このページのスレッド一覧(全1136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 5 | 2016年3月27日 13:34 | |
| 9 | 2 | 2015年11月12日 21:03 | |
| 21 | 17 | 2015年12月6日 20:44 | |
| 49 | 39 | 2015年10月16日 18:03 | |
| 8 | 0 | 2015年10月8日 16:18 | |
| 2 | 2 | 2015年9月12日 09:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カワサキ エストレヤ2015モデルの購入を検討しています。
二輪免許を取りたてなので、
出来れば不具合等が少ない車両に乗りたいと考えています。
エストレヤの過去のモデルの口コミ等をネットで確認すると、
不具合やエンスト、オイル漏れ等トラブルが多そうなことが書いてありますが、
2015モデルはいかがでしょうか?
よろしくお願い致します。
4点
年式関係なく、基本設計古い
良くも悪くもレトロ
オイル漏れは制度の悪い、川崎の空冷低価格品の特性変わらず
自分的にあかんのが乗り味
走らない
重い
曲がらない
反応が遅い
インジェクションモデルは低速もトルクが薄くエンストしやすい?
似たようなのでスズキのグラトラ系のエンジンの方が出来がいいです
安くても信用がありパワーもそこそこ出ててエンジンの出来がいいのは
トリッカーやセローの国内生産エンジン
エタノール混合で10万の設計は伊達じゃない
基本ファッション楽しむバイクです
不具合っていっても国産車・・・どうしようもないことはないので普通に乗れます
スタイル好きで選ぶなら買えばいいかと?
あたい的には何でも使える
下取りもいいセロー250勧めますけどね
ロードツー行ってもエストレアより速いし
エストレア
パワーないのも、反応ダルいのもある意味使いやすい初心者向け
セロー250
初心者に扱いやすい速さがあります
解るかな・・
書込番号:19304793
4点
>年式関係なく、基本設計古い
>良くも悪くもレトロ
>オイル漏れは制度の悪い、川崎の空冷低価格品の特性変わらず
>自分的にあかんのが乗り味
>走らない
>重い
>曲がらない
>反応が遅い
このへんまでは同意
ただし
>あたい的には何でも使える
>下取りもいいセロー250勧めますけどね
このあたりは微妙 ・・・・
たしかに軽いけど、基本オフ車だからね。
オフ車ポジが好きならいいが、けつはラクではないよ。
トリッカーなんて尚更疲れるし・・・・
スズキ バンバン200 ST250 のがラクじゃないかな
http://review.kakaku.com/review/76103010124/
書込番号:19306359
7点
>2015モデルはいかがでしょうか?
不具合等の質問には答えられませんが
国産で新車ならキチンと整備すれば3年保証も受けられますし
任意保険のロードサービスも充実してきているので
そんなに心配しなく良いと思います。
身長がどの位かは判らないですが
足付き性も良さそうですし 取り回しは
楽なバイクのように感じます。
確か 女性キャスターの中田さんも
乗っておられるようですね。
書込番号:19308851
![]()
4点
>保護者はタロウさん
>御徒街さん
>jjmさん
皆さん、ありがとうございました。
候補に上げていただいたバイク含めて、改めて検討いたします。
書込番号:19311692
2点
質問者さんはすでに解決されたようですが、のちにこのクチコミを見る人のために...。
2016年式のエストレヤに乗ってます
まだオドメーター1000kmちょいですが、
・オイル漏れ:無し
・変なエンスト病:無し
です
まぁまだ1000kmしか走ってないしね。
エストレヤの持病としては
・エンスト病
・カムチェーンテンショナー
とかですかね
エストレヤのエンスト病(アクセルオフ時にクラッチレバー握るなどでエンスト)は、多くはタペットクリアランスがおかしくなってるせいらしいです。調整しましょう。
また、持病の一つであるカムチェーンテンショナーは2015年式ならすでに対策されています。
オイル漏れについては、何年式でだか忘れたけど、ガスケットが変更されてます。ので、現行のエストレヤ ならガスケットのとこからのオイル漏れの心配はそこまでしなくても良いと思います。
(オイルパイプのとこはたぶん古いのと構造同じ...そこからのオイル漏れは不明。Oリングがへたるとここからよく漏れるらしい...)
