このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 22 | 2017年4月25日 21:04 | |
| 9 | 1 | 2016年10月6日 22:33 | |
| 14 | 13 | 2016年10月1日 16:43 | |
| 46 | 0 | 2016年9月19日 20:34 | |
| 68 | 14 | 2016年9月15日 21:01 | |
| 3 | 3 | 2016年8月28日 23:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
ダエグオーナーの皆様初めまして、現在GSX1200Sのカスタム車両に乗ってます、元走る屋と申します。
現在子供との約束であるタンデムでのツーリングの為に、250で増車かGSX1200Sの買い換えで対応しようと、無い時間を見付けては日々情報を収集する毎日です。
現時点で、もし乗り換えで行く場合は第一候補に一番好きなメーカーであるカワサキの以前から興味のあるダエグが一歩リードしてます。
全体的なデザインとタンデム時に安定感のありそうなシート、あらゆるステージで楽しく走れそうな万能感と以前の知り合い(ZRX1200Rオーナー)から聞かされていた旧型のネガ部分の改善等、もしこれから乗り換えて長く乗り続けるとしても充分に楽しめるとは思っているのですが、1つ気になる事がありまして以前のモデルであったようなハーフカウル?モデル(ZRX1200S)のようにアッパーカウルを取り付けるとしたらやはりかなりの出費になると思うのですが、実際にはどの位の費用や注意点が必要なのかもしよければ御教授をお願いできないでしょうか?
自身旧型のSタイプもデザイン的に大好きで、時々ネットで見るGPzタイプのカウルを付けたデザインも大好きです(GPz750fやGPz900Rのデザインが好きなので)
装備やスペックを見るとダエグでZRX1200Sのカウル付きが出るとまさしくそれなんですが、悲しい事にもダエグは今年で生産終了とのことなので…。
ダエグ自体のデザインも大好きなのですが、以前知人とのツーリング時に高速道路で知人のGSX1400を走らせた時にあの空気の壁に色々苦労しまして。
1人で走るにはそこまで速度も出ないのですが、回りのリッターオーバー組が全てメガツアラーやSSばかりで、高速道路に入ると付いて行くのに大変で…。
もしダエグに乗り換える場合は出来ればアッパーカウルを取り付けたいと思ってます。
バカな質問かもしれませんが、どうか宜しく御願いします。
書込番号:20432477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ダエグにアッパーカウルって事だとA-TECHからハーフキットが出てますね。
パーツ価格の方はリンクを張っておきます。
取り付け価格はバイクショップもしくはご自身でされるとかで違うので調べて「聞いて」見てください。
http://www.a-tech.org/shop/_kawasaki/zrx1200daeg/page/12231.html
GPZ900R アッパーカウルを取り付けたいって事なら加工すれば取り付ける事が可能見たいですが、パーツ代プラス加工となるのでかなりの費用が必要となると思います。
書込番号:20432790
2点
>マジ困ってます。さん
ありがとうございます。
早速覗いてみました。
デザインが何処と無くKSRに似ているようにも感じました。
実際の費用面はやはり店舗に問い合わせるのが一番なのはわかってますが、もし同じような事にトライされた先輩方が1人でもいて話が聞けたらな〜と思ったもので。
一応お世話なる友人の勤め先のショップには問い合わせてみようとは思っているのですが、先に少しでも情報を仕入れたいと思い書き込みました。
書込番号:20433647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前のスレッドの続き??^^;
途中経過(?)は??ww
書込番号:20433814
1点
>PF4さん
どうも。
以前スレッド?タンデムについてのですか?
それなら確かに続きという感じになりますでしょうか?
一応この1ヶ月ほど自身の気持ちが乗り換え方向によっているので、その場合の候補でダエグが一番向いているかな?と考えて今回の書き込みになりました。
書込番号:20434003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます♪
ダエグの新車狙いで、ほかに有力な候補がないようでしたら、とりあえず買っといた方がよくないですか?^^;(まだあるのかな??)
で、カウルは買ってから考える、と。
超余計なお世話ですがww、ご家族がいらっしゃるなら、無茶な仲間に高速で付いて行くのはあきらめるのが一番だと思います…^^;
書込番号:20434100
6点
いっそ、スズキのハンドリングに慣れてるなら
バンテッド1250Sにしといたら?
