このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 104 | 13 | 2016年8月8日 22:00 | |
| 25 | 8 | 2016年7月18日 17:36 | |
| 5 | 1 | 2016年7月12日 18:17 | |
| 16 | 3 | 2016年7月13日 17:24 | |
| 13 | 1 | 2016年6月26日 18:08 | |
| 65 | 19 | 2016年7月4日 12:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
当方、エストレヤ乗りですが
バルカンsに一目惚れしています。
大型免許ありませんが。。。笑
でもいつか手に入れるのが夢です。。。
スポーティーなアメリカンみたいでシティーな感じでめちゃくちゃカッコいいと思うんですが、
走っている姿も見ませんし、価格コムでも下位にいるのが不思議です。
意味がわかりません。
何故なんですかねー??
書込番号:20063539 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
やっぱ、大型アメリカンはハーレーに行っちゃうっしょ( ̄ー ̄)キッパリ
むー(。・_・。)ノ
書込番号:20063848 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
アメリカン(クルーザー?)というバイクの性格から大排気量で大きいサイズのものが好まれる傾向があるのでどうしても軽量コンパクトなものは人気があまりないのはしかたないとおもいます
ただ個人的にはネイキッドより楽なポジションで普通のアメリカンより走れるバルカンSは面白いバイクだとおもいますよ。
もしかしたら同じ車体に400のエンジンつんだほうが需要あるかもしれませんね。
書込番号:20063898 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>R259☆GSーAさん
>kumakeiさん
たしかにそうですね。。。
需要と供給のバランスって難しいです。
でも、自分はハーレーやビッグスクーターは全然好みではないのです。
なんか強面のひとが乗るイメージというか。。。笑
なので、そーゆーひととはジャンルが違うのかもしれませんね。
どちらかというとネイキッドやスポーティーなバイクからのひとのほうが好きになるかも??
たしかに大型のひとはハーレーやスポーツバイクや外車とか拘りが強そうだし。。。
バルカンsは400にして中型免許で乗れるほうが敷居がかなり下がって売れるかも??と思えてきました。
しかし、見た目はあのままを維持してほしいんですよね。。。
もしかして、カワサキさん、ターゲットを間違えたのかもしれませんね。。。
書込番号:20063961 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>レヴォえすとさん
おっしゃるように街乗り用途でどこへでもお気楽に行こうというハーレーの水冷750のコンセプトと同様のもの、というか対抗車ですね。
ただ、日本の市場ですと、いろんな要素を持っているということは中途半端に思う消費者が多く、人気がないのではないでしょうか?
米国と違い、日本だとお気楽街乗りにはちょっと大きく(それ日本だと125ccやいいとこ250ccが果たしている)、アメリカンとしてはちょっと小さいと思われちゃってるのでは?
使い勝手としてはちょっとツーリングしたりするのに本当はとっても便利な車両なのかもしれません、日本の峠道、山道だとかだと大きなアメリカンだと慣れてないとちょっと乗りにくかったりしますから。
人気があろうとなかろうと、レヴォえすとさんがこれはいい!と思えば、乗られると良いと思いますよ。将来の下取りまで気にされるのでしたら、お勧めはできないですけど。(あんまりそんなことまで考えてオートバイに乗る人も少ないでしょうけどね)
書込番号:20064069
14点
>レヴォえすとさん
お久しぶりです、
エスとレヴォは快調ですか?
なんかセンスあるレヴォさんと好みがあってて嬉しいです
私もSR400買うのに、大型取得していれば購入していたかもしれません。
最近沖縄で
在庫処分くらいの価格で販売されているのを見て、増車と大型取得も少し考えたくらいです、、
販売終了にならないうちに、余裕があればもう一度真剣に考えたい車種です、、
私は、ノーマルでも満足かな、
書込番号:20076161 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>コメントキングさん
お返事遅くなりすみません。。。
よくいえばいろんな要素をもっている、悪くいえば中途半端。。なんですかね。
でも新しいジャンル?みたいな気がします。
クルーザーなんだけどスポーティーで、アメリカンみたいだけどアメリカっぽくなく旧車ぽくもない。シティーな感じ。笑
新しいだけに、世間に浸透するのに少し時間がかかるのかも?