また、曲がらないとか重いとかは、見た目を求め普通ならプラスチックにするとこも金属製(軽いアルミとかでなく鉄)だから重心が高くなっちゃってるとか、ホイールベースが長めとか、フロント18インチだとか、そういうせいだと思います。
ジオメトリみればそういう性格のバイクだな...って感じなんで、気に入らない人はもっとクイックな性格のバイクを買いましょう!
つっても、同じくらいの価格のオンロードタイプの250クラスと比較してすっごい死ぬほど泣けるほど曲がらないとか重いってわけでもないので、見た目が気に入ったなら買っても良いかと思います
不具合が少ないのが良ければ、CB400SF/SBとかVTRとか、大ベストセラー商品のほうが絶対に安心です!
書込番号:19733301
8点
今回、防寒・雨対策でMAD MAXから販売されているハンドルバイザーを取り付けようと考えています。デイトナからも販売されているみたいですが、価格面でMAD MAXを考えています。ハンドルバイザーを取り付けられている方の意見を聞きたく書き込みしました。
3点
2児のおとうさんさん
ハンドルバイザーも良いですが、ハンドルウォーマーの方が防寒・雨対策になると思いますよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001GZGTLW/ref=twister_B0169OKLDG?_encoding=UTF8&psc=1
書込番号:19262970
1点
有難うございます。ウォーマーも考えましたが見た目が・・・。やはり見た目重視だと寒さ・雨に耐えて乗らないとダメですよね〜。
書込番号:19264389
1点
2児のおとうさんさん
はじめまして。
MAD MAXのナックルバイザーはデイトナの物と同じものですね。
出来れば、実店舗で取付金具をあてて取り付けられるか確認した方が良いですよ。
私の場合、ビッグボーイではそのままでは取り付かず、ホームセンターで購入した金物で延長加工しました。
400Xでは、左のスイッチボックスに金物が若干干渉します。
Z250のハンドル周りの詳細な写真が無いのでなんともいえませんが、右側がきつそうですね。
デイトナのナックルバイザーワイドの方が、取り付け金物が簡単に付きそうに思えます。
書込番号:19264475
2点
そうなんですか?ネットでナックルバイザーで検索すると、デイトナ製のナックルバイザーを取り付けているZ250の画像があったので、取り付け可能と思いました。MAD MAXとデイトナと同じものと言う事ですが、販売店が違うだけなんですか?デイトナ製はステーも別途購入しなくてはいけないみたいですが、MAD MAXはステーもセットなのでかなり安いと思ったのですが。
書込番号:19267372
1点
Z250とは違いますがハンドルバイザーの、防寒・雨効果は無いより有った方がましな程度で
それなりのウインターグローブなら防水もしっかりしてるので、
冬用のグローブを買う方が良いかと思いますよ
書込番号:19267391
1点
ウインターグローブは毎年ショップに行っては品定めし、店員と話をしたりしてますが、高いグローブを購入しても効果は・・・みたいな感じになります。通勤でバイクに乗るので、これからの季節が憂鬱になります。冬でも通勤でバリバリ乗ってる方はどうしてるんですかね?
書込番号:19267413
1点
30分ですが冬でもバイク通勤です。
ウインターグローブだけでなんとかなってます。
それでもダメならグリップヒーターか
すっぽり覆うウォーマーの組み合わせでしょう。
バイザー(ナックルガード)も以前使てましたが
他の方がおっしゃっているように少しはマシ程度です。
普通のグローブとの組み合わせでは30分でも無理でした。
書込番号:19269052
1点
ウィンターグローブのお勧めありますか?あと、価格はどれぐらいですか?ちなみに、電熱グローブも人気みたいですが価格2万前後と高価な為・・・。
書込番号:19270017
1点
デザインの好みがありますからね〜
派手なのならelf、落ち着いたのならRSタイチとか?