刀よりはるかに洗練されててキャパ大きいし
ダエグより完成度高い・・ガタイあるなら
重たいけど、ホンダとは違う意味で重さが武器になる良さ有りますよ
油冷時代のバンテッドより車体剛性強く、トルクフル
2ケツでロングも楽です
車体の強さ、重さが、2ケツ時楽で、曲がるのも違和感ない
試乗勧めます
見た目が重視でも用途が決まってるなら試乗するべしです
書込番号:20435053
![]()
0点
ってか・・・・生産中止になってる・・・・1250シリーズ
安い、よくできたツアラースポーツなんですがね
ほんま、売れへんから、ラインアップ無くなってきてるんですね・・
大丈夫か・・スズキ
書込番号:20435061
0点
>PF4さん
新車欲しいですね。
行き付けのバイク店にはまだ展示されてるファイナルエディションが1台あり、まだストックも1〜2台あるようです。
友人から発表後に10台程多めにストックしたと教えて貰いました。
特に新車に執着はしてません。大型は価格も大型ですから(笑)
乗り換えの候補としては他にも数台考えてはいます。
高速道路はそうですね。
あまり無理して追跡はしないようにしますが、ある程度は速度を上げて走るのも楽しいので、理性との戦いですね。
無論タンデムでは絶対にやりません。
書込番号:20435382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>保護者はタロウさん
バンディッド1250生産終了前の水冷化でもっと良くなったとは聞いていましたが、近くの店舗に全く車両が無い為跨がってみる事もできません。
しかし書き込みを見るまで存在を忘れてました。
確かに用途を考えるとしっかり候補に入りますね!
色々調べてみようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:20435390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>元走る屋さん
おぉ〜お久しぶりです。まだお悩み
中だったんですねぇ〜。その慎重さ
アホの私からするとうらやましいで
すね。
まぁそれだけなんですが…
あ、そうそう私、フォルツァから
Vストロームに乗り換えました。
では良いバイク選びを。
書込番号:20436546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>屁理屈どっとcomさん
どうもです。
悩んでいるのは悩んでいるのですが、なかなか私自身が時間を取れずに色々先送りになり続けてるのが一番の原因でしょうね。
フォルッツァからVストロームに乗り換えられたんですね!まだまだ乗り換えて期間が短いようですし、毎日ワクワクじゃないですか?
このVストロームではお子さんとのタンデムに挑戦はしてみたでしょうか?
もし経験済みでしたら感想を教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:20440427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>屁理屈どっとcomさん
ありがとうございます。
全然しつこくないですよ。
実際に使い分け出来るならそれが一番だと思います。
駐車スペースの問題や維持費の問題もありますが、なにより自分で悩んでいるのが乗る時間の確保なんで。
週休2日と言えど土曜日はほぼ毎週仕事ですし、日曜日も日頃出来ない家の用事や父親の農作業等のサポートをしてると、本当に乗る時間が無いんです。
現状のカタナだけでも宝の持ち腐れに近い状態なのに、これでセカンドバイクを持って子供とのタンデムに時間を取ると、ただひたすらカタナが朽ちていくだけになるのでは?と悩んでいるのです。
大好きなバイクが朽ちていくのを見るくらいなら、同じような好みの方に走らせて貰った方がずっと良いのでは?などと悩みながらも、手放す事に抵抗も感じて乗り換えか増車かどっち付かずな状態でして。(涙)
書き込みに添付して下さった写真ですが、もしかしてこれのためにわざわざ撮影してくれたのでしょうか?
だとしたら本当にありがとうございました。
本当に参考になります。
もし自分が乗り換えにするとして屁理屈どっとcomさんの選考のポイントと同じで考えると、
1、子供を乗せやすい事「高すぎな
い車高とタンデムシートの形状」
2、排気量600〜900cc位まで
3、レギュラーガソリン
4、軽い林道が走れる
5、ポジションが楽
6、ABS
7、国産車
1、は確かに自分も重要視しますね。
2、は特に拘らないですが扱いやすさを考えるとこの排気量も納得出来ますね。
3、は出来ればその方が良いかな?
4、は興味はあります、動画などを見ると楽しそうなので。
5、はやはりタンデムするのであればアップポジションの方が良いと思うので、同意見です。
6、は安全面を考慮するなら無いよりあった方が良いと思います。
7、はこれから長く乗り続けると考えるとやはり国産以外の選択は難しいかと。
Vストロームなかなか魅力的ですね。
しかしやはりタンデムはスクーターが失敗しない選択となりますかね?