あと、大型免許がいるのでさらに浸透しにくいのかな。。。400ならどーなんですかね。。。
自分は裕福ではないので手に入れるのはまだまだ先の話しなんです。。。笑
書込番号:20080773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kahahiaさん
お久し振りです^^
今日もレヴォーグとエストレヤに乗ってきました。笑
kahahiaさんと趣味が似てるんですね。バルカンsまで好きとは!笑
自分もバルカンならノーマルで充分満足できます。
そーいえば、先日街で初めて黒バルカンsとすれ違いました。
やっぱりめちゃくちゃカッコ良かったです。
短パンの若い男性でしたがそれでもシティーな感じでオシャレでした!
普段着でもオシャレだし、バッチリ決めても様になるバイクですよね。
徐々に人気が出るかもしれません。
お得なうちに購入した方がいいかもですよ^^
書込番号:20080796 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
レヴォえすとさん
はじめまして。
私は去年、バルカンSを公式サイトで見た時は本気で欲しいと思い、すぐカタログ請求しました。
免許取った時に欲しかったエリミネーター250Vみたいで、凄くカッコいいと思いました。
元々アメリカン好きですが、ゆったり走るのではく、キビキビ走りたいタイプですので、そんな自分にピッタリだと思いました。
あと、乗ってる人が少ないのも、好きな理由です。回りの人が乗ってないような車やバイクが好きなので。因みに当方在住の県内に在庫が3台しか無いみたいです。
日本仕様発売の時に、メーカーのキャンペーンでローン金利がもの凄く安い時はかなり悩みましたが、その1年前に軽自動車を新車で購入したばかりでなくなく諦めました。
ですが、海外仕様のキャンディーグリーンが発売されたら購入しようと思ってます。
書込番号:20088736 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>係長補佐さん
はじめまして。
そーですよね^^回りに少ないのも魅力のひとつです。
素人の自分にはアメリカンって全部同じような感じに見えるのです。笑
でもバルカンSは違う。cityな感じ(何回も言いますが)
自分も黒と緑どっちがいいか妄想したこと何度かありますが。。。どちらもいいんですよね。。でも緑のが目立つのは間違いないです。笑
たしか、ネットで福岡のバイク屋さんで緑色売ってましたよ。
日本でも取り寄せできるんでしょうかね??
書込番号:20089270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お返事ありがとうございます(^ー^)
遠出ツーリングももちろん良さげですが、街乗りが多い私にとっては、レヴォえすとさんの意見はまた心揺さぶられます、、
まだ沖縄で見たことないので、それも欲しいとなぜか思ってしまいます。
人気でて欲しいけど、出たら価格高騰してしまうから好きな人が自分のスタイルで乗りこなせるバイクであって欲しいです
書込番号:20093502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レヴォえすとさん
返事が遅くなってしまい、すみません。
Gooバイク見てみたら、レヴォえすとさんのおっしゃった福岡のショップにキャンディーグリーンのUS仕様が販売されてるのを見ました。
これは!と思いましたが、見事家族に大反対されました。「今のバイクはどうするの?」と。
今乗っているV-twinマグナは車体番号300番台の初期型の為、手放したくなくて…
国内仕様がでるまで、気長に説得したいと思います。
書込番号:20093615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kahahiaさん
>係長補佐さん
我々の共通点。。。今のバイクどーすんの??
ですかね?笑
やっぱり今のバイクも大好きなんですよねー。。。
手放したくない。でもバルカンSも欲しい。笑
先日またバルカンS見かけました。
オっサレ〜だわ。。。
いつか手に入れるぞ!!笑
書込番号:20097480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レヴォえすとさん
SRはずっと所有するつもりでいるので買うなら間違いなく増車です(^.^)
でもお金と大型免許をまずは、、
なんですけどね(^_^;)
まっそのうち限定やカラー変更など出てくると思うので、それを楽しみに気長に検討していきたいです
書込番号:20100932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バイク初心者です。
現在の走行距離は1000kmぐらいです。
proに書き込みが無かったので、こちらで質問させていただきます。
燃料計が無いのでエンストがこわくて
早め早めに給油しています。
具体的に言うと
バイクを垂直に立てて燃料キャップを外し、
オイルが見えなくなりそうな感じなら即入れてます。
でも、この方法だと3L弱ぐらいしか入りません。
となると、まだ倍ぐらいは走れるのかなぁ?と思ったりしています。
(あふれるのがこわくて満タンまで入れられてないのかもしれませんが・・)
『上から覗いてオイルが見えるか見えないかの状態の時
あとどのぐらい走れるのでしょうか?』
わかりにくい表現かもしれませんが、