どちらも機能的には使いやすいと思います。
書込番号:19270531
1点
あと、意外なところで膝パッド。
RSタイチのズボンの内側につけるステルス CE ニーガードをつかっています。
もちろん安全のためが第一ですが、
下半身の冷えが少ないと、上半身もあたたかく、
結構効果あります。
書込番号:19270572
1点
250スクの時いろいろ試しました
東北なので、11月で朝晩は4〜5度くらいです
ハンドルバイザー・・・ほぼ効果なし 当たる風の流れが多少変わる程度、数分で凍えます
ウィンターグローブ・・・冷たくなるが30分くらいの通勤ならなんとか、ただモコモコして操作感悪い
ハンドルカバー・・・最強です 普通のグローブで十分大丈夫
って事で、見た目はともかくハンドルカバーの効果は絶大です
直接当たる風が完全にカットできるのは大きいですよ
はじめは「ああオッサンくさい」と思ってましたが、多分気にしてるのは自分だけですし
なにより暖かいので結局愛用していました
いいウィンターグローブだとハンドルカバーじゃなくてもいいのかもしれませんが
ずっと高いですしね・・・
書込番号:19270780
1点
返信くださった方々有難うございます。やはりハンドルカバーがいいみたいですね。寒さや雨にも負けず見た目重視か、寒さや雨を気にせず快適に通勤するかと聞かれると、やはり快適に通勤と答えたいですね。最後にハンドルカバーを装着するとなると、装着後の操作性(取り回しをする時など。)はどんな感じですか?スムーズに手を出し入れできますか?防水効果は?(手を出し入れする所からの浸水等)どんな感じですか?色々と質問すみません。
書込番号:19271789
1点
大型と小型でハンドルカバーを共用して使っています。
ハンドルカバー装着時に手が出し入れしやすいかについては、特に問題は無いと思います。但しグローブは普通のグローブです。冬用だとちょっと出し入れに難があることもあるでしょう。
防水云々については製品によるので一概に言えません。また、ハンドルカバー+グリップヒーターが最強といえば最強なんですが、意外と冷えるのがレバーですので、レバーにも布テープなどを貼って防寒対策をするとなおいいでしょう。そこまですれば素手でも乗れます。
私はラフ&ロードの製品を使っています。ハンドルカバーは季節商品で、今時期しか売ってませんから在庫切れになったら来年まで待ちです。これは!っていう製品を見つけたらしすぐに探しましょう。
私がラフ&ロードにした理由は装着動画がアップされてたからです。でも実際にやるのは慣れるまで苦労しました。
書込番号:19273657
1点
私が使っていたのはコレですね
http://www.amazon.co.jp/dp/B0067VKF4W
手の出し入れに関しては、私も使う前は心配していたのですが
「自分の手が見えない」という精神的不安がそう感じさせるのかもしれません
実際使ってみると何のことはなく出し入れできますし
取り回しの時も特に気になりませんでしたよ
私が購入したタイプはネオプレーンで伸縮性があるので、しっかり巻くと
風の侵入は殆ど無かったですね 素手だとスースー感はありますが。
雨の侵入に関しては、基本雨天では乗らないので激しい雨ではわかりませんが
途中で振られた程度であれば、中まで入ることはなかったですよ
書込番号:19276166
1点
ん〜、悩みますね。関西在中ですが、ハンドルウォーマーを付けて走っている人を殆ど見かけないので・・・。また、ショップ巡りをしていろいろ検討して購入したいと思います。有難うございました。
書込番号:19287428
1点
こんにちは
スレ主さんの主旨とは、少しずれるのかもしれませんが・・・・
http://www.webike.net/sd/21406342/
私は、こんな感じのを付けています
基本的に、ハンドガード有りきの商品なんですが、高速道路を走行してもカバーは走行風には負けません
ジーター専用と謳ってますが、YAMAHA純正ハンドガードとKTM純正ハンドガードに使いまわしています
おかげで昨年の冬は、ウインターグローブは使わなかったとおもいます
書込番号:19287460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当方、関西在住、Z250でハンドルカバーを着けています。迷ったあげく、寒さに耐えきれなくなりました。まぁ私は通勤では使ってないので、ツーリングの時だけですが。コミネのミトンみたいなやつ(レバーが中に入らない)です。
書込番号:19382081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バイク(本体) > カワサキ > ZRX1200 DAEG
こんにちは!