もし乗り換えでスクーターの選択肢ならばTMAX530になるかと思います。
時間を見付けて試乗はしてみたいです。
書込番号:20442832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
元走る屋さん、こんにちは。
ダエグ則ではありませんが、ZRX1100乗ってます。
高速での風圧対策ですが、カウルを変えなくてもスクリーンをロングにするとか
スクリーンエンドが上がっているものにするだけで、かなり違いますよ。
私もスクリーンエンドが上がっているもに変更していますが、ノーマルに比べると全然違います
高速で、早い車が走っている場合がありますが、問題なくついていけます。
○km/hかは想像に任せます
値段は、¥15,000位だったかと思います。 もっと安かったかな?
書込番号:20443453
![]()
2点
>渓流人さん
ありがとうございます。
スクリーンだけで、そんなに効果があるのですか?
コスパが良いのですね。
ZRXのデザインは大好きなので、あのスタイルのままで空力もよくなるならそれも嬉しいですね。
あと自分での情報収集中に見付けたのですが、マジカルレーシングさんのワイドアッパーカウルはどうなんでしょうか?
あれはデザインそのまま全体的なサイズが大きくなるのでしょうか?
どなたか装着されている方がいましたら、感想を御聞きしたいです。
書込番号:20443888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スクリーンだけで、そんなに効果があるのですか?
コスパが良いのですね。
自分もZRX1200Rでスクリーンを変えてますが、胸に当たってた風が喉の付近に当たる気がします。
もちろん少し伏せればヘルメットの上に当たりますが、この姿勢で長くはしんどい気がします。
マジカルさんのワイドアッパーカウルも劇的に変わるとは思えませんね。
※デザインのウエイトが大きい
あと、ハンドルマウントのカウルをあまり大きくすると飛ばした時に風の影響を受けやすくなるので個人的にはスクリーン変更くらいでとどめておく方が良い気がします。
書込番号:20444237
![]()
2点
>マジ困ってます。さん
返信が大変遅くなりました。申し訳ありません。
ハンドルマウントによる影響は正直考えていませんでした、確かに速度が上がると少なからず影響がありそうですね。
御指摘ありがとうございます、参考にさせて頂きます。
自身としては色々忙しかったので、なかなか話が進んでいませんが、先日時間が取れたのでダエグに初めて跨がってみました。
何故か落ち着いて、しっくりとくるポジションで、初めて跨がったのに以前から乗っていたような感覚を覚えました。
基本に忠実な?ポジションが良いのか、本当に安心感のあるポジションでした。
あと気になったのはファイナルエディションと通常モデルでの足着きの違いで、ファイナルエディションの方がシートが柔らかく通常モデルより足着きが良く感じました。
ちょっと調べてみるとファイナルエディションのシート高は通常モデルより5mm程度低いようなので、それとシートの柔らかさが合わさってあの足着きの良さと座り心地になっているようでした。
ダエグ良いですね〜、本当に悩みます。
書込番号:20504240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>元走る屋さん。
こんちにわ。ツーリング目的ならZRXは良く出来たバイクだと思います。
ポジションも楽ですし、操作性も素直で疲れにくいです。
自分事ですが、5年くらい乗った1200Rを手放し、ZX-14R(2012年中古)に乗り換える事になりました。
いま振り返ってもZRXは良いバイクだと思います。
元走る屋さん。
購入するバイクが決まり楽しくツーリング出来れば良いですね。
その時はくれぐれも安全運転でお願いします。
書込番号:20504486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マジ困ってます。さん
ありがとうございます。
今後は息子も背中に居るので、今まで以上に安全に注意しながら楽しむつもりです。
ZX-14Rですか?良いですね、カワサキのフラッグシップで、出来れば自分も乗りたいです。
なんせ、今後1番一緒にツーリングする友人が今購入予定なのが隼なので……(笑)
マジ困ってます。さんもご安全に楽しいバイクライフになりますように。
書込番号:20504611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マジ困ってます。さんもご安全に楽しいバイクライフになりますように
ありがとうございます。
書込番号:20504748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様本当にありがとうございました。
遅くなりましたが解決済みとさせて頂きます。
しっかりと皆様からのご意見・アドバイスを参考にさせて頂きます。
実はまた仕事が立て込んだのとカタナの売却等で乗り換えにはまだ時間が掛かりそうです。
今価格も含めてダエグとニンジャ1000とXSR900で最終選考中です。
また皆様に意見を御願いするとは思いますが、その際は宜しくお願いします。
書込番号:20844753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
表に出てこないくらい小さな変更はあるかも知れないですが、基本的な仕様変更はないと思います。
書込番号:20271712 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
現在Z800に乗ってるんですが、最近中々2速ギアに入らないのですがギアの位置がズレてるんでしょうか?あと、4速から5速にギアを変える時や5速から6速にギアを変える為にクラッチを握ったら盗難のランプが点灯しエンジンがストールします。何か考えられる原因は有りますか?宜しくお願いします。
書込番号:20247656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一般的にシフトしにくくなるのは
・オイルの劣化や相性
・シフトフォークの変形やシンクロ破損など内部の問題
・仕様(笑)
いずれかと思います
まずはオイル交換してみて、改善しないならミッション開けてみるしかないので
自分でやらなければバイク屋さんに頼むしかありません
ストールは、イモビ(イモビライザー=盗難防止装置)の警告灯がついたのであれば
九分九厘イモビの誤動作かと思います
後付なら単純にカットすればイモビ無効にもできたりしますけど、Z800あたりだと
組み込みの標準装備でしょうか?