わかる方、いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。
1点
先ず、実際の燃料消費率(燃費)の数値を収集します。
具体的には「満タン法」と呼ばれる方法です。
タンクが満タンになるまで給油し、その際の油面レベルを覚えておきます。
走行距離計をリセットします。
リセット出来る距離計が無ければ積算距離計の数値を記録します。
次の給油で、出来るだけ正確に前回の油面レベルと同じになる様に給油します。
その時の走行距離(積算距離ならその差分)を記録します。
1Lあたりの走行距離を算出します。
[走行距離]÷[給油量]=[燃料消費率](単位はkm/L)となります。
これを数回繰り返し、出来るだけ多くのデータを集め、
その平均値を算出します。
収集したデータから算出した平均値にタンク容量を掛ければ、
航続可能な距離が判ります。
以降は走行距離が航続可能距離に達する前に給油すれば良い訳です。
因みにこの車種の諸元によれば、
燃料タンクの容量は7.3Lとなっています。
以上、ご参考まで。
書込番号:20045157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一度すっからかんになるまで乗る
航続距離を確認
リザーブにしてガソリンスタンドへ
書込番号:20045164 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>燃料計が無いのでエンストがこわくて
オイル=ガソリン という前提での回答ですが、
燃料タンク左下に燃料コックがありますので燃料コックを「ON」にしてください。
その状態で走行し、もしもガス欠になったら燃料コックを「RES」に切替えれば、まだ10km以上走れますので給油しに行きましょう。
給油後、燃料コック「ON」に戻してください。
>あふれるのがこわくて満タンまで入れられてないのかもしれませんが
セルフのガソリンスタンドで給油しているのですね。
給油ノズルの先端部分が数センチ程度 燃料タンク内に入っていれば自動停止機能が働きますので、あふれませんよ。
>鉄騎、颯爽と。さん
スレ主さんにとっては満タン給油が難しいのですから、満タン法自体が難しいと思われます。
書込番号:20045173
3点
こんにちは。
2週間ほど前に2013年型のKSR110(走行距離0km)を購入し、500km走ったところです。
なので説得力がないかも知れませんが、事前リサーチに基づき、鉄馬さんと同様の考え方を採用しています。
その上で、残燃料にはかなりゆとりがありますが、200kmごとに給油するようにしています。
走行距離0kmからスタートしたので、オドメーターが200km増えるごとに給油すれば良いので、見落としの心配が少ないです(かつ、リザーブもONにしてあります)。
かつてロシアに数年駐在したので、KSR110でシベリア道を走ることを夢見ています。
かの国はガソリンが4〜5種類に分かれているので、日本とは燃費の経験則が異なります。
それを測るのも面白そうですね。(笑)
書込番号:20045566
4点
>タン塩天レンズさん
確かに仰る通りですね。
よく理解せずに的外れな回答をしてしまいました。
書込番号:20045592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トリトン2さま
『上から覗いてオイルが見えるか見えないかの状態の時あとどのぐらい走れるのでしょうか?』
このご質問に正確に応えられる方はオーナー数多くいらしてもおいでにならないでしょう…
燃料タンクの液面の高さが僅か5o違いでもかなりの量の誤差が出ます…ガソリンも熱膨張しますので季節に依っても変わりますし…
やはり満タン法でご自分の愛馬の燃費を憶えておくのが安全です…
お手許に「取扱説明書」が有れば「燃料の補給」ページに満タン給油の基準が詳しく書いてあります…
購入時に取説が付いて来なかったらWebで閲覧出来ます。
http://www.kawasaki-techinfo.net/searchOM_nv.php?name=KSR110&code=KL110&from_year=&to_year=&view_lang=JA&spec=JP&category=MC&page_no=1
こちらでkSR110の最新年式を選択してご覧になって下さい…
仕様を確認しましたが7.3Lタンクの内リザーブ範囲が0.5L
ざっくりとレビューの平均燃費40qpLで試算しますと…
満タンから272qでゴボゴボ言い始めて加速しなくなり路肩に寄せてフュエルタップ(燃料コック)のツマミを上側にして残り0.5L≒20q程度で自走不能になる訳ですね…
走り方に依って燃費は大きく変動しますが…加減速の連続で燃費が悪くなってもガス欠まで満タンから200kmというところでしょうか…
ガソリンスタンドが数多く在る範囲で走っている分にはリザーブになる位まで減らしても良いですけれど…将来高速道路利用可能モデルに乗るようになったら…
最近は次のガソリンスタンドまで200qなんてところが有りますので…あとどれだけ走れるか計算しておくのは良いことですね…
とは申せタンクキャップを開けて直ぐ見える円筒のレベルプレートの最も低い位置にガソリン面が触れるか触れないかまで満タン給油出来るようになってからでも200q走ったら問答無用で給油するようにした方が安心…
ただ200q給油でも多くて5Lですから…今のところ3Lずつ給油していても悪くはないと思います<(_ _)>
書込番号:20047579
3点
VackLeHimanandamonさん
また長いよ...