15年ぐらいバイクがら遠ざかっておる
50歳の親父です。バイクの免許は中型免許まで・・・
35ぐらいでバイクから離れて以来、車に行き
サーキット走行などで楽しんでおりました。
ところがです!先日、何気に前を走るグリーンのローソンレプリカを思い出すような、バイクに一目惚れ。全くバイク知識が無くなってしまってた私は、ネットで調べそのバイクがZRX1200である事が判りました。
以来、乗りたい病が発生し真剣に大型免許取得→購入を考えています。
評判を聞くと、乗りやすいバイクとありますが、いかんせ1200ccなんて経験もなく、大型免許取得して、いきなり本当に大丈夫なのか?と、かなりの不安が・・・
15年前まで20歳ぐらいから経験したバイクは、CBX400F・ZX4・ドゥカティ400SS・
スティードなどです。
50歳という年齢、初の大型(しかも1200cc).
15年振りのバイク、これからな大型取得・・・いきなりのZRX1200大丈夫なのもんでしょうか?どんなもんでしょうか?
乗られてる方々の、貴重な意見を頂いけると
有難いです。
書込番号:19216123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
私も中型免許しかありません・・・とろうと思ったこともあったのですが・・・
ハヤブサ乗ってみて、あぁ400ccでも充分すぎるなぁ・・・と思ってしまったもので・・・
ハーレーに至っては、車の方がいいか・・・とかロマンのないこと思う始末で・・・
まぁ、中型免許しかないのであれば、教習所に通うことになるのでしょうから、
特に、必要なのは、やる気だけではないのでしょうか?
個人的には、400ccのバイクを乗りこなしていたのなら、なんら問題ないかと思うのですが???。
いくら、大きかろうが重かろうが、走るのはバイクなので・・・止まっているときの扱いの慣れ次第なのかなと思います。
そして、そこんところは、400も1200も対してかわらないと感じていますので・・・
あと、ハーレーは各地で教習所を貸し切って試乗会をやっていますので、
それに乗ってみてはどうでしょう?
書込番号:19216194
3点
ありがとうございます。
私も、速さを求めるなら当時の400でも
充分でした(笑)。
この歳でガンガン攻め込むバイクは、さすがに望んではいません。もう自信もありませんし(苦笑)。何よりも、見た目重視で申し訳ないですが、あの外観が好きなんですよね。
ただ、買ったは良いが乗りこなせないなんて
事態だけは、避けたい・・・
最近のバイク事情も、全く判ってないもので、どうも不安が消えません(笑)。
当時は、私なりには普通に中型は乗れて
たとは思います。走り出したら、あんまり
変わらないですかね?
年齢的な衰えも、どうも不安を煽ります(笑)
書込番号:19216356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんわ。
ZRX、良いですね〜!
まずは、気持ちが熱いうちに、ご近所のカワサキ車を
扱っているバイク屋で実車を触ることを、お勧めします!!
車重が250キロ位あるので押し引き、足つきが
気にならなければ、教習所へGoです!!(笑)
教習所で免許を取るなら10万円くらいですかね。
ただ、パワーは400クラスより有りますので
公道でのアクセルワークには注意が必要です。
(事故、免許の両面で・・・)
書込番号:19216523
3点
スレ主様
はじめまして。
私もこの春15年ぶりにリターンしました。
夏には大型二輪の免許も取得しました。
それまでは中免(普通二輪)です。
が、しかしお金がないので乗っているのはドラッグスタークラシック400とエイプ100とジョーカー50改90で、
大型免許は必要ないバイクばかりですが。
私も今さらガンガン攻めたりはしないと思っていましたが、
エイプで峠なんかを走っているとやはり昔の血が騒ぎます。
サーキット走行について調べたり、峠道を好んで走ってみたり、革ツナギも買ってしまいました。
来年は草レースでも出たいなと思っております。
スレ主様も車でサーキットを走られているようなので、
おそらくZRX1200DAEGは楽しく乗れるのではないでしょうか。
リッターバイクに乗ったこともない私が的外れな話で申し訳ありません。
ちなみに歳は今年44歳になりました。
書込番号:19216541
2点
ありがとうございます!