であればチップIDの認証や振動センサ、ニュートラルポジションなどイモビの仕様によって
どこにセンサがあってどう働くかは異なりますから、Z800のイモビの仕様に関する
正しい知識や情報がないと、つまりバイク屋じゃないと対応は難しいと思います
いずれにせよ、まずは「バイク屋に相談!」ですね
でも買い替えのご相談もしてらっしゃるようですから
深く考えないで下取り出すのもいいと思います(不具合の告知は必要ですけど)
書込番号:20248309
![]()
1点
>アハト・アハトさん
コンスタントメッシュです。
書込番号:20248489
1点
そういえばそうですね
元クルマ屋さんなもので・・・
うっかりしました 失礼しました
書込番号:20248676
1点
回答ありがとうございますm(_ _)m仕事場の上司二人に乗って貰いましたが、症状は同じ様に出ます‼エンジンオイルは、乗っても乗らなくても3ヶ月毎にカストロールレーシングを入れています。今回も先週にエンジンオイルとエレメント交換は自分でしました。この状態は半年位前から出ています‼騙し騙し使って来たのですが、限界かなぁ?と、考えています…
書込番号:20249994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ギア抜けはオイルも一つの要素ではありますけど、機構の異常が原因ならば
オイル交換では直りません。
オイル交換して、なおかつ乗り方の違う複数の他人が乗って症状再現しているなら
ミッションそのものの問題である可能性が高いと思います
エンストも同様に、他の人が扱っても症状が出るなら車両の問題でしょう
他の人が乗って症状が確認できるということは、再現性があるって事です
再現性があるということは、現車をバイク屋にもっていけば症状を確認できて
原因が特定できるって事ですし
原因が特定できるって事は、直せるという事になります
まずはバイク屋に持っていく事柄ではないでしょうか?
それもしないで「限界かなぁ」っていうのはいかがなものかと思います
書込番号:20250916
2点
保証も切れてるし、タイヤも全豪交換しないといけないし修理代も掛かりそうだし上司にも、かなりの金額が掛かるんじゃないかと言われたので買い換えも視野に入れているだけです‼
書込番号:20252722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
直すかどうかは別にして、いくらくらいかかるか確認してみるのもいいと思いますが、いかがでしょうか??(^^;
書込番号:20252864
1点
>直すかどうかは別にして、いくらくらいかかるか確認してみるのもいいと思いますが、いかがでしょうか??(^^;
私もそう思います
Z800にかぎらず、どんなバイクでもいつかは調子が悪くなります
バイクはそもそも、クルマみたいに乗りっぱなし&車検だけで5年10年乗れるような乗り物じゃありません
タイヤやオイル交換のサイクルも早いし、ユーザーが普段から点検整備すべきところも多いです
トラブルに遭遇する確率はずっと高いと言えるでしょう
調子が悪くなった、交換時期が重なったというくらいで乗り換え考えていては
お金がかかって仕方ありませんよ
乗り換えするにしても、調子が悪いままでは下取り出すにしても買い叩かれますよ
まずはPF4さんおっしゃるように、見積だけでもお願いしてみてはどうでしょうか?
