このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 16 | 2017年5月6日 09:55 | |
| 65 | 14 | 2017年10月29日 11:29 | |
| 37 | 17 | 2017年4月28日 22:27 | |
| 50 | 32 | 2017年5月23日 00:54 | |
| 24 | 8 | 2017年5月3日 17:49 | |
| 43 | 7 | 2017年4月21日 13:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
免許証とか価格を考えないならどっちが乗りたいの?
書込番号:20868145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
小角さんへ
400と750ではデザインがだいぶん違います。
僕は400のほうが好きです。
でも750のパワーがうらやましい。
書込番号:20868204
1点
大型免許はとっておいた方がいいですよ。
年齢が上がれば上がるほど取りづらくなります。
免許は一生ものですから。
大型免許を取ったらその上でもう一度Xか750か考えてみればいいです。
ただ、個人的には大型免許で400ccはないかなぁ。
どうしてもヨンフォアとかZ400FXとか乗りたいっていうならまだしも、
ZEPHYRの400と750なら迷わず750かなぁ。
そういう私は大型免許でドラッグスター400に乗ってますがw
前回はこう話しましたが、
そんなに迷っているならもう400買っちゃいましょ。
大型免許はそのあと考える。
私なら大型免許取りますけどね。
書込番号:20868286
1点
大型免許。
取らずに後悔するなら取って後悔しろ!!
ゼファーX750。
乗らずに後悔するなら乗って後悔しろ!!
迷い。
引き返して後悔するなら突き進んで後悔しろ!!
人生は一回きり。
あとで後悔しないように・・・
です。
書込番号:20868330
2点
レンタルして決めれば?それでも決まらなかったら、占い師にでも決めてもらったらどうだろう。
書込番号:20868489
1点
>口耳四寸の学さん
大型免許がまだないらしいですよ
書込番号:20868517
1点
小角さん
私はホンダの750ccから、ヤマハの1000ccに乗り換えたとき、
言葉では表せないくらい、感動しました。 (18年以上前に経験した内容)
重量が50kgくらい軽くなり、馬力はいきなり2倍でした。
けれど何より驚いたのは、サスペンションと、タイヤです。
デザインに拘りがあるなら、話は別ですが、前:倒立サス、後:リンク・サス、
扁平率の高いハイグリップ・タイヤとの組み合わせには、驚きの接地感があります。
興味があれば、バイクを選ぶ前に、レンタルバイクなどを利用して、
排気量にとらわれず、あれこれ試乗してみてください、バイクは日々、進化していますよ。
書込番号:20868879
0点
>言葉では表せないくらい、感動しました。
>重量が50kgくらい軽くなり、馬力はいきなり2倍でした。
やっぱ軽さは正義ですね。 http://www.mr-bike.jp/?p=68682
V-MAXとかKZ-1300とかが いくらパワーがあろうとも大船じゃいけませんよね。
個人的にはGSX1300Rハヤブサよりも GSX-R1000のが欲しいです。
GSX-R1000も高性能で曲がり易い、乗りやすいL7よりも軽いK5のが魅力を感じます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%BBGSX-R1000
書込番号:20869177
1点
中免(普通自動二輪免許)でゼファー400買って乗って、
乗りながら大型免許取得して、
その時点でゼファー400を買い替える気持ちが湧かなかったらそのまま。
湧いたら、ゼファー750に買い替え。
趣味の世界は自分の好きにすべし。
(あぁ、配偶者の目が怖い・・・)
書込番号:20869188
2点
聞きっぱなしの教えてちゃんみたいですね・・・
免許も取らないし、750も買わないに一票♪
書込番号:20869524
4点
>小角さん
本当に乗りたいのは何ですか?
免許を取れる状況なら取っておいて損はないでしょう。
私も30年近く前に試験場に通い苦労して取ったらそれに満足して当時は大型を買わずに6年前にR1を購入しましたが使い勝手が悪くて現在は原付二種ですから。
書込番号:20869564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビートルも購入検討している様で
http://bbs.kakaku.com/bbs/70101620114/SortID=20868129/#tab
春に多いパターンですね
書込番号:20870523
4点
ある程度お金には余裕があるとおっしゃってるのでいろいろご検討されてるのでしょう。
それよりもマルチポスト…
http://bbs.kakaku.com/bbs/76102910155/SortID=20856786/#tab
書込番号:20870899
0点
ゼファーχの購入を考えていたのですが、ゼファー750が良いと言う皆さんの意見を聞いているうちに迷って来ました。ある程度お金には余裕があるので、大型二輪免許を取得した方が良いでしょうか?アドバイス宜しくお願いします!