書込番号:20047668
6点
皆様、早々のレスありがとうございました。
こんなに早く沢山の方に回答いただけるとは思っていなかったので
返信が遅くなってすみません。
総合するとやっぱり満タン法で自分の燃費を知るのが一番のようですね。
とりあえず、200kmぐらい走ったら入れると言うスタンスをとりつつ
毎回なるべく同じ位置まで給油して、燃費計算をしてみたいと思います。
リザーブで思ったより走れることもわかりましたので
ガソリンスタンドが沢山あるところでは200Km以上走行も試してみようと思います。
初心者にも解るように丁寧に回答いただきありがとうございました。
解らないことだらけですので、また何かあれば宜しくお願いします。
書込番号:20048144
2点
お世話になります。
表題の件につきましてご教授頂きたくお願い申し上げます。
目的は、ストライカー製のガードスライダーロア(SS-GS117A-F3)を取り付けの際に、取説に締め付けトルクが記載されておりませんでしたので、参考にさせて頂く予定です。なお、メーカーWEBページにて問合せたのですが、残念ながら返事がございませんので、どなたかご協力の程よろしくお願い致します。
3点
>スライダーベースは、アッパーはエンジンマウント固定ボルトから、ロワは左右カバー固定ボルトから固定します。
ってあるので、もともとのボルトの指定トルクでいいんじゃないですか?
つまり車両本体のサービスマニュアル参照って事で・・・
書込番号:20032191
2点
まずは自分で調べましょう、
何々県の何市 で 近所の販売店を回った結果の価格でも掲示すれば、
近所yの人からの情報も得やすいと思いますよ。
書込番号:20005708
10点
せめて自宅の近くのバイク屋さんで
見積もり位取った方がいいのでは?
それとも、最安値のバイク屋から
通販で買うのでしょうか??
この程度の情報では
お住まいもわかりませんし、
良い回答は得られませんよ。
書込番号:20009133
2点
名有さん
バイクの本体価格 − 値引き + 消費税 + 経費(8〜10万円)くらいです。
書込番号:20034803
3点
初めまして。
通勤用として購入を検討しています。
カブみたいなシーソーペダルを取り付け、靴を痛めないようにしたいと考えています。
良いシーソーペダルがありましたら、取り付け後の感想と品番、参考価格をご教示下さい。
書込番号:19987614 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スズキのGN125のシーソーペダルが無加工でKSR110に装着できて使用も問題無いみたいですよ。
書込番号:19988055
9点
皆さん、こんにちわ
92年式の初期型ゼファー1100を昨年購入しました。 走行距離は4万キロです。
エンジン自体は調子良いし、異音も無く良く走ります。 しかし、これから長く乗ろうと考えています。
そこで、エンジンのオーバーホールをやるならば、何処までやった方が良いのか教えて頂きたいと思います。
また、走行距離に対してのオーバーホール内容とかありましたら、教えて頂きたく思います。
※ 良くある、2速ミッションの入り具合については1速→2速の変速時、たまに、少しだけですが引っかかるような感じになりますが
大丈夫でしょうか?
以上 詳しい方教えて下さい。 宜しくお願い致します。
19点
お店でコンプレッションを計って貰って規定内範囲ならオーバーホールの必要はないと思います。
書込番号:19964026 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
乗り方が丁寧で
オイル管理が良好で
適度に乗ってあげてる車両と
ろくにメンテもしないで、
暖機もせず、即全開
激しいシフトチェンジ
たまにしか乗らない
で時期がかなり違います
自分で、パワーがなくなってきたな
オイル消費するようになった
エンストしやすい
ゴロゴロ言う
この手の症状が、気になってからでいいかと
開けたついで・・ってのもあるけど・・ついでにクランクシャフトってのは大げさすぎるし
必要な部分と、開けたついでは実物確認したお店と相談することです
症状も出てないのなら、開けてみないとわかりませんよ
書込番号:19964148
![]()
6点
マジ困ってます。さん
書き込みありがとうございます。
現在コンプレッションは十分にあるみたいなんで大丈夫だと思います。
これから、長く乗るためにはどのようなメンテナンスが必要かなと、思っています。
現在の調子はこんな感じです。動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=m8bxgeJeaSk
書込番号:19964576
3点
保護者はタロウさん。こんばんわ。
今の所調子は良いので、オイル交換をしっかりやって乗るようにしたいと思います。
これから、異音とか出てきたらその時に考えればいいですかね?