書込番号:20253722
2点
修理見積もりが出たのですが、かなりの金額になったので違う店に行ったらGSX-S1000で欲しかった色やカウルが無いなど違いは有りましたが走行距離150kmの試乗車上がりがあり下取り金額もかなり出て追い金が修理代より支払いが少なかったので購入してしまいました…皆さん、すみませんでしたm(_ _)m
書込番号:20254312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご購入おめでとうございます
私たちは助言はすれども、スレ主さんへの権利なんて1ミリもないのですから
「スミマセン」なんて言う必要はありませんよ〜
ご自身が納得していい買い物できたと思えるのであれば、それが最善です
いいのが見つかって好条件で買えたのですから、最高じゃないですか
新しいマシン大事にしてあげてくださいね
書込番号:20254762
3点
>「スミマセン」なんて言う必要はありませんよ〜
同意です。
参考までに修理の見積もりは大体 いかほどでした?
書込番号:20254876
0点
修理は、エンジンを下ろして分解してみないと詳しい事や金額は分からないと言われました…取り合えず前後タイヤ交換も込みで45位を考えていて欲しいと言われました…
書込番号:20254895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GSX-S1000Fさん
ありがとうございました。
書込番号:20254996
0点
購入してから一年。色々なところにツーリングに行きますがホント、バルカンS見ないですね。人気ないのかな?
マフラーを変えたくて色々探してますが、ないですね、これも。ずっと出ないのでしょうか?
TWO brothersやdelkevicにvalcanS用のマフラーが出てますが車検対応じゃないですね。BEETなどのメーカーは作らないのかな?どなたかバルカンSのマフラー情報があれば教えてください。
書込番号:20217391 スマートフォンサイトからの書き込み
46点
私、只今58才、35才のときリターンして
スズキイントルーダー800→BMWF650→トライアンフボンネビルT100とのり
48才で降りました。
そして10年を経て再リターンをもくろんでいます。
希望は
1.見て眺めて飾って美しいクラシカルデザインと空冷エンジン(屋内ガレージ計画中)
2.乗るのは越後の田舎道をタンタンタンとショートで。遠出は考えません。(家内が許さない)
3.それでも感じたいエンジンの鼓動。
自分では見て眺めて飾って美しいはW800なんですが、W800のレポートではエンジンの鼓動感の物足り
なさをいくつか読みました。
逆にSR400のレポートを調べるとエンジンの鼓動感がある、といくつか強調されているようです。
SRとて見て眺めて飾っての美しさは十分なのでエンジンの鼓動感がW800よりあるなら
SRか....と迷っています。
試乗すればわかるのでしょうが、調べると試乗車が置いてある店舗はものすごく遠方です。
そこでこの2車のその辺をご存じの方の意見が聞きたくて投稿しました。
それぞれのインプレッションだけでもありがたい情報になりますので、なにとぞ御意見よろしくお願いします。
5点
どちらも騎乗経験が無いのでお呼びでないかも知れませんが少し。
スペック上の数値差で単純に見てW800は216kg、SR400は174kgと、
実に42kg、小柄な成人女性1人分くらいの重量差がある点からしても、
個人的にはより軽量なSR400を推奨します。
と言うのも、以前乗られていらっしゃったのが40代後半で、
それから10年経っているとのことで、失礼ながら体力面の衰えが気になるからです。
これが20代後半から10年(私自身がこのケース)ということなら特に問題ないかも知れませんが、
走り出したらどちらもパワフルだし安定感がある車種なのですぐに勘を取り戻されるとしても、
やはり取り回しでご苦労されるのではと。
クラシカルタイプなら、
立ちゴケで傷ついただけでもかなり(精神的に)凹むと思います。
ご自身の体力とご相談の上、慎重にご検討下さい。
それではご安全に、素敵なバイクライフを。
書込番号:20145303 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
スレ主様
W650ではどうですか?
W800、SR400、W650、全部乗ったことがありませんが。
実は私自身W650が欲しいだけですが。
書込番号:20145380
6点
ご同輩!縮こまるには早いと思いますよ。
健康に問題なければリッターバイクに乗りましょう!