書込番号:20856786 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
どうも。
生活環境で考えては?
バイクを保管出来るスペースが十分にある
趣味としてバイクを乗り続けていける などなど。
因みに私はミドルスクーターにしました(笑
通勤でもそこら辺のチョイノリでも便利に使えるし、家の玄関にスッポリ収まるから
バイクは大きくなるほど乗るのが億劫になりますよ、
金銭や時間に余裕があるだけでなく、普段使いでも使うか よーく考えて決めた方が良いと思います。
書込番号:20856796
6点
400tまでのラインナップを考えると大型取得し得おいたほうが選択肢が増えますね♪
Xか750の二択なのでしょうか?
カワサキでネイキッドスタイルが良いならZとかZRXとかも選択肢に入ってきませんか?
書込番号:20856860
5点
現在乗りたいバイク、所有・保管可能なバイクが普通二輪枠だとしても、
免許自体は大型まで取得しておいて、損はないと思いますけど。
レンタルや試乗で大型を楽しめますし。
書込番号:20856871
5点
大型免許はとっておいた方がいいですよ。
年齢が上がれば上がるほど取りづらくなります。
免許は一生ものですから。
大型免許を取ったらその上でもう一度Xか750か考えてみればいいです。
ただ、個人的には大型免許で400ccはないかなぁ。
どうしてもヨンフォアとかZ400FXとか乗りたいっていうならまだしも、
ZEPHYRの400と750なら迷わず750かなぁ。
そういう私は大型免許でドラッグスター400に乗ってますがw
書込番号:20856916
7点
小角さん
私は子供の頃、とても弱虫でしたが、ロード・レーサー(自転車)と、
大型バイクのおかげで、けっこう楽しい人生を送っています。
バカだと言う人もいますが、今までに感動した事を5つ挙げるとしたら、
その内の一つは、YAMAHAのR1に乗れた事です。
大型バイク、楽しいですよっ!
書込番号:20857079
6点
ゼファー750は価格高騰中です。
本当に欲しいなら先に買うのも手です。
私は5年ほど前に1万キロも走ってない奴を60万円で勧められましたが、趣味じゃないので断りました。今は100万円くらいでしますね。
書込番号:20857228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
大型二輪免許は、取得できるうちに、免許だけでも取っておいたほうが良いでしょう。
年齢が高くなると、取るのに苦労します。
当方は五十代前半で大型取りましたが、六十超えると、無理だったかと思います。
バイクの引き起こしに苦労するので。
現在は大型と250ccの二台持ちで、普段は250のほうに乗ることが多いですが、たまに片道200Kmほどの遠方に出かけたい時には、
大型でビューンと出かけることがあり、長距離は楽ですw。
中型のCB400SBは万能バイクで、長距離・短距離、どちらも楽しめるのですが、高速走行では やはり大型のほうが楽です。
中型だと、エンジンの回転数を上げ気味にするので、疲れます。
Zeffer750は、味のある良いバイクで、比較的軽くて、扱いやすいですが、プレミアが付いているので、高価なのが、欠点です。
(Zeffer400も同様、高価)
また、昔のカワサキ車特有の、エンジンのシリンダーからのオイル滲みが起きやすい。
ホンダCB750なら、程度の良いのが、比較的安く買えます。
4気筒好きなら、こちらを購入してました。
750までなら、近場のちょい乗りから長距離まで、楽しめるでしょう。
書込番号:20857287
5点
>大型二輪免許を取得した方が良いでしょうか?アドバイス宜しくお願いします!
はい。制限が外れて選択肢が増えるのは悪い事ではないです。大型免許が欲しいなと思う時点で気持ちは取る方になってます。頑張って取得してくださいな。
余談ですが、自分の嫁も「156センチ」も現在大型教習に通ってます。
ネックは取り回しと足つきですね。でも絶対に取ると言ってます。
書込番号:20857310
5点
小角さん
私は現在61歳で、今年の2月から大型二輪教習に通っています。
第一段階では、スラロームと1本橋で5時間、見極めで2時間オーバーしました。
今日のシュミレーションの講習で、教官から年取ると三半規管が衰えてバランスがとりずらくなると言われました。
その教官は現在65歳だそうですが、若い時には1本橋で2分は頑張れたが、今は30秒がやっとと言っていました。
また、私の通っている教習所では60歳を過ぎると安心パックの適用が無くなります。
やはり大型二輪教習を行うのは60歳までに行った方が良いですよ。
書込番号:20857533
4点
大型に乗らなくても、大型免許を取得する余裕があるのでしたら、大型取っておくと良いですよ。
私は、後から大型取ったおかげでゴールド免許と別れましたから(笑)
書込番号:20858848
4点
何を選ぶにしろ制限はあるよりない方がよろしいかと思いますので
取れる状況ならば取っておいた方がよいのではないでしょうか。
私は20歳で限定解除しましたが(4回かかりました)
タンクに砂を詰めてブレーキ引きずってるGS750で取り回しとか
コース覚えるのとか今の体力と脳力では無理w
今は教習で取れますが、今度は時間が許しません(ついでに金も^^;)
若いときに取っておいてよかったなあ、とつくづく思いますよ
書込番号:20866974
2点
>アハト・アハトさん
4回で限定解除ですか!