お金も掛かる事ですしね。
書込番号:19964580
2点
動画見ました。TMRですか、おいらはFCRです。耐久性ではTMRの方が上って言われてますよね?
ファンネルは5000キロで終わる場合もあると聞いて、自分はK&Nのパワーフィルター仕様です。
ゼファー1100。かっこ良いですね。末永く大切に・・・
書込番号:19964682
3点
ゼファーいいですよねーー(^^)
OHするとしたら、スレ主さん自身で作業されるんでしょうか??^^;
書込番号:19967164
3点
PF4さん こんにちわ
4ミニのエンジンなら、腰上ぐらいは出来ますが、4発はやる勇気が無いので
プロに任せたいと思っています。 もし自分でやれば、元に戻せません(笑)
書込番号:19968472
4点
マジ困ってます。さん
FCRもなかんかイイキャブレターですよね。 いずれパワーフィルターを付けようかと
思っているのですが、また、キャブの再セッテングが必要になるので、悩んでいます。
レーシングキャブレターをキッチリセッティングを出すのは大変みたいですしね。
今、油温が80度ぐらいに上がると、3千回転付近から下の落ちが遅くて、
パイロットスクリュー開けても、変化しないし。二次エアーも吸ってないようだし。
今再調整にお店出しています。 直るか心配です。(--);
、
書込番号:19968504
0点
私も戻せません(笑)
ここで、ゼファーならではの情報が見つかるとよいですね♪
私は基本プロにお任せなんですが、「過剰整備」をしない方針のバイク屋さんなので、雑誌とかネットで仕入れた「ショップ推奨を上回る作業」をお願いする時は気を使ってしまいます^^;
「そんなことまでしなくていいのでは…?」と言われたり、「うちの判断が信用できないの??」みたいな空気が漂ったり…(笑)
自分では何もできないので、プロとうまくコミュニケーションできるよう心がけてはいるんですが…^^;
書込番号:19968568
2点
yossy4447さん。キャブセッティングは本当に難しいですね。
2週間ほど前に冬仕様から夏仕様にキャブセッティングを変更しました。
FCRφ39キャブセッティング
ST1ハイカム。 ストライカーフルエキ
冬仕様
MJ #160
SJ #50
PS 1回転半戻し
AS 1回転半戻し
JN OCEMPの4段目
夏仕様
MJ #155
PS 1回転戻し
AS 2回戻し
JN OCFMQの4段目
書込番号:19968750
5点
PF4さん、どうもです。
愛車を大切にしたいと思う気持ちがあると、過剰な整備になってしまいますよね。
バイク屋さんと、所有者の思い入れの違いですよね。
やはり、愛車にやってやりたい事はやって下さいと、言うしかありませんね。ある意味気持ちの問題かもですけど。
近くに信頼できる腕の良いバイク屋さんがあれば最高ですね。
書込番号:19969767
1点
マジ困ってます。さん どうもです。
ZRX1200 キャブ仕様イイですねぇ!!
実はゼファーを買おうか、ZRXを買おうかだいぶ迷ったのですが、
チョイ旧車気味のを買ってしまいました。(^^;)
あっ それと、セッテングデーターと写真ありがとうございます。
FCRを装着されている人は、とても参考になりますね。
と、言う事は夏仕様、冬仕様セッテング自分でやられているのですね。
私もボチボチ挑戦しなきゃとは思っていますが。
それには、エアフローセンサー?燃調測定器?とバキュームと、
PSの調整工具ぐらいは必要かなと思っています。
世話が焼けるキャブレターですが、セッテングが合った時は胸のスク加速と、アクセルワークで
吸気音が何とも言えないぐらい気持ちイイですよね(笑)
お互い今は廃盤のキャブ車は大切にしましょうね。(^^)
書込番号:19969799
0点
yossy4447さん。こんばんわ。
同調のセッティングは一般的にはバキュームゲージで行いますが、開度「バキューム」を同じにするのが目的。
なので、自分はやわらかい半田をスロットルバルブの隙間に挟んで4連キャブの開度が同じになるように調整してます。実用的にはまったく問題が無い範囲まで追い込めると思います。
メインジェットのセッティングは流石にこのクラスになると命にかかわるので、ダイナジェット「シャーシダイナモ」で最適な設定を決めてもらいました。
アイドリングから中低速をキッチリ決めようと思ったら空燃比計が必要になりますが、プラグの焼けとフィーリングでなんとなくわかってくる気がしますね。
>吸気音が何とも言えないぐらい気持ちイイですよね(笑)
>お互い今は廃盤のキャブ車は大切にしましょうね。(^^)
了解です。
書込番号:19969994
1点
マジ困ってます。さん こんばんわ。 返事遅くなりすみません。
キャブセッティングバッチリ出来るのですね。羨ましいです。
>自分はやわらかい半田をスロットルバルブの隙間に挟んで4連キャブの開度が同じになるように調整してます。
う〜ん、よく分かりません('◇')ゞ スロットルバルブの重みで半田を抑えて確認するのですかね?ごめんなさい!!