あっ、なるほど!なんでそんな事に、
気が付かなかったのでしょうか(苦笑)。
免許のない私に、取り回しさせてもらえ
るかは不明ですが、一度実車に跨って
きます♪
175/78なんで、きっと大丈夫だと
信じて・・・笑
書込番号:19216549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大型の車歴10台程の45歳です。ダエグは、まるでホンダ車の様に乗りやすい大型バイクです。
新車から2千キロ位までは、発進時のエンストが気になりました(その間、3回のみでした。)が、それ以降はバイクへの慣れもあると思いますが、全く問題ありません。最初のリッターバイクとして、間違いなくおすすめのバイクです。
あと、押し引きもしやすいと思います。
気になるようなら、保険でエンジンガードなどつけられたらよろしいかと。
そして何よりバイクは見た目が一番。
楽しく安全な大型バイクライフをお送りください。
書込番号:19216568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
多趣味スキーヤーさん
いえいえ、ありがとうございます。
大型免許取得へと踏み出しただけでも、
大したもんです♪
最後に乗ったバイクはスティードでアメリカンなのですが、買った理由はこれ以上走りのバイクにいくと、いつか死ぬかも(笑)!?
と、思ったからだったりします。
でも、なんか違って長く保有してなかった
苦い思い出があります。
サーキット・・・ちょっと興味あるかも。目を三角にしない程度で、ダエグなら楽しめたりもする?なんて、下心もあったりします(苦笑)
でも、その前に・・・なんですよね。
ちゃんと乗れるのか、私?みたいな(汗)
車でのサーキットは楽しくて、バイクでも・・・ちょっと考えてしまいますよね(笑)
書込番号:19216581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
真夏ライダーさん
ありがとうございます。
なんとも、心強いお言葉が頂けて感謝です!
私の年代だと、こーいった系?いまでもネイキッドって言うのかな?に、惹かれてしまいます。見た目は私の中では、現在発売されてるバイクの中で二重丸なんです(笑)
あとは、己は大丈夫か?という部分。
本気で購入計画を立てる気分に、なってきました♪
書込番号:19216590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一度きりの人生ですからね。
悔いがないようにしたいものです。
大型バイクに乗りたいなら乗ってしまいましょう。
取り回しは女性でも出来るので心配ないてす。要は慣れとコツの問題です。自分は167/56ですが出来てます。
パワーに関しては、アクセルを開けなければ良い話なので自制心をコントロールできれば問題なし。
自分も4年前にリターンしましたが、思い切って大型「ZRX1200R」にして良かったて思ってます。若い時は経済的に余裕がなかったので乗りたくても乗れなかったんですよね。
では、ZRXダエクのレビューを待ってます(笑
書込番号:19216711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
少しスレの趣旨から外れてしまいますが...