すごい…
書込番号:20867163
2点
やはりまずは400ですかね。
ある程度お金には余裕がおありのようですから、
400乗りながら考えてはいかがでしょうか。
書込番号:20869594
3点
ぜひ大型二輪免許の方にしましよう。
そしてゼファー750買いましょう。バイクには2本のマフラーとセンタースタンドが必要です。(あくまで個人的見解ですが)
400Χではそれは叶いません。
400と750の決定的な違いには、巡航回転数の違いがあります。例えば100km/hで高速走行するとして、750は約4500回転ですが、400だと6000回転ぐらいになるでしょう。
これによりロングツーリングでの疲労がかなり変わってきます。余裕が違うのです。
もちろんトルクも違いますから市街地でも楽に走れます。750をお勧めします。
書込番号:21316552
2点
ニンジャ1000を新車で購入した皆様にご意見を御願いします。
自身のバイク歴で初の新車購入になるかもしれない状況なのですが、現在検討中のバイクで2016年モデルのグリーンのニンジャ1000があり、お店からはオプション等一切付けない場合の乗り出し価格税込118万と言われていますが、旧型となった2016年モデルの新車の乗り出し価格として、これは安いのですか?
何方かご意見を御願いします。
バイクの新車は初めてで、値引きもどんな感じなのか判らないので、皆様のご意見を参考にさせて頂けないでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:20849347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>元走る屋さん
このバイクを買ってもいませんが・・・・
2016が欲しいのか新しいのが欲しいのかという所でしょう
最終決めるのは価格ではなく、どれほど欲しいかです。
値引きの違いは後のサービスの違いでどうとでも取れます。
購入時は安いが整備が高いとか。
さすがに定価なら高いと思いますが。
後々後悔しないよう熟考して買いましょう。
ちなみに、私は新しいのはいつでも買える。と言う理由から古い型式のバイクを買ったことがあります。
参考になれば幸いです。
書込番号:20849388
3点
>元走る屋さん
新型との価格差は?
新型には惹かれませんか?
書込番号:20849494 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
2016年モデルの新車乗り出し税込118万は安いと思いますが、気になるなら他のバイク屋も見に行って納得してから購入した方が良いですよ。
書込番号:20849568
![]()
1点
>テキトーが一番さん
ありがとうございます。
ニンジャ1000については2016年モデルに拘ってる訳ではありません。
もし新型が買えるならそれが一番かもしれませんが、お店からは既にメーカー在庫切れで年内の新規入庫は絶望的と聞いてます。
もし旧型を選ぶならスリッパークラッチまで搭載した2016年モデルが良いかなとは思っております。
色もグリーンのグラフィックカラーは以前から好印象でしたので、その点では納得しています。
サービスに関しても此方のお店では以前から車検や整備で御世話になっており、友人も勤めているので信頼感はあります。
ただバイクの新車の値引きがメーカーや年式等でどう違うのかなどの知識が全く無いので試しに此方で皆様に聞いてみようと思って書き込みました。
現行や新しい物はすぐ買えるから敢えて古い物を選ぶのは自分も結構同じかもしれません。
実際に車にしろバイクにしろ乗ってみたいと興味を持つのは旧型ばかりですし。
書込番号:20849972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DUKE乗りさん
どうもです。
新型確かにデザインも搭載機能も更に良くなってますよね。
ただテキトーが一番さんにも書いたのですが、お店からは既にメーカー在庫切れで年内の新規入庫は絶望的と云われまして、現状では候補から外れてます。
価格については、それを聞いていたので見積りは出してないんです。
書込番号:20849979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タン塩天レンズさん
ありがとうございます。
やはり安いのですか?