7月にR1200RTを降り次を検討中です。
当初は中型程度で、やっぱり鼓動感のある軽いバイクにしようと考えていました。
でも、走り(爆走でなく、低中速からの加速感)に満足できるか?結局、買い替えにならないか?と思案中です。
最近、軽くて、音も良さそうなGSX-S1000を見つけ心が傾き掛けていますよ(笑)
書込番号:20145583 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
御意見いただきましてまことにありがとうございます。
>鉄騎、颯爽と。さん
たしかに軽いに越したこと有りませんよね。
でもW800の存在感が捨てがたい。
>多趣味スキーヤーさん
W650ですか?もう何年も前に製造中止になっていて中古でしか
手に入らない。美しいバイクとは離れてしまう。
W650の方がいいのですか?鼓動感があるのでしょうか。
>Shinsyudaisukiさん
いや〜、1Lを超えるバイクはねぇチョッと手にあまるかなぁ。実は速く走ることや、加速の良さ、ワインディング
は、重視してないです。すみません。
エンジンの鼓動を感じながら、越後の田舎道をゆっくりと走れればいいのです。
鼓動感といっても、ハーレーに乗りたいとは思わないのです。
書込番号:20145689
2点
SR400は昔のならともかく・・いまのインジェクションのは鼓動感で言えば駄目
Wの方が、スムーズですがトルク・パワーがある分躍動的かな・・重たいです
あたいがガキの頃の昔のW1Sなどから見たらモーター
腕時計・・セイコーロードマチックの針が振動で外れる・・・・
意外性でセロー250の方が現代的なパルス感低速での粘り・試乗してみてください
リターンライダーに・アナログ的な・体が・目が・反射神経が追いつかない…
的なものカバーしてくれる優しさとバイク本来の素直な運動性能
旅友的な手軽さとタフさあります
ほんとに動力性能求めなければセロー250はアリです
実際峠で攻めると今のSRより総合的に速いです
あと、現代的な鼓動感躍動感を求めるならKTMの690単気筒の大型クラス
古典的な味求めても、もう生産されていないですね
しいて言えば・こだわるなら
キャブ車のSR400をSR500仕様にして吸排気系チューンしてあげると・・楽しいです
お金はかけましょう
オレンジブルバードや関西だとウェリントンなどSRやってくれるところあります
今時のバイクはいろんな意味で高性能です、ノーマルだと振動などないに等しいです
昔のごつごつ・ゴリゴリざらざらした未完成な味を求めても無理です
洗練されてて無味もしくはとんがった味です
あと単気筒エンジン・・・セロー225でもバランサー外すとかなり振動出て
古典的で活発な鼓動感たっぷりエンジンに変身します
振動で疲れます
書込番号:20145813
![]()
2点
ここにも似たような質問スレッドがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210027/SortID=19842572/#tab
エンジンの鼓動感のみで撰ぶとすれば、サウンドではハーレーの右に出るバイクはないですね。
ただ、カワサキ W800もSR400と比べたら所有感をくすぐられいい選択だと思いますが、本家のトライアンフボンネビルを
乗られているので 何を今更感ありますが ・・
その他見た目よりも走って面白いものなら
http://moto.webike.net/moto_report/2015/07/vol60/
http://www.virginducati.com/impre/impre2015-scramblericon/
http://www.ducati.co.jp/history/60s/scrambler/index.do
書込番号:20145926
4点
>保護者はタロウさん
>自由道_さん
御意見ありがとうございます。セローに250があるとは知りませんでした。
オフロード車で現代的なパルス感低速での粘りがあるとは考えもしなかったので
オフロード車は検討の範囲になかったです。
SR400キャブ車を500にボアアップですか。そそられますね。
現行基準に適合させた国産バイクに鼓動感を求めるのは無理、ということがわかってきました。
中古車、国外車にも範疇をひろげて検討したいと思います。
以前乗っていたF650は本当に当時の自分のニーズにぴったりでとても気に入っていました。
マフラーを変えて良くなったサウンドと相まって低速で感じられるビックシングルの鼓動が好きでしたし
高速道路で長距離移動して林道を走ってキャンプ泊して...と本当に楽しかった。1〜2泊のツーリング
にしょっちゅう出かけていました。
その後ボンネビルに変えたのだけど、期待したバーチカルツインの味もわからず、ポジションも自分に合わず
