11点
4輪の場合キャブ車の水温は上がったり下がったり、サーモスタットの開弁温度が82℃ほどだが。
電子制御になると水温の変化は燃費に悪影響するので務めて一定にしようとしてる。
よって水温は高めに維持される、90℃を超す開弁温度のサーモスタットが使われているはずだ。
2輪も同じだと思うが確かなのはカワサキに聞くと教えてくれるよ。
書込番号:21609937
![]()
9点
車種は違いますが、私のもだいたいそれくらいですね。
気温0度前後の寒い時は70度台だったりします。逆に真夏だと100度超えて110度近くまで上がりますね〜
書込番号:21609949
![]()
9点
回答ありがとうございます。
水温自体は、許容範囲内なので、
水温計は気にしないで乗っていこうと
思います。ありがとうございました。
書込番号:21610735
4点
種類がたくさんありますからね。用品店に出向いて実物を見て疑問に思う事は店員に聞けば良いと思います。
あと長時間「スマホをナビ」使う用途でしたら電源の確保も必要になるのでそこのところも確認ですね。
書込番号:21607781
0点
バイク用品店で、ちょっと実物みて店員さんに聞いてから考えようと思います。アドバイスありがとうございます。
書込番号:21607851
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