実際に購入になるときはETCや電源などを取り付けてもらうつもりなので、本体が安ければ本当にありがたいです。
なんせGW明け迄には車種を決めてお店に連絡しなければならないので内心からなり悩んでます。
書込番号:20849985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>元走る屋さん
逆車ですよね?
だとすると!スペック変更や早期乗り換えを考えていなければ?カラーで選ぶと良いですよ!
グリーンが欲しい!でも今年はない!平行にしよう!
なんて人もいますからね!(そんな自分もその一人です)
毎年微妙に変わるカラーリング!腹が立つときがあります。
書込番号:20850029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ninjasuuさん
ありがとうございます。
今これを読んで思い出しました。
新型は逆車と国内モデルがあるんですね。
完全に忘却の彼方に行ってました。
ちょっと友人に確認してみます。
書込番号:20850081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分的には2017年式がお勧めですが・・・ ETC標準装備。あとはIMU。ほんと正常進化
バイク屋によっては乗り出し132万円〜138万円ってところもある。
でも元走る屋さんがお世話になってるバイク屋さんに無いものは仕方ないか
書込番号:20850108
![]()
3点
>マジ困ってます。さん
どうもありがとうございます。
旧型もデビュー当初からデザイン的にも大変気に入っていたのですが、新型は更に良くなってますよね。
全て正常進化で、何よりETC標準化とギヤポジション表示は嬉しいです。
どうやらお店の入庫分は全て予約購入で無くなったようで、友人からも少し前に今来店すれば実物を見るだけなら出来るよと言われてましたが、仕事が忙しくて見に行けませんでした。
今お店には本日入荷したお店最後のダエグファイナルとニンジャ1000があり、もうこのどちらかに決めるつもりではいるのですが、とりあえずninjasuuさんからの書き込みもあったので、逆車・国内共にもう入荷しないのか聞いてみようと思います。
なんせ今回購入したら絶対に乗り潰しコースなので、急ぎつつ失敗しないようにしたいので笑。
書込番号:20850149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>元走る屋さん
国内だったら!普通に入りそうですけどね?
(今は国内モデルでも簡単には行かないのですかね?)
乗り方で決めると良いのでは?
のんびりツーリングや峠→国内
サーキット走行もなら→逆車
今の自分ならカラーリングで決めますが!
迷ったら1年落ちでも逆車の方が後悔はないような?
迷ってる(楽しい)日々を満喫してください。
結果楽しみにしてますね。
書込番号:20850219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>元走る屋さん
そのお店は永くお付き合いのあるお店ですか?
もしそのお店に割り当てられている分が無いのなら何所からか引っ張って来てもらうとかは無理なんでしょうか?
書込番号:20850268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2台前は15年式に乗ってました。先日17年式を購入しました。
乗り出し126万でした。
16年式は逆車なので、提示された価格は安いですよ。
価格だけで選ぶなら「あり」ですが、ユーザーが望む細かいところが改善されており、17年式が変わらない価格帯なら、絶対17年式です。
エンジンがカワサキらしくなく、とても滑らかです。
表に見える部分は、雑誌などでご存知だと思いますので、書かれていないところをちょっと紹介いたします。
カウルの合わせに、キシミ音が出ないように吸音スポンジが入ってます。
シートの脱着にワンタッチが採用されてます。
シートの表皮が滑りにくい素材になってます。
シートの座面が広くなり、痛くなりにくくなってます。
シートの前下りが改善されてます。タンデムもスポンジが厚くなってます。
サイドカウルの厚み(広さ)が増え、膝下のプロテクション効果が上がってます。
サイドカウルが膝元まで延長され、エンジン熱が伝わりにくくなぅてます。
まだ書ききれないと思いますが、カワサキの心意気が感じるモデルです。
僅かな差であるなら、お勧めは絶妙17年式ですね。
ただ、速度リミッターが邪魔です(笑)
ショップに在庫しているなら、即決をお勧めします。多分、年内の生産は終了していると思われます。
書込番号:20850296 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ninjasuuさん
本日友人から連絡があり逆車・国内共にもうメーカー在庫切れのようです。
乗り方としては
のんびりタンデムツーリングと1人での峠・高速道路の弾丸ツーリングとたまに街乗りですね。
カラーリングは新車で買うなら特に気にしますね。
大好きなカワサキなので、やはりライム等グリーン系が一押しですが青・黒系も気になります。
悩むのは……最近持病の胃痛に偏頭痛が悪化してます笑。
書込番号:20852719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DUKE乗りさん
今のお店は覗きに行ってた頃からなら10年近くになります。
整備や車検で御世話になるようになってからは5〜6年ですね。
近隣の知り合い等のお店も在庫は無いようです。
書込番号:20852730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rr1031gsxさん
ありがとうございます
乗り出し126万ですか?良いですね。黒のニンジャ1000カッコいいですね。
自分の周辺にはどうやら2017モデルの在庫は皆無のようです。
縁が無かったのかもしれません。
今回の乗り換えは諸事情あり出来る限り早くしたいので、来年のモデルまでは待てません。
今日の時点で2台には絞りました。