私も中型からのリターンで45で大型を取りました。
年齢的なものは感じますが、自分の限界を知れば問題ないと思っています。
そこで個人的にお勧めしたいのが、HMS(ホンダ・モーターサイクリスト・スクール)です。
http://www.honda.co.jp/safetyinfo/HMS/mschool_gaiyou.html
私は鈴鹿でまだ数回の初心者ですが、毎回新しい発見や気づきがあり本当にためになります。(^^)v
鈴鹿の場合ですが、普通二輪をお持ちでしたら初回からCB1100で受けられますので、大型バイクの取り回しをしっかりと実感できると思います。(イヤというほどね。途中で車種の変更も可能。)
四輪でサーキット走行されていたような方でしたら、なおさら一度経験されてみては?と思いました。楽しいですよ。
ちなみにバイクはHMSのものを使用しますので現在所有している必要はありません。
ガード付きですので、遠慮なく何度転かしてもOK。
プロテクター類も用意されてますので、普通の服装で大丈夫です。
昼食付きで約1.5万円。要予約です。
バイクブームでとても人気があり、予約を取るのは少し大変です。(^^;)
書込番号:19216783
1点
マジ困ってますさん
ありがとうございます!確かに、私なんて
残り人生も少なくなってきましたし(笑)
何歳まで乗れるかを考えたら、迷ってる
場合ではないかもしれません。
取り回しは慣れなんでしょうね。
なんとなく解るんですが、どうも
誰かに背中を押してもらいたいよう
です(笑)
前向きに、めっちゃ考え始めてます♪
書込番号:19217512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダンニャバードさん
ありがとうございます!
ダンニャバードさんは、大型は教習所で
取られたのですか?問題なかったですか?
HMSの存在は初めて知りましたが、初級〜中級〜上級とあってかなり充実してそうです。
中免でも大型バックで講習が受けれるって
事でしょうか?
久しぶりのバイクで、免許も持たず大型バイクって、大丈夫なんですかね〜(汗)
ただ、どのタイミングにせよ自信回復すべく
、受けてみる価値が凄くありそうです。
今更、速く走れなくても良いですが、上手くはなりたいですから。
いろんな情報、本当にありがとうございます!
書込番号:19217528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hide50歳さん
大型は教習所で取りました。
一本橋に少し苦労しましたが、楽しかったですよ〜(^^)
HMSは場所によって違いがあると思います。鈴鹿の場合しか分かりませんが、普通自動二輪があればCB1100やNC750は乗ることが出来ます。CBR600RRは大型がないと乗れません。
初回は初中級コースになりますが、初めての方も多く、基礎から丁寧に指導してくれますので大丈夫ですよ。(^^)
書込番号:19217601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すみません、初めての方はCB1100は不可だったかもしれません…(^^;;
このあたりはインストラクターによって判断に差があるかもしれませんが、一覧のサイトがありましたので貼っておきます。
http://www.suzukacircuit.jp/stec/bike/vehicle/index.html
念のため事前に問い合わせされるのをお勧めします。
書込番号:19217620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ダンニャバードさん
ありがとうございます!
一本橋とか、懐かしいです(笑)
何となくですが、大型免許取ってから
講習受けた方が、モノになりそうな
気がしてます。
どうやら、上級まで行くとサーキットランもあるようですね♪
ZRX1200のサーキットポテンシャルは分かりませんが、峠攻めたりもう無理ですし、マイペースでサーキットなら走ってみたいですね〜♪
ちょっと今日は、バイク屋さんを何十年ぶりに覗きに行ってみるつもりです。何か、ドキドキ(爆)
書込番号:19217640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは、私は20年ぶりに2輪に戻ってきました。大型免許を去年暮れに取得し、5月からダエグに乗っています。
中古で買いましたが、170cm弱の私でも、片足立ちだと、ちゃんとかかとまでとどき、両足でもかかとが浮くぐらいのポジションです。
マフラーはBEETのフルエキを入れて、サブコンも入れているのですが、走り出しのトルクの弱さを少し感じます。
ノーマルだと、半クラが遠いので、慣れないとエンストするかも!?ノーマルのマフラーだともう少しトルクがあるかもしれません?
バイクに久しく乗ってなかった為、ちょっと遠出しただけで、クラッチを握る手に握力が・・・・。よってZZR1400のクラッチレリーズを入れています。だいぶ改善されましたが。ダエグはじゃじゃ馬ではないので、普通に走れば400cc感覚で走れますよ。しかし、アクセルを開ければそれなりにとんでもない加速をしますが!!私は背が低いので、このバイクはそれなりに大きなバイクだと思っています。しかし、走り出すと大きさなんてあまり気になりません。ダエグを買う前に、ZRX1100にも試乗しましたが、ダエグに比べコンパクトに感じました。これこそ400cc感覚で乗れるかな!?と思ったぐらいです。久しくバイクに乗ってなかったというのであれば、我々が始めて中免を取ったときと同じ感覚がダエグでも味わえると考えてください。私は昔からカワサキにしか乗ったことが無いので、他社のバイクの走りはわかりませんが、ダエグはなかなか楽しいバイクですよ!峠に行ってスーパーバイクと一緒に攻めているぐらいですから!!