ツーリングにも行かなくなりました。いやいや年をとってツーリングがおっくうになってきていたのかな。
結局ロングツーリングは行くこともなくボンネビルを売却して私のバイクライフは終わりました。
でも今のニーズなら、ボンネビルに乗り続けたでしょう。いえ、あの時ボンネビルに乗ったから、今、クラシカルデザイン
と空冷エンジンのバイクでリターンしたいと思っているのかもしれません。
書込番号:20147620
6点
F650とセローって同じようなバイクだと、私は思います。もちろん個人の偏った考えです。
バイク旅がお好きなら、セローはありな気がしますが、試乗されてみてはいかがでしょうか??^^;
盆栽能力は限りなく0でしょうが…(笑)
書込番号:20147705
5点
>PF4さん
御意見ありがとうございます。
F650は高速道路も結構楽でした。巡航速度110kmぐらいだったかな。
仙台から都内まで常磐自動車道を一気帰りしたこともありました。
とにかく当時は高速道路で都内から一気に移動して、山などのワインディング、チョットした林道走破などし、
キャンプや温泉を楽しんでいました。
しかし、今は当時、いえ、バイクに興味を持ったもっとずっと若かりし日へのノスタルジーからクラシカルな
デザインで空冷エンジンのバイクが欲しいと思い立ったのです。免許を取ったときにはすでに廃版になっていましたが
中学生のときはじめて買ったオートバイ誌をみて欲しいと思ったのはCB350セニアでした。
でも諸般の都合により社会人になるまでバイクそのものを購入できなかった。そして買ったのは別のバイクでした。
書込番号:20148110
2点
自分も最初のBMWは最終型の F650 Funduroでしたけど 一時同時所有だったSRX600(3XS)のガサツで質感の悪い回り方
とは違い、本当に完成度の高いフィーリングでした。
そういう意味ではBMW G650 Xシリーズが エンジンからの鼓動バイク ひとつの理想形でしょう。 改造しなくともヤマハSR系の
フルチューンよりも高出力かつ耐久性も抜群ですからね。
書込番号:20148359
5点
>窓越しの風景さん
初めまして。
私は20代に約2年ほどSR400に乗り、しばらくバイクのない生活を経て現在W800に乗っています。
スポーツバイクにも興味ありますが、クラシカルなデザインが好きなへなちょこライダーです。
皆さんおっしゃる通り、SR400の方が鼓動感があります。(10年以上前のモデルの話ですが)
W800は騒音規制の影響なのか、マイルドになっている感じです。
ガソリンスタンドで話しかけられた見知らぬおじさんも「おとなしくなった」と言ってました。
SR400は軽くて扱い易いバイクです。W800はゆったりクルージングに適しています。
高速道路に乗らないならSR400が良いと思われますが、キックスタートのみなのでエンジン起動は少々大変です。
また、その2車と迷うならトライアンフのストリートツインも検討したらいかがでしょうか?
価格は上がるけどW800より軽くシート高が低いのが魅力ですね。スレ主さまはボンネビルの経験もありますし。
参考になるがわからないですけど、一応経験者のコメントということでお願いします。
ちなみに私は新型スラクストンR狙っています。カフェレーサーカッコよすぎです。
書込番号:20152168
![]()
6点
>自由道_さん
またまた御意見いただけて参考になります。
F650がF800になったと言う情報まではなんとなく知ってましたが、こんなに派生モデルが出ていたんですね。
>夕闇の閑人さん
御意見ありがとうございます。
高速道路を走ろうとは全く考えていません。あくまで乗るのは越後(実家)の田舎道をタンタンタンと。
SR400のカタログが昨日ヤマハさんから届きました。鼓動感が現行モデルでもあるならSRに傾きそうです。
でも、眺めて美しい、ノスタルジ−ならW800の存在感か.....いずれにしても他車を含めまだまだ検討の段階ですね。
書込番号:20153424
3点
御意見いただいた皆様、本当にありがとうございました。
今日までに、W800やSR400、BMW類を試乗は出来ませんでしたが
見てきました。
そして今考えていることは、終のバイクを買うという思いから脱却して
10年ぶりのリターンなんだからそんなに焦らず、まずは買って、乗って
飾ってみよう。そしてそれに満足できないならまた考えればいいじゃないか...
ということです。
ここに投稿してから、WEBでたくさん調べました。
YouTubeにはW800もSRもたくさん走行映像、音、インプレがアップ
されているのですね。とても参考になりました。
お気楽にまずはバイクを手にしようと思います。中古のSRを...