書込番号:19975210
2点
>う〜ん、よく分かりません('◇')ゞ スロットルバルブの重みで半田を抑えて確認するのですかね?ごめんなさい!!
俺って本当に説明が下手ですからね。ごめんなさい。
要は4つのキャブの開度を同じに調整しなければならないのですが、キャブの開口部は丸いのでシクネスゲージでは測れません。
針金でも良いのですが、硬いのでキャブに傷が付く可能性もあったりします。なので素地のやわらかい半田を使います。
映像の赤で囲んだ部分に半田を突っ込んでシクネスゲージの変わりに使います。
4つのキャブの同じアクセル開度「隙間」になるように調整するって事です。
書込番号:19975429
2点
マジ困ってます。さん こんばんわ。そして、ありがとうございます。
写真付き解説でとても良く分かりました。これから、自分でキャブ調整するのにとても勉強になります。
あまり難しい調整は出来ないと思いますが、同調ぐらいはやりたいと思います。
それにしても、キャブ調整についてはあまりネットでは公開していませんよね。
それだけ、生ものと言う事ですかねぇ〜 まずは勉強からですね。
書込番号:19977971
2点
みなさんどうもです。 スレから少しズレますが・・・ TMR-MJNの整備について
この前、バイク屋さんで、バルブクリアランス調整と、同調の取り直ししてから下記の症状が出ました。
TMR-MJNは、エンジンが温まる(油温80度)以上(キャブレター本体の温度が上昇)すると。笑
空ぶかし、走行中共に、4000rpmから下の回転の落ちが遅くて困っていました。(バイク屋さんに再調整に出すがあまり改善せず。)
そこで思い切って先週末、キャブレター内部の掃除と同調に挑戦してみました。
セッテングデータ
夏仕様・MJ130 PJ22.5 AJ100 パイロットは 1回転と1/4戻し (ファンネル仕様)
同調は、バキュームを持ってないので、各々の開度で調整しました。結構合わせにくいです。
各ジェットを取り外し掃除、パーツクリーナーで汚れ洗浄。 エアーブロー及び確認
結果的には、AJ(#100)が少し詰まっていたようでした。これはファンネルとアダプターを外さないと見えない
ところに付いていますので、見落としがちになりますね。(ココは、いちばん詰まり易いかもです)
これで、現在、ほぼ完璧になりました。
エンジン始動時、少しクシャミが出ますが、2分〜3分で収まります。
回転の落ちはとてもスムーズになりました。走行中のクシャミも殆ど出なくなりました。
アイドリング少しバラツキはありますが、許容範囲だと思っています。
高速走行は問題なし。スムーズです。
ついでですが、夏場に向けてアニーズ製カーボンヒートガードも装着しました。
※取り付けには、燃料ホース、コック、が干渉したので、リューターで削って調整したりが必要でした。
これから、もう少し、プラグの焼け具合を見て微調整に入りたいと思います。
マジ困ってます。さん
どうもありがとうございまいた。
書込番号:19990508
3点
yossy4447さん
トラブルの自己解決お見事ですね。
好調な状態が把握できてれば異常があった時に気が付きやすいですからね。
>ついでですが、夏場に向けてアニーズ製カーボンヒートガードも装着しました。
※取り付けには、燃料ホース、コック、が干渉したので、リューターで削って調整したりが必要でした。
ヒートガードはパーコレーション防ぎ夏にはすごく効果的なアイテムですよね。
書込番号:19990913
0点
マジ困ってます。さん
今回はキャブについてイイ勉強になりました。そんなに簡単な代物じゃないので、これからも
もっと勉強していきたいと思います。
書込番号:20009987
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