ZRX1200DAEGファイナルエディション
純正ETC・USB等の電源・フェンダーレス等の取り付けで128万
ニンジャ1000 2016年モデル グリーン
同じくETC・USB等の電源・フェンダーレス取り付けで123万
こちらから遅くともGW明け迄には決めるつもりです。
2017モデルオーナーの貴重なご意見本当にありがとうございました。
書込番号:20852767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>テキトーが一番さん
>タン塩天レンズさん
>マジ困ってます。さん
>ninjasuuさん
>DUKE乗りさん
>rr1031gsxさん
皆様、ご意見本当にありがとうございました。
提示された価格が安かったのも判りましたし、現オーナーの方やそうでない方のコメントもしっかりと頭に入れて、後悔のない選択をしようと思います。
これで解決済みとさせて頂きます。
ありがとうございました。
またどちらかに決まった後色々と質問させてもらうと思いますが、その際はまた宜しくお願いします。
書込番号:20852793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バイク(本体) > カワサキ > VERSYS-X 250 TOURER
初めまして。初投稿です。
この度、YERSYS-X 250 TOURERを契約いたしました。納車は6月になるとのことでした。諸先輩方に質問ですが、初バイクの購入です。
このタイプに似合うヘルメットって、フルフェイス?ジェット?オフロード?どれが良いと思われますか?
また、オススメのメーカーやタイプを教えて頂ければ。と思います。ジェットは冬は寒くて夏は蒸れるとか聞くのですが、そんなもんでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:20839527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アライのツアークロスが似合うのではないでしょうか?
私も、セロー225の時に使っていましたが、不満はほとんどありませんでしたよ。
書込番号:20839675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やはりヘルメットはモタ−ド・オフ寄りですかね。
私もアライのツアークロスか、ショウエイのホーネット辺りが良いと思います。
ちなみに自分がセロー250乗ってた時はホーネット使ってました。
書込番号:20839750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一応オンオフどちらでもいけるマシンなので
オフメットにシールドがついてるタイプが似合うかとおもいますよ
アライだとツアークロス3
ショウエイだとホーネットDS
ワイウギアだとYX-3 GIBSON XIII
ただオフメットはチンガード(アゴの部分)が出っぱっている為、巻き込んだ風がはいってきやすく冬ちょっと寒いです。
巻き込み風で寒いのが嫌であればやはり普通のフルフェイスがおすすめです。
あとジェットは視界広くメットかぶったままペットボトルのんだりできるのが最大のメリットです。
あとメガネかけてる人にはジェットのほうがかけやすそうですね。
反面、冬の巻き込み風で顔が寒いのと、風切り音が大きいのが弱点です。一般道メインならジェットもありですが高速の使用頻度が多いのであればやはりフルフェイスのほうがいいですね。
書込番号:20839754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>にゃわぶさん
ダートをそれほど走らないなら、というかモトクロッサーとか出ないとオフロード用のヘルメットのメリットあまりないと思います。ヘルメットのつばが前からの泥を防いでくれますが、公道だとあまり必要ないし、逆にあの長いつばに風が当たってヘルメットごと持ち上げられそうになり不快です。
他の方がすでに指摘されてますが、ヘルメットかぶったまま飲み物飲んだり、あるいはファインダーのあるカメラで写真撮影とかよくするならジェットが都合がいいです。但し、冬場はやはりフルフェイスより寒いです。曇りにくいけど。
フルフェイスは寒い時はいいですが、夏はやはり暑い。
と、いうところではないでしょうかねー。
書込番号:20839910
5点
見た目重視か機能重視か。
インナーバイザー付システムヘルメットは普段使いに便利です。
以前は重いものが多かったのですが、最近では種類も増え、
重量も軽くなってきています。
書込番号:20839940
1点
>にゃわぶさん
とりあえず色々なバイクで使い回せて使い勝手もいいジェットヘルメットではいかがでしょうか。
私は↓これを使ってます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B002O33I0A/ref=cm_sw_r_cp_awdb_Twg.yb158SAJH
かぶり心地もいいですよ。
私はメガネをかけているので非常に使い勝手がいいです。
飲み物やタバコもかぶったままオーケーですし。
また、スクーターでもミニバイクでもクルーザーでも違和感がないところがいいです。
フルフェイスに比べると安全性は落ちますが。
そして半年後にもうひとつフルフェイスかオフタイプを買い足すというのはいかがでしょう。
書込番号:20839979
1点
皆さま、早速のコメントありがとうございます。
オフロードタイプもカッコいいですね。
私自身、眼鏡をしていることもあってジェットたいぷが何かと便利そうで惹かれました。
納車まで、日にちもたっぷりあるので、メーカーをどこにするのか?デザインはどれを選ぶのか楽しみたいと思います。お金に余裕があれば冬場にフルフェイス買えるといいのですが…(^_^*)
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:20840342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
二輪車の免許取る前に購入したの?