皆さんの御意見や、WEBを調べていくうちにSRがもっとも今の希望に近い。
そして、更に望むなら、その望みにあったバイクを探していくことにします。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:20188001
6点
30代からにSR400に10年ほど乗り、そのあとw650、W800と乗り継ぎました(途中ZRX1100もありましたが)
SR400、軽いですし街中でものんびりと走れます。バランサーのないシングルなので鼓動感もあります。
マイナス点は、高速100km巡行は手足がしびれます。また、登坂車線のある坂では、車を抜くのが厳しいです。
夏の渋滞時、ちょっとエンジン切りたくなってもキックなのでできなかったですね。ツーリングも日帰り200kmくらいまではともかく、それ以上になると疲れました。W800では、若干重くなりますが取り回しは問題ないと思います。鼓動感は当然SRほどではありませんが
マフラーをワイバンに変えたところ鼓動感は増しました。
過去にトライアンフの経験があるのでしたら、W800を進めます。会社の先輩にトライアンフのT100に乗っている人がいるのでたまに乗りますが、鼓動感はWのほうがあります。T100は、ツインカムですしショートストロークなので、鼓動感よりスムーズに回る感じでした。パワーは当然排気量も多いT100のほうがありますね。
書込番号:20203863
6点
こんにちは、ネット上で表題の通りの年式の車体について、サイドスタンドを取付している部分のフレームの溶接が取れるという問題を散見しましが、実際なった方がいらっしゃいましたら、溶接修理に幾ら掛かるか?情報頂ければ幸いです。
当該年式車両は特に安く買える買える為、もし、取れた場合の修理代に納得行けば、購入候補に入れたいと思います。
書込番号:20129123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サワッディー ヒー マイ カップさま
経験談でなくて恐縮ですが…サイドスタンド出したままステップに足をかけて体重をのせて乗り降りすると根元から折れるバイクは少なくないと思います…サイドスタンドに車重がかかったまま乗り降りするのは普通のことですが更に全体重を乗せるのは想定外のようで…
とは言え折れてから「フレーム交換ですね〜」と言われてしまうと部品代が仮に10万円でも工賃が30万とか考えられます…何せワイヤーハーネス全部外してエンヂン降ろして…全バラ組み上げみたいなものですから…妻のバイクで転んだ時は新車の車輛本体が89万円なのに修理見積り165万円でしたし…チョッとした傷でも元通りに治そうとすると驚く程費用が嵩む場合も有りますので…
ですので、買う時点で溶接盛りして貰っておくことをお勧めします…ただ下手な人が熔接するとかえって強度が落ちますので充分販売店で相談なさって下さい…
行きつけの販売店で友人のバイクのキャリア熔接盛りして貰った時は無料でしてくれましたがキャリアはそれこそまた折れたらもう一度肉盛りすれば良い位のものですし…
フレームにスタンドステイの溶接盛りですから費用はそれなりに請求されると思いますが保険ですね…
ER-6nは試乗会で乗ったきりですがとても良かったですし…不安なく買えると良いですね<(_ _)>
書込番号:20130738
![]()
0点
>>ViveLaBibendum様。
ご返信ありがとうございます。
確かに、サイドスタンド使用時に体重を掛けるのは、本来の使い方と異なりますね。
型番の似ているER-6F(ninja650R)では、私の調べた限りでは、書き込みのような案件は、見つけられませんでした。
こちらも、中古では、値段も手頃なようです。
書込番号:20130899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サワッディー ヒー マイ カップさま
ご叮嚀に恐縮です<(_ _)>
SNSでパッセンジャーシートまで荷物満載してライディングシートしか空いていない状態でキャンプとか行かれる方のバイク写真をご覧になったかたが「どうやって乗り降りするのでしょうか」とお訊ねで…
積載状態でステップに足をかけて体重載せて乗り降りしますとステップ折れなくても右に倒す危険がございます…
左のグリップを手前に引くようにして車輛を左荷重で安定させて右脚を振り上げてシートに踵落としする要領で跨ぎますと…要らぬところに蹴りを入れてしまったりスタンドを傷めたりせずに乗り込むことが出来ます…
通常の乗り降りはメーターに顔を近付けるまで前傾して膝を折って跨ぐと股関節が楽ですが…体が楽なだけでなくバイクにも優しい跨ぎ方ということになりますね…
良い買い物が出来ますように<(_ _)>
書込番号:20152238
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