書込番号:19217691
2点
>rikomakoさん
ありがとうございます!非常に似たような状況での、大型取得→ダエグ購入との事で、非常に参考になります。
実はZX4に長く乗っていたせいか、私もKawasaki好きなんです。宗和レプリカのツナギまで持ってまして、ライムグリーン好きでもあります。
先ほどショップで、ダエグを初めて間近で見てきました。
ライムグリーンではなかったですが、少しカスタムしてあって又カッコえぇ〜♪ヤバいっす(笑)
1件目にダエグが無く、CB1300に跨って見ましたせいか、相当コンパクトに感じ、両脚も僅かに踵が浮く程度。前後にだけですが、押させてもらいました。なんかイけそう・・・
仰る通り、400感覚に近い(パワーはまるで違うでしょうが)。
もう、すっかり買う気満々になってます♪
書込番号:19217953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もう、すっかり買う気満々になってます♪
うん。うん。
>宗和レプリカのツナギまで持ってまして、ライムグリーン好きでもあります。
自分もライムグリーンが好きですよ。
自分のZRXはキャンディライムグリーンです。
書込番号:19218027
2点
>マジ困ってます。さん
うぎゃ!カッコえぇ〜〜♪
何度も、画像観てもうた(笑)
Kawasakiカラー、いいですよね!
私は、大好きです。
しかし男っていうのは、何歳になっても
玩具が好きですね〜子供のようにウキウキ
してます。
まずは、大型取得してきます!
書込番号:19218412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hide50歳さん
今日は。過去にオートバイ経験をお持ちですので、勘を取り戻せば無問題。で、車でサーキット走行されていて、それなりに体格もあるので、おそらくすぐ勘を取り戻して、オートバイ生活を楽しまれることになるのでは?と想像します。
他の方もご提案されてますが、まずはオートバイ店に寄って触らせてもらいましょう。
書込番号:19218421
1点
フルノーマル車です。
まずはLEDに変更したいです。
ヘッドライトハイ(H9)、ロー(H11)、ポジション、ナンバー灯(ウインカーもできれば変えたい、ストップランプは既にLEDみたいです)を考えています。
AUTOSITEのものか、SPHERE LIGHTがいいのかなーと思っていますが、他にもおすすめのメーカーが有りましたら教えていただきたいです。
夜の運転が多いので実用性優先、自分からも相手側からも視認性がいいものがいいです。
工賃は除き、税込4万くらい、、、マックス5万以内で何とかしたいです。
ちなみにポジション球やヘッドライトのH9やH11はZX-14R専用でなく、乗用車のものでも問題ないのでしょうか?
http://autosite.jp/i/05-leda-la02-set-112-
http://www.sphere-light.com/lp/ledbikeheadlight
AUTOSITE と SPHERE LIGHTだとどちらのものが視認性がいいのでしょうか?
8点
ネット情報によると、交換には1600cc使うとの事でしたが、実際にはリザーブタンクも合わせて1000ccほどしか使いませんでした!
手順としては、少し暖気してからドレンボルトを外し、上のキャップを開けながら車体も左右に揺らして時間かけて古いLLCを出し切ったと思ったんですが、、
やはり、古いクーラント液が抜けきっていないのでしょうか?
書込番号:19131286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
09年式のインジェクション車です!(^_^)/
書込番号:19131307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カワサキのサービスデータ検索で
冷却装置 全容量 1.3Lなので、その程度ではないでしょうか。
古いのが少々、残っていても問題ありません。
大切なのはエア抜きがちゃんと出来るかでしょう...
書込番号:19132568
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