免許取った時のヘルメットでいいんじゃない。
書込番号:20840508
0点
>口耳四寸の学さん
免許は取得済みです。教習所ではヘルメット持参する必要が無かったので、今からヘルメット選びなので、諸先輩方の意見をお伺いしようと思いスレをたてました。ちなみに教習所ではフルフェイス禁止だったので、被っての使用感とかが分からないのです。
書込番号:20840564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にゃわぶさん
全く初めてヘルメット購入されるのでしたら、フィッティングサービスしてくれる用品店がいいですよ。2りん館とか大きいところにはSHOEIなど大手のヘルメットのフィティングしてくれる人がいる場合があります。
フィティングサービスとはその人の頭の大きさ等に合わせてヘルメットを選び、かつヘルメットの内装の交換などしてその人にヘルメットが合うようにしてくれるサービスです。初めて購入する人の場合、被るのが楽ゆえに大きめのヘルメットを選びがちですので、フィッテイングサービスしてくれるお店で合わせてもらった方が良かろうかと思います。
ま、その前にどのタイプを選ぶか、またタイプが決まっても具体的にどのメーカーのどのヘルメットを買うか決めないといけませんんけど。またそのためのスレッドですが、老婆心ですが、書き込ませていただきました。サイズのあってないのは安全面でもよくないですからね。
書込番号:20840631
![]()
2点
本家本元?の初代Versysに乗っていました。
ヘルメットは主にジェットヘルで乗ってましたが、長距離ツーリングではツアークロスです。
高速を頻繁に走らないのであればツアークロスがいいと思いますよ。普通のフルフェイスよりは視界が広いですしね。
高速を、、、と言ったのは、バイザー部分が高速では風に煽られる場合があるのでという意味です。法定速度レベルなら問題無いとは思いますが、、、、
なお、私はすでにVersysは手放して乗っておりません。
書込番号:20840870
1点
ロードも行けるアルプスローダータイプのマシンなので、
ジェットタイプのヘルメットの方がスマートで快適だと思います。
冬場の対策をお考えならシステムヘルメットがオススメですね。
オフロードタイプは先にもご意見がある通り、
特に高速走行時の快適性の面で疲労が溜まりやすくて不利です。
私はOGKカブトのヘルメットを愛用していますが、
比較的お手頃価格で機能性も高いです。
イブキは大人し目のデザインでよく似合うと思います。
見た目のインパクトを狙うなら同社製のカザミがちょっと面白いデザインです。
SF映画の「アイアンマン」みたいな感じで、カラーバリエーションも豊富です。
これもなかなか似合うと思いますよ。
書込番号:20841134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
契約おめでとうございます。
私はオフ乗りなのでヘルメットは年がら年中VFX-W MALICEに
100%のゴーグルですが、オフ行かないオフ系ツアラーなら
見た目も考慮してシールド付きオフメットがいいんじゃないですかね。
ホーネットとかツアークロス。
バイザーは高速走行中に上を向くなんて変なことをしなければ
影響ありません。ちゃんと前を向いて乗っていれば160くらい
出してもぜんぜん問題ないです。
オープンフェイスのジェットはどちらかというとベテラン向きって
印象ありますね。こけたときに顎が無防備になるので、初心者
のうちはチンガードのあるフルフェイス型のほうがいいんじゃないかと。
どれを選ぶにしても頭を守る大事なものですので、信頼のおける
メーカーの良質なものを選んでください。
また欧米ブランドのものは縦長なものが多く日本人の頭には
フィットしにくいです。
書込番号:20841688
3点
ひさしついてるのは、120以上出すことあるならやめとく
後方確認で後ろ向うとすると空気抵抗かなり感じて不愉快になる
200近いと首持って行かれる・・・
100kまでなら快適ですよ
書込番号:20841983
3点
200出したらジェットヘルはバイザー飛んでっちゃいますw
書込番号:20842164
2点
>コメントキングさん
フィッティングサービスですね、家か仕事場の近くにあるか、検索してみます。
>キモノ・ステレオさん
>鉄騎、颯爽と。さん
>BAJA人さん
>保護者はタロウさん
風圧ですか、、なるほど。きっと、私の想像以上の風圧を何だろうなぁ。と、改めて思いました。
初心者ということもあって、高速でもそんなに速度出さない?出せない。かと。
モーターショーで実物其れなりに見たつもりなんですが、フィッティングサービスのあるお店探して、色々と見てきます。バイク選びもそうですが、アイテム選びも楽しいです。
書込番号:20842173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>多趣味スキーヤーさん
200ですか、、、想像が追い付かない速度の世界ですね(・_・; バイザーどころか身体ごと飛んでっちゃいそうですね(^_^;)
書込番号:20842667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にゃわぶさん
>200ですか、、、想像が追い付かない速度の世界
250くらいだと、フルフェイスで眼鏡使用者でも涙が出てきます。(※想像です)
書込番号:20844869
1点
そもそもこのバイク、200は出ないでしょw
もちろんサーキットでの話ですが。
それからバイザーが飛ばされるんじゃなくてシールドの間違いです。
失礼しました。
話が現実離れしてきましたね。
なにはともあれお互いに安全運転で楽しみましょう〜
書込番号:20845004
2点
200km/hでシールドは飛びませんよ。
過去に写真のバイクで試したことあります。場所は言えません、、、、w
ボタンで留めるタイプのシールドなら飛んだとか聞いた事はありますね。
私の思うジェットヘルはアライのSZ-RAMとかそのへんの奴です。
骨董趣味系のジェットは入っておりません。
またタロウさんが仰っていますが、ツアークロスは後方確認をする際にバイザーにかなり風の抵抗を感じます。
あとスレ主さんがどこから聞いたか知りませんが、ジェットヘルで夏は蒸れるなんてことはないですよ。
普通に考えてフルフェイスより涼しいです。
私はバイクに乗るときは半分以上はジェットです。理由は視界の広さです。
ツアークロスはフルフェイスにしては視界が広いので気に入っています。
オンロード用のフルフェイスは視界が狭いので、危険察知能力が劣り、そのことで安全性をスポイルするので好みません。ココでいう安全性というのは白バイやパトカーも含みます(笑)。
街中を走るときは前より後ろや左右見てます。おかげさまで、バイクで検挙はもう25年くらい無いです。
書込番号:20845546
![]()
2点
サーキットや峠をガンガン走らないし!
下からのトルク。高回転まで不満なく回り。エンジン・マフラー等特に不満はないのですが!
ヤッパリチョッと音を変えたいかな?と思いスリップオンマフラーを検討しています。
ここ10数年はケイファクとアクラポビッチを1車種2本買って、走る場所によって変えてました。
今回もケイファクと思っていたのですが、ここでとある方の画像を見て!ビート良いな!となり。
値段を見ると?中々良いお値段。
視野を広げて国内メーカーのマフラー見てみると。
ビートだけ1割・2割高い!
長くなりましたが!
ビートってスリップオンでもそんなに優れた物なんですかね?
デザインならワイバーンやケイファクも負けてないと思うのですが?
この謎解ける方いらしゃいますかね?
書込番号:20820996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
性能の差なんかないと思いますがね。
なんでビートが他社と比べて強気の価格設定なのか?
自社製品に自信があるからだと思います。
書込番号:20821129 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
おはようございます
元々が、ハイパワーの車種ですのて、スリップオンマフラー交換の影響は、分かりづらいと思いますよ
ワタシも以前乗ってたバイクで、アクラ管のカーボン巻きとチタン管を付け替えましたが、若干音質が乾いた感じに感じた程度しか解りませんでした(;^_^A
もしも、今のバイクでマフラーを替えるなら、ブランドをあまり気にせずに安パイな車検対応のモノから選ぶかなぁ
書込番号:20821286 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>VTR健人さん
自分のは平行物でどこも車検非対応なんですよ!
なのでそこは気にしないようにしてます。
今日ツーリングで14R何台も見ましたが!
ツゥーブラザーズ1台
オーバー1台
あとは全部ビートでした。
付けてる人の多さに驚きました。
書込番号:20823700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マジ困ってます。さん
ビートはスリップオンでも性能差感じるのですかね?
スリップオンは音色変える?位にしか思ってませんでした。
だとしたら有りなんでしょうね?
只取り付け率多いですね!
書込番号:20823704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビートはスリップオンでも性能差感じるのですかね?
感じないと思います。フルエキでもわからないと思います。
>スリップオンは音色変える?位にしか思ってませんでした。
だとしたら有りなんでしょうね?
只取り付け率多いですね!
マフラーを「サイレンサー」を変える事で軽量化されて取り回しと、倒しこみが軽くなる。
これが一番感じれるところ。
自分の場合はNASSERT Evo Type II T2 なので「ノーマルマフラー重量約18kg。Evo Type II T2 が6.6kg」
なので11.4kgの軽量化となります。更にセンタースタンド「約2.0kg」を外しているので13.4kgの軽量化。
NASSERT Evo Type II T2 スリップオンだと左右で約4.6kg。ノーマルマフラーが14kgなので9.4kgの軽量化となります。
マフラーを変える事によって一番得られる恩恵は軽量化だと思います。
あとは好みで音色とスタイルで選べば良いと思います。
書込番号:20823878
4点
>マジ困ってます。さん
結局ケイファクトリーのスリップオンにしました。
流石に4本目と言うこともあり!
見た目・音と特に感動もありませんでした。
スリップオンだからなのか?特に軽さの変化は感じられませんが!
スッキリして良かったです。
有り難うございました。
書込番号:20864273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回マフラーと共にヨシムラが扱ってるバザーズのオートシフターやフェンダーレス+リアフェンダーを入れました。
オートシフター感動ものです。
ステップも今までは全車種ベビーフェイス以外使ったことなかったのですが!
シンプル+ノーマルと大差ないケイファクトリーのバックステップを入れてみました。
以外や以外できがよくて驚きました。
ここを覗いてる方達がいたら、オートシフター本気でオススメです。
書込番号:20864287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カスタムによって重々しく感じられたリア周りがスッキリして好印象ですね。
棍棒と呼ばれてる純正マフラーとはオサラバですね。
オートシフターとかクイックシフターには興味があり導入を考えて見たいと思います。
書込番号:20864468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ 250SL
下記、Ninjya250SL用調整スタンドのZ250への取り付けを検討しています。
webikeに問い合わせたところ、「Z250への適合確認はしていません。」との回答を得ました。
NINJYA250SL対応となっているので、大丈夫だと思うのですが、装着した方がおられましたら、情報開示方願います。
↓
https://www.webike.net/sd/22765512/
書込番号:20813843 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Z250でも質問されてますね。
回答じゃなくて恐縮ですが、
NINJYA→NINJA
じゃないでしょうか。
お邪魔しました。
書込番号:20813886
7点
>多趣味スキーヤーさん
NINJYA→NINJAのご指摘有難うございました。
マイナーな部品なので、装着事例が無いようですね。
販売店に行って相談してみます。
書込番号:20813923 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
またまた製品情報じゃなくて恐縮ですが、
このスタンドが必要ということは車高をおとされてるんですか?
250ccだと車検がないので手軽にいじれて楽しいですよね。
書込番号:20814012
3点
>多趣味スキーヤーさん
ローダウンはまだです。
最近体力の衰えを感じており、2輪はきついなあと思うようになりました。
トライクも検討しましたが、車より高価なものが多いことを知りました。
で、軽量かつそこそこ速い2014年式Z250を手元に残すことにしました。
最近GSX-R1000が売れて、CB400SFのSPEC3とアドレスV125GK6(規制前)を売りに出しています。全部売れれば、残りはZ250のみになります。
本題に戻りますが、デイトナローダウンリンク(約30mmダウン)は純正スタンド使用可(かつ安価)となっているので、気持ちはこれに傾いています。
書込番号:20814101 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
結局、デイトナのローダウンキット(約30mmダウン)を購入しました。 
これは、純正サイドスタンド使用可となっています。
書込番号:20816867 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
もしかしたらスタンドかけても起き気味になってしまうかもしれないので、
ローダウンキットを組んでみてからまた判断ですかね。
そういうのも楽しみのひとつですよね〜
書込番号:20816884
4点
デイトナのローダウンリンク装着しました。
停車時の安心感が増しました。
ショートサイドスタンドは不要の様です。
装着前後の写真確認方。
取り付けはZ250購入店に任せました。
余談ですが、作業依頼したら毎回カウルやボルト頭に傷が付いています。
自分が気にし過ぎるのかも知れません。
書込番号:20834314 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)
















